ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 仮名草子・浮世草子
  10. >
  11. 御伽物語

御伽物語

ジャパンナレッジで閲覧できる『御伽物語』の日本古典文学全集のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
御伽物語(仮名草子集)
おとぎものがたり
【閲覧画面サンプル】
御伽物語(仮名草子集) 全体

【上記の拡大画像】
御伽物語(仮名草子集) 拡大

【現代語訳】
第一 荒れ果てた寺を再興した僧の事
昔の人で、時を惜しんで、灯を掲げ、夜を昼のように明るくして、続けて過した人がいる。それなのにあなたはなぜ、時を惜しまずお眠りなさるのか。私のような、聞いた片端から忘れるような籠耳で、聞きかじった話でありますが、茶飲み話を一つ申しましょうか。

昔、知識・徳行兼ね備えた高僧が、諸国を気の向くままに歩き回っていたところ、ある所に他に例のないほど景色のよいお寺があって、住職がいない。庭には雑草が生い茂り、室内には蜘蛛の巣が張りめぐらされていた。僧はこの荒れ果てた霊地を素通りすることができず、傍らの民家に立ち寄り、寺の様子を尋ねたところ、「実はですね、今まで各地の坊さんが何人かやって来て、住職になりましょうと約束して寺にお入りになったけれど、夕方に寺入りして、その翌朝には行方がまったくわからなくおなりですので、ただなすすべもなく哀しみ悔むばかりで、今はもう住職になろうなどという話もありません。きっと化け物などが住んでいるのではと土地の者は噂するのでございます」と語る。僧はこの話を聞き、「そ

【目次】
御伽物語(扉)
梗概

宿直草巻一目録
第一 すたれし寺をとりたてし僧の事
第二 七命ほろびしゐんぐはの事
第三 武州あさ草にばけものある事
第四 あさ草のだうにて人を引さきし事
第五 あるてらの僧天狗の難にあひし事
第六 てんぐつぶてうつ事
第七 てんぐいしきる事
第八 てんぐつぶて 附 こころにかからぬ怪異はわざはひなき弁の事
第九 摂州本山は魔所なる事
第十 本山のみねに天火おつる事
第十一 見こしにうだうを見る事
第十二 弓法の徳をおぼえし事
宿直草巻二目録
第一 急なるときも思案あるべき事
第二 くも人をとる事
第三 百物がたりして蜘の足をきる事
第四 甲州の辻堂にばけものある事
第五 三人しなじな勇ある事
第六 をんなは天性きもふとき事
第七 似たるは似てさらに是ならざる事
第八 せいぐはんじにて鬼にせめらるる女の事
第九 けんにんじの餅屋つげをうる事
第十 夢に驚て信をうる事
第十一 こざいしやうの局ゆうれいの事
第十二 不孝なるもの舌をぬかるる事
宿直草巻三目録
第一 卒都婆の子うむ事
第二 ふるだぬきを射る事
第三 たぬき薬の事
第四 狸の腹つづみも偽りならぬ事
第五 やま姫の事
第六 猟人名もしれぬものをとる事
第七 じゃの分食といふ人の事
第八 湖に入武具をえし事
第九 伊賀の池にじゃすむ事
第十 ゆうれいの方人の事
第十一 幽霊偽りし男を睨ころす事
第十二 幽霊読経にうかびし事
第十三 おとこをくふをんなの事
第十四 虱の憤り人を殺せし事
第十五 ねずみ人をくふ事
宿直草巻四目録
第一 ねこまたといふ事
第二 年へしねこはばくる事
第三 をくりおほかみといふ事
第四 おほかみにくはるるものの事
第五 殺生して神罰あたる事
第六 所をかんがへ殺生すべき事
第七 七人の子の中も女に心ゆるすまじき事
第八 冷食をぬすむいぬの事
第九 月影を犬と見る事
第十 いもする子をばけ物とおもひし事
第十一 ゐざりを班とみし事
第十二 山ぶし忍びものをおどす事
第十三 ばくち打女房におそれし事
第十四 魔法をおぼえし山伏の事
第十五 きつね人の妻にかよふ事
第十六 智ありても畜生はあさましき事
第十七 へびをうむをんなの事
宿直草巻五目録
第一 うぶめの事
第二 戦場の跡火もゆる事
第三 仁光坊といふ火の事
第四 そがのゆうれいの事
第五 古曾部の里の幽霊の事
第六 たこもおそろしきものなる事
第七 学僧ぬす人の家にやどかる事
第八 道行僧山賊にあふ事
第九 旅僧狂気なるものにめいわくする事
第十 京師に人失る事
第十一 五音をききしる事
第十二 かんにんゆへに徳をとる事

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


御伽物語の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 16
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 御伽物語(仮名草子集)
日本古典文学全集
17世紀になって書かれ、井原西鶴の浮世草子『好色一代男』の出た1682年までの約80年間に著述刊行された小説類のことを総称して「仮名草子」と言う。出版され、世間
2. 御伽物語(著作ID:1052900)
新日本古典籍データベース
おとぎものがたり とのゐくさ 仮名草子 延宝六刊
3. あと‐さがり【後下・跡下】
日本国語大辞典
がっているさま。また、あとになるに従って程度が低くなっていくさま。うしろさがり。*仮名草子・御伽物語〔1678〕三・一三「其うちに亭主が声漸々(ぜんぜん)にきゆ
4. 伽婢子 2 213ページ
東洋文庫
急がねばならぬが、延宝六年(一六七八)に、『とのみ草』(五巻、延宝五年刊)なる怪異課集が、『御伽物語』と改題されて出た。該本が「伽」にあやかろうとした最初の書と
5. 御伽物語(仮名草子集) 431ページ
日本古典文学全集
直種」と記すが、ともに「とのゐぐさ」と読む。作者が初めに考えた書名はこれであろう。外題には「御伽物語」とあるが、延宝五年(一六七七)の時の改題であるかもしれない
6. 怪談
世界大百科事典
られており,文学史的現象としては,近世民間怪談を集めた《義残後覚》(1596)や荻田安静の《御伽物語》があり,この流行は〈百物語〉系統の出版となって長く続く。ま
7. 怪談(妖怪や幽霊にかかわる話)
日本大百科全書
多くの怪談集がつくられたのである。 近世初期の怪談集として、荻田安静おぎたあんせいの『とのゐ草』(別名『御伽物語』1660)は民間説話の集録を企て、鈴木正三の『
8. かな‐ぼう【金棒・鉄棒】
日本国語大辞典
錫杖(しゃくじょう)のように、鉄の輪数個を棒の頭につけ、地面を突くと鳴るものなどがある。*仮名草子・御伽物語〔1678〕一・三「亥のかしらとおもふ刻、夜まはりの
9. ころび‐ね【転寝】
日本国語大辞典
温められつ温めても」(2)男女がひそかに肉体関係を結ぶこと。野合すること。私通。*仮名草子・御伽物語〔1678〕三・一〇「うしろめたくもころび寝に〈略〉さすがや
10. しり‐がる【尻軽】
日本国語大辞典
すがやかに」(2)振舞いのかるがるしいこと。かるはずみ。(3)多情なこと。特に、女の、浮気なこと。*仮名草子・御伽物語〔1678〕二・七「そふからはかしづくべき
11. どう‐わ【童話】
日本国語大辞典
06〕広告「仙郷奇談〈略〉此書は西洋諸国に於て最も婦女童幼に愛読せられ最も人口に膾炙する童話御伽物語を集めたる者なり」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉小岩井農
12. はっとり-かんさい【服部寛斎】
日本人名大辞典
55歳。江戸出身。名は保庸(やすつね)。字(あざな)は紹卿。通称は藤九郎。別号に竜渓。著作に「御伽物語」「談苑」など。
13. ひる‐ぶね【昼船】
日本国語大辞典
出発して夕刻大坂または伏見に着く船のこと。夕刻出発して朝到着する夜船に対するもの。*仮名草子・御伽物語〔1678〕五・一二「京ふしみにのぼるに、ととのはざれば昼
14. べべ
日本国語大辞典
*物類称呼〔1775〕一「陰 へへ つび 奥羽及越路又尾張辺にて、べべといふ」(3)子牛。*仮名草子・御伽物語〔1678〕二・四「あねはべべがゐてとをさぬといふ
15. や‐こう[‥カウ]【夜行】
日本国語大辞典
也」(3)夜、狩りに行くこと。*仮名草子・御伽物語〔1678〕一・一〇「そこなる人ただひとり夜こうにいでたり。しばしあされどもたぬきの床にも尋
16. ろくじゅうまんにん‐けつじょうおうじょう[ロクジフマンニンケツヂャウワウジャウ]【六十万人決定往生】
日本国語大辞典
16頃〕「遊行の利益を六十余州に広め、六十万人決定往生の御札を普く衆生に与へ候」*仮名草子・御伽物語〔1678〕四・八「さだめて六十万人決定(ケツジャウ)往生の
「御伽物語」の情報だけではなく、「御伽物語」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

御伽物語と同じ仮名草子・浮世草子カテゴリの記事
御伽物語(日本古典文学全集)
【現代語訳】第一荒れ果てた寺を再興した僧の事昔の人で、時を惜しんで、灯を掲げ、夜を昼のように明るくして、続けて過した人がいる。それなのにあなたはなぜ、時を惜しまずお眠りなさるのか。私のような、聞いた片端から忘れる
浮世物語(日本古典文学全集)
【現代語訳】一浮世という事「ちょっと古くなりましたが、俗謡の『おかしなものだ、心というのは、自分のものでありながら、少しもままにならぬとは』という歌を、身分ある人も庶民も、男も女も、老人も若者も、みなうたっていま
御伽婢子(国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
仮名草子、怪異小説集。浅井了意作。十三巻十三冊、六十八話。寛文六年(一六六六)刊。中国の『剪燈新話』『剪燈余話』や『霊鬼志』『博異志』などの伝奇・志怪小説に構想を仰ぎ、舞台を室町時代に移して怪奇と浪漫、数奇な人生を雅趣豊かな文体で描く。『新御伽婢子』
好色一代男(井原西鶴集)(日本古典文学全集・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
けした所が恋のはじまり桜もすぐ散ってしまって嘆きの種だし、月も限りがあって山の端にはいってしまう。そんなはかない眺めよりもと、限りのない、女色・男色の二道に打ち込んで、夢介と替名を呼ばれる太尽は、その
世間胸算用(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
浮世草子。五巻五冊。井原西鶴作。元禄五年(一六九二)正月刊。各巻四章、合計二十編の短編を集めた町人物。題名の下に「大晦日(おおつごもり)は一日千金」と副題し、また、「元日より胸算用油断なく、一日千金の大晦日をしるべし」(序文)と記すように、当時の経済
仮名草子・浮世草子と同じカテゴリの記事をもっと見る


「御伽物語」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶