ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 戦争・武器・軍隊
  10. >
  11. 玉音放送

玉音放送

ジャパンナレッジで閲覧できる『玉音放送』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

玉音放送
ぎょくおんほうそう

1945年(昭和20)8月15日正午から、昭和天皇自らが太平洋戦争終結の決定を国民に伝えるために行った録音放送。それまでは、天皇は神聖なものであるからラジオに出ることはなかった。この年7月26日に日本の無条件降伏を要求するポツダム宣言が出されたが、日本政府はこれを拒否した。8月6日広島市、9日長崎市に原爆が投下され、9日ソ連の参戦があって、14日の御前会議で天皇の決断によってポツダム宣言受諾が決定された。その席上、天皇は、国民に呼びかけるために自らマイクの前に立ってもよいと表明し、同日深夜宮中で、天皇がポツダム宣言受諾に関する詔書を読み上げて、2組の録音盤にとった。このとき陸軍将校の一部が降伏に反対して録音盤奪取、放送中止を謀って宮内省と放送会館を襲撃する事件があったが、放送は無事行われ、ここに太平洋戦争は終結した。

[田村穣生]



世界大百科事典

玉音放送
ぎょくおんほうそう

1945年8月15日正午,天皇みずからが太平洋戦争の終結を国民に告げるために,円盤録音によって行った終戦詔書のラジオ放送。この放送は,前日8月14日の御前会議において,天皇みずからの最後決定により実施となったもので,録音は同日深夜,宮内省の天皇の政務室で行われた。天皇の声を一般国民がラジオをとおして耳にしたのは,歴史上これが最初のことであった。この放送をめぐっては,日本の降伏に反対し終戦阻止を企てた近衛師団の反乱軍が,詔書放送の録音盤を奪取しようと宮内省に乱入した事件,さらに日本放送協会の会館の反乱軍による一時的占拠などの妨害があったが,放送は予定どおり行われた。この放送によって,終戦という困難な国家的決定が,破壊的な混乱を招くことなく国民に受け入れられたのは,いまから思えばほとんど奇跡的ですらある。これも当時の天皇の権威,天皇を神聖化した国民の天皇への態度,それと同時に全国民に同じメッセージを伝えるラジオの力が,時代状況のなかできわめて有効に結びついたためというべきである。
[後藤 和彦]

[索引語]
太平洋戦争(日本)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


玉音放送の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 38
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 玉音放送
日本大百科全書
1945年(昭和20)8月15日正午から、昭和天皇自らが太平洋戦争終結の決定を国民に伝えるために行った録音放送。それまでは、天皇は神聖なものであるからラジオに出
2. 玉音放送
世界大百科事典
1945年8月15日正午,天皇みずからが太平洋戦争の終結を国民に告げるために,円盤録音によって行った終戦詔書のラジオ放送。この放送は,前日8月14日の御前会議に
3. ぎょくおん‐ほうそう[‥ハウソウ]【玉音放送】
日本国語大辞典
*茂吉の問題〔1948〕〈臼井吉見〉「更に宣戦布告を、玉音放送による敗戦を、どのように歌ったか」*歪んだ自画像〔1963〕〈阿川弘之〉「食糧難克服玉音放送は誰の
4. 玉音放送[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
れた、昭和天皇による「終戦の詔書」(「大東亜戦争終結に関する詔書」)の朗読を指すことが多い。玉音放送は、同年7月26日にアメリカ、イギリス、中国から降伏勧告とし
5. 玉音放送
日本史年表
1945年〈昭和20 乙酉〉 8・15 正午、 戦争終結の詔書を天皇自身が放送 ( 玉音放送 )。
6. NHK画像
日本大百科全書
のもとに置かれた。 1945年(昭和20)8月15日の終戦に際しては、天皇による詔勅の放送(玉音放送)という非常手段がとられ、事態の収拾に大きな効果をあげた。占
7. がいかん【概観】 : 占領体制
国史大辞典
天皇の聖断によりポツダム宣言受諾を決定した日本政府は、これを連合国に通告した。国民には翌十五日の玉音放送で知らされた。同年九月二日の降伏文書の調印により、日本政
8. 皇室【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
に説いたのである。2000字余のこのメッセージを、私は、天皇の「人間宣言」、あるいは「平成の玉音放送」と評するのだが、そこには明治、大正、昭和の三代の天皇にはな
9. こく‐ち【告知】
日本国語大辞典
演説を行うことについて告知をする行為」*雪の宿〔1973〕〈加賀乙彦〉「無条件降服を告知した玉音放送のあと、連日校長や教官の訓話がおこなわれた」(3)賃貸借、雇
10. 終戦の日 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
8月15日。1945(昭和20)年のこの日の正午、終戦の詔書が昭和天皇の肉声でラジオ放送され(玉音放送という)、ポツダム宣言の受諾と日本の降伏が国民に伝えられた
11. しょうわてんのう【昭和天皇】
国史大辞典
で天皇は御前会議で、受諾の意思を表明し、それが最終決定に決定的な役割を果たした。八月十五日の玉音放送は天皇の声を国民が聞いた最初となった。占領下で天皇大権は連合
12. 戦後70年映画[映画]
イミダス 2018
人6000人にビザを発行した実在の領事の生涯をドラマ化した「杉原千畝」、終戦前夜、昭和天皇の玉音放送を巡る軍部のクーデター未遂事件(宮城事件)を描く「日本のいち
13. 戦争終結の詔書
日本史年表
1945年〈昭和20 乙酉〉 8・15 正午、 戦争終結の詔書を天皇自身が放送 ( 玉音放送 )。
14. せんりょうたいせい【占領体制】
国史大辞典
天皇の聖断によりポツダム宣言受諾を決定した日本政府は、これを連合国に通告した。国民には翌十五日の玉音放送で知らされた。同年九月二日の降伏文書の調印により、日本政
15. 対日占領政策
世界大百科事典
政府に独占されて,勝利のためにすべての努力を集中させられていた国民は,突然の敗戦を天皇のラジオ放送(玉音放送)で知らされて茫然(ぼうぜん)自失した。戦争の被害は
16. 太平洋戦争画像
世界大百科事典
る降伏が最終的に決定され,同日政府はこの決定を連合国に伝えた。8月15日正午,国民は天皇の〈玉音放送〉によって戦争の終結を知り,降伏文書は9月2日に調印された。
17. 太平洋戦争(第二次世界大戦)画像
日本大百科全書
14日の御前会議は天皇の「聖断」によって無条件降伏を決定した。この決定は翌15日、天皇のラジオ放送(「玉音放送」)によって国民に告げられ、戦争は終わったのである
18. 太平洋戦争史(年表)
日本大百科全書
対日宣戦布告。長崎に原子爆弾投下。御前会議、ポツダム宣言受諾を決定。天皇、戦争終結の詔書を放送(玉音放送)。鈴木内閣総辞職。連合国最高司令官マッカーサー、厚木に
19. たなか-しずいち【田中静壱】
日本人名大辞典
まれ。昭和18年陸軍大将。20年第十二方面軍司令官兼東部軍管区司令官。同年8月14日,終戦の玉音放送を阻止しようと皇居を占拠した青年将校たちを説得,収拾した。昭
20. 増補新版 朝鮮史 141ページ
文庫クセジュ
クを恐れ、朝鮮人の独立運動グループに政権をゆだねるつもりだった。一九四五年八月十五日に終戦の玉音放送が流れると、総督府政務総監の遠藤柳作らはただちに行動を開始し
21. とくがわ-よしひろ【徳川義寛】
日本人名大辞典
60-63年侍従長。20年の終戦前夜,徹底抗戦をさけんで皇居に乱入した反乱将校から,終戦をつげる天皇の「玉音放送」の録音盤をまもりとおした。平成8年2月2日死去
22. ひさとみ-たつお【久富達夫】
日本人名大辞典
15年内閣情報局次長兼大政翼賛会宣伝部長,のち日本出版会会長。20年ふたたび情報局次長となり,終戦の際,玉音放送を進言。戦後は日本教科図書販売社長,国立競技場会
23. 悲情城市
日本大百科全書
物語は1945年8月15日正午の玉音放送から幕を開ける。基隆キールンで廻船かいせん問屋を営む林リン家の主・阿禄アルーには4人の息子がいる。長男・文雄ウンヨンの妾
24. 放送画像
日本大百科全書
国論統合的機能がもっともよく発揮されたのは戦争を終結させ、それによる混乱を回避するための天皇の玉音放送(1945年8月15日)であったといえる。 戦後の新しい放
25. 放送局
世界大百科事典
の上は,反乱軍の占拠を恐れた戒厳司令官指揮下の軍によって厳重に警戒されたし,終戦のいわゆる〈玉音放送〉の際にも,東京都千代田区内幸町の放送会館は,一時期反乱軍に
26. 放送史(年表)
日本大百科全書
)1941WNBT局、世界最初の商業テレビ放送開始(アメリカ)1945終戦の詔書を録音放送(玉音放送)1946国際放送機構(OIR。現OIRT)設立1948第1
27. もり-たけし【森赳】
日本人名大辞典
第六軍,第十九軍参謀長をへて昭和20年近衛(このえ)第一師団長となる。敗戦前日の夜半,宮城占拠・玉音放送阻止をはかる陸軍省軍務課の畑中健二少佐,椎崎二郎中佐らに
28. 安岡正篤
世界大百科事典
維新を唱えて国維会を結成,新官僚の本山と目された。戦時中,大東亜省顧問などを務め,終戦時の〈玉音放送〉の原案に朱を入れた。49年全国師友協会,58年右翼団体の連
29. やすおかまさひろ【安岡正篤】
国史大辞典
伸ばさんとしたもので、斎藤・岡田両内閣に閣僚を送り込み、注目されたが、九年十二月には解散した。終戦時に、「玉音放送」の原案に朱をいれたといわれる。戦後は昭和二十
30. やすおか-まさひろ【安岡正篤】画像
日本人名大辞典
昭和2年金鶏学院を創立。7年同学院を母体に国維会が結成され,新官僚に影響をあたえる。終戦時の「玉音放送」原稿の添削をした。24年全国師友協会を設立,歴代首相,政
31. 安岡正篤(やすおかまさひろ)
日本大百科全書
創設した。翌1932年に反共団体の国維会を発足させ、戦争中は大東亜省顧問となり、のち敗戦の「玉音放送」の草稿を校訂した。1949年に全国師友協会を設立して政財官
32. 1945年〈昭和20 乙酉〉
日本史年表
。 8・15 陸軍の一部将校、終戦阻止の反乱、玉音放送録音盤奪取をはかるも鎮圧される。 正午、 戦争終結の詔書を天皇自身が放送 ( 玉音放送 )。 鈴木内閣
33. 1992年〈平成4 壬申〉
日本史年表
有末精三(96、陸軍軍人)。 4・2 若山富三郎(62、俳優)。 4・10 筧素彦(85、「玉音放送」の準備)。 末松保和(87、朝鮮史学)。 4・12
「玉音放送」の情報だけではなく、「玉音放送」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

玉音放送と同じ戦争・武器・軍隊カテゴリの記事
太平洋戦争(国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
昭和十六年(一九四一)十二月八日から二十年八月十五日まで、日本と中国・アメリカ・イギリス・オランダなど連合国との間にたたかわれた戦争。国際的に見れば第二次世界大戦の一環であり、日本にとっては昭和六年の満洲事変以来の対中国侵略戦争の延長である
日米交渉(国史大辞典)
日米戦争の回避または延引を目的とした、真珠湾攻撃前約一年間にわたる非公式外交工作および開戦外交交渉。その背景にはヨーロッパからアジア・太平洋地域に伸展した第二次世界大戦に対する日米双方の政・戦略的駆引きが窺われる。なお日本側ではこの日米国交調整工作・交渉をN工作または日米交渉と称し
ナチス(世界大百科事典)
ドイツの政党。正称は国民社会主義ドイツ労働者党Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei(NSDAP)。国家社会主義ドイツ労働者党とも訳す。ナチスという呼称は,国民社会主義者Nationalsozialistの略称ナチNaziの複数形である。
第一次世界大戦(国史大辞典・世界大百科事典)
一九一四年(大正三)七月二十八日オーストリアのセルビアに対する宣戦布告に始まり、一八年十一月十一日ドイツの降伏によって終った戦争。欧州大戦ともいう。発端は、ボスニアの首都サラエボ(現ユーゴスラビア領)で、一四年六月二十八日に突発したセルビアの一青年に
第二次世界大戦(国史大辞典・日本国語大辞典)
第一次世界大戦につぐ二度目の世界戦争。日本・ドイツ・イタリアなど枢軸諸国の侵略によって始まり、これに対抗して結成された反ファシズム連合との間で一九四五年(昭和二十)まで戦われた戦争。地域的にはアジア・太平洋地域の戦争と、ヨーロッパ・北アフリカ
戦争・武器・軍隊と同じカテゴリの記事をもっと見る


「玉音放送」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶