ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 源氏物語
  10. >
  11. 桐壺(源氏物語)

桐壺(源氏物語)

ジャパンナレッジで閲覧できる『桐壺(源氏物語)』の日本古典文学全集・日本国語大辞典のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
桐壺(源氏物語)
きりつぼ げんじものがたり
【閲覧画面サンプル】
桐壺(源氏物語) 全体

【上記の拡大画像】
桐壺(源氏物語) 拡大

【現代語訳】
 〔一〕 帝はどなたの御代であったか、女御や更衣が大勢お仕えしておられた中に、最高の身分とはいえぬお方で、格別に帝のご寵愛をこうむっていらっしゃるお方があった。宮仕えの初めから、我こそはと自負しておられた女御がたは、このお方を、目に余る者とさげすんだり憎んだりなさる。同じ身分、またはそれより低い地位の更衣たちは、女御がたにもまして気持がおさまらない。朝夕の宮仕えにつけても、そうした人々の胸をかきたてるばかりで、恨みを受けることが積り積ったためだったろうか、まったく病がちの身となり、どことなく頼りなげな様子で里下がりも度重なるのを、帝はいよいよたまらなく不憫な者とおぼしめされて、他人の非難に気がねなさる余裕さえもなく、これでは世間の語りぐさとならずにはすまぬもてなされようである。上達部、殿上人なども、あらずもがなに目をそむけそむけしていて、まったく正視にたえぬご寵愛ぶりである。唐土でも、こうしたことがもとになって、世の中も乱れ、不都合な

【目次】
源氏物語(扉)
桐壺(扉)
「桐壺」巻名・梗概
〔一〕帝の桐壺更衣への御おぼえまばゆし
〔二〕更衣に皇子誕生、方々の憎しみつのる
〔三〕若宮三歳になり、袴着の儀を行う
〔四〕更衣病む、帝に別れて退出、命果てる
〔五〕無心の若宮、更衣の里に退出する
〔六〕更衣の葬送、三位追贈 人々の哀惜深し
〔七〕帝、涙にしずみ、悲しみの秋来たる
〔八〕勅使靫負命婦、母君を訪れ、共に故人を偲ぶ
〔九〕命婦帰参、さらに帝の哀傷深まる
〔一〇〕若宮参内 祖母北の方死去する
〔一一〕若宮の神才と美貌、内裏を圧倒する
〔一二〕高麗人の観相、若宮、源姓を賜る
〔一三〕先帝の四の宮(藤壺)入内する
〔一四〕源氏、亡母に似ている藤壺の宮を慕う
〔一五〕源氏の元服の儀、左大臣家の婿となる
〔一六〕左右大臣家並び立つ 蔵人少将と四の君
〔一七〕源氏、一途に藤壺の宮を恋慕する



日本国語大辞典

きり‐つぼ 【桐壺】

解説・用例

【一】

〔一〕(中庭に桐が植えてあるところから)宮中五舎の一つ、淑景舎(しげいしゃ)をいう。

*源氏物語〔1001~14頃〕桐壺「御つぼねは桐壺也」

*狭衣物語〔1069~77頃か〕四「きりつほを、女宮の御しつらひなどのやうに、めでたく清らにせさせ給て」

*平治物語〔1220頃か〕中・待賢門の軍の事「梅坪・桐坪・竹のつぼ・籬がつぼ・紫宸殿の前後、東光殿のわきのつぼまで、兵ひしとなみゐたり」

〔二〕「源氏物語」第一帖の名。光源氏誕生から一二歳まで。帝の寵愛を一身に受け光源氏を生んだ母桐壺更衣の死、源氏の臣籍降下、亡き更衣と生き写しの藤壺の入内(じゅだい)、源氏と葵の上との結婚および藤壺への深い思慕など、物語の重要な伏線が描かれる。

【二】〔名〕

植物「あきちょうじ(秋丁子)」の異名。

*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「アキチャウジ キリツボ 香茶菜」

発音

〓[0]〓平安〓〓〓〓〓[0]

辞書

和名・色葉・下学・易林・日葡・書言・言海

正式名称と詳細

表記

桐壺下学易林書言

淑景舎和名色葉

桐壷言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


桐壺(源氏物語)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1576
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 桐壺
世界大百科事典
→淑景舎(しげいしゃ) ...
2. きり‐つぼ【桐壺】
デジタル大辞泉
源氏物語第1巻の巻名。光源氏の母桐壺更衣の死、源氏の臣籍(しんせき)降下、藤壺の入内(じゅだい)、源氏と葵の上との結婚、亡き母に生 ...
3. きり‐つぼ【桐壺】
日本国語大辞典
ところから)宮中五舎の一つ、淑景舎(しげいしゃ)をいう。*源氏物語〔1001〜14頃〕桐壺「御つぼねは桐壺也」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕四「きりつほを、女 ...
4. 桐壺(きりつぼ)
古事類苑
居處部 洋巻 第1巻 150ページ ...
5. 桐壺(源氏物語)
日本古典文学全集
優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇跡といえる。藤原為時の女(むすめ)で歌人の紫式部が描いた長編で、「桐壺(きりつぼ)」から「夢浮橋(ゆめのうきはし)」までの ...
6. きりつぼ【桐壺】
国史大辞典
⇒淑景舎(しげいしゃ)  ...
7. きりつぼ‐げんじ【桐壺源氏】
デジタル大辞泉
《「源氏物語」を読み始めても、最初の桐壺の巻で飽きてやめてしまうことから》中途半端でいいかげんな学問や教養のたとえ。隠公左伝(いんこうさでん)。  ...
8. きりつぼ‐げんじ【桐壺源氏】
日本国語大辞典
〔名〕(「源氏物語」を、最初の桐壺の巻だけで読むのをやめてしまう、ということから)中途半端でいいかげんな学問、教養のこと。 ...
9. きりつぼ の 帝(みかど)
日本国語大辞典
朱雀院(すざくいん)、冷泉院(れいぜいいん)、帥宮(そちのみや)、蛍兵部卿宮などの父。桐壺の更衣を寵愛したため、仮にこう呼ばれる。桐壺の更衣の死後は、更衣によく ...
10. きりつぼ‐の‐みかど【桐壺の帝】
デジタル大辞泉
源氏物語の登場人物。光源氏の父。本文には名称がなく、その登場する初巻「桐壺」の名による。  ...
11. おーなおーな[方言]
日本方言大辞典
富山県下新川郡391入善区域方言集(入善区域教育研究会)1917「本気になって、余念なく」の意の例。源氏桐壺「御心につくべき御あそびをし、おほなおほなおぼしいた ...
12. かんがえる【考】[方言]
日本方言大辞典
〔動詞〕(1)占いをする。 千葉県印旛郡「かんげぇてもらう」054方言(雑誌)1931~1938源氏桐壺「宿曜の賢き、道の人にかんがへさせ給ふにも」(2)気をつ ...
13. さす[方言]
日本方言大辞典
誌)1931~1938 長崎県壱岐島「掛けさす」915続壱岐島方言集(山口麻太郎)1937源氏桐壺「御胸つとふたがりて、つゆまどろまれず、明かしかねさせ給ふ」 ...
14. つらつき【面付】[方言]
日本方言大辞典
新潟県347越佐方言集(田中勇吉)1892 兵庫県赤穂郡(卑語)661播州小河の方言(高田十郎)1931源氏桐壺「つらつきまみなどはいとよう似たりしゆへ」《つさ ...
15. にくむ【憎】[方言]
日本方言大辞典
重山語彙(宮良当壮)1930《にくん》 鹿児島県硫黄島054方言(雑誌)1931~1938源氏桐壺「三位の位おくり給ふよし、〈略〉これにつけてもにくみ給ふ人々多 ...
16. あ【案】
日本国語大辞典
考えていたこと。予想。あん。*源氏物語〔1001〜14頃〕若菜下「聞こしめしおきて、あのごとく桐壺の御方より伝へて聞こえさせ給ひければ」 ...
17. あい‐な・し
デジタル大辞泉
副詞的に用い)程度がはなはだしいさま。むやみに。やたらに。 「上達部、上人なども―・く目をそばめつつ」〈源・桐壺〉歴史的仮名遣いは「あい」か「あひ」か不明。語源 ...
18. あ・う[あふ]【敢】
日本国語大辞典
まぬにみやこより馬にこひ来ば荷ひ安倍(アヘ)むかも〈大伴家持〉」*源氏物語〔1001〜14頃〕桐壺「源氏の君は、御あたり去り給はぬを、ましてしげく渡らせ給ふ御方 ...
19. あえ‐な・い[あへ:]【敢無】
日本国語大辞典
るころ「あへなきまで御前許されたるは、さ思しめすやうこそあらめ」*源氏物語〔1001〜14頃〕桐壺「夜中うち過ぐる程になむ絶え果て給ひぬるとて泣き騒げば、御使も ...
20. 葵(源氏物語) 17ページ
日本古典文学全集
応。依然として自分に薄情な人。暗に藤壺の宮をさす。藤壺が、桐壺帝譲位の今は。「ただ人」は人臣。在位の時と違って、藤壺だけが、上皇(桐壺院)の御殿で、いつも臣下の ...
21. 葵(源氏物語) 18ページ
日本古典文学全集
そかえって。藤壺の宮腹の皇子。後の冷泉帝。桐壺院が。源氏は参議兼右大将。すでに藤壺の立后に連動して参議になっていた。→紅葉賀[1]三四七ページ。桐壺院が。「言ひ ...
22. 葵(源氏物語) 19ページ
日本古典文学全集
左大臣家の女君は、こうしてはっきりしない君のお気持を快からずお思いになるけ 聞して同情。自分(桐壺院)の皇女と同列に。「おろか」は、いいかげんな、誠意のない態度 ...
23. 葵(源氏物語) 20ページ
日本古典文学全集
。弘徽殿皇太后。皇子は順に一の宮、二の宮と数え、皇女は「女」を加えて区別するのが普通。「帝」は桐壺院。上皇をも帝と称する。「后」は弘徽殿皇太后。斎院は神事に奉仕 ...
24. 葵(源氏物語) 22ページ
日本古典文学全集
しぜんにそのお方と分ってしまった。「それくらいの車には、そんな口をたたかせるな。 葵の上の母宮で、桐壺院の同母の妹宮。葵の上の格に応じての外出の作法。一条大路の ...
25. 葵(源氏物語) 23ページ
日本古典文学全集
反転して源氏の姿を見つめようとする気持。「前渡り」は、自分を顧みるべき人が目前を素通りすること。→桐壺[1]二〇ページ五行。そうと知りながらも、心待ちする気弱さ ...
26. 葵(源氏物語) 33ページ
日本古典文学全集
この「まどふ」は、もだえさわぐ意。死など、不吉なことまでをつい予想したりする意。左大臣や大宮らが。桐壺院からの見舞。格別の待遇である。「惜し」は、かけがえなく大 ...
27. 葵(源氏物語) 41ページ
日本古典文学全集
人々の心の緊張がゆるむ。生れた子を祝って、誕生後三日・五日・七日・九日目に行う祝宴。血縁者(ここでは桐壺院や親王など)が主催し、衣服や食物などを贈る。 ...
28. 葵(源氏物語) 44ページ
日本古典文学全集
葵の上について稀な表現。→三八ページ注一七。毛髪の美しさに象徴される葵の上の稀有なまでの美貌。桐壺院の御所。今日のように、身近で心おきなく話のできるような状態で ...
29. 葵(源氏物語) 47ページ
日本古典文学全集
寺々の念仏僧たちが、広い野原を埋めつくしている。院はいまさら申すまでもなく、后の 否定的にみる。桐壺院の悲嘆から、葵の上の死をかえって面目あるものと思う。蘇生の ...
30. 葵(源氏物語) 49ページ
日本古典文学全集
れど」という。涙のこと。若君(夕霧)。大宮(葵の上の母)。人の死後の、はかなく過ぎゆく時間。→桐壺[1]二六ページ一行。故人の追善供養のために行う、七日七日の法 ...
31. 葵(源氏物語) 52ページ
日本古典文学全集
「身のうさ」は、自らの運命を痛恨する気持。自分の怨念が生霊となって、葵の上をとり殺したという噂。桐壺院。 ...
32. 葵(源氏物語) 53ページ
日本古典文学全集
ととお辞 亡き東宮。その東宮の死後、桐壺院が御息所母娘に親交を望んでいたこと。→一八ページ。桐壺院が故東宮の代りになってでも。「内裏住みす」るとは、結局桐壺帝の ...
33. 葵(源氏物語) 56ページ
日本古典文学全集
ある。源氏の、葵の上への情愛を。この「ゐたち」は、気にかかってじっとしていられないさま。大宮は桐壺院の妹。源氏には叔母という血縁関係があること。この「あり経」は ...
34. 葵(源氏物語) 61ページ
日本古典文学全集
てゆく、矛盾に満ちた人間の姿を語ってあまりある。喪に服して左大臣邸に引き籠っている現在の状態。桐壺院。車宿(車庫)から牛車を出して。前駆の者たちが、集合場所に参 ...
35. 葵(源氏物語) 66ページ
日本古典文学全集
りる。身を浄め、心をこめて勤行をすること。「物まゐる」で食事をとる意。上皇と臣下の立場を超えた桐壺院の親心に対する、語り手の ...
36. 葵(源氏物語) 67ページ
日本古典文学全集
〔二五〕源氏、桐壺院並びに藤壺の宮に参上する 院へ参りたまへれば、院「いといたう面痩せにけり。精進にて日を経るけにや」と心苦しげに思しめして、御前にて物などまゐ ...
37. あおいのうえ【葵上】
日本人名大辞典
「源氏物語」に登場する女性。左大臣の長女。母は桐壺帝の妹大宮。4歳年下の光源氏と結婚するが,源氏にうとまれる。26歳のとき男子夕霧を出産直後,源氏の愛人のひとり ...
38. 明石(源氏物語) 227ページ
日本古典文学全集
しく泣きとよむ声、雷にもおとらず。空は墨をすりたるやうにて日も暮れにけり。〔三〕風雨静まる、父桐壺院源氏の夢に見える やうやう風なほり、雨の脚しめり、星の光も見 ...
39. 明石(源氏物語) 229ページ
日本古典文学全集
調理場で乱雑だから「かたじけなき」という。普通のように横になって寝ないで。亡き父桐壺院。以下、夢の中でのことである。桐壺院の崩御後、源氏は弘徽殿大后一統の陰謀の ...
40. 明石(源氏物語) 232ページ
日本古典文学全集
源氏の所でも。「なむ(参りぬる)」。夢告によって、お迎えに参上したことを。夢では、竜王の召しや桐壺院の勧告があり、現実には、天変や入道のお迎えがあったこと。以下 ...
41. 明石(源氏物語) 237ページ
日本古典文学全集
「髐荘子云」(紫明抄)、「髐サラバフ 老髐」(書言字考節用集)。明石の入道は、大臣の子で、源氏の母桐壺更衣の父按察大納言は叔父にあたる。→須磨二一一ページ。「う ...
42. 明石(源氏物語) 251ページ
日本古典文学全集
須磨で大暴風雨のあった日。→明石〔二〕〔三〕。朱雀帝。→付録五二二ページ。桐壺院。清涼殿東庭の漢竹に近い階段。前に桐壺院が源氏の夢枕に立ったときの言葉「内裏に奏 ...
43. 明石(源氏物語) 252ページ
日本古典文学全集
世間からもあまりに軽率との非難 えだから、ここも表面に省筆をいいながら、ことがらの政治性は確実に示唆されている。桐壺院が死後も浄土に成仏しないでさまよっているこ ...
44. 明石(源氏物語) 269ページ
日本古典文学全集
」は縁語。「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな」(後撰・雑一 藤原兼輔)。→桐壺[1]二七ページ注二四。今後はいっそう。娘が源氏から捨てられる ...
45. 明石(源氏物語) 274ページ
日本古典文学全集
宮柱をめぐり逢った神話により、「宮柱」は「めぐりあふ」の序詞。源氏が須磨へ謫居したときをさす。桐壺院の追善供養の御ために。源氏は、故院が夢で語った内容(二二九ペ ...
46. あかし‐くら・す【明暮】
日本国語大辞典
めどもは、かぐや姫を必ずあはんまうけして、ひとりあかし暮し給ふ」*源氏物語〔1001〜14頃〕桐壺「ただなみだにひぢてあかしくらさせたまへば」*徒然草〔1331 ...
47. あげ‐おとり【上げ劣り】
デジタル大辞泉
ること。⇔上げ優(まさ)り。 「きびはなるほどは、―やと、疑はしく思(おぼ)されつるを」〈源・桐壺〉 ...
48. あげ‐おとり【上劣】
日本国語大辞典
上優(あげまさり)。*源氏物語〔1001〜14頃〕桐壺「いとかうきびはなるほどは、あげをとりやと疑はしくおぼされつるを」 ...
49. 総角(源氏物語) 224ページ
日本古典文学全集
古今・羇旅、貫之集)。別れの心細さを、糸を縒り合せるための細い片糸にたとえた。→桐壺[1]三四ページ注二二。桐壺巻と同様に、伊勢、貫之と併記されていることに注意 ...
50. 総角(源氏物語) 232ページ
日本古典文学全集
牽制するためであろう。→椎本〔一七〕。「かかぐ」は「かき上ぐ」の約で、灯心をのばして明るくすること。→桐壺[1]三六ページ注四。西廂に通された薫とは、簾・屏風を ...
「桐壺(源氏物語)」の情報だけではなく、「桐壺(源氏物語)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

桐壺(源氏物語)と同じ源氏物語カテゴリの記事
玉鬘(源氏物語)【玉かづら】(日本古典文学全集・日本架空伝承人名事典)
日本古典の最高傑作――光源氏の波瀾万丈の生涯を描いた大長編 主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇跡といえる。藤原為時の女(むすめ)で歌人の紫式部が描いた長編で
桐壺(源氏物語)(日本古典文学全集・日本国語大辞典)
〔一〕帝の桐壺更衣(きりつぼのこうい)への御おぼえまばゆし帝(みかど)はどなたの御代(みよ)であったか、女御(にようご)や更衣(こうい)が大勢お仕えしておられた中に、最高の身分とはいえぬお方で、格別に帝のご寵愛(ちようあい)をこうむっていらっしゃるお方があった。
帚木(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕 「光源氏」と、その名だけは仰山(ぎようさん)にもてはやされており、それでも、あげつらい申すにははばかられるような過(あやま)ちが多いということだのに、そのうえさらに、こうした色恋沙汰(ざた)の数々を後々の世にも聞き伝えて、軽薄なお方との浮名(うきな)を流すことになりはせぬかと、ご自分では秘密にしていらっしゃった裏話までも語り伝えたという人の
空蝉(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、空蝉を断念せず、小君を責める〔一〕 お寝(やす)みになれぬままに、「わたしは、こうも人に憎まれたことはこれまでもなかったのに、今夜という今夜は、はじめて人の世がままならぬものと身にしみて分ったから、恥ずかしくて、もうこのまま生きてはおられそうもない気がする」などとおっしゃるので、小君は涙をさえこぼして横になっている。
夕顔(源氏物語)(日本古典文学全集・日本架空伝承人名事典)
〔一〕源氏、乳母を見舞い、女から扇を贈られる〔一〕 六条のあたりにお忍びでお通いになるころ、宮中からお出ましになる途中のお立寄り所として、大弐(だいに)の乳(めの)母(と)がひどくわずらって尼になっていたのを見舞おうとして、五条にあるその家を訪ねておいでになる。
源氏物語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「桐壺(源氏物語)」は源氏物語に関連のある記事です。
その他の源氏物語に関連する記事
蓬生(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏謫居(たつきよ)の間、人々ひそかに嘆き悲しむ〔一〕 源氏の君が、須磨の浦で「藻塩(もしお)たれつつ」悲境に沈んでいらっしゃったころ、都でも、さまざまに嘆き悲しんでおられる人が多かったが、それにしても、ご自分の身に頼りどころのある方々は、ただ君を恋い慕うという点では堪えがたそうな有様であったが――二条院の紫の上などもお暮しにご不自由がないので
須磨(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、須磨に退去を決意 人々との別れ〔一〕 世の中の形勢が、源氏の君にとってまことにわずらわしく、居心地のわるいことばかり多くなってゆくので、自分としては、しいて素知らぬ顔でやり過していても、あるいはこれ以上に恐ろしい事態になるかもしれない、という思いになられた。 あの須磨は、昔こそ人の住いなどもあったのだったが、今はまったく人里離れてもの寂しく
花散里(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、五月雨の晴れ間に花散里を訪れる〔一〕 人に知られぬ、我から求めての御物思わしさは、いつと限らぬことのようであるけれど、このように世間一般の動きにつけてまで厄介で、お心を労されることばかり増してゆくので、源氏の君はなんとなく心細く、世の中のすべてを厭(いと)わしく思わずにはいらっしゃれなくなるが、いざそれではとなるとさすがに振り捨てかねる絆(きずな)も多いのである。
賢木(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕桐壺帝譲位後の源氏と藤壺の宮〔一〕 御代が改まってから後、源氏の君は、何かにつけてお気が進まず、それにご身分の尊さも加わったせいか、軽率なお忍び歩きもはばかられるので、こちらの女(ひと)もあちらの女(ひと)も君を待ち遠しく心もとない嘆きを重ねておられる、その報いであろうか、君ご自身としても、やはり自分につれないお方のお心をどこまでも恨めしくお嘆きになっていらっしゃる。
葵(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕桐壺帝譲位後の源氏と藤壺の宮〔一〕 御代が改まってから後、源氏の君は、何かにつけてお気が進まず、それにご身分の尊さも加わったせいか、軽率なお忍び歩きもはばかられるので、こちらの女(ひと)もあちらの女(ひと)も君を待ち遠しく心もとない嘆きを重ねておられる、その報いであろうか、君ご自身としても、やはり自分につれないお方のお心をどこまでも恨めしくお嘆きになっていらっしゃる。
源氏物語に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶