ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 世界史上の人物
  10. >
  11. ガンディー

ガンディー

ジャパンナレッジで閲覧できる『ガンディー』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

ガンディー
がんでぃー
Mohandās Karamchand Gāndhī
[1869―1948]

インドの政治指導者で思想家。「マハートマー(偉大なる魂)」「ラーシュトラ・ピター(国の父)」「バープー(父)」などいくつかの呼称をもち、今日なおインド人大衆の尊敬と親愛の的となっている。

[内藤雅雄]

アフリカ時代

インド西部カーティアワール半島にあった小藩王国ポールバンダルのディーワーン(宰相)の長男として生まれた。4年間のロンドン留学により法廷弁護士(バリスター)の資格を得て、1891年にインドに帰着。1893年に、あるムスリム(イスラム教徒)商人の訴訟事件の依頼を受けて南アフリカのナタールに渡ったことで、彼の人生はコペルニクス的転回を経ることになった。すなわちそこに働くインド人年季雇用労働者たちの市民権獲得のための運動を指導することとなり、22年間ここに滞在し、自ら「サティヤーグラハ(真理の把握)」と名づける大衆的な非暴力的抵抗闘争を成功へと導いた。第一次世界大戦勃発 (ぼっぱつ)直後の1915年1月に、イギリス経由でインドに戻った。この南アフリカ時代に書かれた『ヒンド・スワラージ(インドの自治)』(1909)という小冊子には、独自のインド文明観、農村手工業の発展を強調するインド社会・経済論が展開されている。

[内藤雅雄]

非暴力的抵抗

帰国直後は政治家ゴーカレーの助言でインド内の政治、社会状況の観察と検討に専念するが、1917年にはビハール州チャンパーラン県でのインジゴ(藍 (あい))栽培小作人の争議、翌1918年には故郷グジャラート、アーメダバードの繊維工場労働者の争議を、独特のアヒンサー(非暴力)の原則を貫徹して解決した。アーメダバードの場合、これ以後彼がしばしば用いた断食の行が初めて試みられた。

 彼の名をインドにおける大衆的政治運動の指導者として揺るぎないものとするのは、第一次世界大戦後のローラット法反対、ジャリアンワーラーバーグ(アムリッツァル)虐殺事件糾弾、ムスリムのキラーファト(トルコのカリフ制)擁護を求める声などを背景に1919~1922年に展開された第一次サティヤーグラハ(非暴力的抵抗)闘争であった。ついで1930~1934年には、イギリス支配の一つの象徴としての食塩専売の侵犯(いわゆる「塩の行進」)に始まる第二次サティヤーグラハ闘争を指導し、これを通じて農民大衆を含むインド内のあらゆる階級、階層の人々を未曽有 (みぞう)の規模で反英政治運動のなかに結集していった。

 彼はまたこの過程で、J・ネルーを先頭とする少数派の進歩的グループと、サルダール・パテールやR・プラサードら多数派の保守グループを国民会議派という組織のなかで巧みに統合し、またビルラ財閥に代表されるようなインド民族資本の主流派を引き付けることによって、国民会議派を最大の大衆的民族運動組織として成長せしめた。ただ同時に注意すべきは、バールドーリ決議(1922)やガンディー‐アーウィン協定(1931)にみられるように、自ら理念とするアヒンサーの原則を絶対化するあまり、大衆運動が高揚して彼ないし国民会議派指導部の指令の枠外に発展しようとすると運動の停止を命じ、全体としての大衆的反帝国主義闘争の進展を妨げることになった点である。彼はまた労働者や農民の運動が階級闘争的色彩を帯びることには徹底して反対した。前述のアーメダバードでの労働争議の過程で、彼自らが指導する労使協調型のアーメダバード労働連盟(ALA)が結成されるが、これはその後、国民会議派主導の労働組合運動のモデルとなり、独立直前の1947年5月に発足したインド国民労働組合会議(INTUC)は、まさにこの路線上に位置づけられるものにほかならなかった。

[内藤雅雄]

社会問題の解決

ガンディーはまた前述のような政治運動を進めるなかで(あるいはそれが停止された時点で)、インドの直面する多くの社会問題の解決に取り組んだ。たとえば1920年代から始まる全インド紡糸工連盟設立による農村手工業の発展、1930年代からの不可触民(「ハリジャン―神の子」と彼はよんだ)解放の運動、ヒンドゥー・ムスリム間の統合、新教育(ナイー・ターリム)運動などがそれで、総称してこれらは「建設的プログラム」とよばれた。これらの運動促進のため、新聞『ハリジャン』の発行(1933年2月)や、アーメダバードのサーバルマティやワルダーでのアーシュラム(道場)の建設を行っている。

 ムスリム連盟の指導者M・A・ジンナーとは鋭く対立し、そのパキスタン建国論に反対したが、結局1947年6月に出たマウントバッテン裁定に盛られたインドの分離独立案を国民会議派指導部が承認するのを抑止できなかった。独立後の1948年1月、狂信的ヒンドゥー主義者の凶弾によって倒れた。『自伝―真理の実験』(1927~1929出版)と題する半生記は、試行錯誤の過程を経つつ真理への接近を図ろうとする「マハートマー」の人間的な姿をよく伝えている。

[内藤雅雄]



世界大百科事典

ガンディー
Mohandās Karamchand Gāndhī
1869-1948

インドの政治指導者,思想家。〈バープー(父)〉〈マハートマー(偉大な魂)〉と称され,インド人大衆に親しまれた。カーティアーワールKāthiāwār半島の小藩王国ポールバンダルの大臣の長男として生まれた。4年間のロンドン留学で弁護士資格を得て1891年帰国。93年にある訴訟事件の依頼で南アフリカのナタールに渡ったことでその人生はコペルニクス的転換を見る。すなわちそこに働くインド人年季契約労働者の市民権獲得闘争を指導することとなり,自ら〈サティヤーグラハ(真理の把持)〉と名付ける大衆的非暴力抵抗運動を成功に導く。22年間アフリカに滞在し,第1次大戦勃発後の1915年1月インドに戻る。アフリカ滞在期に執筆された《ヒンドゥー・スワラージHindū Swarāj(インドの自治)》(1909)という小冊子は,彼の特異な文明観,農村手工業の発展を強調するインド社会論を展開している。17年にビハール州チャンパーラン県でのインディゴ(藍)小作争議,翌年グジャラート州アフマダーバードの繊維労働者の争議を〈アヒンサー(非暴力)〉の原則を貫徹して解決。そして第1次大戦後,ローラット法反対,アムリッツァル虐殺糾弾,ムスリムのヒラーファト運動を糾合して19-22年に展開された第1次サティヤーグラハ闘争は,彼をインド民族運動の最高指導者として位置づけた。30年には,イギリス行政の象徴である塩税の侵犯(塩の行進)に始まる第2次サティヤーグラハ闘争を指導し,これを通じて農民大衆を含むインド内のあらゆる階級・階層の人々を未曾有の規模で反英政治闘争に組み入れていった。彼はまたこの過程で,少数派ではあるがJ.ネルーを先頭とする国民会議派内急進派と,V.パテールやR.プラサードら多数・保守派を会議派組織の中で巧みに統合し,かつビルラー財閥をはじめとするインド民族資本の支持をもとりつけることによって,会議派を最大の大衆的民族運動組織へと成長させた。ただ同時に,バールドーリー決議(1922)やガンディー=アーウィン協定Gāndhī-Irwin Pact(1931)にみられるように,その理念とする〈アヒンサー(非暴力)〉の原則を絶対化するあまり,大衆運動が高揚した時に彼ないし会議派指導部の思惑外へそれが発展しようとすると運動の停止を命じ,全体としての大衆的反帝国主義闘争の推進を妨げることもあった。彼はまた,農民や労働者の運動が階級的色彩を帯びることには徹底して反対した。彼はインド民族の政治的独立と同時に,インド社会に巣食う不可触民制やヒンドゥー・ムスリム対立の除去という課題にも真摯に取り組むが,最終的には会議派指導部のインド分割承認への動きを阻止することはできず,独立後の48年1月30日,狂信的ヒンドゥー主義者の手によって暗殺された。《自叙伝--真理の実験An Autobiography--The Story of My Experiments with Truth》(1927-29)と題した彼の半生記は,多くの試行錯誤を通じて真理に肉迫せんとする〈マハートマー〉の人間的な姿をよく伝える書物である。
[内藤 雅雄]

[索引語]
Gāndhī,M.K. マハートマー・ガンディー サティヤーグラハ サチャグラハ 非暴力 ヒンドゥー・スワラージ Hindū Swarāj インドの自治 アヒンサー 塩の行進 ガンディー=アーウィン協定 Gāndhī-Irwin Pact 自叙伝--真理の実験 An Autobiography--The Story of My Experiments with Truth
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ガンディーの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 308
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ガンディー(Indirā Gāndhī)
世界大百科事典
ネルーの一人娘で,女性政治家。イギリスに留学。1942年,パールシー(ゾロアスター教徒)の政治家フェローゼ・ガンディー(1913-60)と結婚。長男ラジーブ(1
2. ガンディー(Mohandās Karamchand Gāndhī)
世界大百科事典
Gāndhī,M.K. マハートマー・ガンディー サティヤーグラハ サチャグラハ 非暴力 ヒンドゥー・スワラージ Hindū Swarāj インドの自治 アヒン
3. ガンディー(ガーンディー)Gān̐dhī, Indirā
世界人名大辞典
〔1917.11.19~84.10.31〕インドの政治家.インド共和国初代首相J.ネルーの娘.早くから父と共に反英運動に参加.イギリス,スイスで教育を受け,イン
4. ガンディー(ガーンディー)Gān̐dhī, Mohandas Karamchand
世界人名大辞典
〔1869.10.2~1948.1.30〕インドの独立運動指導者,非暴力主義者.ポールバンダル藩王国(現グジャラート州)の名望家官僚の家に生まれ,両親から伝統的
5. ガンディー(〔英〕Gandhi, Rajiv
世界人名大辞典
21〕インドの政治家,首相.国民会議派指導者.ボンベイ(現ムンバイ)生まれ.I.ガンディーと下院議員フィローズ・ガンディー(Feroze G. 1912~60)
6. ガンディー(Indira Gandhi)
日本大百科全書
立ち去れ(クイット・インディア)」運動での投獄により本格的政治運動に入る。逮捕直前フェローズ・ガンディー(のち下院議員、1960年死去)と結婚、その後ラジブ(1
7. ガンディー(Mohandās Karamchand Gāndhī)
日本大百科全書
最大の大衆的民族運動組織として成長せしめた。ただ同時に注意すべきは、バールドーリ決議(1922)やガンディー‐アーウィン協定(1931)にみられるように、自ら理
8. ガンディー(Rajiv Gandhi)
日本大百科全書
インドの政治家。インディラ・ガンディーの長男。インド国内で教育を受けたのち、ケンブリッジ大学で機械工学を学ぶ。インド国内航空の操縦士であったが、1980年、イン
9. ガンディー M. K.
世界文学大事典
またナラーヤン,ラオ,アーナンドなど,ガンディー主義の影響を受けた文学者も多く,ガンディー主義はインド文学の大きな潮流を形作っている。(土屋 哲) ガンディー
10. ガンディー〔Indira〕
日本史年表
1984年〈昭和59 甲子〉 10・31 インド、 インディラ=ガンディー 首相、シーク教徒の首相警護兵により暗殺.後任首相に故首相の長男ラジブ=ガンディー就任
11. ガンディー〔Mohandas Karamchand〕
日本史年表
1948年〈昭和23 戊子〉 1・30 ガンディー 、ヒンドゥー過激派によりニューデリーで暗殺される。
12. ガンディー〔Rajiv〕
日本史年表
1991年〈平成3 辛未〉 5・21 インド元首相 ラジブ=ガンディー 、遊説先で爆弾テロにより暗殺。
13. ガンディー
日本国語大辞典
(Gandhi )〓ガンジー
14. 『ガンディーストートラ・ガーター』
世界文学大事典
漢訳・チベット語訳からサンスクリット原典が復元された。技巧的な表現と韻律で仏徳をたたえた抒情的仏教詩である。
15. オーガンディー
世界大百科事典
無地が多く,2色以上の糸で縞や格子に織ったものもあるが,プリント柄は少ない。シルク・オーガンディーはフォーマルウェアに,木綿のオーガンディーは盛夏のウェディング
16. ネルー・ガンディー王朝[南アジア]
情報・知識 imidas
治を「ネルー・ガンディー王朝」と呼んでいる。なお、「ガンディー」はマハートマ・ガンディーではなく、インディラの夫、フィーローズ・ガンディーの姓からきている。「ネ
17. バーガンディー
日本国語大辞典
〔名〕({英}burgundy 「ブルゴーニュ(Bourgogne )」の英語名から)《バーガンジー》フランスのブルゴーニュ地方に産する赤葡萄酒。また、そのよう
18. バーガンディー【2019】[ファッション【2019】]
現代用語の基礎知識
バーガンディーとはブルゴーニュ のことをいう。つまりフランス・ブルゴーニュ産の赤ワインのような暗赤色を指す。大人の色としてここ数シーズン大変人気がある。
19. バーガンディー【2021】[カタカナ語・外来語【2021】]
現代用語の基礎知識
フランスのブルゴーニュ産の赤ワインのような暗赤色を指す。
20. アシュヴァゴーシャ
世界文学大事典
る。そのほかにも彼の作と伝えられる作品は『ヴァジュラスーチー(金剛針論)』(解説後出),『ガンディーストートラ・ガーター(揵稚梵讚)』(解説後出),『スートラー
21. アナーキズム 6ページ
文庫クセジュ
(七八) ―― 二 生い立ち(七九) ―― 三 宗教的アナーキズム(八一) ―― 四 トルストイとガンディー(八五) 第三部 アナーキズムの一般概念…八七 個人
22. アナーキズム 92ページ
文庫クセジュ
四 トルストイとガンディー  トルストイ主義が一九〇〇年ごろ、ある影響を及ぼしたことは異論がない。もっともトルストイ主義の流行は、アナーキズム思想が一般に熱狂の
23. アフマダーバード
世界大百科事典
れた。現在,紡績錘数は全国の17%,また織機数は20%ほどを占める。南アフリカから帰国したガンディーが1915年にサティヤーグラハ修練道場をつくり,20-30年
24. アフリカ人民族会議
世界大百科事典
年に改称したもの。反人種主義,アフリカ人の権利擁護を目標としたが,初期の運動形態はM.K.ガンディーの非暴力主義の影響を受け,穏健なものであった。その後ANC内
25. アフリカ民族会議
日本大百科全書
を擁護することにあったが、その手段は請願、代表派遣、プロパガンダなどの合法的なものであり、ガンディーの非暴力主義の影響を強く受けていた。第二次世界大戦中、ANC
26. アブドゥッラー(Abdullah, Sheikh Muhammad
世界人名大辞典
〔1905.12.5~82.9.8〕インドの政治家,ジャンムー・カシミール国民会議創設者.幼少時から苦学の後,アリーガル・ムスリム大学修士号(化学)取得[193
27. アムリッツァル事件
日本大百科全書
ラット法)を1919年3月に成立させた。インド人の全国的抗議行動が高まるなかで、4月6日、ガンディーの呼びかけでハルタール(全市罷業)が全国で実施された。同月1
28. アムリッツァルの虐殺
世界大百科事典
・バーグ事件と通称されている。パンジャーブはこの直後戒厳令下におかれるが,すでに4月6日にガンディーによって開始されていたサティヤーグラハ(非暴力的抵抗)運動は
29. アムリット・カウル(Amrit Kaur, Rajkumārī
世界人名大辞典
2〕インドの女性社会事業家.オックスフォード大学卒業後,帰国し,民族運動に関心を抱く.M.K.ガンディーと出合い[1919],16年間秘書をした.全インド女性会
30. アメリカ文学
日本大百科全書
現代のエコロジー運動につながるとともに、奴隷制度を容認する政府に抵抗した生き方は、インドのガンディーに受け継がれ、20世紀の反戦運動などの支えともなった。『草の
31. アンウィン(Unwin, Sir Stanley
世界人名大辞典
〔1884.12.19~1968.10.13〕イギリスの出版者.敬虔な非国教徒の教育を受け,ドイツの出版業で働いたあと,〈Allen&Unwin〉を創業[191
32. アンベードカル
日本大百科全書
社会改革団体や政党を組織し、大衆示威運動を指導した。独立達成よりも社会改革を優先させるという立場から、ガンディーの指導する国民会議派の民族運動を批判。1930~
33. アンベードカル(Bhīmrāo Rāmjī Ambedkar)
世界大百科事典
衆示威運動の指導などに従事した。また独立達成よりも社会改革を優先させるべきであると主張し,ガンディー,国民会議派と対立した。独立後は初代ネルー内閣の法相,憲法起
34. アーザード(Abul Kalam Āzād)
世界大百科事典
スリム青年層を引きつけた。ヒラーファト運動で理論家として主導的役割を果たした後,20年以降ガンディー指導下の国民会議派の活動に参加し,23年(臨時大会)と40年
35. アーザード(Āzād, Maulānā Abū al-Kalām
世界人名大辞典
〔1888.11.11~1958.2.22〕インドの政治家.政教分離主義を掲げる国民会議派の有力なムスリム指導者.カルカッタ(現コルカタ)でウルドゥー語の《Al
36. アーナンダバザール・パトリカー
世界大百科事典
中心としたが,この層は第1次非協力運動期(1919-22)にはガンディー支持層であった。1930年代後半以降,この新聞は民族運動の達成度をめぐってガンディーを批
37. アーナンド M.R.
世界文学大事典
示す20歳代の著述は一部の読者の注目をひくにとどまったが,ペンを武器に祖国の独立に貢献したいと敬愛するガンディーの前で誓い,その修道場で実体験を積んで仕上げた創
38. アーメダバード
日本大百科全書
抱えるまでになった。こうした民族資本の興隆を背景に、1915年南アフリカから帰国したマハトマ・ガンディーがこの地に反英独立運動の本拠を定めた。 市内にはイスラム
39. イギリス
世界大百科事典
協力によって発言権を強化し自立を主張した。まず22年アイルランドが自由国となり,インドでもガンディーによる反英独立運動が激化した。26年の帝国会議はこうした遠心
40. イギリス・インド円卓会議
日本大百科全書
インド国民会議派は幹部がサティヤーグラハ運動のかどで拘禁中のため第1回には招かれず、第2回にガンディーが単身出席した。会議ではコミュナル(宗派集団、身分集団)問
41. 印僑
日本大百科全書
ンドに居住していた者やインド旅券の保持者を含む)」をNRIと規定した。その意図は、ラジブ・ガンディー、ナラシマ・ラーオNarasimha Rao(1921―20
42. 印僑
世界大百科事典
いられたインド国民軍は圧倒的にインド移民により物心両面から支えられていたし,南アフリカではガンディーによって着実な人種差別反対運動が進められた。印僑の特徴として
43. インド画像
日本大百科全書
すなわち、マハトマ・ガンディーとともに独立運動で大きな役割を果たしたジャワハルラール・ネルー(在任1947~1964、1964年病没)、そのひとり娘インディラ・
44. インド画像
世界大百科事典
のがM.K.ガンディーで,彼はローラット法に反対してハルタル(罷業)を宣言し,また20年から22年にかけて国民会議派とムスリム連盟を指導して非暴力不服従運動を展
45. インド【India】
国史大辞典
十二月創立)は一九〇六年にはイギリス支配からの完全独立を提起しており、第一次世界大戦後にはガンディーの指導もあり、大衆政党として成長した。一方、同大戦以後には、
46. インド[国]画像
世界大百科事典
な投票の際の支持基盤とヒンディー語諸州の人口の強味とはそのまま娘のインディラ・ガンディーと孫のラジーブ・ガンディーRajīv Gāndhī(1944-1991)
47. インド教 62ページ
文庫クセジュ
があり、牝牛はアヒンサー、すなわち「非暴力」の思想を具体化し、食物と浄化の象徴とされる。(ガンディーは彼の信条の最初の部分に牝牛に対する尊敬をあげている)。次に
48. インド教 153ページ
文庫クセジュ
歴史的な見地から見れば、突飛なところもあるが)見解の主張者でもあるからである。同じように、ガンディーの行動もインドの伝統、つまり、結局のところ、インドの精神性と
49. インド教 154ページ
文庫クセジュ
 ガンディーの死後(一九四七年)、社会的、個人的な宗教改革の理想を受け継いだのは、弟子のヴィノヴァ・バーヴェ(一八九五 ― 一九八二年)である。しかし彼は力点の
50. インド共産党
日本大百科全書
発展させる前提を確立した。1960年代末、ネルー時代が終わりを告げた後、インディラ・ガンディー首相からラジブ・ガンディー首相へ時代が進むなかで、国民会議派政権は
「ガンディー」の情報だけではなく、「ガンディー」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ガンディーと同じ世界史上の人物カテゴリの記事
ナポレオン [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
ナポレオン[改訳] 文庫クセジュ79 アンリ・カルヴェ著/井上 幸治訳 歴史・地理・民族(俗)学 第一章 ナポレオンの出身、青年時代 ボナパルト家 いま知られるところで、ナポレオンのもっとも古い祖先は、十五世紀末にあらわれたフランソワ・ボナパルトである。
マッカーサー(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一八八〇 - 一九六四 アメリカ合衆国軍人、日本占領連合国最高司令官(昭和二十年(一九四五)―二十六年)。一八八〇年一月二十六日アーカンソー州リトル=ロックに生まれる。父親アーサー=マッカーサーは陸軍中将。一九〇三年陸軍士官学校卒業後
范寛(世界人名大辞典・世界大百科事典)
名:中正 字:中立(仲立)中国北宋の画家.華原(現,陝西銅川)の人.性格が温厚で度量が大きかったことから「寛」とあだ名されるようになったという.在野の山水画家で,天聖年間 [1023-32]には,なお在世していたとされる
イブン・スィーナー(世界人名大辞典・世界大百科事典)
イスラーム哲学者,医学者.ブハラ(現ウズベキスタン)でサーマーン朝のペルシア人官吏の子として生まれ,イスラーム,ギリシア,インドの諸学,特に哲学,医学,数学,天文学などを極めた.サーマーン朝の王子を治療して宮廷に出入りし
ウィリアム1世(世界人名大辞典・世界大百科事典)
1027(28)~87.9.9イングランド王 [1066/87].ノルマンディー公ロベール1世(悪魔公)(Robert I le Diable †1035)の庶子.父が没するとノルマンディー公ギヨーム2世(Guillaume II)となり [1035-87],ハロルド2世がイングランド王に即位する [66]と,先王エドワード(証聖王)による
世界史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ガンディー」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶