1. 五代友厚画像
日本大百科全書
実業家、政商。薩摩さつま藩士で儒者兼町奉行まちぶぎょうの五代直左衛門秀堯ひでたかの次男として生まれる。幼名を徳助、才助といい、松蔭と号す。長崎で航海、砲術、測量
2. 五代友厚
世界大百科事典
1835-85(天保6-明治18) 明治期の政商。薩摩藩出身。幼名は徳助または才助,のちに友厚と改名。青年期に長崎の幕営海軍伝習所に留学,1859年(安政6)上
3. ごだい‐ともあつ【五代友厚】
日本国語大辞典
実業家。通称徳助、または才助。薩摩藩出身。ヨーロッパ視察後、藩の貿易拡張に努力。維新後、参与を経て実業界に転じ、鉱山、製藍、鉄道、紡績事業をおこし、大阪株式取引
4. ごだいともあつ【五代友厚】
国史大辞典
斎場、大阪市阿倍野区阿倍野筋四丁目)に葬られる。 [参考文献]五代竜作編『五代友厚伝』、日本経営史研究所編『五代友厚伝記資料』 (山口 和雄)
5. ごだい-ともあつ【五代友厚】
日本人名大辞典
1836*−1885 明治時代の実業家。天保(てんぽう)6年12月26日生まれ。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。元治(げんじ)2年藩命で渡欧,武器や機械類を輸入。
6. 五代友厚[文献目録]
日本人物文献目録
近代政商伝 五代友厚』土屋喬雄『五代才助小伝』-『五代友厚』川崎房五郎『五代友厚』黒羽兵治郎『五代友厚君ノ伝』-『五代友厚氏を偲ぶ』西村重太郎『五代友厚氏小伝』
7. 五代友厚[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©小学館ライブラリー
8. ごだいともあつもんじょ【五代友厚文書】
国史大辞典
越える多数である。なお、以上の文書を中心に『五代友厚伝記資料』全四巻が日本経営史研究所によって編纂され、出版されている。 [参考文献]大阪商工会議所編『五代友厚
9. アイ画像
世界大百科事典
しだいに阿波藍をはじめ国内藍の基盤をゆさぶった。これに対処して五代友厚の朝陽館による製藍法の改良事業などが興り,徳島でも五代友厚が1874年名東郡下に工場を設置
10. あい【藍】
国史大辞典
明治六年(一八七三)ごろ政府は、内地藍製法を改良して輸入防遏を画し、同十年ごろには各地に精藍事業が起り、五代友厚の朝陽館藍はこれを代表したが資金的に挫折し、本場
11. あべのく【阿倍野区】大阪府:大阪市地図
日本歴史地名大系
阿倍野墓地には明治七年鳶田(現西成区)・千日(現南区)などの墓を移し、俗に南の新墓といった。墓地には五代友厚や関一など各界を代表する人々の墓も多い。明治二二年の
12. あめみやけいじろう【雨宮敬次郎】
国史大辞典
つづけ十三年より東京府下南葛飾郡深川に製粉工場を経営などするうち、大蔵卿大隈重信の内意により大阪商法会議所会頭五代友厚をたすけて紙幣下落防止に奔走したこともあっ
13. アメリカ彦蔵自伝 2 151ページ
東洋文庫
二人いっしょにその船で兵庫へ向かうことに話はきまった。 そこで翌日の午後三時、五代知事〔大阪府判事五代友厚〕夫妻と共に屋形船で川を下だって天保山まで行き、そこで
14. い‐し[ヰ‥]【遺子】
日本国語大辞典
〔名〕父の死後、残された子。わすれがたみ。遺児。*一年有半〔1901〕〈中江兆民〉二「七月十三日故五代友厚君の遺子某女、東京より小山久之助君の書翰を齎して来り」
15. いせきもりとめ【井関盛艮】
国史大辞典
漸進して大目付役軍使兼帯寺社奉行となる。慶応二年(一八六六)冬、藩命で長崎に行き、坂本竜馬・五代友厚・本木昌造らを知り、また海外事情に通じた。このころの井関を、
16. おおさか【大阪】
国史大辞典
、近代工業も次第におこり、工業都市として発生するに至る。この場合大阪商法会議所会頭でもあった五代友厚の貢献が大であった。明治二十二年(一八八九)四月一日市制が施
17. 大阪(市)画像
日本大百科全書
一方、商業では、1868年の開港で川口(西区)に居留地が設けられ、貿易の門戸が開かれた。また五代友厚ごだいともあつらにより大阪株式取引所(のちの大阪証券取引所、
18. おおさかしりつだいがく【大阪市立大学】
国史大辞典
所長桐原捨三)は、新時代の商都大阪に人材を供給すべく、慶応義塾出身の加藤政之助が設置を提唱、五代友厚など財界人が協力して創設したもので、明治十八年(一八八五)三
19. おおさかしんぽう【大阪新報】
国史大辞典
病気になったため郷里に退くに至った。ためにこの新報は同十二年五月から大阪実業界の巨頭薩州系の五代友厚の手に移り、五代は代言人本荘一行を社長に、福沢諭吉の斡旋で『
20. おおさかしんぽう【大阪新報】 : 大阪新報/(一)
国史大辞典
病気になったため郷里に退くに至った。ためにこの新報は同十二年五月から大阪実業界の巨頭薩州系の五代友厚の手に移り、五代は代言人本荘一行を社長に、福沢諭吉の斡旋で『
21. おださくのすけ【織田作之助】
国史大辞典
戦時の厳格な統制のため歴史小説に転じ、十七年『月照』や鹿児島藩出身で大阪で活躍した近代産業の開拓者『五代友厚』を書いたが、時局におもねらずに文学的抵抗を示した。
22. おりやまち【折屋町】大阪府:大阪市/東区地図
日本歴史地名大系
同一四年小川屋喜太郎は三二貫五〇〇目の御用金を請けた(御用金正味員数書)。明治三年(一八七〇)、五代友厚の懇望により本木昌造が大阪活版所を設立。長崎に次ぐ日本で
23. 海軍伝習所
日本大百科全書
海陸で行い、伝習生には幕臣、諸藩士が派遣された。勝海舟かつかいしゅう、榎本武揚えのもとたけあきや五代友厚ごだいともあつ、川村純義かわむらすみよし(1836―19
24. かいぐん‐でんしゅうじょ[‥デンシフジョ]【海軍伝習所】
日本国語大辞典
オランダ人から近代的な海軍の軍事学を学ばせたもの。同六年二月に閉鎖された。出身者に、勝海舟・榎本武揚・五代友厚・佐野常民らがいる。のち、海事知識の必要性から、慶
25. 開拓使官有物払下げ事件
日本大百科全書
意図した開拓長官黒田清隆きよたか(薩摩さつま藩出身)は、開拓使の諸事業を開拓使上級官僚の結社や鹿児島出身の政商五代友厚ごだいともあつらの関西貿易商会に払い下げよ
26. かいたくしかんゆうぶつはらいさげじけん【開拓使官有物払下げ事件】
国史大辞典
営業目的にかかげて結成された関西貿易商会があると推定された。関西貿易商会の中心は大阪商法会議所の会頭五代友厚であって、黒田と同じ薩閥に属したから、この官有物払下
27. 開拓使官有物払下事件
世界大百科事典
変をひきおこした。開拓長官黒田清隆は,開拓使官吏の結成する北海社と,関西の政商で鹿児島出身の五代友厚らがつくった関西貿易商会とに開拓使官営諸事業を払い下げ,継承
28. 鹿児島紡績所
世界大百科事典
島津斉彬の遺志を継いだ薩摩藩主島津忠義は,1865年春から翌年にかけて,留学の名目で新納刑部を代表に五代友厚や寺島宗則らをイギリスに派遣し,紡績業の視察を通じて
29. 鹿児島紡績所
日本大百科全書
日本最初の機械制綿糸紡績所。薩摩さつま藩主島津忠義ただよしの命で渡英した新納刑部にいろぎょうぶ、五代友厚ごだいともあつはプラット社に紡織機を発注し、1867年(
30. かごしまぼうせきじょ【鹿児島紡績所】
国史大辞典
いわゆる始祖三紡績の一つ。鹿児島藩主島津忠義は、洋式工業の移植をはかり、慶応元年(一八六五)新納久脩・五代友厚らを欧州に派遣した。両名は同二年正月、イギリスのプ
31. かとうすけいち【加藤祐一】
国史大辞典
病気のため退官した。一時先収会社に勤めたが、十一年大阪商法会議所書記長、十二年大阪堂島米商会所肝煎となり、五代友厚の片腕として大阪経済界を指導した。また、『交易
32. かとう-すけいち【加藤祐一】
日本人名大辞典
明治時代の実業家。兵庫県参事などを歴任。明治11年(1878)大阪商法会議所設立とともに書記長となり,会頭五代友厚(ごだい-ともあつ)を補佐して活躍。翌年大阪堂
33. 加波山事件 民権派激挙の記録 293ページ
東洋文庫
予算獲得のため上京したが、参議大隈重信の支援を頼みとする、大蔵卿佐野常民の峻絶にあう。困惑した黒田は、御用商人五代友厚の誘いにのり、北海道全道の官有物(時価数千
34. きたはま【北浜】
国史大辞典
金銭延売買会所が開設された。そのため北浜には両替屋が多く、相場の市店が軒を連ねた。明治十一年六月には、五代友厚・鴻池善右衛門・三井元之助・住友吉左衛門・山口吉郎
35. 九州地方画像
日本大百科全書
薩摩藩に限り許可せざるをえない源ともなった。そして、琉球貿易で得た紡績などの先端技術習得のため五代友厚ごだいともあつらを英国に派遣し、1863年(文久3)の薩英
36. 黒田清隆画像
日本大百科全書
った。開拓使十年計画の満了を翌年に控えた1881年7月、その官有物を極端に有利な条件で同郷の五代友厚ごだいともあつらに払い下げようとして激しい世論の批判を受け(
37. グラバー(Thomas Blake Glover)
世界大百科事典
はじめ幕府諸藩への艦船武器類の販売を中心に発展し,上海にも支店をもつ長崎最大の貿易商となった。65年の五代友厚等薩摩藩のイギリス留学生派遣を仲介,また薩英提携,
38. グラバーしょうかい【グラバー商会】
国史大辞典
なかった。維新後、商会は貿易事業の中心を大阪・神戸に移した。大阪造幣寮の建設に際し、商会は、五代友厚の依頼に応じ、香港政庁からの造幣機械の購入を仲介した。以上の
39. グラバー ツル
日本人名大辞典
嘉永(かえい)2年生まれ。一橋家家臣の娘。文久2年豊後(大分県)竹田藩士と結婚し1女をもうけるが離婚。五代友厚(ごだい-ともあつ)の紹介でイギリスの貿易商グラバ
40. こうせいかん【弘成館】
国史大辞典
五代友厚が設立した鉱山開発のための経営組織。薩摩藩士五代友厚は、維新後、外国官権判事・大阪府権判事などを歴任したが、明治二年(一八六九)、野に下り実業界に身を
41. こじまいけん【児島惟謙】
国史大辞典
生まれる。のち姓は緒方・児島と改められた。剣道に秀でて土佐に遊学、さらに長崎に出て坂本竜馬・五代友厚らと知り、のち脱藩し討幕運動に参加、戊辰戦争にも従軍した。明
42. こすげしゅうせんばあと【小菅修船場跡】長崎県:長崎市/戸町村
日本歴史地名大系
命じた(長崎奉行文書)。これをうけて同藩経営貿易会社とイギリス商人グラバーが出資し、同社の担当五代友厚・小松帯刀(貿易商)らがイギリスにスリップ・ドックを注文す
43. ごだい-りゅうさく【五代竜作】
日本人名大辞典
学し,ロンドン大で機械工学をまなぶ。18年帰国して母校東京大学の教授となるが,翌年辞任。養父五代友厚の事業をつぎ,半田銀山など鉱山事業にたずさわる。また島津家の
44. さいしょあつし【税所篤】
国史大辞典
また元老院議官・宮中顧問官・枢密顧問官を歴任し、正倉院御物整理掛にもなっている。大久保利通や五代友厚と親密であった。明治二十年子爵。同四十三年六月二十一日郷里に
45. 薩摩藩画像
日本大百科全書
果たした。幕末維新期に西郷隆盛たかもり、大久保利通としみち、黒田清隆きよたか、松方正義まさよし、五代友厚ともあつ、森有礼ありのりら多くの人材を生み、その人脈は藩
46. さめしまなおのぶ【鮫島尚信】
国史大辞典
月十日鹿児島藩士鮫島尚行(淳愿)の子として生まれる。通称誠蔵。慶応元年(一八六五)寺島宗則・五代友厚らの率いる鹿児島藩第一次留学生として英国に留学。明治元年(一
47. しまづなりあきら【島津斉彬】
国史大辞典
生日本が出現するだろうと予言したが、斉彬ののこした精神的、物質的遺産は西郷隆盛・大久保利通・五代友厚らによって継承され、明治維新として輝かしい結実を見た。しかし
48. しょうぎょうかいぎしょ【商業会議所】
国史大辞典
業会議所をのぞけば、東京商法会議所は、日本最初の商業会議所といえる。つづいて、同年九月には、五代友厚・広瀬宰平・中野梧一らを中心に、大阪商法会議所も第一回総会を
49. しょうけんぎょう【証券業】
国史大辞典
債・金禄公債・起業公債など、各種公債の売買とそれによる統一価格の形成にあった。同様に大阪でも五代友厚・広瀬宰平らが渋沢栄一の指導のもとに取引所設立に動き、同年八
50. しょうほうこうしゅうじょ【商法講習所】
国史大辞典
十八年文部省の所管となった。東京のほかにも、明治十一年に兵庫県立神戸商業講習所が、十三年には五代友厚らの発起により大阪商業講習所が設立され、十五年には横浜商法学