ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 娯楽・ゲーム
  6. >
  7. 演劇
  8. >
  9. 劇団
  10. >
  11. 松竹新喜劇

松竹新喜劇

ジャパンナレッジで閲覧できる『松竹新喜劇』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

松竹新喜劇
しょうちくしんきげき

関西喜劇の喜劇団。松竹傘下。旗揚げは1948年12月,大阪の中座で,以後もそこを本拠として活動し現在に至っている。旗揚げのプログラムは茂林寺文福(もりんじぶんぷく)こと曾我廼家十吾(そがのやとおご)(1892-1974)と館直志(たてなおし)こと渋谷天外合作《丘の一本杉》,和老亭当郎(わろうていとうろう)こと曾我廼家十郎作《手》,一堺漁人(いつかいぎよじん)こと曾我廼家五郎作《嵯峨野の雪》ほかであった。参加メンバーには渋谷天外,曾我廼家十吾,浪花(なにわ)千栄子(1907-73),藤山寛美(かんび)(1929-90),曾我廼家大磯,曾我廼家明蝶(めいちよう),曾我廼家五郎八,曾我廼家鶴蝶(つるちよう)らがいる。松竹新喜劇結成のきっかけは,喜劇王といわれていた曾我廼家五郎(曾我廼家劇)が48年11月に他界したことにあった。すなわち,第2次世界大戦後の大阪の喜劇界は,天外と十吾によって28年に結成された松竹家庭劇と曾我廼家五郎一座に大きく二分され,さらに,松竹家庭劇を戦後まもなく脱退し,47年に〈すいーとほーむ〉という新劇団を結成,翌年からは〈新家庭〉と改称して地方を回っていた天外,浪花千栄子,寛美らの劇団があったが,五郎の死で喜劇団の再編成をもくろんだ松竹が,十吾らの松竹家庭劇に新家庭を加え,五郎一座の残党を合流させたのがこの松竹新喜劇であった。旗揚げのプログラムがその事情をよく反映している。松竹新喜劇は,49年に大磯らの五郎劇系の女形が退座したことで,結果として女優が女形に代わるという一つの近代化を遂げた。さらに51年には,天外の女性問題から浪花が天外と離婚,脱退という事件があったものの,酒井光子ら若手女優の成長という副産物を生んだ。しかし,56年には天外の近代化路線に反対して十吾が退団,新喜劇はいよいよ大きな危機を迎えたが,やがて藤山寛美がテレビを介して広い人気を得,天外・寛美のコンビで不動の人気を得るにいたった。65年に天外が病に倒れてからは寛美が劇団の一枚看板となったが,反面,寛美の魅力が大部分を占めているため,ワンマン劇団の弱さも持っていた。五郎劇以来の人情喜劇を得意とし,大阪に限らず全国的な人気が高く,松竹演劇のドル箱的存在でもある。
[大笹 吉雄]

[索引語]
茂林寺文福 曾我廼家十吾 渋谷天外 和老亭当郎 曾我廼家十郎 一堺漁人 曾我廼家五郎 浪花(なにわ)千栄子 藤山寛美 曾我廼家大磯 曾我廼家明蝶 曾我廼家五郎八 曾我廼家鶴蝶 松竹家庭劇 すいーとほーむ 新家庭 酒井光子
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


松竹新喜劇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 39
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 松竹新喜劇
日本大百科全書
しぶやてんがいら松竹家庭劇出身者を中心に大阪の中座で旗揚げされた。1990年(平成2)新生松竹新喜劇に改称。編集部
2. 松竹新喜劇
世界大百科事典
家庭劇に新家庭を加え,五郎一座の残党を合流させたのがこの松竹新喜劇であった。旗揚げのプログラムがその事情をよく反映している。松竹新喜劇は,49年に大磯らの五郎劇
3. 新生松竹新喜劇
日本大百科全書
曽我廼家十吾そがのやじゅうごと2代目渋谷天外しぶやてんがいら松竹家庭劇出身者を中心に大阪の中座で旗揚げされた松竹新喜劇がその前身。座員に曽我廼家大磯おおいそ、曽
4. いしかわ-かおる【石河薫】
日本人名大辞典
大正14年松竹蒲田の映画「寂しき路」に出演。以後,映画や浅草松竹座,浪花座などの舞台で活躍する。昭和24年松竹新喜劇に加入,のち幹部女優となり,「大阪ぎらい物語
5. 大阪(市)画像
日本大百科全書
坂田藤十郎さかたとうじゅうろうらが演じた和事わごとで人気を博したが、現在では衰退している。大衆芸能には松竹新喜劇と上方漫才がある。前者は大正期に曽我廼家そがのや
6. かがわ-としお【香川登枝緒】
日本人名大辞典
テレビ時代の到来とともに漫才の台本作者から転じ,「スチャラカ社員」「てなもんや三度笠」などのヒット作を生む。松竹新喜劇の作家としても活躍した。平成6年3月29日
7. 喜劇
日本大百科全書
歌舞伎からも消えていない。 明治時代になり、翻訳語の「喜劇」を使うようになる上方かみがたの大衆劇は今日の松竹新喜劇につながるが、いわば催涙喜劇的人情劇が主であり
8. 喜劇
世界大百科事典
得て,大阪で生まれた曾我廼家(そがのや)劇は,喜劇的なものをねらった大衆演劇の源流で,のちの松竹新喜劇(渋谷天外から藤山寛美ら)につながっている。昭和初期には東
9. さかい-みつこ【酒井光子】
日本人名大辞典
昭和8年宝塚キネマの「宿命に泣く子」で子役としてデビュー。12年J・Oスタジオ(現東宝)に入社。25年松竹新喜劇にはいり,「桂春団治」「馬喰一代」や藤山寛美の相
10. さわむらきよすけ【澤村紀世助】[付録]
歌舞伎事典
昭和46・8神戸国際会館《銭と泥》で初舞台。昭和47・2松竹芸能タレント養成所卒業。昭和47・7松竹新喜劇に入団し昭和49・7退団。昭和50・3京都南座《石切梶
11. 渋谷天外
日本大百科全書
の筆名で数えきれないほどの脚本も書く。第二次世界大戦後の1948年(昭和23)には松竹新喜劇(現新生松竹新喜劇)を結成、その中心的存在として放送・映画にも活躍、
12. 渋谷天外
世界大百科事典
おし))として関西はもちろん東京でも活躍,人気を呼んだ。第2次世界大戦後の48年12月に〈松竹新喜劇〉を結成し,古い喜劇の殻を破って近代化を推進,藤山寛美らを育
13. しぶやてんがい【渋谷天外】
国史大辞典
襲名した。同二十一年「家庭劇」を脱退、二十三年十二月には曾我廼家五郎劇・家庭劇を合併して「松竹新喜劇」を結成した。二十七年『桂春団治』で大当りをとり、また藤山寛
14. しぶや-てんがい【渋谷天外(2代)】画像
日本人名大辞典
昭和3年曾我廼家十吾(そがのや-じゅうご)と松竹家庭劇を結成し,翌年2代目天外をつぐ。23年松竹新喜劇を創立し,藤山寛美(かんび)らをそだてる。館直志(たて-な
15. 松竹(株)画像
日本大百科全書
華麗なレビューを展開。1928年に旗揚げした劇団、松竹家庭劇が、1948年(昭和23)には松竹新喜劇となり、渋谷天外しぶやてんがい、藤山寛美ふじやまかんびの活躍
16. 新橋演舞場
世界大百科事典
中心に,文楽の引越興行,曾我廼家の喜劇,前進座などが数多く出演,戦後は新派の本拠地的劇場となり,また近年では松竹新喜劇,若手歌舞伎が毎年上演されていた。40年か
17. しんばし‐えんぶじょう[‥エンブヂャウ]【新橋演舞場】
日本国語大辞典
東京都中央区銀座六丁目にある劇場。大正一二年(一九二三)新橋芸妓組合が主体となって設立。歌舞伎、新派、新国劇、松竹新喜劇などを公演。昭和五七年(一九八二)新築し
18. しんばしえんぶじょう【新橋演舞場】
国史大辞典
四年三月本劇場に出演中急死したので、その記念碑がある。また、曾我廼家(そがのや)五郎一座・松竹新喜劇も歴史を残した。ある意味で多彩な印象を与えた舞台である。昭和
19. しんばしえんぶじょう【新橋演舞場】
歌舞伎事典
文楽の引越興行、曾我廼家の喜劇、前進座などが数多く出演、戦後は新派の本拠地的劇場となり、また近年では松竹新喜劇、若手歌舞伎が毎年上演されていた。昭和一五(194
20. 曽我廼家劇
日本大百科全書
人気が急落したため「五郎劇」と改め、一方の「十郎劇」と双璧そうへきをなす形になった。その系譜は松竹新喜劇(1990年新生松竹新喜劇に改称)に及んでいる。向井爽也
21. 曾我廼家劇
世界大百科事典
両者とも教訓的な義理人情劇を主流とし,俳優が脚本をも書いたことから即興性が強かった。現在の松竹新喜劇もこの系譜といえる。大笹 吉雄 曾我廼家五郎 曾我廼家十郎 
22. そがのや-ごろはち【曾我廼家五郎八】
日本人名大辞典
大正10年三島健之助の芸名で舞台にたつ。昭和14年曾我廼家五郎一座にはいり,五郎八とあらためる。23年松竹新喜劇に参加,ボケ役をつとめた。41年フリーとなり,舞
23. 曽我廼家十吾
日本大百科全書
28年(昭和3)渋谷天外しぶやてんがいと松竹家庭劇を旗揚げしたが46年(昭和21)に決別、48年に再度組んで松竹新喜劇をおこした。56年にいったん退団、翌年松竹
24. そがのや-じゅうご【曾我廼家十吾】
日本人名大辞典
39年曾我廼家十郎の弟子となり,文福を名のる。昭和3年2代渋谷天外らと松竹家庭劇をおこし,十吾と改名。戦後,松竹新喜劇を結成。おばあさん役を得意とした。茂林寺(
25. そがのや-つるちょう【曾我廼家鶴蝶】
日本人名大辞典
昭和9年曾我廼家五郎一座にはいり「桐の木」の子役でデビュー。23年曾我廼家五郎八,曾我廼家明蝶らとともに松竹新喜劇に参加,「文之助茶屋」などで好評をえる。51年
26. そがのや-めいちょう【曾我廼家明蝶】画像
日本人名大辞典
まなんだが,昭和3年俳優に転じ,15年曾我廼家五郎一座にはいる。23年曾我廼家五郎八らとともに松竹新喜劇の結成に参加。2代渋谷天外を中心に藤山寛美らとともに新喜
27. 大衆演劇
世界大百科事典
を念頭において〈大衆演劇〉ということばを用いており,具体的には新派,宝塚歌劇(少女歌劇),松竹新喜劇,ミュージカル,人気歌手やテレビタレントによる公演,その他の
28. ちば-ちょうざぶろう【千葉蝶三朗】
日本人名大辞典
,大正10年京都座で初舞台。13年千葉蝶劇団を結成して全国を巡演。昭和25年劇団を解散して松竹新喜劇に参加した。昭和50年12月22日死去。74歳。大阪出身。本
29. 中座
日本大百科全書
47年再築し、市川寿海じゅかい、2世中村鴈治郎、13世片岡仁左衛門にざえもんらによる歌舞伎かぶきや、松竹新喜劇などの興行が続けられ、大阪でもっとも伝統と古格を保
30. 中座
世界大百科事典
。34年改築後は浪花座に代わって鴈治郎の本拠地となる。45年の空襲で焼失。再建後は歌舞伎や松竹新喜劇の興行が行われる。古格を持つ大阪の劇場として健在を保っていた
31. なかざ【中座】
歌舞伎事典
改築後は浪花座に代わって鴈治郎の本拠地となる。昭和二〇年米軍の空襲で焼失。再建後は歌舞伎や松竹新喜劇の興行が行われる。古格をもつ大阪の劇場として唯一健在を保って
32. にだい【二代】 : 渋谷天外/(二)
国史大辞典
襲名した。同二十一年「家庭劇」を脱退、二十三年十二月には曾我廼家五郎劇・家庭劇を合併して「松竹新喜劇」を結成した。二十七年『桂春団治』で大当りをとり、また藤山寛
33. 藤山寛美
日本大百科全書
経て1941年(昭和16)松竹家庭劇に入座。のち各地を放浪、第二次世界大戦後の48年(昭和23)松竹新喜劇(現新生松竹新喜劇)に参加、渋谷天外しぶやてんがいとコ
34. ふじやまかんび【藤山寛美】
国史大辞典
活躍。第二次世界大戦中は慰問隊に参加。昭和二十三年には曾我廼家(そがのや)十吾・渋谷天外の松竹新喜劇の結成に加わった。昭和三十四年、テレビドラマ『親バカ子バカ』
35. ふじやま-かんび【藤山寛美】画像
日本人名大辞典
ゅうび)の子。4歳で初舞台。昭和16年松竹家庭劇に入団,子役として出演。戦後,渋谷天外らの松竹新喜劇に参加し,34年テレビドラマ「親バカ子バカ」で一躍人気者とな
「松竹新喜劇」の情報だけではなく、「松竹新喜劇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

松竹新喜劇と同じ劇団カテゴリの記事
松竹新喜劇(世界大百科事典)
関西喜劇の喜劇団。松竹傘下。旗揚げは1948年12月,大阪の中座で,以後もそこを本拠として活動し現在に至っている。旗揚げのプログラムは茂林寺文福(もりんじぶんぷく)こと曾我廼家十吾(そがのやとおご)(1892-1974)と館直志(たてなおし)こと渋谷
劇団と同じカテゴリの記事をもっと見る


「松竹新喜劇」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶