ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 石川丈山

石川丈山

ジャパンナレッジで閲覧できる『石川丈山』の日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川丈山
いしかわじょうざん
[1583―1672]

江戸初期の漢詩人。名は凹 (おう)。丈山は字 (あざな)。六六山人、四明山人、凹凸窠 (おうとつか)などと号した。代々徳川氏に仕える三河武士の家に生まれたが、大坂夏の陣のとき軍律を犯してとがめを受けたため武士を捨て、藤原惺窩 (せいか)に入門して詩を学んだ。1641年(寛永18)洛北 (らくほく)一乗寺に詩仙堂を築いて隠棲 (いんせい)し、林羅山 (らざん)、元政上人 (げんせいしょうにん)ら当時著名な文化人との風雅の交友を楽しみ、詩文に遊ぶ自適の生涯を送った。詩仙堂の名は、中国の詩人36人を選んで狩野探幽 (かのうたんゆう)にその像を描かせ、壁に掲げたことにちなむ。儒学に比して漢詩の地位の低かった江戸初期に、詩作をもっぱらとした点で特異な存在であり、作品は『新編覆醤集 (ふしょうしゅう)』に収められる。とくに「富士山」と題する七絶、「仙客来遊す雲外の巓 (いただき)。神竜栖 (す)み老ゆ洞中の淵 (ふち)。雪は紈素 (がんそ)の如く煙は柄 (え)の如し。白扇倒 (さかさま)に懸 (かか)る東海の天」は人口に膾炙 (かいしゃ)する。

[日野龍夫]



石川丈山『継響』[百科マルチメディア]
石川丈山『継響』[百科マルチメディア]

七言絶句。1627年(寛永4) 作品部24.5×43.5cm愛知県美術館(木村定三コレクション)


国史大辞典
石川丈山
いしかわじょうざん
一五八三 - 一六七二
江戸時代前期の雅人。諱は重之、のちに凹、字は丈山、通称嘉右衛門、号を凹凸〓・四明などといった。三河国碧海郡泉村(愛知県安城市和泉町)に生まれる。祖父正信、父信定ともに徳川家康の臣だったが、祖父は討死、父は戦傷後武士としての生活から離れてしまった。母は本多氏で佐渡守正信の姪だった。丈山の生まれたのは、長久手の戦の前年の天正十一年(一五八三)十月。彼もまた少年期より家康の近侍として仕え、各地に転戦、武勲を挙げて、主君よりいたく愛されたが、大坂夏の陣の際、抜け駆けして敵将の首を獲たため、軍律を犯したとあって譴責を受けた。彼は直ちに禄を辞して上洛、剃髪して、藤原惺窩の門に学んだ。時に三十五歳。ひところ母を養うために大名の客臣となったこともあるが、没後は洛北一乗寺村に一庵を建てて隠棲した。そして狩野探幽に、漢から宋までの詩人三十六人の画像を描かせ、これを壁間に掲げて詩仙堂と号した。彼があっさりと武士を捨て、遁世的生活に入ることのできたのは、若年のころより参禅し、心底に世を厭うの念が強かったためらしい。以後は俗客を避けて林羅山とか堀杏庵とかいう文雅の士とのみ交わり清談に日を暮した。詩名も高いが、一面「和臭に満ちた卑俚浅俗」な詩風と批難する向きもある。しかし、これは時代の罪で、むしろこの期の先駆者としての功績を称えるべきであろう。詩仙堂において寛文十二年(一六七二)五月二十三日、悠々自適の生涯の幕を閉じた。九十歳。墓は京都市左京区一乗寺松原の舞楽寺山(通称中山)の山頂にある。著に漢詩集の『覆醤集(ふしょうしゅう)』(二巻一冊)があり、門人編の丈山全集ともいうべき『新編覆醤集』(二十五巻四冊)がある。→詩仙堂(しせんどう)
[参考文献]
野間三竹「聘君石六六山人墓誌銘」(『事実文編』一七所収)、人見節「石川丈山先生年譜」(同)、村上忠順「石川丈山先生旧里碑」(『福釜の里』四)、三橋成烈『詩仙堂志』、愛知県教育会・愛知一師偉人文庫編『愛知県偉人伝』、近藤恒次『三河文献綜覧』、『尚古』八二(石川丈山先生二百五十年祭記念号)
(市橋 鐸)


改訂新版 世界大百科事典
石川丈山
いしかわじょうざん
1583-1672(天正11-寛文12)

江戸初期の漢詩人。名は凹。通称は嘉右衛門。丈山は字であるが,号としても扱われる。三河の人。徳川家康の臣で,大坂夏の陣に戦功があったが,軍令に背いたかどで罰せられ,出家して禅を学び,また藤原惺窩に入門した。のち京都の一乗寺村に詩仙堂を営み,詩文に遊ぶ生涯を送った。漢詩文がまだ儒学に従属していた江戸初期にあって,儒学に関心を示さず,詩文をもっぱらとした点で,江戸時代の漢詩人の祖とされる。当時一般には五山文学のなごりを引いて宋詩の影響が強かったが,丈山の詩風は,盛唐詩を典範として情を重んずるというものであった。朝鮮人の権〓(けんちよく)がその詩文集に序文を与えて,“日東(じつとう)の李白”と称したことで名高い。詩文集として《新編覆醬集(ふしようしゆう)》(1676)があるほか,江戸時代最初の詩論書である《詩法正義》(1684),《北山紀聞》(1692)がある。
[日野 龍夫]

[索引語]
〓 日東(じつとう)の李白
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


石川丈山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 214
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. いしかはぢゃうざん【石川丈山】
全文全訳古語辞典
[人名]江戸初期の漢詩人。書家。本名重之。徳川家康に仕え、大坂夏の陣に活躍。のちに藤原惺窩に儒学を学び、比叡山麓に詩仙堂を建て、文筆生活に専念。著に『詩仙詩』『
2. 石川丈山画像
日本大百科全書
江戸初期の漢詩人。名は凹おう。丈山は字あざな。六六山人、四明山人、凹凸窠おうとつかなどと号した。代々徳川氏に仕える三河武士の家に生まれたが、大坂夏の陣のとき軍律
3. 石川丈山
世界大百科事典
1583-1672(天正11-寛文12) 江戸初期の漢詩人。名は凹。通称は嘉右衛門。丈山は字であるが,号としても扱われる。三河の人。徳川家康の臣で,大坂夏の陣に
4. いしかわ‐じょうざん【石川丈山】
日本国語大辞典
江戸初期の漢詩人、書家。本名重之。号六六山人、四明山人、詩仙堂。徳川家の家臣であったが、大坂夏の陣で、軍規を犯したことから辞して剃髪。のち藤原惺窩(せいか)に儒
5. いしかわじょうざん【石川丈山】画像
国史大辞典
[参考文献]野間三竹「聘君石六六山人墓誌銘」(『事実文編』一七所収)、人見節「石川丈山先生年譜」(同)、村上忠順「石川丈山先生旧里碑」(『福釜の里』四)、三橋成
6. いしかわ-じょうざん【石川丈山】
日本人名大辞典
1583−1672 江戸時代前期の漢詩人。天正(てんしょう)11年10月生まれ。徳川家康の近習を辞し,藤原惺窩(せいか)に師事する。寛永12年(1635)から京
7. 石川丈山[文献目録]
日本人物文献目録
【逐次刊行物】:12件 『石川丈山石川丈山先生二五〇年祭(編)『詩仙堂記』石川瑞達『詩仙堂』三宅米吉『石川丈山先生の伝記』石川玄(編)『石川丈山』孤憤子『石川
8. 【石川丈山】いしかわ(かは)じょう(じゃう)ざん
新選漢和辞典Web版
人名。江戸初期の漢詩人。藤原惺窩(ふじわらせいか)の門人。(一五八三~一六七二)
9. 石川丈山凹凸窠壁書 (見出し語:石川丈山)
古事類苑
遊戲部 洋巻 第1巻 806ページ
10. 石川丈山善書 (見出し語:石川丈山)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 777ページ
11. 石川丈山善詩 (見出し語:石川丈山)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 580ページ
12. 石川丈山閑居 (見出し語:石川丈山)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 1022ページ
13. 祭石川丈山 (見出し語:石川丈山)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1351ページ
14. 賀石川丈山九十算文 (見出し語:石川丈山)
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 1471ページ
15. 日本漢詩集
日本古典文学全集
4世紀ごろより中国から入ってきた漢籍を訓読によって日本語化し、さらには本家に倣って「漢詩」をつくるようになる。飛鳥時代の大友皇子や大津皇子にはじまり、平安期には
16. 石川丈山『継響』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
七言絶句。1627年(寛永4) 作品部24.5×43.5cm愛知県美術館(木村定三コレクション)
17. 石川丈山蔵書印[図版]画像
国史大辞典
詩仙堂 頑仙子 詩仙堂 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
18. いしかわじょうざんやしきあと【石川丈山屋敷跡】愛知県:安城市/和泉村
日本歴史地名大系
[現]安城市和泉町 中本郷 和泉町の西、小高い丘にある。石川丈山は、徳川譜代の臣で、学者・書家でもあった。「創業録」に次のように記す。重之後年に老母を養はん為に
19. 祝寿編(著作ID:1228702)
新日本古典籍データベース
しゅくじゅへん 石川丈山祝寿編 石川丈山(いしかわじょうざん) 編 漢詩文 寛文一三刊
20. 朝鮮筆談集(著作ID:1429318)
新日本古典籍データベース
ちょうせんひつだんしゅう 石川丈山権菊軒筆談 菊軒権侙筆語 朝鮮筆談 筆談 石川丈山(いしかわじょうざん) 漢詩文 寛永一四
21. 石川丈山凹凸窠壁書 (見出し語:壁書)
古事類苑
遊戲部 洋巻 第1巻 806ページ
22. あきのくに【安芸国】広島県
日本歴史地名大系
当時の宗界覚醒に一石を投じたといえる。〔文教政策と文化の普及〕初代藩主浅野長晟が藤原惺窩の門人堀杏庵や石川丈山を招いてその学統を重用し、四代綱長が味木立軒・寺田
23. 遺愛石詩哥文(著作ID:4358162)
新日本古典籍データベース
いあいせきしいかぶん 林羅山(はやしらざん) 石川丈山(いしかわじょうざん) 等 漢詩 和歌 
24. いちじょう‐じ【一乗寺】
日本国語大辞典
比叡山南西麓の地名。もと同名の寺院があったため呼ばれた。近江(滋賀県)に通ずる古路越、今路越の要所。石川丈山の詩仙堂(丈山寺)、芭蕉が住んだ金福(こんぷく)寺、
25. 一休和尚年譜 2 50ページ
東洋文庫
構えた前田利常が方丈・庫裏などを造営して寺観が整えられたという。 方丈には南、東、北に庭があり、北庭枯山水は石川丈山、松花堂昭乗、佐川田喜六の合作と伝える。本堂
26. いっきゅうじ【一休寺】京都府:綴喜郡/田辺町/薪村
日本歴史地名大系
虎丘庵・総門・中門は府指定文化財。方丈の庭園は南・東・北の三面からなり、北庭は枯山水の蓬莱庭園。方丈の庭園は石川丈山・松花堂昭乗・佐川田喜六の合作と伝え、江戸時
27. いわしみずはちまんぐう【石清水八幡宮】京都府:八幡市
日本歴史地名大系
った関係などから、公武の間にあってその仲介役を果したことなどが知られる。林羅山・木下長嘯子・石川丈山・佐川田昌俊・沢庵らとの交友も著名である。明治の神仏分離によ
28. 大河内文書 明治日中文化人の交遊 199ページ
東洋文庫
どうやら 石川丈山は大河内輝声の 先輩らしい。野火止 平林寺の 山門の額が石川丈山の筆であり大河内輝声の墓がその奥にあるのも おもしろい。さらに つぎの筆談をみ
29. 凹凸窠草藁(著作ID:728234)
新日本古典籍データベース
おうとつかそうこう 石川丈山(いしかわじょうざん) 文集 
30. おおしま-はんいん【大島半隠】
日本人名大辞典
1635−1704 江戸時代前期の儒者。寛永12年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩儒。京都で柴田良巌,石川丈山にまなび,藩主伊達綱村の侍講をつとめる。石州流の茶をよく
31. おおもり-ぜんさい【大森漸斎】
日本人名大辞典
1625−1706 江戸時代前期の儒者,茶人。寛永2年生まれ。大森杖信(じょうしん)の父。京都の人。石川丈山(じょうざん)に儒学,書を,小堀遠州に茶の湯をまなぶ
32. おかむら-じょうざん【岡村丈山】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代前期の儒者。石川丈山の門人平井仙水にまなぶ。元禄17年(1704)石川丈山の詩集「覆醤(ふしょう)集」の注釈書で同名の「覆醤集」を刊行した。丹波
33. か‐げん[クヮ‥]【過言】
日本国語大辞典
04〕「Quaguen (クヮゲン)〈訳〉クヮゴンに同じ」*面白半分〔1917〕〈宮武外骨〉石川丈山は幕府の犬「ソレは、或時の事、商人が丈山の所へ往って過言(ク
34. 甲子夜話 4 31ページ
東洋文庫
竹内良恕親王御筆一、紺紙金泥法華経一部光明皇后御筆一、一遍首題鴫翻姻人筆一、清正公筆鮒蔽茶羅一、同断手判一、石川丈山筆一一一一一八一一一一一一一一一一一一一幅幅
35. 甲子夜話 5 205ページ
東洋文庫
四月廿三日詩文章録入一御覧一候。五月廿三日詩文近日差下可レ申候。此段宜御披露被二成下一候様奉レ願候。一、石川丈山翁、明年五月百五十年に付、詩仙堂修復勧進之義、是
36. 甲子夜話三篇 2 20ページ
東洋文庫
主は尼なり。過し文政十年の頃、かの奄、廃損に因て、主尼東武に下て募縁す。林子殊更に其媒をなす。蓋し開基石川丈山の勇武を賞して也。予も彼の忠良を慕ひ、黄百を出して
37. 甲子夜話三篇 6 259ページ
東洋文庫
銘〔碑文〕山口豆州牧碑銘          民部卿法印林道春 撰          参陽隠士石川丈山築額礼日。父母全而生レ之、子全而帰レ之、是孝也。又日。戦陣無
38. 甲子夜話三篇 6 260ページ
東洋文庫
高さ二丈許台石二段、亀朕前に向ふ。廻りに石鮭あり。筆額の上に、幡竜二尾を鏑す。碑銘は、羅山子。築額は、石川丈山なり。○其碑石の所レ竪、井樹林田路の図を、下に写出
39. 甲子夜話続篇 1 145ページ
東洋文庫
々米を駄送して、香火資に充、永く貧薦訊掃怠べからざるの約券を取かはしけると。〔吾 又辛巳歳は石川丈山百五十回忌なり連、前年庚辰の春、詩仙堂の主尼募縁に出府しける
40. 甲子夜話続篇 1 146ページ
東洋文庫
林子に乞ふ。因て嗣子又三郎〔名 就〕撰文す。これは世多く知らざる所なれば、碑銘 をこ、に挙ぐ。   石川丈山故居遺址碑記 丈山石川翁故居、在一一参之碧海郡泉村4
41. 甲子夜話続篇 5 58ページ
東洋文庫
石井三太夫と云がありて、先年一幅を齎来り、予が臣に就き、予に鑑定を謂ふ。且日。探幽斎の所レ画にして、石川丈山の像なりと。展てこれを観るに、庸筆に非ず。因て書を附
42. 甲子夜話続篇 5 61ページ
東洋文庫
乍一延引一御挨拶申進侯。一、用事申進候は、一幅掛御目一候。尤御先代御筆之義は愚眼にも致二亮然一候。尤先方よりは石川丈山之像と申来候処、服之処烏乱に付、林氏より書
43. 甲子夜話続篇 5 62ページ
東洋文庫
探幽筆之由、石川丈山翁肖像と申伝之御画幅拝見被二仰付→得と勘考仕候処、探幽筆に而は無一御坐→其上先祖之画風に而も無御座一候。生明と申印は御坐候得共、下に藤原と中
44. 甲子夜話続篇 6 100ページ
東洋文庫
かくしつ㌧とにもかくにもながらへて君がやちよにあふよしもがな。当路の人は如何思ひ給へる爾耶。旦〕 石川丈山は、隠棲の翁となりても雄武の姿はありしとなり。彼隠棲の
45. 甲子夜話続篇 7 44ページ
東洋文庫
    老の姿のかげもはづかし(『覆醤集』鴨河をかぎり都のかたへいづまじきとてよみ侍りける、石川丈山。わたらじなせみの小河の浅くとも老の波そふかげもはづかし)し
46. 加藤周一
日本大百科全書
い視野、豊富な知識と教養、明晰めいせきで鋭利な論理によって、『二つの極の間で』(1960)、石川丈山じょうざん、一休、富永仲基なかもとをそれぞれとりあげた小説体
47. 加藤盤斎
世界大百科事典
北村季吟,和田以悦,僧元政と同門。初め叡山で天台を,後に卜部家に神道を,貞徳の父昌三に儒学を,石川丈山に詩文を学び,書道にも優れる。《清少納言枕草子抄》,《長明
48. かみわかえむら【上若江村】大阪府:東大阪市/旧河内市地区地図
日本歴史地名大系
重信は重成の槍で馬上よりつき落されて落命した(大阪府全志)。集落の南東に山口重信の墓があり、文は林道春、篆額は石川丈山。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳
49. かんえいぶんか【寛永文化】
国史大辞典
近衛信尋・中院通勝・烏丸光広・俵屋宗達・灰屋紹益・千宗旦もおれば、板倉重宗・藤原惺窩・林羅山・堀正意・石川丈山・狩野探幽などもおり、ここに公武・和漢の文化の綜合
50. 漢詩画像
日本大百科全書
にすぎず、漢詩には新鮮味がなく和臭(日本的な特殊な傾向)も甚だしい。詩人として名高かったのが石川丈山じょうざんと僧元政げんせいである。次の時代には俄然がぜん盛況
「石川丈山」の情報だけではなく、「石川丈山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

石川丈山と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「石川丈山」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶