ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 随筆
  10. >
  11. 常山紀談

常山紀談

ジャパンナレッジで閲覧できる『常山紀談』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典

常山紀談
じょうざんきだん
江戸時代の武将論随筆。湯浅常山著。二十五巻、拾遺四巻、付録(『雨夜燈』)一巻全三十冊。元文四年(一七三九)自序。明和四年(一七六七)松崎観海序。明和七年赤松蘭室跋。付録明和八年赤松蘭室跋。戦国時代末より近世初頭の将士に関する史談四百七十条を集録し、上杉・織田・徳川などの諸侯とその家臣たちの言行を記す。話題を選び、事実の真偽をよく弁別論述している。平明暢達、雄健な和文で格調が高い。著者は備前岡山藩士で、江戸で服部南郭に学び、太宰春台とも親しかった。剛毅廉潔、君侯への直言が容れられず晩年隠退したが、本書はまだ三十二歳の時の著述である。江戸時代から広く読まれ、無刊記本、木活字本、明和八年版、弘化三年(一八四六)・四年版、嘉永四年(一八五一)刊拾遺四冊との合刷版などがあり、明治以後も明治十一年(一八七八)刊小本のほか活版でもたびたび刊行、『帝国文庫』『有朋堂文庫』『岩波文庫』『角川文庫』などに収められ、定本と銘うった版も出た。
(水田 紀久)


日本大百科全書(ニッポニカ)

常山紀談
じょうざんきだん

江戸中期の随筆、歴史書。正編25巻、拾遺4巻、付録『雨夜灯 (あまよのともしび)』1巻、30冊。湯浅 (ゆあさ)常山著。元文 (げんぶん)4年(1739)の自序があり、原型はそのころにできたものと思われるが、刊行は著者没後30年ほどのち、文化・文政 (ぶんかぶんせい)年間(1804~30)のことであった。戦国時代から江戸時代初頭の武士の逸話や言行700余を、諸書から任意に抄出、集大成したものといってよい。著者自らが「ここに収めた逸話は大いに教訓に資する故に、事実のみを記す」というように、内容はきわめて興味深いエピソードに富み、それが著者の人柄を反映した謹厳実直な執筆態度や、平明簡潔な文章と相まって多くの読者を集めた。

[宇田敏彦]



世界大百科事典

常山紀談
じょうざんきだん

江戸中期の雑史。25巻,拾遺4巻,付録(雨夜灯)1巻。岡山藩士湯浅新兵衛元禎(号常山。1708-81)の編集。1739年(元文4)刊。戦国期(天文・永禄)より江戸時代初期に至る間の名ある武将,戦う武士の言行,風俗,節義を伝聞異説をも記し,己の鑑戒としたものを刊行したものである。湯浅常山は幼年より史伝を好み,長じて儒学に名あり,兵学に優れ,槍剣の術を極め,寺社・町奉行等を歴任し,家老格になった人物であり,実践家として,その規範としたものであろう。異本が数種あり,版本,活字本も多い。
[加藤 秀幸]

[索引語]
湯浅新兵衛元禎 湯浅常山
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


常山紀談の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 134
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 常山紀談
日本大百科全書
江戸中期の随筆、歴史書。正編25巻、拾遺4巻、付録『雨夜灯あまよのともしび』1巻、30冊。湯浅ゆあさ常山著。元文げんぶん4年(1739)の自序があり、原型はその
2. 常山紀談
世界大百科事典
江戸中期の雑史。25巻,拾遺4巻,付録(雨夜灯)1巻。岡山藩士湯浅新兵衛元禎(号常山。1708-81)の編集。1739年(元文4)刊。戦国期(天文・永禄)より江
3. じょうざんきだん[ジャウザンキダン]【常山紀談】
日本国語大辞典
随筆。湯浅常山著。二五巻二五冊。他に拾遺四巻付録一巻(五冊)がある。元文四年(一七三九)成立。文化・文政頃(一八〇四~三〇)刊。戦国時代から江戸初期までの名将、
4. じょうざんきだん【常山紀談】
国史大辞典
江戸時代の武将論随筆。湯浅常山著。二十五巻、拾遺四巻、付録(『雨夜燈』)一巻全三十冊。元文四年(一七三九)自序。明和四年(一七六七)松崎観海序。明和七年赤松蘭
5. 『常山紀談』
日本史年表
1739年〈元文4 己未〉 この年 湯浅常山 『常山紀談』 成るか。
6. 常山紀談(著作ID:4284)
新日本古典籍データベース
じょうざんきだん 湯浅 常山(ゆあさ じょうざん) 編 雑史 元文四刊
7. あい‐くち[あひ‥]【合口】
日本国語大辞典
瑠璃・大経師昔暦〔1715〕下「見苦しいお侍。あひ口一本ささぬ町人手向ひはいたさぬ」*随筆・常山紀談〔1739〕二三・番大膳二条城へ使に参る事「懐(ふところ)よ
8. あいて‐がけ[あひて‥]【相手駆】
日本国語大辞典
*甲陽軍鑑〔17C初〕品三七「海道一番と自慢する家康と相手かけの合戦、是非に及ばぬ仕様也、と御褒美故」*随筆・常山紀談〔1739〕一七・大久保忠佐に三枚橋城を賜
9. あか‐ぞなえ[‥ぞなへ]【赤備】
日本国語大辞典
之、具足、指物の事は申に及ばず、鞍、鐙、馬の鞭迄、赤(あかく)有つると聞(きく)」*随筆・常山紀談〔1739〕二二・長曾我部盛親生捕らるる事「朝の軍に打勝ちたれ
10. あけちみつひで【明智光秀】
日本架空伝承人名事典
略せん為に老母を質にして殺しぬる不孝を信長の賞せられたる。君臣共に悪逆の相合へる、終を令せざること理なり。常山紀談巻之五「光秀反状の事」天正十年五月二十八日、光
11. あ・げる【上・揚・挙】
日本国語大辞典
攻める際などに、味方の兵が城際につめより、後に続く者がないような時、危険を考慮して呼び戻す。*随筆・常山紀談〔1739〕四・摂津国花隈城落つる事「唯今あげんとせ
12. あたら‐ひと【惜人】
日本国語大辞典
~04〕「Atarafito (アタラヒト)〈訳〉死んだり去ったりしてほしくない人」*随筆・常山紀談〔1739〕五・秀吉勝頼の滅亡を惜れし事「あたら人を殺したる
13. あめ 降(ふ)って地(じ)固(かた)まる
日本国語大辞典
せつの事「おもふ中の小いさかひ、雨ふりてぢかたまるなどと、おさだまりのあいさつにて」*随筆・常山紀談〔1739〕一五・加藤清正治乱を論ぜられし事「石田が乱は雨ふ
14. 雨降って地固まる
故事俗信ことわざ大辞典
くせつの事「おもふ中の小いさかひ、雨ふりてぢかたまるなどと、おさだまりのあいさつにて」随筆・常山紀談(1739)一五・加藤清正治乱を論ぜられし事「石田が乱は雨ふ
15. あわれま〓し[あはれま‥]【哀】
日本国語大辞典
あわれをそそるようなさま。同情心を起こさせるようなさま。また、好感がもてそうなさま。*随筆・常山紀談〔1739〕「うち見るより憎さげなると、あはれましきとあり」
16. い‐ぞなえ[ゐぞなへ]【居備】
日本国語大辞典
*籾井家日記〔1582頃〕池上夜軍「信長の居備と見えたる陣を見すまして、静々と掛かり」*随筆・常山紀談〔1739〕九・関白宇都宮にて佐野天徳寺と物語事「何条車が
17. いちばん‐くび【一番首】
日本国語大辞典
の国森部合せんの事「義元合戦に、一番頸を取りてまいりけれども、何共おほせざりければ」*随筆・常山紀談〔1739〕六・水野勝成高名并行状の事「秀次の将白井備後守が
18. いっき‐うち【一騎打】
日本国語大辞典
~61頃〕二「親しらず子しらず。〈略〉海ばたは一騎うちの道にて、うちよする浪大なり」*随筆・常山紀談〔1739〕七・前田利家末森城後巻合戦の事「村井不破に浜際を
19. いっき‐がけ【一騎駆】
日本国語大辞典
を移さず御入洛あるべきの旨相触れ、一騎懸に大雪中を凌ぎ打立ち、早御馬にめし候つるが」*随筆・常山紀談〔1739〕二・信濃国川中島合戦の事「かかる所に西条山の甲州
20. うえさま‐びより[うへさま‥]【上様日和】
日本国語大辞典
原付近で、秀吉の城攻めの際の故事から、風がなくて波の穏やかな日をさしていったことば。*随筆・常山紀談〔1739〕九・上様日和といふ事「秀吉城をかこまれし間五十余
21. 上様日和
故事俗信ことわざ大辞典
、将軍の鷹狩りなどの催しに、陰陽頭に命じて晴天を選んだことから、快晴をいうともする。 随筆・常山紀談(1739)九・上様日和といふ事「秀吉城をかこまれし間五十余
22. うえすぎけんしん【上杉謙信】
日本架空伝承人名事典
馬川の深みに飛入ける。其間に信玄の馬副の者ども、信玄の馬を川岸に引あげて物わかれしたりとなり。常山紀談巻之二「信濃国川中島合戦の事」川中嶋ハしんけんの勝負なり編
23. 雨月物語 400ページ
日本古典文学全集
んだ逸話、また「黄金一枚」を持った下男を呼び、その心がけを厚く賞した逸話は有名で、『翁草』『常山紀談』等が記している。この人物を主人公として設定し、黄金精霊との
24. 雨月物語 401ページ
日本古典文学全集
年来篤くもてなし給ふうれしさに、夜話せんとて推てまゐりたるなり。君が今日家の子を  対抗する、の意。『常山紀談』『翁草』共に、この下男を「馬取の下部」とする。分
25. うち‐はな・す【討放・打放】
日本国語大辞典
*浄瑠璃・国性爺合戦〔1715〕三「所々に石火矢をしかけ置きすはといはば、打放さん其いきほひ」*随筆・常山紀談〔1739〕拾遺二・加藤家騎馬武者馬上鉄炮の事「鉄
26. おい‐うち[おひ‥]【追討・追撃・追打】
日本国語大辞典
〔名〕(1)逃げる敵を追いかけて討ち取ること。ついげき。尾撃。*随筆・常山紀談〔1739〕拾遺二・同役岐阜落城の事「このとき西党大に敗して、郷戸(がふと)、赤坂
27. おい‐くび[おひ‥]【追首・追頸】
日本国語大辞典
とる間に」*雑兵物語〔1683頃〕下「今日の合戦に追首・こぼれ物をよわった男が何疋もあんべいぞ」*随筆・常山紀談〔1739〕拾遺二・同御合戦終り御詮議の事「棚を
28. おお‐くずれ[おほくづれ]【大崩】
日本国語大辞典
*車屋本謡曲・朝長〔1432頃〕「朝長いきのしたにて、さん候大崩にて膝の口を射させ」*随筆・常山紀談〔1739〕拾遺三・大坂夏陣井伊家士小笠原伝兵衛手柄の事「こ
29. 太田道灌
世界大百科事典
の一つだになきぞ悲しき〉という古歌(《後拾遺集》雑)の意だと知り,無学を恥じたという逸話は《常山紀談》(湯浅常山著,元文~明和ころ成立)や《雨中問答》(西村遠里
30. おおた-どうかん【太田道灌】
日本人名大辞典
名は資長。通称は源六郎。【格言など】かかる時さこそ命の惜しからめかねてなき身と思ひしらずば(「常山紀談」)
31. おおたどうかん【太田道灌】
日本架空伝承人名事典
の一つだになきぞ悲しき」という古歌(『後拾遺集』雑)の意だと知り、無学を恥じたという逸話は『常山紀談』(湯浅常山著、元文~明和ころ成立)や『雨中問答』(西村遠里
32. おし‐かか・る【押掛・押懸】
日本国語大辞典
フイテ クロケムリワvoxicacaru (ヲシカカル) ツワモノドモ ケムリニ ムセテ」*随筆・常山紀談〔1739〕三・三好実休戦死の事「真一文字(まいちもん
33. おし‐まえ[‥まへ]【押前】
日本国語大辞典
「押前はしづかな時は請筒がよい。がいにはやい時は、柄立革へつっこんで持が勝手によひ」*随筆・常山紀談〔1739〕一八・松野惣太郎、前田権之助賞せらるる事「丹羽長
34. おだのぶなが【織田信長】
日本架空伝承人名事典
物の具して主従僅に六騎、歩卒二百人許駈出でて熱田の宮に詣で、願文を神殿に納めらるゝ中に、軍兵追続き来りけり。常山紀談「桶狭間合戦今川義元討死の事」早や更け渡る。
35. おだわら‐はち[をだはら‥]【小田原鉢】
日本国語大辞典
冑師の打った兜(かぶと)の鉢。明珍系の函工(かんこう)といい、一説に信家一派という。*随筆・常山紀談〔1739〕拾遺三・松永弾正久秀が馬の事「兜は小田原
36. おのぎ‐がさ[をのぎ‥]【小野木笠】
日本国語大辞典
〔名〕足軽がかぶった鉄の笠。*随筆・常山紀談〔1739〕九・東照宮物具の御物語「鉄の笠は、〈略〉畿内(きない)の方にはなかりしに、丹州亀山(たんしゅうかめやま)
37. おりかけ‐ばた[をりかけ‥]【折掛旗】
日本国語大辞典
*黒田家譜〔1687頃〕首・黒田家旗幟「最初に播州にて制せられし旗は、折かけ旗なり」*随筆・常山紀談〔1739〕拾遺・三・上杉謙信馬印の事「上杉謙信の馬じるし大
38. かえり‐かんじょう[かへりカンジャウ]【返感状】
日本国語大辞典
〔名〕敵方の将から、戦いに軍功があったとして受ける賞状。*随筆・常山紀談〔1739〕二・向井与左衛門かへり感状の事「謙信のいはく、『川中島の戦に名乗かけて、われ
39. かげ‐ぶち【鹿毛斑・鹿毛駮】
日本国語大辞典
之。〈略〉一疋鹿毛駮、宇都宮左衛門尉朝綱進」*随筆・常山紀談〔1739〕一九・亀田大隅江戸の石壁を築きし事「事終りて鹿毛(カゲ)ぶちの馬を大隅に賜ひける
40. かち‐ざむらい[‥ざむらひ]【徒侍・歩侍】画像
日本国語大辞典
瑠璃・雪女五枚羽子板〔1708〕中「引馬、乗馬、かちざふらひ、七つ道具を押し立てて」*随筆・常山紀談〔1739〕拾遺一・高麗攻南大門合戦物語の事「黒田長政只一騎
41. 甲子夜話 4 58ページ
東洋文庫
作家を記せず。 なかぬなら鳥屋へやれよほと\ぎす なかぬなら貰て置けよほと㌧ぎす〔む 或人、『常山紀談』の中の二条を書抜て示す者あり。此人頗る心ありて、今時の鍼
42. 甲子夜話三篇 2 77ページ
東洋文庫
備前人。岡山侯の世臣。常山は其号。業を南郭に受く。松崎維時と交善し。年七十四没す)が録せし、『常山紀談』を見しに、其事あり。日。 大久保長門守教寛の内所に奉公せ
43. かとうきよまさ【加藤清正】
日本架空伝承人名事典
聞きて飛掛る処を搏たれしに、咽に打込みたれば、其処に倒れ起上らんとせしかども、痛手なれば終に死しぬ。常山紀談巻之十「清正虎を狩られし事」唐人は傘(からかさ)を見
44. かぶとつき の 首(くび)
日本国語大辞典
へ紛入之事「只三人甲附の首一宛手々に提、長刀打担て糟屋が陣へ通計(つと)走り入れば」*随筆・常山紀談〔1739〕拾遺三・松永弾正久秀が馬の事「大坂夏陣落城のとき
45. かま【鎌】画像
日本国語大辞典
鑓か長刀か、鉄砲か弓か、さすまたかかまか棒か十文字か、わきびきか臑当か、頬当に聞きまがうて」*随筆・常山紀談〔1739〕拾遺三・藤堂の士田中権左衛門組討の事「田
46. きっ‐ぱ【切刃】
日本国語大辞典
〔名〕(「きりは(切刃)」の変化した語)(1)刀の刃の部分。刃。*随筆・常山紀談〔1739〕一五・石田三成生捕るる事「是は太閤より賜はりし、切刃(キッパ)正宗の
47. きんこしだん【近古史談】
日本国語大辞典
江戸後期の歴史書。四巻。大槻磐渓著。安政元年(一八五四)成立、元治元年(一八六四)刊。「常山紀談」「武辺雑談」「武将感状記」「太閤素生記」などに見える英主、名将
48. 近世俳文集 567ページ
日本古典文学全集
筏士にとへば遠山も雨の月  ものであるが、その意が理解できなかった道灌は、恥じて和歌にはげんだという(『常山紀談』その他)。なお『後拾遺集』雑五では、末句「なき
49. ぎ‐めい【義名】
日本国語大辞典
〔名〕(1)人としての道を守り行なう人の名。義人の名。義人としてのほまれ。*随筆・常山紀談〔1739〕八・高橋紹運討死の事「義名(ギメイ)を万世に残しなん事武士
50. くろだじょすい【黒田如水】
日本架空伝承人名事典
其後長政に筑前を賜はりければ、如水も京に上られけるに、諸国の大名如水の門に来りて市をなしけり。常山紀談巻之十五「黒田如水豪気の事」
「常山紀談」の情報だけではなく、「常山紀談」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

常山紀談と同じ随筆カテゴリの記事
方丈記(国史大辞典・世界大百科事典・日本古典文学全集)
鎌倉時代の随筆。著者鴨長明。一巻。広本と略本三種とがあり、広本の奥に、建暦二年(一二一二)三月末桑門の蓮胤(長明の法号)が外山(京都市伏見区日野の法界寺の南)の庵で執筆したとある。広本には、大福光寺本(重要文化財)などの古本系と嵯峨本などの流布本系の諸本があり
甲子夜話(東洋文庫・世界大百科事典)
東洋文庫306 上は将軍大名の逸話から,下は狐狸妖怪の奇聞まで,ありとあらゆる話柄を記した江戸時代随筆集の白眉。表題は,文政4年(1821),静山62歳の11月甲子の夜に起筆されたことにちなむ。第1巻は,巻一から巻十九まで
酉陽雑俎(東洋文庫・日本大百科全書・世界大百科事典)
東洋文庫382 段成式撰 今村与志雄訳注 唐代の名家に生まれた段成式による百科全書的ひろがりをもつ随筆集。道教・仏教・博物学・衣食習慣・異事奇聞など,当時の思想・社会の底流を明かす貴重な資料でもある。本邦初の完訳で,詳細な校記と訳注を付す。第1巻は
常山紀談(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸時代の武将論随筆。湯浅常山著。二十五巻、拾遺四巻、付録(『雨夜燈』)一巻全三十冊。元文四年(一七三九)自序。明和四年(一七六七)松崎観海序。明和七年赤松蘭室跋。付録明和八年赤松蘭室跋。戦国時代末より近世初頭の将士に関する史談四百七十条を集録し
随筆と同じカテゴリの記事をもっと見る


「常山紀談」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶