ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 平家物語
  10. >
  11. 都遷

都遷

ジャパンナレッジで閲覧できる『都遷』の日本古典文学全集のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
都遷(平家物語)
【閲覧画面サンプル】
遷(平家物語)全体

【上記の拡大画像】
遷(平家物語)拡大

【現代語訳】
都遷
治承四年六月三日、福原へ帝(安徳天皇)が行幸なさるというので、京中騒然としている。ここ数日、遷都が行われそうだという噂だったけれども、いきなり今日・明日のこととは思っていなかったのに、これはなんとしたことだと、上も下も騒ぎ合っている。そのうえ、三日と決められていた予定が、もう一日繰り上げて、二日となったのであった。二日の午前六時頃に、もう行幸の御輿をさし寄せたので、帝は今年三歳で、まだ幼くていらっしゃったから、何もわからぬままにお乗りになった。帝がご幼少でいらっしゃる時のご同乗の者としては、母后が参られるものなのに、今度はそういうことはない。御乳母の平大納言時忠卿の北の方、帥の典侍殿が、同じ御輿にお乗りになった。先帝の中宮建礼門院、一院(後白河法皇)、高倉上皇も御幸なさる。摂政殿(基通)をはじめとして太政大臣以下の公卿・殿上人は、我も我もとお供なさる。三日に福原へお入りになる。池の中納言頼盛卿の宿所が皇居になる。同月四日、頼盛は宿所を皇居にした賞として、正二位になられる。九条殿(兼実)の御子、右大将良通

【目次】
巻第五(扉)
梗概
都遷
月見
物怪之沙汰
早馬
朝敵揃
咸陽宮
文覚荒行
勧進帳
文覚被流
福原院宣
富士川
五節之沙汰
都帰
奈良炎上

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


都遷の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 168
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. みやこ‐うつし【都遷・都移】
日本国語大辞典
他の場所にうつすこと。遷都(せんと)。みやこがえ。*源平盛衰記〔14C前〕二四・両院主上還御事「都遷(ミヤコウツシ)とて下り給ひたれども」*俳諧・武玉川〔175
2. みやこ‐うつり【都遷・都移】
日本国語大辞典
〔名〕都が他の場所へ移ること。遷都(せんと)。*今昔物語集〔1120頃か〕二七・一「其の霊は、昔未だ此の京に都移も无かりける時」*愚管抄〔1220〕三・桓武「み
3. みやこ-うつり【都移り・都遷り】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕都が他の土地へうつること。遷都。 「治承四年水無月のころ、にはかにみやこうつり侍りき」〈方丈記・都遷り〉治承四年(1180)陰暦六月頃、急に(福原に)遷
4. 略平家都遷(著作ID:1770963)
新日本古典籍データベース
やつしへいけみやこうつし 江島其磧(えじまきせき) 浮世草子 享保二〇刊
5. 爲奠都神社 (見出し語:神社)
古事類苑
地部 洋巻 第1巻 135ページ
6. 善光寺如來京都遷座 (見出し語:善光寺[信濃]【篇】)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 589ページ
7. 爲奠都丘墓 (見出し語:墓)
古事類苑
地部 洋巻 第1巻 134ページ
8. 平曲譜本(著作ID:467754)
新日本古典籍データベース
へいきょくふほん 平家灌頂都遷正節 平家曲節 平家正節 平家正節 平家正節間物拾三句 平家琵琶之譜 平曲小秘事 平家正節 平曲吟譜 平志吟譜 平曲 
9. 葵祭
日本大百科全書
賀茂祭に走馬はしりうまの行われるのもこれに基づくという。つまり、本来、秦氏などの鎮斎していた賀茂神が、京都遷都以降、皇城鎮護の神としてしだいに神威を高めるに及び
10. 秋篠寺
日本大百科全書
であった。寺の西側茂みに残る8個の礎石は五重塔の東塔遺跡であり、その往時の勢威がしのばれる。京都遷都後は衰微し、あまつさえ1135年(保延1)以来数度の兵火にか
11. あざむ・く【欺】
日本国語大辞典
れと言う。悪く言う。そしる。*日本書紀〔720〕天智六年三月(北野本訓)「是の時、天下の百姓、都遷することを願はずして諷諫(そへアザムク)者多し」*水鏡〔12C
12. あま・す【余す】
全文全訳古語辞典
❶余計なものとして取り残す。 「時を失ひ世に余されて、期する所なき者は、愁へながら止まり居り」〈方丈記・都遷り〉(出世の)機会を失い世に取り残されて、前途に期待
13. あら・ける【散・粗】
日本国語大辞典
院本類聚名義抄〔1241〕「散 アカツ アラク、散帰 アラケカヘル」*平家物語〔13C前〕五・都遷「楚章華(しゃうくゎ)の台をたてて黎民あらけ、秦阿房の殿をおこ
14. あり-と-し-ある【有りとし有る】
全文全訳古語辞典
の意)」と同じ語構成》あるかぎり全部の。すべての。 「ありとしある人は皆浮雲の思ひをなせり」〈方丈記・都遷り〉あるかぎりの人は皆浮雲のような落ち着かない不安な思
15. いえ の 賞(しょう)
日本国語大辞典
「女御・后などたびたび奉らせ給ひ、家の賞蒙り給ふこともたびたびにて」*平家物語〔13C前〕五・都遷「池の中納言頼盛卿の宿所、皇居になる。同四日、頼盛家の賞とて正
16. い-くゎん【衣冠】画像
全文全訳古語辞典
袍を着て、指貫をつけ、浅沓をはき、扇を持つ。 「衣冠布衣なるべきは、多く直垂を着たり」〈方丈記・都遷り〉衣冠布衣であって当然の人(=公家)は、(武家や庶民のよう
17. い‐こく【異国】
日本国語大辞典
ふきに、異国の人にいちの人のあひ給なきことなりなどぞそしり申さまし」*平家物語〔13C前〕五・都遷「きさき神功皇后御世をうけとらせ給ひ、〈略〉異国のいくさをしづ
18. いとけ‐な・い【幼・稚】
日本国語大辞典
三つの車を乞ふなれば、長者は我が子の愛(かな)しさに、白牛の車ぞ与ふなる」*平家物語〔13C前〕五・都遷「主上は今年三歳、いまだいとけなう在(まし)ましければ、
19. いなの【為奈野】兵庫県:川西市
日本歴史地名大系
「延喜式」左右馬寮に都に近い六ヵ所の牧の一つとして為奈野牧(現伊丹市)がみえる。なお延慶本「平家物語」巻五(都遷)に、遷都の候補地として「さらば播磨の稲美野か、
20. いなみ‐の【印南野】
日本国語大辞典
磨国まで来越えけるにや、いなみのなどきこゆるにぞ、あはれにおぼゆる」*平家物語〔13C前〕五・都遷「さらば播磨のいなみ野(の)か、なほ摂津国の児屋野かなんどいふ
21. いまいま・し【忌忌し】
全文全訳古語辞典
もったいなく(ございます)。❷縁起が悪い。不吉である。 「聞くもいまいましう恐ろしかりし事どもなり」〈平家・5・都遷〉聞くのでさえ不吉で恐ろしいことであった。❸
22. うき‐ぐも【浮雲】
日本国語大辞典
*篁物語〔12C後か〕「いささめにつけし思ひの煙こそ身をうき雲となりて果てけれ」*平家物語〔13C前〕五・都遷「ありとしある人は、身をうき雲のおもひをなす」【二
23. 浮き雲の思(おも)ひ
全文全訳古語辞典
浮き雲が漂っているような不安定な気持ち。 「ありとしある人は皆浮き雲の思ひをなせり」〈方丈記・都遷り〉あるかぎりの人は皆浮き雲のような不安な思いをしている。
24. うき-た・つ【浮き立つ】
全文全訳古語辞典
❸不安に浮き足だつ。(社会が)動揺する。 「日を経つつ世の中浮き立ちて、人の心も治まらず」〈方丈記・都遷り〉日がたつにつれ世の中が動揺して、人の心も不穏になり。
25. う‐はくこ【右白虎】
日本国語大辞典
〔名〕「うびゃっこ(右白虎)」に同じ。*平家物語〔13C前〕五・都遷「此地の躰(てい)を見るに、左青龍、右白虎(ウハクコ 高良本ルビ)、前朱雀、後玄武、四神相応
26. う‐びゃっこ[‥ビャクコ]【右白虎】
日本国語大辞典
〔名〕(「白虎」は西方の神)右方(西)に大道のあること。また、その位置やその地形。*高野本平家物語〔13C前〕五・都遷「此地の躰をみるに、左青龍、右白虎(ウビャ
27. うれ・ふ【憂ふ・愁ふ】
全文全訳古語辞典
うか。❷心配する。 「これを、世の人安からずうれへあへる、げにことわりにも過ぎたり」〈方丈記・都遷り〉この事(=平清盛ノ福原遷都)を、世の中の人々が不安そうに心
28. うれへ【憂へ・愁へ】
全文全訳古語辞典
悲哀。憂愁。 ❸気にかかること。心配。不安。 「民のうれへつひに空しからざりければ」〈方丈記・都遷り〉民衆の心配がとうとう現実となったので。
29. おうみおおつのみやあと【近江大津宮跡】滋賀県:大津市/中部地域/錦織村
日本歴史地名大系
。〔遷都の背景〕「日本書紀」天智天皇六年三月一九日条に「都を近江に遷す、是の時に、天下の百姓、都遷すことを願はずして、諷へ諫く者多し、童謡亦衆し、日日夜夜、先火
30. おもく・す【重くす】
全文全訳古語辞典
れ・せよ大切なものと考える。重んじる。 「人の心皆改まりて、ただ馬・鞍をのみ重くす」〈方丈記・都遷り〉人の心はすっかり変わって、(優雅な牛車ではなく、機動力のあ
31. 思ひを懸(か)・く
全文全訳古語辞典
思いをかける。望みをかける。 「官・位に思ひを懸け、主君のかげを頼むほどの人は」〈方丈記・都遷り〉官職・位階に期待をつなぎ、主君の恩顧に望みを託すほどの人は。
32. かい‐じん【海人】
日本国語大辞典
八百日行(ゆく)浜の真砂は」(2)(「海中の人」の意から)「かいじん(海神)」に同じ。*平家物語〔13C前〕五・都遷「御母は玉より姫、海人のむすめなり」
33. かい‐じん【海神】
日本国語大辞典
諸海神等集会ひて、此の山を築きたるよし語り侍りしかば」*延慶本平家物語〔1309~10〕二中・都遷事「神武天皇と申奉は〈略〉御母玉依姫海神大女也」*日葡辞書〔1
34. かう-らい【高麗】画像
全文全訳古語辞典
「こま」「かうくり(高句麗)」とも。 「女帝として、鬼界・高麗・契丹まで攻め従へさせ給ひけり」〈平家・5・都遷〉女帝として、鬼界(=薩南諸島)・高麗・契丹まで攻
35. かつ‐がつ【且且】
日本国語大辞典
6〕二「二三日ありて当に還るべし、師且(カツカツ)衙所に向ひたまへ」*平家物語〔13C前〕五・都遷「況(いはん)や五条まであらん都に、などか内裏をたてざるべき。
36. きゅう‐しつ【宮室】
日本国語大辞典
宮室之基〓」*平家物語〔13C前〕五・都遷「大和国となづけたるうねびの山を点じて帝都をたて、柏原の地をきりはらって宮室をつくり給へり」*
37. きり‐はら・う[‥はらふ]【切払】
日本国語大辞典
除(キリハラヒ)て此の宮を作る」*平家物語〔13C前〕五・都遷「柏原の地をきりはらて宮室をつくり給へり」*増鏡〔1368~76頃〕一一・さしぐし「かねてより山道
38. けい-しゃう【卿相】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕「くぎゃう(公卿)」に同じ。 「多くの卿相・雲客、あるいは流し、あるいは失ひ」〈平家・5・都遷〉多くの公卿や殿上人を、あるいは流罪にし、あるいは殺し。
39. けい‐たん【契丹】
日本国語大辞典
〔名〕「キタイ(契丹)【一】」に同じ。*高野本平家物語〔13C前〕五・都遷「神宮皇后御世をうけとらせ給ひ〈略〉鬼界、高麗、荊旦(ケイタン)までせめしたがへさせ給
40. こう‐おう[クヮウワウ]【皇王】
日本国語大辞典
載之徳以深、皇王至公」*平家物語〔13C前〕五・都遷「日向国宮崎の郡にして、皇王の宝祚を継ぎ」
41. 幸若舞 1 百合若大臣(ゆりわかだいじん)他 27ページ
東洋文庫
訣二人鹿一願像也。嫡室鏡女王為二鎌子一造二此丈六 像り山城国安二置山階寺つ後大和国高市郡安二置厩 坂寺つ都遷二平城一時、安二置当座つ井此釈迦白毫 内、鎌足公持念
42. 幸若舞 1 百合若大臣(ゆりわかだいじん)他 316ページ
東洋文庫
大路によって区切っ ている。これに比して、狭い土地であることをい う。参考:『平家物語』巻五、都遷「同六月九日、 新都の事はじめあるべしとて、上卿〔には〕徳大 
43. 幸若舞 1 百合若大臣(ゆりわかだいじん)他 318ページ
東洋文庫
し、大福長者であった とされ、福原遷都に際して、清盛から里内裏の造 営を命じられている(巻五、都遷)。なお、『平家 物語』によれば、経の嶋(築島)の奉行は、阿波
44. こ‐ぐるま【小車】
日本国語大辞典
〔名〕(1)小さい車。おぐるま。*平家物語〔13C前〕五・都遷「今は辻々をみな掘りきって、車なんどのたやすう行きかふ事もなし。たまさかに行く人もこぐるまに乗り、
45. 今昔物語集 251ページ
日本古典文学全集
川成此ヲ得テ見ルニ、其童極ク喜ビケリ。其比、此ヲ聞ク人極キ事ニナム云ケル。而ルニ、其比、飛弾ノ工ト云フ工有ケリ。都遷ノ時ノ工也。世ニ並無キ者也。武楽院ハ其工ノ起
46. こん‐みょう[‥ミャウ]【今明】
日本国語大辞典
五・二九「而に我、今明(こんみゃう)命終なれと。幸に君此に来り給り」*平家物語〔13C前〕五・都遷「此日ごろ都うつり有べしときこえしかども、忽ちに今明(コンミャ
47. ご‐げんむ【後玄武】
日本国語大辞典
方(北)に岡のあること。また、その位置や、その地形。ごげんぶ。*高野本平家物語〔13C前〕五・都遷「此地の躰を見るに、左青龍、右白虎、前朱雀、後玄武(ゴゲンム)
48. ご・す【期す】
全文全訳古語辞典
❸将来に希望を抱く。期待する。 「時を失ひ世に余されて期する所なき者は、愁へながら止まり居り」〈方丈記・都遷り〉(栄達の)時機を失し世間から取り残されて将来に期
49. さい-じん【才人】
全文全訳古語辞典
羽振りがよかった。❷有識者や技能にすぐれた人。 「大臣・公卿・諸道の才人らに仰せ合はせ」〈平家・5・都遷〉(桓武天皇は)大臣・公卿・各方面のすぐれた人達に相談な
50. さい‐てん【採椽】
日本国語大辞典
膳減〓服」*平家物語〔13C前〕五・都遷「茅茨きらず、采椽けづらず、周車かざらず、衣服あやなかりける世もありけん物を」*源平盛衰記〔1
「都遷」の情報だけではなく、「都遷」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

都遷と同じ平家物語カテゴリの記事
平曲(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
『平家物語』の詞章を琵琶の伴奏で弾き語りする語物の一種。「平家琵琶」「平語」ともいう。室町時代まで盲人演奏家によって伝承され、江戸時代以降は晴眼者で演奏する者も現れた。 [シルヴァン・ギニアール]歴史と流派。13世紀初めに雅楽・声明・盲僧琵琶の三者を源流として成立。
慈円(国史大辞典・世界大百科事典)
一一五五-一二二五。鎌倉時代前期の天台宗の僧。初名道快、諡慈鎮、無動寺法印・吉水僧正とよばれた。久寿二年(一一五五)四月十五日生まれる。父は関白藤原忠通、母は藤原仲光の女加賀。同母兄に兼実・道円・兼房ら、異母兄に基実・基房・覚忠らがあった。二歳で母に、十歳で父に別れ、権中納言藤原経定の未亡人に養われた。
琵琶法師(改訂新版・世界大百科事典)
琵琶を伴奏にして叙事詩を語った盲目の法師形の芸能者。7世紀末ころに中国より伝来した琵琶は,管絃の合奏に用いられる一方,盲僧と結んで経文や語り物の伴奏楽器とされた。《今昔物語集》には琵琶にすぐれた宇多天皇の皇子敦実親王の雑色蟬丸が,盲目となって逢坂山に住んだが,そのもとに源博雅が3年間通って秘曲を伝授される話を
殿上闇討(日本古典文学全集・世界大百科事典)
その先祖を調べてみると、桓武天皇第五の皇子、一品式部卿葛原親王の九代の子孫にあたる讃岐守正盛の孫であり、刑部卿忠盛朝臣の嫡男である。あの葛原親王の御子、高視王は無位無官でお亡くなりになった。その御子高望王の時に、初めて平の姓を賜って
厳島御幸(日本古典文学全集)
治承四年正月一日、鳥羽殿には、入道相国(清盛)も人の参賀を許さず、後白河法皇もそれを気がねしていらっしゃったので、元日、三が日の間鳥羽殿に参賀に参る人もない。けれども故少納言入道信西の子息、桜町の中納言成範卿、その弟、左京大夫脩範だけが許されて参られ
平家物語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「都遷」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶