ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 経済
  8. >
  9. 金融・貨幣
  10. >
  11. 中央銀行

中央銀行

ジャパンナレッジで閲覧できる『中央銀行』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
中央銀行
ちゅうおうぎんこう
central bank

今日の世界各国には,それぞれの金融組織の中核として金融調節を行い,金融政策の運営を担当する単一の銀行,すなわち中央銀行が存在している。具体的には,アメリカの連邦準備制度,イギリスのイングランド銀行,フランスのフランス銀行,ドイツのドイツ連邦銀行(ブンデスバンク),そして日本の日本銀行などである。

 現存する中央銀行のなかで最も古いのはスウェーデン国立銀行(1668設立)であるが,今日みられるような典型的な中央銀行制度の確立過程において最も大きな貢献をしたのはイングランド銀行(1694設立)であった。イングランド銀行は,ロンドンの商人たちによる民間の大銀行として設立されたものであり,当初は銀行券発行についての独占権を有してはいなかったが,その後しだいに銀行券発行に関する独占的地位を強化するとともに,国内金融業の発達過程でその中核的存在に成長し,今日一般にみられるような中央銀行制度の嚆矢(こうし)となった。

 イングランド銀行がピール銀行法によって銀行券の独占権を認められたのは1844年であったが,この間ヨーロッパ諸国では,19世紀に入ってから通貨価値の安定化や金融組織の整備などを目的として中央銀行の設立が相次いだ。すなわち,フランス(1800),ベルギー(1814),ドイツ(ライヒスバンク)(1875),イタリア(1893)など,19世紀末までにはヨーロッパ主要国のほとんどが中央銀行をもつようになった。

 また,日本でも西南戦争後のインフレーションに対処すべく,不換紙幣の整理,通貨価値の安定化を目的として日本銀行が1882年に設立された。一方,アメリカでは,1907年の恐慌を契機として中央銀行制度を求める気運が高まり,13年に連邦準備制度が設立された。

 今日の世界各国の中央銀行が果たしている機能を大別すれば,(1)〈発券銀行〉としての機能,(2)〈銀行の銀行〉としての機能,(3)〈政府の銀行〉としての機能の三つである。

 まず,今日における中央銀行は,それぞれの国の銀行券を独占的に発行しており,各国での唯一の〈発券銀行〉としての機能を果たしている。また,中央銀行の発行する銀行券は,各国内での公私いっさいの取引について通常無制限の通用力を有している。

 次に,中央銀行は,銀行をはじめとするさまざまな市中金融機関を取引先として預金,貸出し等の取引を行っており,〈銀行の銀行〉と呼ばれる。中央銀行は,市中金融機関から支払準備としての当座預金を受け入れるとともに,この当座預金の振替によって手形交換じり,コール資金取引など市中金融機関相互間での資金貸借の決済を行う。また,市中金融機関が資金不足に陥った場合には,中央銀行は〈最終的貸手lender of last resort〉として必要な資金供給を行う。なお,中央銀行は一般の企業や個人との預金,貸出し等の取引を通常はいっさい行っておらず,この点において一般の銀行をはじめとする市中金融機関とは相違している。

 中央銀行の第3の機能は,政府との取引関係である。各国の中央銀行は,それぞれの国の政府から政府預金を受け入れる一方,政府の一時的資金不足に対しては必要な信用供与を行うのが通常である。また,中央銀行は政府のために国庫金の出納,国債の発行・償還などの事務を取り扱う例も多いため,〈政府の銀行〉とも呼ばれる。

 各国の中央銀行は,以上のような三つの機能を果たすなかで,金融市場の調節を行い,金融政策の運営にあたっている。中央銀行による金融政策運営の目標は,国により,また時代によってかなり異なるが,最近においてはインフレーションの抑制による通貨価値の安定化を最優先目標として掲げる中央銀行が増加している。なお,中央銀行の用いる具体的な政策手段としては,貸出金利操作,公開市場操作,支払準備率操作(支払準備率)などがある。
[黒田 晁生]

[索引語]
central bank 連邦準備制度 日本銀行[株] スウェーデン国立銀行 イングランド銀行 発券銀行 銀行の銀行 最終的貸手 lender of last resort 政府の銀行
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


中央銀行の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1563
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 中央銀行画像
日本大百科全書
日発券銀行中央銀行の第一の性格は、銀行券の独占的発行である。中央銀行の設立前には個々の銀行が銀行券を発行していたが、中央銀行の設立とともにその発券機能は中央銀行
2. 中央銀行
世界大百科事典
そして日本の日本銀行などである。 現存する中央銀行のなかで最も古いのはスウェーデン国立銀行(1668設立)であるが,今日みられるような典型的な中央銀行制度の確立
3. ちゅうおう‐ぎんこう[チュウアウギンカウ]【中央銀行】
日本国語大辞典
行、アメリカの連邦準備銀行、日本の日本銀行など。*朝野新聞‐明治一五年〔1882〕五月五日「中央銀行は断然設立に決し、其名を日本銀行と称し」チューオーギンコー
4. 中央銀行[金融]
イミダス 2018
世界最古の中央銀行は、1668年に設立されたスウェーデンのリクスバンクであり、二番目に古いのがイングランド銀行(1694年設立)である。日本銀行は1882年(明
5. 中央銀行
法律用語辞典
一国の金融界の中枢をなす銀行。銀行券の独占的発行権をもつとともに、銀行の銀行として市中金融機関との金融取引を行うほか、政府の銀行として国庫金の取扱い、国債発行の
6. 中央銀行
日本史年表
1905年〈明治38 乙巳〉 7・1 第一銀行京城支店 、韓国における 中央銀行 として開業。
7. 中央銀行【2019】[金融と経済【2019】]
現代用語の基礎知識
銀行券(紙幣)を発行する発券銀行であり、国債の売買を行う政府の銀行であり、市中銀行への資金貸出しを行う銀行の銀行でもある。リクスバンク(スウェーデン)やイングラ
8. 中央銀行【2020】[金融と経済【2020】]
現代用語の基礎知識
銀行券(紙幣)を発行する発券銀行であり、国債の売買を行う政府の銀行であり、市中銀行への資金貸出しを行う銀行の銀行でもある。リクスバンク(スウェーデン)やイングラ
9. 中央銀行デジタル通貨[金融]
イミダス 2018
カードやスマートフォンに保存できるe クローナ発行の可否を18年末までに決める予定である。また、中央銀行当座預金を新たな中央銀行債務に置き換えた上でブロックチェ
10. 欧州中央銀行(ECB)【2019】[為替・通貨【2019】]
現代用語の基礎知識
一元的に運営することになった中央銀行で、98年6月1日に発足した。本部はドイツのフランクフルトにおかれている。最高決定機関となる理事会は、正副総裁と4人の理事に
11. 欧州中央銀行(ECB)総裁の交代【2020】[EU圏【2020】]
現代用語の基礎知識
9年10月で欧州中央銀行(ECB)総裁を退任し、フランス出身のクリスティーヌ・ラガルド 前国際通貨基金(IMF)専務理事が新しい総裁に就任した(女性初)。ECB
12. 欧州中央銀行制度(ESCB)[国際金融]
イミダス 2018
Bank 欧州中央銀行)とEU(欧州連合)加盟国中央銀行とから構成される。ECBの最高意思決定機関である政策委員会(Governing Council)は、通貨
13. 欧州中央銀行の危機対応[世界経済]
イミダス 2018
欧州中央銀行(ECB)は、リーマン・ショック後の2009年5月から2年近く政策金利を史上最低の年1.0%に据え置いたが、資源高による物価上昇を受けて、トリシェ
14. 先進7ヵ国蔵相・中央銀行総裁会議・主要7ヵ国蔵相・中央銀行総裁会議・G7
日本史年表
1・21 主要7ヵ国蔵相・中央銀行総裁会議(G7) 、ニューヨークで開催(ソ連の国際通貨基金参加承認見送り)。 1992年〈平成4 壬申〉 4・26 先進7ヵ国
15. 蔵相・中央銀行総裁会議・G5
日本史年表
1985年〈昭和60 乙丑〉 9・22 日本・アメリカ・イギリス・フランス・西ドイツ、ニューヨークで 蔵相・中央銀行総裁会議(G5) を開催、ドル高是正の為替相
16. 日米欧中央銀行のドル資金供給[世界経済]
イミダス 2018
欧州中央銀行(ECB)、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)、イギリスの中央銀行イングランド銀行、日本銀行、スイス国立銀行、カナダ銀行の6中銀が参加して、主に
17. まんしゅうちゅうおうぎんこう【満洲中央銀行】
国史大辞典
強めたものの、二十年日本の敗戦とともに崩壊した。 [参考文献]『満洲中央銀行十年史』、満洲中央銀行史研究会編『満洲中央銀行史』、小林英夫「満州金融構造の再編成過
18. ヨーロッパ中央銀行画像
日本大百科全書
ユーロ圏の金融政策を統括する中央銀行。マーストリヒト条約(1992年2月調印、1993年11月発効)とその付属議定書であるヨーロッパ中央銀行法に基づいて、199
19. ヨーロッパ‐ちゅうおうぎんこう[‥チュウアウギンカウ]【─中央銀行】
日本国語大辞典
({英}European Central Bank の訳語)ヨーロッパ連合(EU)全体の中央銀行。一九九八年六月より業務開始。略称ECB。ヨーロッパ=チューオー
20. ヨーロッパ中央銀行[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
1998年、EU(ヨーロッパ連合)加盟国の中央銀行の出資により、ドイツの金融中心地フランクフルト・アム・マインに設立された。欧州中央銀行、ECB(Europea
21. 量的金融緩和(欧州中央銀行)[イミダス編 経済・産業]
イミダス 2018
ユーロ圏の金融政策をつかさどる欧州中央銀行(ECB)が2015年1月22日に実施を発表した金融緩和策。市場に出回る資金を増加させることで物価を上昇させ、デフレ
22. FOCUS NEWS 中央銀行デジタル通貨 日銀が新組織設立で「本腰」 中国先行で募る危機感=編集部
週刊エコノミスト 2019-20
グループ長には奥野聡雄審議役が就いた。日銀は「直ちに中央銀行のデジタル通貨を発行する予定はない」(黒田東彦総裁の6月11日の国会答弁)との立場。一方で1月から欧
23. FOCUS NEWS 欧州中央銀行 ラガルド総裁に仏大統領の思惑 経験不足補う政治的手腕=鈴木敏之
週刊エコノミスト 2019-20
欧州連合(EU)の主要人事が固まった。2019年10月末に任期を終える欧州中央銀行(ECB)総裁に国際通貨基金(IMF)のクリスティーヌ・ラガルド専務理事が充て
24. グローバルマネー 中央銀行は政府と対峙し、長期的政策描け
週刊エコノミスト 2019-20
意識して、近視眼的な政策に傾きがちな中で、先を見通した長期的な視点を持つことができるのは中央銀行だ。日米両国とも中央銀行のトップは政治によって任命されるが、いっ
25. 書評 著者に聞く 『アフター・ビットコイン2 仮想通貨vs.中央銀行』 著者・中島真志さん
週刊エコノミスト 2019-20
もう一つ指摘したのが、ビットコインの基盤技術「ブロックチェーン」の応用可能性だ。果たして今、世界各国の中央銀行、民間銀行、企業が、三つどもえでブロックチェーンを
26. 特集 とことんMMT(現代貨幣理論) 政府 中央銀行=編集部
週刊エコノミスト 2019-20
「借りたお金は返さなければならない」──というのは『ナニワ金融道』に限らず古今東西、社会の規範とされる。ところが、「現代の国家には必ずしもあてはまらない」と言わ
27. 特集 世界経済入門 Q FRBは世界経済を救うか A 「世界中央銀行」になったが利上げ停止では力不足=河野龍太郎
週刊エコノミスト 2019-20
FRBの金融政策が、新興国の総需要を直接左右するようになっている。  FRBは、文字通り「世界中央銀行」になったわけだが、今後のグローバル経済への影響をどう考え
28. 特集 中央銀行デジタル通貨 デジタル人民元 国際化を阻む「資本規制」の壁=山岡浩巳
週刊エコノミスト 2019-20
中国人民銀行が発行を検討している「デジタル人民元」が、当局の意欲的な技術開発などを背景に世界の注目を集めている。  2016年に明らかになったデジタル人民元計画
29. 特集 中央銀行デジタル通貨 ネパールが「脱途上国」へ 日本と目指す“究極の金融”=大堀達也
週刊エコノミスト 2019-20
中央銀行デジタル通貨 最前線> 「世界の屋根」と呼ばれるヒマラヤ山脈で有名な山岳国ネパール。その政府と中央銀行が、国策としてキャッシュレス決済の導入と、自国
30. 特集 中央銀行デジタル通貨 発行「秒読み」の中銀デジタル通貨 最速3年で実用化へ 世界人口の20%カバー=中島真志
週刊エコノミスト 2019-20
日本銀行など六つの中央銀行と国際決済銀行(BIS)は1月21日、共同で中央銀行デジタル通貨(CBDC)の研究会を立ち上げた。先進国中銀が足並みをそろえるのは異例
31. 特集 平成経済30年史 日銀と独立性 新法で中央銀行の制度整うも 大量の国債購入で財政規律緩む=山本謙三
週刊エコノミスト 2019-20
政府からの「独立性」を巡って揺れ動いた時代だったと言えよう。中でも、大きな転機となったのが、中央銀行としての独立性の強化と透明性の確保を狙いとした新日本銀行法の
32. 特集 金が上がる 中央銀行の金保有 ロシア、中国が大幅増加 米ドルへの依存減らす意図=山岡浩巳
週刊エコノミスト 2019-20
米国債の保有を減らし、金の保有を増やす傾向がみられ、世界の中央銀行による金保有高合計は19年第3四半期末で3万4501トンに上る。トルコやポーランドの中央銀行
33. 金融 決済・金融システムが激変 中央銀行デジタル通貨の衝撃=山岡浩巳
週刊エコノミスト 2019-20
われている。  いわゆる「中央銀行マネー」には、銀行券と中央銀行預金がある。これに対応する形で、中央銀行デジタル通貨にも、「誰でも、いつでも日常取引に使える中央
34. アコード[イミダス編 経済・産業]
イミダス 2018
が、政府と中央銀行との関係で用いられる場合は、政府と中央銀行の間で結ばれる政策協定を意味する。双方が共通の目標を定め、その達成に向けて実施すべき施策を決め、締結
35. イングランド銀行[イミダス編 経済・産業]
イミダス 2018
イギリスの銀行券発行や金融政策を行う中央銀行。イギリスとフランスがプファルツ継承戦争で交戦中だった1694年、軍事費などの資金調達に苦しむイギリス政府を支援する
36. BOE[欧文略語]
イミダス 2018
[Bank of England]【経済・金融】イングランド銀行.イギリスの中央銀行で,1694年に設立.
37. BOJ[欧文略語]
イミダス 2018
[Bank of Japan]【経済・金融】日本銀行.中央銀行として1882年に設立.
38. CBI[欧文略語]
イミダス 2018
(1)[central bank independence]【経済・金融】【政治】中央銀行の独立性.中央銀行の目的を果たすには,政府から独立させておくべきとする
39. CFAフラン[アフリカ]
イミダス 2018
西アフリカでは、西アフリカ諸国中央銀行傘下にセネガル、マリ、コートジボワール、ニジェール、ブルキナファソ、ベナン、トーゴ、ギニアビサウの8カ国。中部アフリカでは
40. CLS[国際金融]
イミダス 2018
nt vs payment)を連続的に実施。CLS銀行は、取扱通貨を発行する各中央銀行に口座を保有し、各中央銀行の重なった営業時間帯で決済することによって、ファ
41. ECB[欧文略語]
イミダス 2018
[European Central Bank]【経済・金融】欧州中央銀行.欧州連合(EU)加盟国中央銀行とともに欧州中央銀行制度を構成する.
42. ELA[欧文略語]
イミダス 2018
金融】緊急流動性支援.ユーロ圏の各国で民間銀行が自己資本不足に陥った場合に,その国の中央銀行が欧州中央銀行(ECB)から資金を借りて各銀行に貸す仕組み. 201
43. EMCF[欧文略語]
イミダス 2018
Monetary Cooperation Fund]【経済・金融】欧州通貨協力基金.1973年に発足.欧州中央銀行制度の先行機関とされる.
44. EMEAP[欧文略語]
イミダス 2018
Asia and Pacific Central Banks]【経済・金融】東アジア・オセアニア中央銀行役員会議.エミアップ. 2013 08
45. EMEAP【2019】[欧文略語【2019】]
現代用語の基礎知識
東アジア・太平洋中央銀行役員会議。
46. EMF[欧文略語]
イミダス 2018
(1)[European Monetary Fund]【経済・金融】欧州通貨基金.欧州中央銀行の制度的基礎 (2)[electromotive force]
47. EMI[欧文略語]
イミダス 2018
n Monetary Institute]【経済・金融】欧州通貨機構.1994年に結成.欧州中央銀行の母体となった組織.
48. ESCB[欧文略語]
イミダス 2018
[European System of Central Banks]【経済・金融】欧州中央銀行制度.EU(欧州連合)の共通通貨ユーロを管理し,域内の金融政策を
49. FOMC(連邦公開市場委員会)[国際金融]
イミダス 2018
アメリカの中央銀行(FRB ; 連邦準備制度理事会)における金融政策(公開市場操作の方針)を決定する委員会。日本銀行における金融政策決定会合に相当。FOMCは
50. FRS[欧文略語]
イミダス 2018
[Federal Reserve System]【経済・金融】連邦準備制度.アメリカの中央銀行制度.1913年制定.
「中央銀行」の情報だけではなく、「中央銀行」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

中央銀行と同じ金融・貨幣カテゴリの記事
債務保証(世界大百科事典)
もともとは,債権者・債務者以外の第三者が,債務者のために,その債務の履行を保証する行為一般を指すが,通常は,金融機関が取引先等の債務者の依頼により,保証料を取って,その債権者に対し,各種の保証行為をすることをいう。債務保証を行った金融機関は,債務者が
外国為替及び外国貿易法(日本大百科全書・世界大百科事典・法律用語辞典)
日本の国際取引に関する基本法。略称は「外為法(がいためほう)」。国際取引に対して為替(金融)の側面と貿易(物)の側面の両方からの規律を定めている。1949年(昭和24)制定。昭和24年法律第228号。かつては「外国為替及び外国貿易管理法」と称していたが
中央銀行(世界大百科事典)
今日の世界各国には,それぞれの金融組織の中核として金融調節を行い,金融政策の運営を担当する単一の銀行,すなわち中央銀行が存在している。具体的には,アメリカの連邦準備制度,イギリスのイングランド銀行,フランスのフランス銀行,ドイツのドイツ連邦銀行
フィッシャー効果(日本大百科事典)
アメリカの経済・統計学者I・フィッシャーが提唱した理論。予想インフレ率(予想物価上昇率、期待インフレ率ともいう)が変化すると、名目金利(表面上の金利)も同様に変化し、実質金利には影響しないという効果のこと。フィッシャーが提案した金利と予想インフレ率に
文久永宝(国史大辞典・世界大百科事典)
文久三年(一八六三)から慶応三年(一八六七)までの間(「旧貨幣表」では文久二年―慶応元年)、江戸深川の銀座と浅草金座で鋳造された銅銭。文久銭ともいう。一枚を以て並銭四枚にあてて通用させるという通用開始の触書は文久三年二月に出されている。直径は八分七厘


「中央銀行」は会社に関連のある記事です。
その他の会社に関連する記事
中央銀行(世界大百科事典)
今日の世界各国には,それぞれの金融組織の中核として金融調節を行い,金融政策の運営を担当する単一の銀行,すなわち中央銀行が存在している。具体的には,アメリカの連邦準備制度,イギリスのイングランド銀行,フランスのフランス銀行,ドイツのドイツ連邦銀行


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶