ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 古典
  8. >
  9. 法話・写経・経典・仏典・装飾経・仏教書
  10. >
  11. 五山版

五山版

ジャパンナレッジで閲覧できる『五山版』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

五山版
ござんばん

鎌倉末期(14世紀前半)から室町末期(16世紀後半)にかけて、主として京都・鎌倉の五山の禅院から出版された書籍の総称。内容は禅籍を中心とした仏典を主に、禅僧の教養に必要な中国の経書、史書、あるいは杜甫 (とほ)などの詩文集、作詩作法書などの外典にも及んでいる。出版された書籍は、禅籍三百数十種、漢籍100種、総計四百数十種。現存する五山版は約1500部といわれる(川瀬一馬『五山版の研究』による)。五山版の特色の一つは、春日 (かすが)版、高野 (こうや)版などと異なり、多くが中国伝来の宋 (そう)・元 (げん)・明 (みん)版および朝鮮版の覆刻本、すなわち今日でいう覆製本であるということである。いま一つの特色は、出版には中国から来朝した兪良甫・陳孟栄らの名工が従事したことから、印刷や造本の様式、たとえば匡郭 (きょうかく)・界線 (かいせん)・版心 (はんしん)を刻するなどの点で、中国の印刷技法の影響が顕著にみられることである。そしてこの様式は以後わが国の版本様式の基となった。

[金子和正]



『新刊五百家註音辯唐柳先生文集』[百科マルチメディア]
『新刊五百家註音辯唐柳先生文集』[百科マルチメディア]

五山版(臨川寺版(りんせんじばん)) 兪良甫版(ゆりょうほばん) 巻1 柳宗元(りゅうそうげん)撰他国立国会図書館所蔵


世界大百科事典

五山版
ござんばん

京都・鎌倉の両五山を中心に臨済宗の禅僧により,鎌倉時代末期(14世紀前半)から室町末期(16世紀後半)にかけて開版された,国書および宋・元刊本の復刻本の総称。平安・鎌倉時代の各寺院の開版は,ほとんど仏書に限られたが,その後,入宋僧の手で仏典以外の儒書,詩文集,医書などの移入を見,五山の僧によって復刻開版され,いわゆる〈五山文学〉の隆盛をもたらした。五山版の開版は日本の禅僧のみならず,帰化宋僧の力によるところが少なくなく,五山の開版事業の隆盛にともない,中国の彫工の来日もさかんとなり,やがて営利出版をうながす原因ともなった。五山版の特徴は,仏典以外の図書の印行にあり,国書開版の糸口を開いたことにあるが,装丁様式にも変化を加え,従来の巻子(かんす)本,折本,粘葉(でつちよう)本のほかに袋綴(ふくろとじ)本(ふつうの和本の形式)があらわれ,しかも,その大部分をしめるようになったことである。なお,開版時の年号,または開版者の名を冠して,〈延徳版〉〈大永版〉〈師直(もろなお)版〉などと呼ぶものもある。
[庄司 浅水]

[索引語]
袋綴(ふくろとじ)本 延徳版 大永版 師直(もろなお)版


国史大辞典

五山版
ござんばん
鎌倉・室町時代に、京都・鎌倉の五山をはじめ、禅宗に属する寺院または仏僧によって出版された、宋刊本・元刊本・明刊本の覆刻本、および宋元版の版式を持つ版本。しかし、明治・大正年間(一八六八―一九二六)には、非常にあいまいに使われ、この時代における春日版・高野版など、特殊の称呼を持つ出版物を除いたものを漠然と総称する人が少なくなく、近年出版された川瀬一馬『五山版の研究』でも、定義としては正確に限定していながら、巨冊を好む著者と出版者とが相まって、正確な五山版以外のものまで包含し、書名と内容が一致しないが、その書によると、明証がある最古の五山版は弘安十年(一二八七)、古倫が鎌倉建長寺の正続庵で出版した『禅門宝訓』二巻で、鎌倉時代の出版部数は二十余。しかし、五山版の最盛期は南北朝時代で、その種類は内典から外典に及ぶ数百種に上る。京都における五山版の先鞭をつけた人は、天竜寺の開山夢窓疎石(夢窓国師)の甥の春屋妙葩で、特にかれが天竜寺に住したときの出版が多く、内容は本邦外典出版の最初のものといわれる元人の作詩評論である『詩法源流』のほか、元人の別集・総集まで刊行した。出版の寺院としては、臨川寺・東福寺(特に普門院)・建仁寺・南禅寺などが知られるが、応永以後の出版は、次第に京都から地方に移った。
(長澤 規矩也)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


五山版の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 90
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 五山版
図書館情報学用語辞典
て出版された書籍の総称.元来が中国伝来の宋・元版本の禅籍をそのまま復刻したものが中心である.五山版には日本の出版史上大きな特色が二つある.一つは,それまでの日本
2. 五山版画像
日本大百科全書
出版された書籍は、禅籍三百数十種、漢籍100種、総計四百数十種。現存する五山版は約1500部といわれる(川瀬一馬『五山版の研究』による)。五山版の特色の一つは、
3. 五山版
世界大百科事典
,医書などの移入を見,五山の僧によって復刻開版され,いわゆる〈五山文学〉の隆盛をもたらした。五山版の開版は日本の禅僧のみならず,帰化宋僧の力によるところが少なく
4. ござん‐ばん【五山版】
日本国語大辞典
〔名〕鎌倉・室町時代に、京都五山やその他の関係の禅院の禅僧らによって出版された書籍。*典籍秦鏡〔1813〕以声本「和本 五山板 因師集賢録 全二冊」*読書放浪〔
5. ござんばん【五山版】
国史大辞典
漠然と総称する人が少なくなく、近年出版された川瀬一馬『五山版の研究』でも、定義としては正確に限定していながら、巨冊を好む著者と出版者とが相まって、正確な五山版
6. 五山版
日本史年表
1342年〈【北朝】康永元(4・27)・【南朝】興国3 壬午〉 この頃より 五山版 の最盛期。
7. 【五山版】ござん ばん
新選漢和辞典Web版
《国》古版本の名称。鎌倉時代から室町時代にかけて、京都・鎌倉の五山および同系統の禅寺で出版された書物。
8. はつ【施発】(Shī Fā)
世界人名大辞典
加えて,《察病指南, 3巻》を著述[1241:淳祐1].同書は中国では失われたが,日本では室町時代に五山版,江戸初期から中期に古活字版・整版が何種も出版され広く
9. 一休和尚年譜 2 214ページ
東洋文庫
この世に弥勒菩薩が下生する時のことだろう。 ここにいう『韻府』は『韻府群玉』二十巻、二十冊で、川瀬一馬『五山版の研究』によれば、日本では何種類かの刊本の中で、元
10. 一休和尚年譜 2 241ページ
東洋文庫
インド・中国の経論、禅僧の語録その他から要点を採り、華厳・天台等と禅の融合を論じたこの書は、日本でも南北朝期に五山版として刊行され、中世を通じて学僧が
11. 一休和尚年譜 2 242ページ
東洋文庫
大陸から来日した刻工が五山版の開版に関与した最初の事例であるという。陳孟栄は刻工集団の棟梁にあたる人だったらしく、五山版諸本にその名が見える。 細川政元の贈った
12. いみな【諱】
国史大辞典
とするような)があったが、日本にはない(来朝の中国人が日本の天皇の諱を避けている例は多い、また五山版などに欠画した例はある)。さらに武家時代には主君の諱の一字を
13. 印刷画像
世界大百科事典
はじめとし奈良の諸大寺で盛んに印刷が行われた。やがて禅宗の伝来につれ,鎌倉の〈五山〉を中心とする〈五山版〉の刊行が盛んとなった。このころになると,中国からはすぐ
14. いん‐さつ【印刷】
日本国語大辞典
興福寺、東大寺、高野山、比叡山等では盛んに出版が行なわれ、中世には五山の禅宗系出版(いわゆる「五山版」)が隆盛をきわめた。しかし、そのほとんどは、仏教・儒教の経
15. いんさつ【印刷】
国史大辞典
叡山・東寺・知恩院などでも刊本ができたが、一方、宋元版のイミテーションが主である五山版も、南北朝時代の盛期を前に、鎌倉時代に現われた。五山版とは、鎌倉・室町時代
16. えんかくじ【円覚寺】神奈川県:鎌倉市/山之内村地図
日本歴史地名大系
山文学興隆に伴い、当寺でも出版事業が行われ、「仏光録」「大般若経」「白雲東明和尚語録」などの五山版が伝わっている。応安七年(一三七四)当寺焼亡(空華日用工夫略集
17. かまくらばん【鎌倉版】
国史大辞典
がある。そのほか、松谷寺などでも出版が行われたようであるが、五山関係の出版物はむしろ除いて、五山版の中に入れるのが普通。 (長澤 規矩也)
18. 漢詩画像
日本大百科全書
きゅうそうじゅんらの文学僧が出たが、あまり振るわなかった。この時期には唐宋から元の詩人の集が五山版として印行されたが、一般には『三体詩』『聯珠詩格れんじゅしかく
19. 漢文
世界大百科事典
中世に入って,漢詩文の主流は五山の僧侶たちの手に移る。前期はそれらの僧侶の詩文の創作が中心であるが,一方では五山版と称する漢籍の出版も盛んに行われた。室町後期に
20. 漢文学画像
日本大百科全書
教養書として愛読講義され、その多くは抄物しょうものとして残っている。また彼らの文化事業として五山版が盛況を極めたことも忘れられない。大曽根章介江戸時代この時代は
21. かんぶんがく【漢文学】
国史大辞典
集』の巻四は『中正子』で、朱子学を祖述したものである。『三体詩』も中巌らから流行し、五山版の刊行もこれらの僧たちによって起った。その他、一休宗純・景徐周麟・桃源
22. かんぽん【刊本】
国史大辞典
田舎版は地方のそまつな刊本、瓦版とは江戸時代末期のニュース速報の一枚摺をいう。春日版・高野版・五山版・光悦版なども版種による名称である。 [参考文献]長澤規矩也
23. がくもんしそう【学問・思想】 : 中世
国史大辞典
中でも、五山の禅宗寺院で宋・元で刊行された書物の覆刻が盛んになり、日本の禅僧の著作も出版された。五山版の流布に対抗して、奈良の諸大寺、比叡山や高野山などでも出版
24. くうげしゅう【空華集】
国史大辞典
二十巻十冊。南北朝時代成立。すでに貞治六年(一三六七)十二月には草稿の一部ができていた。しかし、五山版八冊は巻首に延文四年(一三五九)の中巌円月の序、洪武九年(
25. けいりんじ【桂林寺】徳島県:小松島市/中田村
日本歴史地名大系
当寺には細川持常の位牌があり、「桂林院殿四州太守細川讃岐守持常月峰先山大居士」と刻されている。寺蔵の五山版といわれる法華経八巻(県指定文化財)は巻子本に仕立てら
26. けんにんじ【建仁寺】画像
国史大辞典
をさけ、両足院と改称した。室町時代、五山文学で活躍した建仁寺友社の中心であった。現在、多数の五山版・古写本を収蔵し、また伝如拙筆「三教図」(重要文化財)がある。
27. こぶんしんぽう【古文真宝】
国史大辞典
五山文学や貞門・談林・蕉風の俳諧などをはじめ日本文学にはかりしれない影響を与えている。わが国では五山版をはじめ、慶長・元和版以下続々刊行され、笑雲清三の『古文真
28. 五山
日本大百科全書
また五山派は日本漢文学史上きわめて重要な足跡を残し、五山文学を大成させ、近世儒学の母胎ともなった。さらに五山版と称される多数の出版物を開版するなど、五山禅僧によ
29. さいほくしゅう【済北集】
国史大辞典
このようなことから門弟たちの間で本師虎関の著述を一編にまとめておこうとする動きが起ったものと思われる。五山版のほかに慶安三年(一六五〇)版・貞享元年(一六八四)
30. さが‐ぼん【嵯峨本】
日本国語大辞典
〈略〉表紙に染色(そめいろ)多し。則雲母(きら)を以て、艸花鳥獣虫の、もようを摺り込」(2)五山版の一つ。中世、京都嵯峨の臨川寺で出版された書物。宋版、元版の漢
31. 『三体詩』 【さんたいし】
世界文学大事典
に輸入され,室町時代に当時の学問の中心であった五山(5つの禅寺)の僧侶に愛読された。いわゆる五山版として何度も出版され,また講義録(抄物)が何種も残されている。
32. 詩人玉屑
世界大百科事典
学ぶ者が心得ておくべきことがらについて,既存の詩論書から適当な部分を抄出し,編集した書。日本では五山版のあと江戸初期にも出版され,多くの詩論書の重要部分が抜粋さ
33. 出版
日本大百科全書
寺院でつくられた。また、鎌倉時代から室町時代にかけて京都五山を中心に出版されたのが「五山版」である。五山版は中国の宋そう版、元版の復刻が多く、またその版式の影響
34. しゅっ‐ぱん【出版・出板】
日本国語大辞典
ともいわれる「百万塔陀羅尼」(七七〇)であり、古くは平安末期の春日版・高野版や鎌倉末期からの五山版などが、仏教関係者に頒布されたが、室町末期からは一般大衆向けに
35. しゅっぱん【出版】
国史大辞典
推測し得る。また中国宋の版本類も数多く舶載されるようになり、鎌倉時代にはその覆刻などが多く試みられ、五山版と称する禅宗諸大寺の出版が活発になった。南北朝時代には
36. 春屋妙葩
日本大百科全書
、夢窓を勧請かんじょうして自ら同寺の2世となる。また各地に禅院を建立して夢窓派の興隆に寄与、五山版の刊行にも尽くした。1388年(元中5・嘉慶2)8月12日78
37. しゅんおくみょうは【春屋妙葩】画像
国史大辞典
この語録中の『宝幢開山智覚普明国師行業実録』は年譜にあたる。春屋は祖録・外典(げてん)を多く出版、いわゆる五山版の大半を占めた。弟子に厳中周〓
38. 『新刊五百家註音辯唐柳先生文集』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
五山版(臨川寺版りんせんじばん) 兪良甫版ゆりょうほばん 巻1 柳宗元りゅうそうげん撰他国立国会図書館所蔵
39. 寺院版
世界大百科事典
南北朝(14世紀)を経て,室町時代末期(16世紀)にいたる,京都の五山を中心として開版された五山版など,とくに寺院版として著名である。寺院版ははじめは仏典に限ら
40. 竺仙梵僊
世界大百科事典
高雅な詩文に巧みで,日本の五山文学発展の基礎をきずいた。また,みずから夢窓疎石の《夢中問答集》を出版して五山版印刷事業のさきがけをなし,さらに,保寧寺で行われて
41. じょうわるいじゅそえんれんぽうしゅう【貞和類聚祖苑聯芳集】
国史大辞典
芳集』として、三月十四日に等持寺の絶海中津に出版印行することを依頼し、同年四月四日示寂した。五山版のほかに寛永九年(一六三二)版・慶安五年(承応元、一六五二)版
42. するがおゆずりぼん【駿河御譲本】
国史大辞典
二十二部、金沢文庫本『続日本紀』などの古写本六十五部、宋版『太平聖恵方』などの唐本四十一部、五山版『中州集』などの旧刊本十八部である。御三家への分配は五・五・三
43. せんにゅうじ‐ばん[センユウジ‥]【泉涌寺版】
日本国語大辞典
〔名〕鎌倉から南北朝時代にかけて、京都の泉涌寺で出版した中国宋版の覆刻本。五山版の先駆をなすものとして、わが国印刷史上、重要。センニュージバン
44. せんにゅうじばん【泉涌寺版】
国史大辞典
泉涌寺版はこれらの宋刊本をテキストにして覆刻出版したもので、わが国印刷史の上では、宋元刊本の覆刻で名高い五山版の先駆をなすものとして注目される。現存最古の泉涌寺
45. 太平記 152ページ
日本古典文学全集
陰ヲ子満ツ〓枝ニ」による。五山版『唐才子伝』巻六の逸話によるか(角川補注)。諸本は「実」でなく「子」。山城国宇治郡(京都市伏見区)
46. だいき-ほうきん【大喜法忻】
日本人名大辞典
晩年は円覚寺続灯庵にしりぞいた。春屋妙葩(しゅんおく-みょうは)らと竺仙梵僊(じくせん-ぼんせん)の五山版出版事業をうけついだ。応安元=正平(しょうへい)23年
47. 中国の印刷術 1 その発明と西伝 175ページ
東洋文庫
寺院を中心とした仏典印刷が行われており、鎌倉時代末期にはじまった五山版が隆盛をむかえようとしていた。罪障消滅を目的とした武士による仏典の開版は、ここにとりあげら
48. ちゅうごくぶんがく【中国文学】
国史大辞典
れ、漢唐の訓詁の学は斥けられて宋の性理学が行われるようになった。南北朝から室町時代にかけて、五山版として杜甫や黄庭堅や禅僧の文学作品をはじめ、元代の詩人の集も多
49. ちゅうせい【中世】
国史大辞典
中でも、五山の禅宗寺院で宋・元で刊行された書物の覆刻が盛んになり、日本の禅僧の著作も出版された。五山版の流布に対抗して、奈良の諸大寺、比叡山や高野山などでも出版
50. ちゅうせいかまくらむろまちじだい【中世(鎌倉・室町時代)】 : 漢文学
国史大辞典
集』の巻四は『中正子』で、朱子学を祖述したものである。『三体詩』も中巌らから流行し、五山版の刊行もこれらの僧たちによって起った。その他、一休宗純・景徐周麟・桃源
「五山版」の情報だけではなく、「五山版」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

五山版と同じ法話・写経・経典・仏典・装飾経・仏教書カテゴリの記事
夢中問答集(国史大辞典・世界大百科事典)
夢窓疎石が足利直義の問に答えた法話集。『夢中問答』ともいう。三巻三冊。全編九十三章の問答を仮名交り文にて記し、在家の女性や道に志す者に見せたいという直義の意を受けて、大高重成が刊行した書で、重成は等持寺の古先印元を介して、康永元年
大般若経(日本大百科全書・国史大辞典)
仏教経典。『大般若波羅蜜多(はらみった)経』の略称。全600巻。中国、唐の玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)訳。サンスクリット名はマハープラジュニャーパーラミター・スートラMahāprajñāpāramitā-sūtra。この経は、紀元1世紀ごろから
五山版(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
鎌倉末期(14世紀前半)から室町末期(16世紀後半)にかけて、主として京都・鎌倉の五山の禅院から出版された書籍の総称。内容は禅籍を中心とした仏典を主に、禅僧の教養に必要な中国の経書、史書、あるいは杜甫(とほ)などの詩文集、作詩作法書などの外典にも
久能寺経(日本大百科全書)
平安時代に制作された装飾経の代表作。『法華経(ほけきょう)』8巻(28品(ほん))に開結(かいけつ)の二経を加えた30巻を1人1巻ずつ分担して書写したものを一品経(いっぽんきょう)とよぶ。そのもっとも古くかつ比較的完全な形で残っているのが久能寺経で
平家納経(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
平安後期の装飾経。国宝。広島・厳島(いつくしま)神社蔵。平清盛(きよもり)が平家一門の繁栄を祈願して1164年(長寛2)9月、厳島神社に奉納した経巻。『法華経(ほけきょう)』28品に開経(無量義経)と結経(けちきょう)(観普賢経)を加え、さらに具経
法話・写経・経典・仏典・装飾経・仏教書と同じカテゴリの記事をもっと見る


「五山版」は宗教に関連のある記事です。
その他の宗教に関連する記事
聖書(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
ユダヤ教およびキリスト教の聖典。人類の歴史において,聖書ほど広く世界に行き渡り,人々の心を深く捉え,その社会・文化あるいは思想の形成に多大な影響を与え,また熱心な研究の対象となってきたものはおそらくないであろう。その意味で,聖書は人類の大いなる遺産
閻魔(日本架空伝承人名事典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
閻魔は冥府の王として仏教とともに日本に入り、恐ろしいものの代名詞とされたが、地蔵菩薩と習合して信仰対象にもなった。奈良時代には閻羅王と書かれ、まれに閻魔国とも書かれている(『日本霊異記』)。閻羅は閻魔羅闍(えんまらじゃ)の略で、閻魔王の意味である。
信教の自由(日本大百科全書・世界大百科事典)
宗教を信仰し、宗教上の行為を行う自由。宗教の自由ともいう。信教の自由は、宗教的権威から人間精神を解放することにより、近代の精神的自由の確立に大きな役割を果たした。また、信教の自由は、人間の魂の救済にかかわる自由として、精神的自由の源をなし、近代以来の
三宝絵詞(東洋文庫・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
平安中期,出家した尊子内親王に源為憲が献じた仏教入門書。表題には「絵」とあるが,絵は失われて詞書だけがのこる。本生譚,経典の功徳,仏教・年中行事などを内容とする。1990年01月刊
渓嵐拾葉集(国史大辞典・世界大百科事典)
叡山の光宗が応長元年(一三一一)から貞和四年(一三四八)にかけて叡山天台の行事・作法や口伝法門などを集録したもの。もと三百巻あったと伝えるが、現在は百十三巻。顕部・密部・戒部・記録部・医療部・雑記部の六部からなり、当時の天台の顕・密・禅・戒に関する
宗教に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶