ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 事件・災害
  8. >
  9. 歴史上の事件
  10. >
  11. シーボルト事件

シーボルト事件

ジャパンナレッジで閲覧できる『シーボルト事件』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

シーボルト事件
しーぼるとじけん

江戸後期、ドイツ人医師シーボルトの国外追放事件。1828年(文政11)9月、オランダ商館付医官シーボルトが任期を終えて帰国しようとした際に、たまたま起こった暴風雨のために乗船が難破し、積み荷が調べられた。そのオランダへ持ち帰る荷物のうちに、伊能忠敬 (いのうただたか)作成の日本地図など多くの禁制品のあることが発覚して、事件が起こった。取調べは江戸と長崎で行われて長引き、シーボルトはおよそ1年間出島 (でじま)に拘禁され、29年9月25日(陽暦10月22日)「日本御構 (おかまえ)」(追放)の判決を受け、同年12月日本より追放された。この事件に連座した日本人は、江戸では書物奉行 (ぶぎょう)兼天文方高橋作左衛門景保 (かげやす)(入牢 (にゅうろう)、吟味中病死)、奥医師土生玄碩 (はぶげんせき)(家禄 (かろく)・屋敷没収)、長崎屋源右衛門など。長崎では門人の二宮敬作、高良斎 (こうりょうさい)、出島絵師川原登与助 (とよすけ)(川原慶賀 (けいが))はじめ、通詞 (つうじ)の馬場為八郎、吉雄 (よしお)忠次郎、稲部市五郎、堀儀左衛門、末永甚左衛門、岩瀬弥右衛門 (やえもん)、同弥七郎から召使いに至るまで五十数人の多数に上った。

[片桐一男]



世界大百科事典

シーボルト事件
シーボルトじけん

1828年(文政11)に起こった洋学者弾圧事件。オランダ商館付医員シーボルトは,1826年にオランダ商館長の江戸参府に随行し,江戸の洋学者と交流した。幕府天文方高橋景保からは,クルーゼンシュテルンの《世界一周記》等と交換に,伊能忠敬の日本沿海実測図をもとにした地名入りの日本略図,蝦夷地図,間宮林蔵《東韃紀行》を贈られ,幕府眼科奥医師土生玄碩(はぶげんせき)からは,開瞳術伝授と交換に将軍拝領の葵の紋服を贈られた。28年に,帰国のためにそれらを含む収集資料を積み込んだ乗船が台風で破損し,外国へ持ち出すことを禁じた地図等が積荷から発覚した。このため,シーボルトは出島に禁固されて取調べをうけ,翌年,国外追放,再来日禁止の処分をうけた。高橋は死罪,土生は改易の処分となり,このほか,天文方の高橋の配下の者,およびオランダ通詞ほか多数の関係者,洋学者が処罰され,蛮社の獄に先立つ洋学者弾圧事件となった。
[藤田 覚]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


シーボルト事件の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 197
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. シーボルト事件
日本大百科全書
江戸後期、ドイツ人医師シーボルトの国外追放事件。1828年(文政11)9月、オランダ商館付医官シーボルトが任期を終えて帰国しようとした際に、たまたま起こった暴風
2. シーボルト事件
世界大百科事典
1828年(文政11)に起こった洋学者弾圧事件。オランダ商館付医員シーボルトは,1826年にオランダ商館長の江戸参府に随行し,江戸の洋学者と交流した。幕府天文方
3. シーボルト‐じけん【─事件】
日本国語大辞典
文政一一年(一八二八)に起きた蘭学者処罰事件。シーボルト〔二〕が帰国の際、国禁の日本沿海実測図などの持出しが発覚、シーボルトは国外追放、門人をはじめ関係する蘭学
4. シーボルトじけん【シーボルト事件】
国史大辞典
シーボルトが日本に滞在すること約五年、その離日帰国の時期が近付いた文政十一年(一八二八)十月以降、日本官憲の疑惑を受けて抑留され、審問の結果、結局国外追放処分
5. 伊東玄朴
日本大百科全書
のまたでんじえもんに、蘭方医学をシーボルトに学んだ。1826年江戸本所に開業、1828年シーボルト事件に一時連座した。1829年玄朴と改名、医書翻訳や蘭書教授を
6. 江戸参府紀行 34ページ
東洋文庫
ともにしてくれたし、また役目がら私に親切であった。だから私は、私の日本滞在中のあの悲しい最後の一年間〔シーボルト事件をいう〕に、彼を真の友情を示した勇気ある人々
7. 江戸参府紀行 259ページ
東洋文庫
厳格に過ぎてその目的を達成することができなかった。一八二六(文政九)年の末にバタヴィアに帰る。のちシーボルト事件がおこりその処分が決定されると、彼に対しても日本
8. 江戸参府紀行 261ページ
東洋文庫
呉秀三博士は「川崎源蔵」の文字を当てられた。同博士の『シーボルト先生』(乙篇一〇四頁)の「シーボルト事件に関する申渡書」第:八号によると、文政:二年寅三月二六日
9. 江戸参府紀行 262ページ
東洋文庫
一八一九(文政二)年長崎に赴き、蘭学を学び、ジーボルトの来日とともにこれについて西洋医学を修め信任された。シーボルト事件に連座して下獄したが後に赦されて郷里に帰
10. 江戸参府紀行 270ページ
東洋文庫
伊能忠敬・間宮林蔵らの実測した地図類を贈り彼の日本研究に協力した。林蔵の密告がもとで二八年「シーボルト事件」がおこると、その責四任によって捕えられ獄中で死去した
11. 江戸参府紀行 274ページ
東洋文庫
長英のオランダ語について、筆勢の雄健なことと文章が自由で簡明にして要を得ていることを挙げておられる。二八年シーボルト事件が起こって門人たちに災いが及んだが、彼は
12. 江戸参府紀行 276ページ
東洋文庫
めた。茂土岐次郎 生没年未詳。伝之進〔前出〕の子。一八一七(文化一四)年に小通詞となり、シーボルト事件のころには大通詞末席となっていた。名村三次郎 没年一八四六
13. 江戸参府紀行 286ページ
東洋文庫
をとった。二六年天文方を退いて長崎に帰り、ジーボルトのもとで日本の著作の翻訳を手伝った。シーボルト事件がおこると、召し捕られて永禁を申し渡されて、米沢の上杉佐渡
14. 江戸参府紀行 288ページ
東洋文庫
うけたことは前記の通り。シーボルト事件で下座、四三(天保一四)年刑がゆるめられ、家族との面会も許されるに至った。その養子玄昌(一七九七-一八六五)も西の丸奥医師
15. 江戸参府紀行 293ページ
東洋文庫
発見を示す地図を見せられた時、思わずも、「日本人は我を征服せり」と嘆じたという。彼は後年シーボルト事件の密告者とみられていたし、ジーボルト自身もそう言っている。
16. 江戸参府紀行 310ページ
東洋文庫
禁じられていた品々-葵紋付きの帷子・日本国地図などが、他のシーボルトの持物の中から発見されて、いわゆる「シーボルト事件」となったのである。 この事件についてジー
17. 江戸参府紀行 326ページ
東洋文庫
いるものとして、桂川甫賢・高野長英・高良斎の三人が挙げられている。 さきにも述べた例の「シーボルト事件」によってジーボルトは国外に追放されることになり、幕府は禁
18. 江戸参府紀行 339ページ
東洋文庫
・仏、アルジェリア侵略を始める。・英、ムガール帝国に従属を要求。9月17日(八月九日)、シーボルト事件起こる。一〇月一〇日、高橋景保捕えられ、一一月一〇日ジーボ
19. 江戸参府紀行 343ページ
東洋文庫
また門人・友人一一四名の略伝を付してい  る。乙編には、瀬脇家文書・高家文書・中山家文書・  シーボルト事件に関する申渡書・東大シーボルト文書  ・出島瓜畦蘭語
20. 江戸時代(年表)
日本大百科全書
を指令1827(文政10)2月 関東全域取締、改革組合村結成1828(文政11)12月 シーボルト事件1831(天保2)7~11月 長州天保大一揆起こる1832
21. おおつきばんけい【大槻磐渓】画像
国史大辞典
内を歴遊、父の死にあいいったん帰府したが、同十一年七月蘭学修業のため長崎に赴いた。しかしシーボルト事件がおこったため、翌年十一月志をとげずに江戸に戻った。天保三
22. おんみつ【隠密】
国史大辞典
身で、仙石騒動は彼の究明したところという。また樺太探険で名高い間宮林蔵は晩年隠密となり、シーボルト事件の発覚はその密告によったといわれている。 [参考文献]旧事
23. 風画像
日本大百科全書
通過した台風であるが、この台風でオランダ商船コルネリス・ハウトマン号が転覆したのがきっかけでシーボルト事件が起きたところから、シーボルト台風とよばれている。 局
24. 川原慶賀画像
日本大百科全書
民族博物館に所蔵され、なかにはシーボルト著『ニッポン』の挿絵となったものもある。28年のシーボルト事件に連座し、のち作品が国禁に触れ長崎から追放されたこともある
25. 川原慶賀
世界大百科事典
多量の写生図はシーボルトにより持ち帰られ,今日オランダのライデン国立民族学博物館に伝わる。28年,シーボルト事件のとき,慶賀も連座し,また42年(天保13)にそ
26. かわはらけいが【川原慶賀】
国史大辞典
師シーボルトに見出され、その日本研究のための写生画を制作する助手として活躍した。同十一年シーボルト事件が起り、関係の深かった慶賀も獄に繋がれた。翌々年許されたが
27. かわはら-けいが【川原慶賀】
日本人名大辞典
文政6年(1823)来日した医師シーボルトの日本研究を手つだい,洋風手法による写生画をえがく。11年シーボルト事件に連座。天保(てんぽう)13年にも作品が国禁に
28. くすもと-たき【楠本たき】
日本人名大辞典
遊女名は其扇(そのぎ)。文政6年出島行きの遊女としてシーボルトと知りあい,10年いねを生む。12年シーボルト事件でシーボルトが国外退去,のち俵屋時治郎と結婚した
29. 厚生新編画像
日本大百科全書
も加わったが、2年後に馬場が松前に派遣され、玄沢は27年(文政10)に死亡、景保は29年シーボルト事件に連座して没するなど、この事業は種々の事件によって翻訳者が
30. 小梅日記 3 幕末・明治を紀州に生きる 277ページ
東洋文庫
ノフ、長崎に来航の年、紀州藩、松坂に学問所を設けるこ2月幕府、異国船の打払いを指令10月シーボルト事件
31. 高良斎
日本大百科全書
来日を聞き、長崎に再遊、語学力を買われ助手として活躍し、江戸参府にも随行した。1828年シーボルト事件に連座して入獄、赦免後、徳島で開業、1836年(天保7)大
32. こう‐りょうさい[カウリャウサイ]【高良斎】
日本国語大辞典
江戸後期の蘭医。名は淡。徳島の人。眼科医高錦国の養子となり、長崎でシーボルトに師事。シーボルト事件に連座して禁固の刑を受けたが六か月で許され、のち明石藩に仕える
33. こうりょうさい【高良斎】
国史大辞典
シーボルトの江戸参府に随行する。同十一年シーボルトより学術免許状を得たが、その翌年発覚したシーボルト事件に連坐して一時投獄された。天保二年(一八三一)、帰国して
34. 暦画像
日本大百科全書
翌年41歳で没した。至時の長子景保かげやすは20歳の若さで父の後を継いで天文方に任ぜられたが、シーボルト事件で獄死した。弟の渋川景佑かげすけが兄の後を受け継ぎ、
35. シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold)
世界大百科事典
天文方高橋景保,幕医土生玄碩(はぶげんせき)はじめ蘭学者と交際を深めた。28年,いわゆるシーボルト事件が起こって,翌年国外追放を受けた。オランダに戻り,研究成果
36. シーボルト【Philipp Franz von Siebold】
国史大辞典
高橋作左衛門(景保)・最上徳内・土生玄碩らと面会す。同十年娘いね生まれる。十一年いわゆるシーボルト事件発生し、翌十二年日本御構を申し渡され、同年十二月日本より追
37. シーボルト
日本人名大辞典
おしえ,日本の洋学発展につくす。11年国禁の地図の海外持ち出しが発覚し,国外追放となる(シーボルト事件)。帰国後「日本」「日本植物誌」などをあらわす。安政6年再
38. シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold)画像
日本大百科全書
難破、修理のため積み荷を陸揚げしたとき、シーボルトの荷から、国外持ち出し禁制の品が出て、シーボルト事件が起こった。友人、弟子、通詞つうじのなかに処罰される者が出
39. シーボルト先生 1 その生涯及び功業 11ページ
東洋文庫
奉行所のシーボルト事件に関する公文書は帝国図書館に蔵せられ、文政年間長崎通訳たりし中山作三郎自筆のシーボルト先生事件に関する公文書は長崎なる中山家にて披閲せられ
40. シーボルト先生 1 その生涯及び功業 132ページ
東洋文庫
シーボルト先生もその例を襲ひたり。此度の一行に加はる給人即ち      御番所衆は川崎源蔵と云ひて(シーボルト事件の判決書によれば此一行に附添検使なりし    
41. シーボルト先生 1 その生涯及び功業 139ページ
東洋文庫
太と亜細亜大陸との間には陸地の連絡なきを知り得たるが、それにも増して顕著なるは後に所レ謂シーボルト事件を惹起したる高橋よりして高橋・伊能等によりて作られたる日本
42. シーボルト先生 1 その生涯及び功業 159ページ
東洋文庫
りて次第に広くなりたり。吉雄権之助(下稲部市五郎石橋助左衛  文シーボルト事件及び本人伝記参照)・稲部市五郎(後文シーボルト事件及び本人伝記参門楢林鉄之助  照
43. シーボルト先生 1 その生涯及び功業 188ページ
東洋文庫
グロビウスと云ふ幕府天文方高橋作左衛門(→加計訂ω一留ざ昼ΦヨOP頃○{霧茸08日90ぼ傷)(後文シーボルト事件及び本人伝記参照)来訪す。同く和蘭人及び欧羅巴学
44. シーボルト先生 1 その生涯及び功業 190ページ
東洋文庫
将軍家侍医諸氏の訪問を受く。其中に眼科医(眼科医とは土生玄碩のこと莫砦の試験 なるべし。後文シーボルト事件及び本人伝記参照。)あり。余は眼科書及びその器械を示栗
45. シーボルト先生 1 その生涯及び功業 213ページ
東洋文庫
どして、一時に喧かりし裁判事件を惹起したり。是れ世に所レ謂シーボルト事件なり。シーボルト事件は如何にして発覚したりしや、シーボルト事件の真相は如何なりしや、又之
46. シーボルト先生 1 その生涯及び功業 214ページ
東洋文庫
今此に少しく      その顛末につきて多少繁現に亙るをも厭はず記載せんと欲す。      シーボルト事件に関する輸出禁制品の内、当時の政府よりして最も厳重に取
47. シーボルト先生 1 その生涯及び功業 229ページ
東洋文庫
其頃其後にシーボルト先生と高橋作左衛門との間に度々の贈答ボルト先生と高橋作左  ありしことは「シーボルト事件訊問書」(中山家文書第六・七号)を見て之を窺ひ知るべ
48. シーボルト先生 1 その生涯及び功業 231ページ
東洋文庫
、三人とも後に永牢に処せられたれば、此三氏は右仲介者 中の主要なるものなりしなり。所レ謂シーボルト事件に於て厳重に取調べられたるは此等日本の地図に関してなり。か
49. シーボルト先生 1 その生涯及び功業 232ページ
東洋文庫
集材料ありて、その中にも輸出禁制品の少なからざりしに於      てをや。士生玄碩が  シーボルト事件につきて第二に喧しく世上に伝はりたるは江戸幕府の奥医師眼科
50. シーボルト先生 1 その生涯及び功業 237ページ
東洋文庫
          二十三 シーボルト事件二。外人よりの小荷物      シーボルト事件発覚の経過は如何。此事件は文政十一年十一月に発覚したるが、其端緒は   
「シーボルト事件」の情報だけではなく、「シーボルト事件」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

シーボルト事件と同じ歴史上の事件カテゴリの記事
大津事件(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
明治二十四年(一八九一)滋賀県大津で護衛巡査が来日中のロシア皇太子を負傷させた事件。湖南事件ともいう。シベリア鉄道起工式に参列する途中来日したロシア皇太子ニコラス=アレクサンドロビッチ(のちの皇帝ニコライ二世)は長崎・鹿児島を経て五月九日京都に入った
和宮降嫁(国史大辞典・日本大百科全書)
十四代将軍徳川家茂と孝明天皇異母妹(仁孝天皇第八皇女)和宮親子内親王との結婚をめぐり万延元年(一八六〇)から文久元年(一八六一)にかけて生じた政治問題。条約勅許問題や安政の大獄以来、江戸幕府と朝廷との関係が悪化したので、幕閣は公武関係融和をめざして
長屋王の変(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
奈良時代の藤原氏による皇親大官排斥事件。聖武天皇は神亀元年(七二四)二月即位し、長屋王を正二位左大臣に任じ、勅して夫人藤原宮子に大夫人の尊称をたてまつった。三月長屋王は宮子の尊称について意見を奏した。すなわち、『公式令』に皇太夫人(天皇の母で夫人の
安政の大獄(国史大辞典・世界大百科事典)
安政五戊午年(一八五八)から翌年にかけて、大老井伊直弼が将軍継嗣・条約調印の二問題に反対した尊攘派に下した弾圧。戊午の大獄ともいう。十三代将軍徳川家定は凡庸なうえに継嗣がなかったので、早く継嗣を定めて将軍を補佐させ、幕府の基礎を強固にしようとする論が
桜田門外の変(国史大辞典・世界大百科事典)
万延元年(一八六〇)三月三日水戸・薩摩の十八士が江戸城桜田門外で大老井伊直弼を暗殺した事件。直弼は安政五年(一八五八)六月勅許を得ずに日米修好通商条約の調印を断行し、違勅問責のために押懸登城した水戸老侯徳川斉昭らの三家の諸侯を処罰したばかりでなく
歴史上の事件と同じカテゴリの記事をもっと見る


「シーボルト事件」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶