ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 事件・災害
  8. >
  9. 歴史上の事件
  10. >
  11. 江戸開城

江戸開城

ジャパンナレッジで閲覧できる『江戸開城』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

江戸開城
えどかいじょう

1868年(慶応4)4月に行われた新政府軍への江戸城明渡し。同年正月3日の鳥羽 (とば)・伏見 (ふしみ)の戦いにおいて幕府軍は敗北し、大坂にいた徳川慶喜 (よしのぶ)は海路江戸に帰った。2月、維新政府は東征軍を結成して東海、東山、北陸の三道から進軍を開始、江戸総攻撃日を3月15日と決定した。東帰後の慶喜は抗戦の意志をもたないわけでもなかったが、やがて恭順の姿勢を示し、後事を勝海舟 (かつかいしゅう)、大久保忠寛 (ただひろ)に託して、2月12日江戸城を去って上野・寛永寺 (かんえいじ)に謹慎した。3月9日には旧幕府側使節の山岡鉄舟 (てっしゅう)が西郷隆盛 (たかもり)と接触し、13、14日の両日にわたり、江戸・三田 (みた)の薩摩 (さつま)藩邸において西郷、勝の会談がもたれた。当初、維新政府と征東軍は厳しい態度で徳川氏に臨む方針であったが、政府内部の徳川一門、輪王寺宮 (りんのうじのみや)、静寛院宮 (せいかんいんのみや)(和宮 (かずのみや))の嘆願、内戦の拡大を喜ばないイギリスの要請などがあって妥協が成立した。4月4日に勅使が入城し、11日には東征軍諸兵が入城して、城郭は尾張 (おわり)藩が、武器は熊本藩が管理、江戸は開城した。同日、徳川慶喜は上野を出て新たな謹慎の地である水戸に向かい、21日、東征大総督有栖川宮熾仁 (ありすがわのみやたるひと)親王が入城した。江戸城開城したが関東が新政府の支配下に置かれたわけではなかった。江戸湾には榎本武揚 (えのもとたけあき)の旧幕府艦艇があり、大鳥圭介 (おおとりけいすけ)の率いる旧幕府軍は北関東に勢力をもち、彰義隊 (しょうぎたい)は上野を拠点として新政府軍と対立していた。5月15日新政府軍は上野を攻撃して彰義隊を壊滅させ、同月24日には徳川氏処分案を示して徳川亀之助 (かめのすけ)(家達 (いえさと))を駿府 (すんぷ)70万石に封じた。ここに関東は新政府軍の支配下に入り、戦場は東北地方へと移った。

[井上 勲]



世界大百科事典

江戸開城
えどかいじょう

1868年(明治1),新政府が江戸城を接収した事件。鳥羽・伏見の戦の後,徳川慶喜は,上野寛永寺に閉居し,恭順の意を表した。江戸に迫った東征大総督有栖川宮熾仁(たるひと)親王以下の新政府軍は,3月6日江戸城進撃の日を3月15日と決めた。旧幕府陸軍総裁勝海舟(安房)は,山岡鉄舟(鉄太郎)を大総督府参謀西郷隆盛のもとに派遣し,戦乱による人民蜂起の危険を説いた。イギリス公使パークスの戦争反対の意向も聞いた西郷は,13日,14日と勝と会談し,無血開城で合意し,総攻撃を中止のうえ,上京して慶喜処分案の朝裁をえた。4月4日,勅使橋本実梁(さねやな)と柳原前光が入城して朝旨を伝え,4月11日,江戸城は開城し,21日,大総督宮,各先鋒総督および参謀が入城し,接収を完了した。徳川家は,田安亀之助(徳川家達(いえさと))が相続,駿河70万石に移封され,慶喜も同地へ移った。7月17日,天皇の詔書により江戸は東京と改称され,10月,江戸城も東京城と改められた。
[井上 勝生]

[索引語]
勝海舟 西郷隆盛 徳川家達 東京[都]


国史大辞典

江戸開城
えどかいじょう
明治元年(一八六八)、江戸城が旧幕府側から新政府の手に接収されたことをいう。明治元年正月の鳥羽・伏見の戦の後、新政府は徳川慶喜追討の軍をおこし、大総督有栖川宮熾仁親王指揮下の東征軍は、東海・東山・北陸三道から江戸に迫った。三月六日、大総督府は江戸城総攻撃の日を三月十五日と決定した。すでに慶喜は、上野寛永寺大慈院に屏居し、恭順の意を表していた。この時期に、関東地方では上野・武蔵を中心に一揆・打ちこわしが頻発し、江戸の民心も極度に動揺していた。人民のこうした状態は、江戸城攻防戦を前にした新政府・旧幕府側双方にとって無視できない要素であった。旧幕府陸軍総裁勝安房(海舟)は、山岡鉄太郎に託して大総督府参謀西郷隆盛に宛てた手紙で、江戸城攻防の戦乱が人民の蜂起をまねく危険性を指摘して参謀の善処を要望している。これが、江戸無血開城の背景の一つである。三月九日駿府で西郷・山岡会談が行われ、慶喜の降伏謝罪の条件七ヵ条が山岡に示された。それは、慶喜の岡山藩御預、江戸城明渡し、軍艦兵器引渡し、城内居住旧幕臣の処置などであった。これらの条件は、一部をのぞき、旧幕府方首脳部の容認できるものであった。三月十三日東海道先鋒参謀木梨精一郎は、横浜で英国公使パークスから江戸が戦乱となることについての強硬な反対意見を聞き、西郷に報告している。これも、江戸無血開城の背景の一つである。おなじ三月十三日、西郷は江戸高輪の薩州(鹿児島)藩邸において勝安房と会見し、両者は翌十四日田町の薩州邸で再度の会談を行なった。この際、勝が西郷に提出した嘆願書の内容は、慶喜の水戸謹慎以外は西郷・山岡会談の際の条件と大差はなかった。西郷は、翌日の江戸城総攻撃の中止を指令し、駿府に帰って大総督宮に報告し、さらに上京して慶喜処分案の朝裁を得た。こうして、江戸無血開城は実現することになった。四月四日、東海道先鋒総督橋本実梁・同副総督柳原前光は勅使として江戸城に入り、田安慶頼に朝旨を伝えた。江戸開城は四月十一日に行われ、同月二十一日大総督宮は各先鋒総督・参謀以下を率いて入城した。江戸開城以降、江戸を脱走した旧幕府諸部隊兵士は各地で反抗し、一揆・打ちこわしも頻発し、関東地方とその周辺地帯は大混乱となった。このなかで、混乱の原因は徳川家処分の未決定にあるということが認識され、徳川家の家督相続と城地禄高の早期決定論が、江戸の東京化論とともに大総督府や京都新政府内で真剣に審議され、やがて田安亀之助(徳川家達)の家督相続、その駿府移封と七十万石下賜の朝旨が伝達される。江戸の東京化も、徳川家達の駿府移住決定後に行われ、七月十七日江戸は東京と改称された。ついで八月四日、東京行幸の布告がだされ、十月十三日天皇の東京着とともに江戸城を皇居とし、東京城と改称した。天皇はやがて京都に還幸したが、翌二年三月に再び東京に行幸し、ここを永住の地としたので、東京は日本の首府となった。
[参考文献]
太政官編・東大史料編纂所編『復古記』一―八、『大西郷全集』三、『海舟全集』九、井上清『日本現代史』一、原口清『戊辰戦争』(『塙選書』二九)、同『明治前期地方政治史研究』上、石井孝『増訂明治維新の国際的環境』、同『維新の内乱』(『至誠堂新書』五六)
(原口 清)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


江戸開城の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 100
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 江戸開城
日本大百科全書
1868年(慶応4)4月に行われた新政府軍への江戸城明渡し。同年正月3日の鳥羽とば・伏見ふしみの戦いにおいて幕府軍は敗北し、大坂にいた徳川慶喜よしのぶは海路江戸
2. 江戸開城
世界大百科事典
1868年(明治1),新政府が江戸城を接収した事件。鳥羽・伏見の戦の後,徳川慶喜は,上野寛永寺に閉居し,恭順の意を表した。江戸に迫った東征大総督有栖川宮熾仁(た
3. えどかいじょう【江戸開城】
国史大辞典
使として江戸城に入り、田安慶頼に朝旨を伝えた。江戸開城は四月十一日に行われ、同月二十一日大総督宮は各先鋒総督・参謀以下を率いて入城した。江戸開城以降、江戸を脱走
4. 江戸開城
日本史年表
3・13( 4・5 ) 旧幕府陸軍総裁勝海舟、大総督府参謀西郷隆盛と会談、翌14日、再度会談し 江戸開城 に合意。 1868年〈慶応4明治元(9・8) 戊辰④〉
5. あかさかひかわちよう【赤坂氷川町】東京都:港区/旧赤坂区地区地図
日本歴史地名大系
、兵庫(現兵庫県神戸市兵庫区)に出張、薩長などの他藩士と交流し、閉門にもなりながら献策もして江戸開城談判、徳川慶喜助命に成功するなど生涯でもっとも活躍した時代を
6. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 227ページ
東洋文庫
。留学のため日本を出発してから帰国までほぼ六年間の歳月がこの間に経過している。 既にこの頃は江戸開城のことがあり、その年の五月十七日にオランダから帰って来た日は
7. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 254ページ
東洋文庫
接した。将軍継嗣問題で一橋派に属し井伊大老に 左遷されたが、のち外国奉行となる。晩年病床に つき、江戸開城を聞いて自決した。『島根のすさ み』『長崎日記』『下田
8. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 275ページ
東洋文庫
オランダ留学を中止しアム         スチルダムを発し帰国の途につく。         四月十一日、江戸開城。         五月十七日、帰国。(上野彰義
9. いけがみほんもんじ【池上本門寺】東京都:大田区/池上村地図
日本歴史地名大系
定文化財。境内墓地に徳川吉宗室の墓、山内寺院の南之院墓地に将軍家御用絵師狩野探幽の墓がある。江戸開城前に西郷隆盛(南洲)と勝海舟が会見したという松濤園も保存され
10. 江藤新平
世界大百科事典
政府の成立とともに68年(明治1)徴士として出仕。東征大総督府軍監となり,江戸鎮台判事として江戸開城直後の施政を担当。その後,会計官判事,東京府判事,佐賀藩権大
11. 江戸城画像
世界大百科事典
通じてほぼ初期の規模構造が維持されて幕末に及んでいる。1868年(明治1)4月江戸城は新政府軍に明け渡され(江戸開城),同年9月明治天皇は東幸して江戸城に入城,
12. えどじょうあけわたし【江戸城明渡し】
国史大辞典
江戸開城(えどかいじょう)
13. えどじようあと【江戸城跡】東京都:江戸・東京/東京地図
日本歴史地名大系
るばかりである。なお多聞櫓には多数の幕府文書(多聞櫓文書)が残存し、整理が進められている。〔江戸開城〕幕末期、江戸城は相次ぐ火災で本丸・西丸・二ノ丸の御殿をこと
14. 榎本武揚画像
日本大百科全書
幕府の注文した軍艦開陽丸に乗って帰国、同艦の船将となる。1868年(慶応4)海軍副総裁となる。江戸開城、上野戦争で幕府が崩壊したのちも、幕府軍艦の明治政府への引
15. 榎本武揚
世界大百科事典
竣工した開陽丸で67年(慶応3)帰国,幕府海軍幹部の道を歩み68年1月徳川新体制のもとで海軍副総裁。江戸開城後も軍艦の引渡しを拒否,主力艦を率いて北海道に渡り蝦
16. えのもと‐たけあき【榎本武揚】
日本国語大辞典
江戸末期の幕臣。明治期の政治家。通称釜次郎。江戸に生まれ、昌平黌(しょうへいこう)に学ぶ。オランダ留学後、江戸開城に際し、幕府艦隊を率いて脱出。箱館五稜郭に立て
17. おうせいふっこ【王政復古】 : 文久・慶応期
国史大辞典
鳥羽・伏見の戦に敗北した。七日、朝廷は慶喜追討令を発した。徳川軍は敗走をつづけ、四月十一日、江戸開城があり、徳川幕府は名実ともに滅亡し、新政府による国家構築の時
18. おおくぼ‐ただひろ【大久保忠寛】
日本国語大辞典
江戸末期の幕臣。政治家。号、一翁。京都町奉行、外国奉行などを歴任し、江戸開城に尽力。のち元老院議官。文化一四~明治二一年(一八一七~八八)
19. 大鳥圭介画像
日本大百科全書
式訓練にあたった。1868年(慶応4)鳥羽とば・伏見ふしみの戦い後江戸にあって主戦論を主張、江戸開城を機に配下とともに脱走し、北関東、会津方面で抗戦、ついで榎本
20. 大鳥圭介
世界大百科事典
に出て江川英敏の塾に身を寄せて幕府に推薦された。歩兵差図役頭取,歩兵頭と陸軍幹部の道を歩む。江戸開城を不満として幕兵を率いて脱走,宇都宮,会津に転戦,榎本武揚と
21. おおとりけいすけ【大鳥圭介】
国史大辞典
明治元年(一八六八)正月歩兵頭となり、二月歩兵奉行に進んだ。鳥羽・伏見の戦以来主戦論を唱えていたが、四月十一日江戸開城となるや、同志二百余人を率いて脱走、宇都宮
22. かえだのぶよし【海江田信義】
国史大辞典
が、海江田はそのなかで尊攘派として活躍した。その後、戊辰戦争のとき、東海道先鋒総督参謀として江戸開城に功績があり、軍務官判事から、刑部大丞、弾正大忠を経て、明治
23. かずさのくに【上総国】画像
国史大辞典
命ぜられ、翌年百首(ひゃくしゅ)台場(富津市)と富津に遊軍出張所が置かれた。明治元年(一八六八)江戸開城の前夜、幕兵の一部が脱走、撒兵隊と称し、長須賀村(木更津
24. かず‐の‐みや【和宮】
日本国語大辞典
はかる幕府の懇請により、一四代将軍徳川家茂に降嫁。家茂の死後、髪をおろして静寛院宮と称する。のち江戸開城、徳川家存続などに隠れた功があった。弘化三~明治一〇年(
25. 勝海舟
世界大百科事典
が存続するかぎり徳川も藩として生き残る権利があるとの主張を認めさせ,無血開城への道を開いた(江戸開城)。同年,徳川家に従って駿府に移住,69年(明治2)安芳と改
26. かみそうやぎむら【上草柳村】神奈川県:大和市地図
日本歴史地名大系
農商業二(皇国地誌)。領主戸田勝強は慶応三年(一八六七)陸軍奉行並に就任し、戊辰戦争以来主戦論を主張し、江戸開城にあたり勝海舟の殺害を計画したが、名主山口寛一(
27. 烏丸家
世界大百科事典
られた。幕末には光徳(みつえ)が国事に奔走し,戊辰の役に際しては征討参謀に任じられて従軍し,江戸開城後の江戸府知事等を務めた。1884年華族令の制定により子爵を
28. 川路聖謨
日本大百科全書
大老井伊直弼なおすけにその地位を追われた。63年(文久3)外国奉行となったが、老齢のため数か月で辞職。68年江戸開城締約の翌日(3月15日)ピストル自殺を遂げた
29. 川路聖謨
世界大百科事典
余儀なくされ,文久年間に短期間外国奉行を務めたがすぐ辞職隠居,中風で半身不随となった。戊辰3月,江戸開城のうわさを聞いてピストルで自殺する。文筆をよくし,露使と
30. かわじ‐としあきら【川路聖謨】
日本国語大辞典
歴任、名声を博す。嘉永六年(一八五三)ロシア使節プチャーチンと交渉し、翌年、日露和親条約を結ぶ。江戸開城の直前に自殺。享和元~慶応四年(一八〇一~六八)
31. かわじとしあきら【川路聖謨】画像
国史大辞典
かつ徳川家の高恩を思い、奉公の念を忘れなかった。明治元年(一八六八)三月十五日の朝、東征軍が迫って江戸開城も目前にあるを察し、表六番町(千代田区六番町)の自宅に
32. かんえいじ【寛永寺】東京都:台東区/旧下谷区地区/上野桜木町地図
日本歴史地名大系
慶喜護衛と称して江戸市中巡邏にあたった。その後渋沢一派は脱隊するが、隊員は約三千人に増加、四月の江戸開城後慶喜が水戸へ退くと輪王寺宮能久親王を擁して寛永寺に籠り
33. かんとうかんさつし【関東監察使】
国史大辞典
明治初年徳川宗家処分のために置かれた臨時職。明治元年(一八六八)四月江戸開城にあたり、朝旨をもって徳川家の処分を寛大にし、その家名を存続させることは明らかにさ
34. 関東地方画像
日本大百科全書
それに湖沼岸の諸地をたどって輸送ルートが開かれ、湊みなとや河岸の集落が発達していた。 1868年(慶応4)には江戸開城が行われ、ついで明治維新の新政の世となり、
35. きゅうばくふひきつぎしょるい【旧幕府引継書類】
国史大辞典
当時吏僚の手によって、故意に焼却したといわれている。このような故意の焼却・破棄には及ばなかったものも、江戸開城、新政府の東京移転、旧幕臣の江戸引払いなどが一時に
36. きょくがいちゅうりつ【局外中立】
国史大辞典
となった。すなわち、幕府のアメリカより購入した新鋭軍艦ストンウォール号の引渡しは阻まれたが、江戸開城後、再三にわたって軍用品購入の条項の適用を得ようとして、その
37. こうが-げんご【甲賀源吾】
日本人名大辞典
遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川藩士。幕府の軍艦操練所でまなび,慶応4年(1868)軍艦頭並となり,回天艦長。江戸開城に際し,榎本武揚(たけあき)にしたがい箱館
38. ごじいんはら【護持院原】東京都:千代田区/旧神田区地区/神田錦町三丁目地図
日本歴史地名大系
輩出した(「日本教育史資料」など)。〔開成学校〕明治初年の官立洋学校。明治元年(一八六八)四月一一日江戸開城に伴い開成所は新政府に接収され、翌二年一月開成学校と
39. さいごうたかもり【西郷隆盛】
国史大辞典
西郷は二月東征大総督府下参謀に任命されて東征軍を指揮し、三月旧幕府陸軍総裁勝海舟との腹芸的会談で江戸開城を無血のうちに実現した。十一月藩地に帰った彼は、王政復古
40. さいばんしょ【裁判所】
国史大辞典
称されたのをはじめとして行政機関である裁判所は順次消滅することになった。また、これとは別に、江戸開城後の五月十九日江戸鎮台が設置され、旧幕府時代の寺社奉行所・町
41. 下総国
世界大百科事典
の対策として,大原幽学のように農村指導に命をささげる人物も現れた。1868年(明治1)4月,江戸開城の直前には幕府軍の一部が脱走して撒兵隊と称し,下総に逃れ,市
42. しもうさのくに【下総国】画像
国史大辞典
農村の再建に道徳的側面から取り組んだ大原幽学や、草莽の国学者鈴木雅之が現われている。明治元年(一八六八)江戸開城の前夜、幕兵の一部が脱走、撒兵隊と称し、市川・船
43. 彰義隊
世界大百科事典
握った。旗本や諸藩浪士の隊中に投ずる者が多く,勢力は3000余人に達した。5月3日(4月11日)の江戸開城後,慶喜は水戸へ去り,彰義隊は慶喜らの説得を退け,輪王
44. 駿府
日本大百科全書
な川に沿って開けた村々での茶生産の発達とかかわる谷口集落的条件も加えて漸次成長を続けていた。江戸開城とともに所領を削られた徳川宗家は家達いえさとを当主として駿府
45. せきぐち‐たかよし【関口隆吉】
日本国語大辞典
幕臣、政治家。字(あざな)は良輔。通称権助。号は黙斎。江戸開城の際、暴徒の鎮圧にあたり、維新後、山口県令、元老院議官、静岡県知事を歴任。新村出、関口鯉吉の実父。
46. せきぐち-たかよし【関口隆吉】
日本人名大辞典
官僚。天保(てんぽう)7年9月17日生まれ。新村出(しんむら-いずる),関口鯉吉の父。幕臣。江戸開城のときは精鋭隊頭取兼町奉行調役として治安の維持につとめる。明
47. 昔夢会筆記 徳川慶喜公回想談 356ページ
東洋文庫
慶喜拒絶。二月:一日、江戸城を出て上野東叡山大慈院に移り、謹慎す。恭順謝罪書を提出。四月=日、江戸開城の日、大慈院を出て水戸に向う。四月一五日、水戸に到着。弘道
48. 昔夢会筆記 徳川慶喜公回想談 357ページ
東洋文庫
・二月八日、幕府、フランスより洋銀五〇万 ドルを借りる。・三月=二日、西郷隆盛、勝安芳と会見し、江戸開城の了解なる。・三月一四日、五カ条の誓文布告さる。・四月一
49. 昔夢会筆記 徳川慶喜公回想談 12ページ
東洋文庫
       たかきち 開口艮輔 1836-89幕臣。名は隆吉。戊辰戦争では精鋭隊頭取として江戸開城に努力。のち山口県令として萩の乱を鎮圧,また元老院議官.静岡
50. 昔夢会筆記 徳川慶喜公回想談 7ページ
東洋文庫
52(嘉永5)年勘定奉行となり,プチャーチンと交渉。一橋派に属し井伊大老に左遷されたが,のち外国奉行となる。江戸開城を聞き,自殺した。文にすぐれ,「長崎日記」「
「江戸開城」の情報だけではなく、「江戸開城」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

江戸開城と同じ歴史上の事件カテゴリの記事
大津事件(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
明治二十四年(一八九一)滋賀県大津で護衛巡査が来日中のロシア皇太子を負傷させた事件。湖南事件ともいう。シベリア鉄道起工式に参列する途中来日したロシア皇太子ニコラス=アレクサンドロビッチ(のちの皇帝ニコライ二世)は長崎・鹿児島を経て五月九日京都に入った
和宮降嫁(国史大辞典・日本大百科全書)
十四代将軍徳川家茂と孝明天皇異母妹(仁孝天皇第八皇女)和宮親子内親王との結婚をめぐり万延元年(一八六〇)から文久元年(一八六一)にかけて生じた政治問題。条約勅許問題や安政の大獄以来、江戸幕府と朝廷との関係が悪化したので、幕閣は公武関係融和をめざして
長屋王の変(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
奈良時代の藤原氏による皇親大官排斥事件。聖武天皇は神亀元年(七二四)二月即位し、長屋王を正二位左大臣に任じ、勅して夫人藤原宮子に大夫人の尊称をたてまつった。三月長屋王は宮子の尊称について意見を奏した。すなわち、『公式令』に皇太夫人(天皇の母で夫人の
安政の大獄(国史大辞典・世界大百科事典)
安政五戊午年(一八五八)から翌年にかけて、大老井伊直弼が将軍継嗣・条約調印の二問題に反対した尊攘派に下した弾圧。戊午の大獄ともいう。十三代将軍徳川家定は凡庸なうえに継嗣がなかったので、早く継嗣を定めて将軍を補佐させ、幕府の基礎を強固にしようとする論が
桜田門外の変(国史大辞典・世界大百科事典)
万延元年(一八六〇)三月三日水戸・薩摩の十八士が江戸城桜田門外で大老井伊直弼を暗殺した事件。直弼は安政五年(一八五八)六月勅許を得ずに日米修好通商条約の調印を断行し、違勅問責のために押懸登城した水戸老侯徳川斉昭らの三家の諸侯を処罰したばかりでなく
歴史上の事件と同じカテゴリの記事をもっと見る


「江戸開城」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶