ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 経済
  8. >
  9. 金融・貨幣
  10. >
  11. フィッシャー効果

フィッシャー効果

ジャパンナレッジで閲覧できる『フィッシャー効果』の日本大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

フィッシャー効果
ふぃっしゃーこうか
The Fisher hypothesis
The Fisher effect

アメリカの経済・統計学者I・フィッシャーが提唱した理論。予想インフレ率(予想物価上昇率、期待インフレ率ともいう)が変化すると、名目金利(表面上の金利)も同様に変化し、実質金利には影響しないという効果のこと。

 フィッシャーが提案した金利と予想インフレ率に関する関係式はフィッシャー方程式とよばれ、基本的には直接観察できない実質金利は、名目金利から予想インフレ率を引いたもので表される(実質金利=名目金利-予想インフレ率)。実質金利であれ、名目金利であれ、金利はこれから未来にかけてどのくらいの利子がつくかという将来に関する情報であり、他方、現時点から将来にかけての予想インフレ率は未知である。このため、(事前の)実質金利は、名目金利から予想インフレ率を差し引いたもので近似されるのである。

 ここで、経済の長期均衡においては、自然利子率(長期均衡における中立的な実質金利)が実現するため、予想インフレ率の変化が名目金利のみを変化させ、実質金利には影響を与えないという見解をフィッシャー効果(またはフィッシャー仮説、フィッシャー法則)とよぶ。換言すれば、フィッシャー方程式の実質金利に自然利子率を代入しても、この方程式の関係が成立すると考えられる。

 フィッシャー効果の現実的な是非については、さまざまな実証研究が行われている。1980年代に行われた多くの研究では、否定的な見解が示されることが多かったが、これらの研究は、直接観察できない予想インフレ率をどう扱うかという部分にむずかしさがあった。その後、物価連動国債の発行が各国で進み、予想インフレ率を直接に観察できるようになった。物価連動国債は、インフレ連動債ともよばれ、物価の動向に連動して元本が増減するため、インフレがおきても実質的価値が減少しない国債である。このデータを用いた実証研究によれば、長期的にみた実質金利は安定しており、名目金利の動きがおもに予想インフレ率から影響を受けているとみられるとする実証結果が得られることが多く、フィッシャー効果が成立している(予想インフレ率の動きが名目金利に反映される)と考えられる。

[平田英明]2021年1月21日

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


フィッシャー効果の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. フィッシャー効果
日本大百科全書
め、予想インフレ率の変化が名目金利のみを変化させ、実質金利には影響を与えないという見解をフィッシャー効果(またはフィッシャー仮説、フィッシャー法則)とよぶ。換言
2. フィッシャー効果[カタカナ語]
イミダス 2018
[Fisher effect]【経済・金融】実質金利は名目金利から物価上昇率を引いて得られるという考え方.
「フィッシャー効果」の情報だけではなく、「フィッシャー効果」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

フィッシャー効果と同じ金融・貨幣カテゴリの記事
債務保証(世界大百科事典)
もともとは,債権者・債務者以外の第三者が,債務者のために,その債務の履行を保証する行為一般を指すが,通常は,金融機関が取引先等の債務者の依頼により,保証料を取って,その債権者に対し,各種の保証行為をすることをいう。債務保証を行った金融機関は,債務者が
外国為替及び外国貿易法(日本大百科全書・世界大百科事典・法律用語辞典)
日本の国際取引に関する基本法。略称は「外為法(がいためほう)」。国際取引に対して為替(金融)の側面と貿易(物)の側面の両方からの規律を定めている。1949年(昭和24)制定。昭和24年法律第228号。かつては「外国為替及び外国貿易管理法」と称していたが
中央銀行(世界大百科事典)
今日の世界各国には,それぞれの金融組織の中核として金融調節を行い,金融政策の運営を担当する単一の銀行,すなわち中央銀行が存在している。具体的には,アメリカの連邦準備制度,イギリスのイングランド銀行,フランスのフランス銀行,ドイツのドイツ連邦銀行
フィッシャー効果(日本大百科事典)
アメリカの経済・統計学者I・フィッシャーが提唱した理論。予想インフレ率(予想物価上昇率、期待インフレ率ともいう)が変化すると、名目金利(表面上の金利)も同様に変化し、実質金利には影響しないという効果のこと。フィッシャーが提案した金利と予想インフレ率に
文久永宝(国史大辞典・世界大百科事典)
文久三年(一八六三)から慶応三年(一八六七)までの間(「旧貨幣表」では文久二年―慶応元年)、江戸深川の銀座と浅草金座で鋳造された銅銭。文久銭ともいう。一枚を以て並銭四枚にあてて通用させるという通用開始の触書は文久三年二月に出されている。直径は八分七厘
金融・貨幣と同じカテゴリの記事をもっと見る


「フィッシャー効果」は社会に関連のある記事です。
その他の社会に関連する記事
国葬(世界大百科事典・国史大辞典)
国の大典として行われる葬儀。国葬の事務は国の機関で行われ,その経費は国庫から支払われる。日本では,それまでは先例にならってなされてきたが,1926年の〈国葬令〉によってはじめて規定された(1947年失効)。国葬令では天皇・太皇太后・皇太后・皇后の
東京スカイツリー(日本大百科全書)
2012年(平成24)5月に、東京都墨田(すみだ)区に開業した電波塔。高さは東京タワーの2倍近い634メートル。完成時点で、自立式鉄塔としては高さ世界1位、人工建造物としてはドバイのブルジュ・ハリファ(828メートル、2010年完成)に次ぎ、世界2位
アイヌ(日本大百科全書・世界大百科事典)
アイヌは、日本列島北部に先住してきた独自の言語と文化をもつ民族である。アイヌ語でアイヌとは人間を意味し、自らの居住する領域を陸と海を含めてモシリとよんでいた。アイヌの占有的に生活する領域はアイヌモシリ、すなわち人間の大地、人間の世界を意味する
卒業(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)一つの事業を完了すること。*授業編〔1783〕一〇「かほどの編集かりそめに卒業(ソツゲウ)あるべきに非ず」*俳諧・五車反古〔1783〕序「明日を待て稿を脱せむ。維こま、終(つひ)に卒業の期なきを悟て、竊(ひそか)に草稿を奪ひ去」
憲政擁護運動(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
1912~13年(大正1~2)と、24年(大正13)の二度にわたって展開された藩閥専制政府打倒を目ざす政党、民衆の運動。護憲運動と略称する。[阿部恒久]▲第一次護憲運動行財政整理により財源を確保し、日露戦後経営の完遂を期す第二次西園寺公望(さいおんじ
社会に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶