ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 古典
  8. >
  9. 法話・写経・経典・仏典・装飾経・仏教書
  10. >
  11. 平家納経

平家納経

ジャパンナレッジで閲覧できる『平家納経』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

平家納経
へいけのうきょう

平安後期の装飾経。国宝。広島・厳島 (いつくしま)神社蔵。平清盛 (きよもり)が平家一門の繁栄を祈願して1164年(長寛2)9月、厳島神社に奉納した経巻。『法華経 (ほけきょう)』28品に開経(無量義経)と結経 (けちきょう)(観普賢経)を加え、さらに具経 (ぐきょう)の「般若心経 (はんにゃしんぎょう)」「阿弥陀経 (あみだきょう)」「願文 (がんもん)」(各一巻)を加えた33巻を一具とする。これは、33の姿に変化 (へんげ)して衆生 (しゅじょう)を救うという、厳島神社の本地仏十一面観音 (かんのん)の三十三応現身の思想に基づく。平安時代なかばから貴族社会に流行した、いわゆる「一品経供養 (いっぽんきょうくよう)」の流れをくむ遺品で、清盛自筆の願文から、重盛 (しげもり)・頼盛 (よりもり)・経盛 (つねもり)ら一門32人がそれぞれ一巻あて結縁 (けちえん)して、善美の限りを尽くした写経であることが知られる。各巻の書写は、1人1巻ないし数巻の分担執筆で、なかには優れた能書の筆跡も含まれる。また、各巻ともに表紙、見返し、料紙、発装 (はっそう)金具、紐 (ひも)、軸など、すべて当代の絵画・書跡・工芸の最高技術を駆使した華麗な装飾を施し、平家の栄華を反映して余すところがない。また、これら一具を納める金銀荘雲竜文 (きんぎんそううんりゅうもん)銅製経箱、さらにこの経箱を納める蔦蒔絵唐櫃 (つたまきえからびつ)も一括して国宝に指定されている。

[神崎充晴]



世界大百科事典

平家納経
へいけのうきょう

平安末期,平清盛が一族32人に〈法華経〉28品(ほん)28巻と,その開経〈無量義経〉1巻,結経〈観普賢経〉1巻,〈阿弥陀経〉1巻,〈般若心経〉1巻の全32巻を書写させ,願文1巻を添えて,清盛みずから1164年(長寛2)安芸国宮島の厳島(いつくしま)神社に奉納した装飾写経。各巻とも表紙は外題や発装(はつそう)部分に優美な金具を装し,見返しには経意を表した彩絵や模様が描かれ,本紙も表裏に金銀切箔や野毛(のげ)あるいは葦手(あしで)の文様を散らすなど,意匠をこらしている(現在は一部に後補を混じえる)。また軸首は水晶に透彫(すかしぼり)の金具が装され,これらをおさめる経箱も金銀荘雲竜文銅製三重箱で,一具揃って伝存している。その善美を尽くしたさまは,現存する装飾経中の白眉である。願文には,清盛が安芸守であったころ夢に霊感があり,それに違わず家門の繁栄を得ることができたことを記し,加えて来世に極楽往生ができるように祈っている。平家全盛期の栄華を伝える遺品である。
→装飾経
[大山 仁快]



国史大辞典

平家納経
へいけのうきょう
広島県佐伯郡宮島町の厳島神社に伝わる平安時代末期の装飾経三十三巻。平清盛が一門の繁栄を祈願して、長寛二年(一一六四)九月、厳島神社の本地仏である十一面観音に奉納した経典であることから、「平家納経」の名で呼ばれる。平安時代半ばころから貴族社会では『法華経』を講讚供養する法華八講(ほっけはっこう)や法華二十八講などが盛んになり、それに伴って、『法華経』一品経(いっぽんきょう)供養(結縁経(けちえんきょう)供養ともいう)が始められた。『法華経』二十八品と『無量義経』(開経(かいきょう))、『観普賢経』(結経(けっきょう))のつごう三十品三十巻を、一人一巻ずつ分担して写経供養するもので、平家納経もこうした写経形式にならって、一門の人々が結縁して成った。前記三十巻に、さらに具経として『般若心経』と『阿弥陀経』、および平清盛自筆の願文一巻を加えた三十三巻を一具とする。ただし、『般若心経』一巻は、仁安二年(一一六七)清盛書写の奥書があることから、奉納当初のものではなくのちに入れ替えられている。すべて、金銀荘雲竜文銅製経箱に納められ、慶長七年(一六〇二)に「化城喩品(けじょうゆほん)」「嘱累品(ぞくるいぼん)」などの表紙や見返し絵の補修を行なった安芸太守福島正則寄進の蔦蒔絵唐櫃(つたまきえからびつ)一合を付属して、国宝の指定をうけている。願文によって写経・奉納を行なった動機と願意を明らかにする遺品であり、ほぼ完存する一品経であること、しかも、平家一門の栄華を反映する善美の限りを尽くした一巻一巻が、ほとんど損なわれることのない状態で伝えられていることなど、その歴史的、美術的価値はきわめて高いといえる。仏陀の教えを集大成した経典は、教義研究のテキストとしての役割をもつと同時に、経典それ自体が仏舎利と同じように尊崇をうけ、美しく荘厳(しょうごん、仏教用語で、装飾を加えること)されたが、わが国においても、奈良時代から装飾経が制作され、平安時代には装飾下絵経・色紙経・一字蓮台経・扇面古写経・唐紙経など、さまざまな装飾経が生まれた。平家納経の装飾技巧には、工夫を繰り返し洗練されてきた技巧が余すところなく盛り込まれており、表紙・見返し・料紙・発装(はっそう)・金具・紐(ひも)・軸に至るまで、どれ一つとして同じ装飾を用いていない。当時の絵画・書跡・工芸の最高水準の結集を見ることができるのである。特に、見返しに加えられた絵は多彩で、吹抜屋台(ふきぬきやたい)に尼僧を配した大和絵(やまとえ)、葦手(あしで、遊戯的な仮名書体で、絵の中に隠し入れて、歌意や経意を表わす)を入れた蓮池図、引目鉤鼻(ひきめかぎはな)の女性像、雲上化仏、仏具を描くもの、釈迦の種子(しゅじ、諸尊を示す梵字)を金泥書きするものなど、仏教絵画と大和絵風俗画の貴重な資料としても見逃せない。奉納当時、清盛は四十七歳で、権中納言に任じていた。それから三年にして太政大臣にまで昇っており、急速に権力の絶頂を極めつつあった時期に、新興武門である平氏の気概と富を結集して成ったのが、平家納経なのである。→厳島神社(いつくしまじんじゃ)
[参考文献]
小松茂美『平家納経の研究』
(久保木 彰一)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


平家納経の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 97
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 平家納経
日本大百科全書
平安後期の装飾経。国宝。広島・厳島いつくしま神社蔵。平清盛きよもりが平家一門の繁栄を祈願して1164年(長寛2)9月、厳島神社に奉納した経巻。『法華経ほけきょう
2. 平家納経
世界大百科事典
平安末期,平清盛が一族32人に〈法華経〉28品(ほん)28巻と,その開経〈無量義経〉1巻,結経〈観普賢経〉1巻,〈阿弥陀経〉1巻,〈般若心経〉1巻の全32巻を書
3. へいけのうきょう[ヘイケナフキャウ]【平家納経】
日本国語大辞典
広島県佐伯郡宮島町の厳島神社に長寛二年(一一六四)平家一門が奉納した経巻。全三三巻。法華経二八巻、無量義経・観普賢経・阿彌陀経・般若心経および平清盛自筆願文各一
4. へいけのうきょう【平家納経】
国史大辞典
極めつつあった時期に、新興武門である平氏の気概と富を結集して成ったのが、平家納経なのである。→厳島神社(いつくしまじんじゃ) [参考文献]小松茂美『平家納経の研
5. 絵巻物に見る女房装束[図版]画像
国史大辞典
女房の物の具姿に唐衣ばかりの略儀の姿 天保再興の裳・唐衣・表着・五衣の装束着用図の正面・背面とその下姿図 平家納経 扇面法華経冊子 三十六歌仙切 紫式部日記絵巻
6. 安芸国
世界大百科事典
らには後白河法皇や高倉上皇も厳島社参を行った。1164年(長寛2)に平氏一門が同社に納めた《平家納経》は当時の面影を今に伝える。厳島神社神主佐伯景弘はまた安芸国
7. あきのくに【安芸国】画像
国史大辞典
厳島神社に奉仕する者の機構が中央の宮廷に擬せられる点とともに注目される。平氏の厳島信仰の結果、社殿建築や、平家納経以下の宝物類に国風文化の粋が集められたことはい
8. あきのくに【安芸国】広島県
日本歴史地名大系
後白河法皇・高倉上皇をはじめ貴族たちの厳島社参詣が相次いだ。長寛二年(一一六四)に平氏一門が厳島神社に奉納した平家納経は、平氏全盛時代の面影を今に伝える。安芸国
9. アサガオ画像
日本大百科全書
色違いの品種もみられるが花色数はまだわずかであった。渡来当初のアサガオは青色であったと思われ、平安末期の『平家納経』や鎌倉時代の『掃墨はいずみ物語絵巻』には青花
10. 葦手
日本大百科全書
川黎明会とくがわれいめいかい蔵ほか)があり、12世紀の『本願寺本三十六人家集』(元真集)や『平家納経』(『厳王品ごんのうほん』表紙ほか)では料紙の下絵モチーフと
11. 葦手
世界大百科事典
集の料紙下絵や永暦1年(1160)藤原伊行書写奥書のある葦手下絵《和漢朗詠集》,厳島神社蔵《平家納経》の方便品,分別功徳品,普門品など各巻の見返し絵および他巻の
12. あし‐で【葦手】画像
日本国語大辞典
(2)十世紀の文献資料に語は散見するが、現存するのは「西本願寺本元真集」の料紙下絵、「久能寺経」や「平家納経」の見返し絵など、一二世紀のもの。(3)本来は和歌を
13. あしでえ【葦手絵】
国史大辞典
い形を伝えているが、永暦元年(一一六〇)の伊行筆『和漢朗詠集』下絵や長寛二年(一一六四)の『平家納経』の見返絵などは、かなり絵画性のつよいものになっている。中世
14. いけばな
国史大辞典
『今昔物語集』に農村にすむ老婆が山野にゆき、季節ごとに咲く花を折りとって供花したとある。また、平家納経の「安楽行品」の見返しをみると、花が茎高に花瓶にたてられて
15. 一品経
世界大百科事典
講賛する〈法華三十講〉を始行し,以後これを恒例とした。こうしたことが機縁となって,一品経写経が盛んになった。《平家納経》《久能寺経》《慈光寺経》《長谷寺経》(い
16. いっぽんきょう【一品経】
国史大辞典
おける法華経品釈の盛行をうけて行われ、一品経懐紙の成立にも影響を与えた。まとまった現存遺例に平家納経・久能寺経・長谷寺経などがあり、いずれも華麗な装飾経として名
17. 厳島神社画像
日本大百科全書
そのほか、大鳥居(1875再建)、五重塔、能舞台など多くの国指定重要文化財がある。また社宝には、平家納経1具、法華経ほけきょう30巻、彩絵檜扇ひおうぎなどの国宝
18. 厳島神社
世界大百科事典
年(仁安3)大修築を加えた時期である。平氏時代には社領が急増し,法皇,上皇や貴族も参宮し,《平家納経》をはじめ平安文化の成果を多く宝物中にとどめる。鎌倉時代に再
19. いつくしま‐じんじゃ【厳島神社】
日本国語大辞典
三柱。推古天皇元年(五九三)の創祀と伝えられる。特に、平清盛はじめ平氏一門に厚く崇敬され、「平家納経」のほか、社殿、回廊など国宝が多い。世界遺産に登録されている
20. いつくしまじんじゃ【厳島神社】画像
国史大辞典
行されている。なお当社は多数の美術工芸品を蔵しているが、最も有名なのは華麗な装飾経の絶品たる平家納経であって、長寛二年(一一六四)平氏一門の奉納にかかる。これは
21. いつくしまじんじゃ【厳島神社】広島県:佐伯郡/宮島町/厳島
日本歴史地名大系
別名を観音堂とよんだごとく、厳島社の本地仏は観音とされる。このことはすでに長寛二年(一一六四)の平家納経願文などにも記されており、その頃には徐々に定着をみていた
22. うたえ【歌絵】
国史大辞典
また調度品の装飾に用いられた。遺品として『三十六人家集』(西本願寺本)下絵をはじめ、『法華経冊子』下絵、「平家納経」の表紙・見返・料紙、厳島神社蔵檜扇があげられ
23. 栄花物語 238ページ
日本古典文学全集
、敢ヘテ云フベキニアラズ、ト云々」とある。もちろん現存しないが、同じ『法華経』一品経である『平家納経』にその面影をみることができよう。今日の供養が終ったら無量寿
24. 扇画像
日本大百科全書
1168~1180)所用と伝えられる平安時代のものは、竹の五本骨が扇紙の裏に露出している。『平家納経』(平清盛が奉納した法華経ほけきょう)見返し絵には十本骨じっ
25. かすみ【霞】
国史大辞典
徳太子絵伝」(東京国立博物館蔵、国宝)にそれらしき形跡がみられ、下って仁安二年(一一六七)の平家納経(厳島神社、国宝)見返し絵に完全な雲霞が認められる。説話絵巻
26. 巻子本画像
日本大百科全書
牙きばなどが付され、その形も銀杏いちょう型、丸型、角型などがある。平安末期の善美を尽くした装飾経『平家納経』は、巻子本の極致を示すものである。金子和正
27. きょう‐え[キャウヱ]【経絵】
日本国語大辞典
〔名〕経典の内容を画題とする絵。多く装飾経の見返し、表紙に描かれる。「平家納経」「中尊寺経」などに見られる。経意画。キョーエ
28. きょうびつ【経櫃】
国史大辞典
蒔絵で装飾した大乗経唐櫃(東京国立博物館現蔵)。福島正則が慶長七年(一六〇二)に厳島神社(広島県)の平家納経を修理した際に寄進した本阿弥光悦の作といわれる葛蒔絵
29. くのうじあと【久能寺跡】静岡県:静岡市/旧有渡郡・庵原郡地区/根古屋村
日本歴史地名大系
八人の僧が講説する)を始めたとされる。現存する久能寺経一九巻(鉄舟寺蔵など)は広島県厳島神社が所蔵する平家納経と並ぶ装飾経とされ、永治年間(一一四一―四二)の書
30. 組紐
世界大百科事典
の段染による染分けの美が加わり,繊細優美な純日本的な組紐が製作された。遺品として厳島神社の《平家納経》の巻緒,神護寺の経帙の組紐,中尊寺の藤原秀衡の棺から出た懸
31. 古写経
図書館情報学用語辞典
地で写経は行われた.やがて宋から刊本が輸入されるようになると,写経は次第に行われなくなるが,平家納経に見られるように,貴族が信仰のために写経する風習は長く続いた
32. こだい【古代】画像
国史大辞典
継承する『源氏物語絵巻』(徳川黎明会・五島美術館蔵)があり、その系統の長寛二年(一一六四)の厳島神社『平家納経』はいかに仏教と世俗とが同化しているかを示す見本で
33. 小松茂美[古筆学の創始者、死去]
イミダス 2018
山口県立柳井中学校(現・柳井高等学校)卒業後、旧国鉄に入り、45年広島で被爆。原爆症に苦しむ中、「平家納経」に魅せられ、独学で古筆研究をはじめた。上京して東京国
34. こまつ-しげみ【小松茂美】
日本人名大辞典
独学で平安朝の仮名書跡を研究,古筆学を体系化した。41年「平安朝伝来の白氏文集と三蹟の研究」で学士院賞。「平家納経の研究」の完成をふくむ古筆研究の体系化で55年
35. 紺紙
日本大百科全書
目的で華美に装飾した特殊な写経)として華麗な流行をみた。とくに『久能寺経くのうじきょう』や『平家納経のうきょう』などが有名である。町田誠之
36. さえきかげひろ【佐伯景弘】
国史大辞典
仁安三年には厳島神社の社殿の全部を私力で修造したというから、その実力のほども察せられる。景弘は平家納経はじめ今ものこる多くのすぐれた文化財に象徴されているような
37. さえきぐん【佐伯郡】広島県
日本歴史地名大系
景弘が安芸守になっている(新出厳島文書)。平安末期には、この地方は平家の地盤で、厳島神社には平家納経をはじめとする平安文化の粋が数多く伝蔵されている。この頃水精
38. 写経
日本大百科全書
鎮護国家の祈願に及ぶと考えられたからである。写経の発達は、紺紙金泥・銀泥、金銀泥や紫紙など豪華な経本を生じ、『平家納経』(国宝、厳島いつくしま神社蔵)のような装
39. 写経
世界大百科事典
僧がもっぱら写経したので美術的であり,装飾紙や下絵紙の上に写した装飾経もできた。厳島神社蔵《平家納経》はその代表的なものである。鎌倉時代,室町時代には一般庶民が
40. しゃきょう【写経】
国史大辞典
ずつ写す)・血字経(指を刺して血を出し、その血を混ぜた墨で写す)などで功徳を積んだ。装飾経の平家納経(厳島神社)は『法華経』開結とも三十巻、『阿弥陀経』、『般若
41. 沙石集 50ページ
日本古典文学全集
長門本『平家物語』巻五には弘法大師が入唐前に厳島に参詣したという説話を載せる。法施に同じ。→二六ページ注四。平家納経に付した平清盛の願文に、ある一人の沙門の言葉
42. 写本
日本大百科全書
たが、写本は引き続いて行われ、写経では紺紙金銀字こんしきんぎんじの『中尊寺経』や平家一門の『平家納経』などがあり、とくに後者は美術的意匠を凝らした豪華な装飾経と
43. 写本
世界大百科事典
た。平泉の〈中尊寺経〉〈神護寺経〉などがあり,なかでも平清盛以下32人の平家一門が書写した《平家納経》32巻は,装丁,造本のりっぱなことで有名である。 西洋 西
44. 書画像
日本大百科全書
散らして料紙の艶麗えんれい変化の妙を尽くしている。こうした料紙の工芸美は仮名ばかりでなく、写経にまで及び、『平家納経へいけのうきょう』『久能寺経くのうじきょう』
45. 書
世界大百科事典
れ,西本願寺本《三十六人集》は美麗な装飾料紙を用いた精粋であり,これは平家一門の名筆になる《平家納経》とともに平安時代の書の圧巻である。行成の書は世尊寺流と呼ば
46. 障子画像
日本大百科全書
格子に組んだ桟の外側に紙を貼った明あかり障子が絵画史料のなかで初めて認められるのは、平安時代末につくられた『平家納経』の見返しで、建物の外回りに引き違いの明障子
47. 住宅画像
日本大百科全書
あるが、その建具を引き戸にしたのは日本人の発明である。明あかり障子は、厳島いつくしま神社の『平家納経』の見返しの絵に描かれているのが、確認できるもっとも古い例で
48. せんめんほけきょうさっし【扇面法華経冊子】
国史大辞典
供養に結びつける説は根拠がなく、絵画の技法・様式・風俗などに歴史的状況を併せ考えると、むしろ平家納経などに先立つ十二世紀中葉、高貴な女性(特に鳥羽皇后高陽院藤原
49. ぜんこくそしき【全国組織】 : 平清盛
国史大辞典
ここまで入航させることに成功。また伝説によれば安芸音戸の瀬戸の開削(あるいは修復)も手がけたという。平家納経で有名な厳島神社への崇敬も海上交通や西国武士組織と無
50. 装飾経
世界大百科事典
る。こうした日本に独特の狭義の装飾経の遺例としては,鳥羽法皇を中心に書かれた《久能寺経》や《平家納経》がある。他にも《浅草寺経》《扇面法華経冊子》《一字宝塔経》
「平家納経」の情報だけではなく、「平家納経」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

平家納経と同じ法話・写経・経典・仏典・装飾経・仏教書カテゴリの記事
夢中問答集(国史大辞典・世界大百科事典)
夢窓疎石が足利直義の問に答えた法話集。『夢中問答』ともいう。三巻三冊。全編九十三章の問答を仮名交り文にて記し、在家の女性や道に志す者に見せたいという直義の意を受けて、大高重成が刊行した書で、重成は等持寺の古先印元を介して、康永元年
大般若経(日本大百科全書・国史大辞典)
仏教経典。『大般若波羅蜜多(はらみった)経』の略称。全600巻。中国、唐の玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)訳。サンスクリット名はマハープラジュニャーパーラミター・スートラMahāprajñāpāramitā-sūtra。この経は、紀元1世紀ごろから
五山版(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
鎌倉末期(14世紀前半)から室町末期(16世紀後半)にかけて、主として京都・鎌倉の五山の禅院から出版された書籍の総称。内容は禅籍を中心とした仏典を主に、禅僧の教養に必要な中国の経書、史書、あるいは杜甫(とほ)などの詩文集、作詩作法書などの外典にも
久能寺経(日本大百科全書)
平安時代に制作された装飾経の代表作。『法華経(ほけきょう)』8巻(28品(ほん))に開結(かいけつ)の二経を加えた30巻を1人1巻ずつ分担して書写したものを一品経(いっぽんきょう)とよぶ。そのもっとも古くかつ比較的完全な形で残っているのが久能寺経で
平家納経(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
平安後期の装飾経。国宝。広島・厳島(いつくしま)神社蔵。平清盛(きよもり)が平家一門の繁栄を祈願して1164年(長寛2)9月、厳島神社に奉納した経巻。『法華経(ほけきょう)』28品に開経(無量義経)と結経(けちきょう)(観普賢経)を加え、さらに具経
法話・写経・経典・仏典・装飾経・仏教書と同じカテゴリの記事をもっと見る


「平家納経」は宗教に関連のある記事です。
その他の宗教に関連する記事
聖書(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
ユダヤ教およびキリスト教の聖典。人類の歴史において,聖書ほど広く世界に行き渡り,人々の心を深く捉え,その社会・文化あるいは思想の形成に多大な影響を与え,また熱心な研究の対象となってきたものはおそらくないであろう。その意味で,聖書は人類の大いなる遺産
閻魔(日本架空伝承人名事典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
閻魔は冥府の王として仏教とともに日本に入り、恐ろしいものの代名詞とされたが、地蔵菩薩と習合して信仰対象にもなった。奈良時代には閻羅王と書かれ、まれに閻魔国とも書かれている(『日本霊異記』)。閻羅は閻魔羅闍(えんまらじゃ)の略で、閻魔王の意味である。
信教の自由(日本大百科全書・世界大百科事典)
宗教を信仰し、宗教上の行為を行う自由。宗教の自由ともいう。信教の自由は、宗教的権威から人間精神を解放することにより、近代の精神的自由の確立に大きな役割を果たした。また、信教の自由は、人間の魂の救済にかかわる自由として、精神的自由の源をなし、近代以来の
三宝絵詞(東洋文庫・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
平安中期,出家した尊子内親王に源為憲が献じた仏教入門書。表題には「絵」とあるが,絵は失われて詞書だけがのこる。本生譚,経典の功徳,仏教・年中行事などを内容とする。1990年01月刊
渓嵐拾葉集(国史大辞典・世界大百科事典)
叡山の光宗が応長元年(一三一一)から貞和四年(一三四八)にかけて叡山天台の行事・作法や口伝法門などを集録したもの。もと三百巻あったと伝えるが、現在は百十三巻。顕部・密部・戒部・記録部・医療部・雑記部の六部からなり、当時の天台の顕・密・禅・戒に関する
宗教に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶