ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 横山大観

横山大観

ジャパンナレッジで閲覧できる『横山大観』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
横山大観
よこやまたいかん
一八六八 - 一九五八
明治から昭和時代にかけての日本画家。明治元年(一八六八)九月十八日、水戸城下三ノ町(水戸市城東二丁目)に酒井捨彦の長男として生まれる。幼名秀蔵、秀磨。のち母方の横山家を継ぐ。明治二十二年新設の東京美術学校に入学。橋本雅邦らに学び、二十六年第一回卒業生であった。岡倉天心によって帝室博物館の嘱託となり古画模写にたずさわる。明治二十九年より母校の助教授となる。ところが三十一年校長天心排斥に際し、天心とともに母校を去り、日本美術院創立に尽力した。第一回展に出品した「屈原」の画風が新技法の朦朧体(もうろうたい)といわれるものであったため悪評を受けた。三十六年インド旅行、翌年アメリカ・ヨーロッパを旅して見聞を広めるとともに東洋画の優れていることをつきとめた。帰国後天心のいる茨城県五浦(いづら、北茨城市大津町)に研究所を移し、新しい日本画の研鑽につとめ、意欲を燃やした。大正二年(一九一三)天心なきあと日本美術院を再興して、文展に対抗し、完全在野画壇として発足した。再興以来第四十回展まで毎回出品し、全能力を日本美術院に傾注した。また画域の広さも驚くべきことで、風景・人物・花鳥の作域に及び多くの名作を残した。「喜撰山」「柿紅葉」「紅葉」「夜桜」「野の花」などの大画面に色彩豊かな画面を展開させた。また大観の作品中水墨画による秀れた作品がある。「生々流転」(重要文化財)、「海山十題」は代表的作品で東洋画の水墨画法に新しい表現法で挑んでいたことがわかる。ついで日本の象徴である富士についても多くの名作を残した。その間昭和六年(一九三一)に帝室技芸員、十年帝国美術院会員、十二年に第一回文化勲章を受章した。三十三年二月二十六日没。八十九歳の長寿を全うしただけに日本画界に尽くした功は大きい。東京都台東区池之端一丁目には横山大観記念館(旧横山大観邸)がある。→日本美術院(にほんびじゅついん),→朦朧体(もうろうたい)
(中村 溪男)


改訂新版 世界大百科事典
横山大観
よこやまたいかん
1868-1958(明治1-昭和33)

日本画家。水戸藩士酒井捨彦の長男として水戸市に生まれる。幼名秀蔵。1878年一家をあげて上京,東京府立中学校を経て87年私立英語学校を卒業。母方の横山家を継ぎ,秀麿と改名。結城正明に絵の手ほどきをうけ,89年新設の東京美術学校に入学。日本画科第1回生として橋本雅邦に学び,とくに校長岡倉天心に信頼され終生その強い感化をうける。93年の卒業制作は,師雅邦を翁に見立て同窓生を村童のモデルにした《村童観猿翁》であった。ここにはすでに,日本画の描法に洋画の空気遠近法を調和させようとした苦心のあとがうかがえる。卒業後,京都市立美術工芸学校教諭となり,かたわら古画模写事業に従事。96年東京美術学校助教授となり,同年日本絵画協会が創立されると,その中堅作家として《無我》などの秀作を出品。このころより大観の号を用いはじめる。

 98年東京美術学校において岡倉校長排斥の内紛がおこり,天心の辞職とともに野に下って日本美術院の創立に参加,その正員となる。第5回絵画共進会(第1回院展)に発表した《屈原》は,校長をやめた天心の心中を表したものであった。またその表現技法は当時の日本画の革新運動の尖端を示すものであったが,没線主彩の新画体は〈朦朧体(もうろうたい)〉の悪評をうけた。1903年菱田春草とともにインドに遊び,翌年天心,春草らとアメリカ,さらにヨーロッパを巡遊して展覧会などを行い,05年に帰国。帰ると院は分裂の危機にあり経済的にも破綻をきたしていたので,天心の要望で茨城県の五浦(いずら)に移住。五浦をして日本のバルビゾンたらしめようと,大観,春草,下村観山らは結束を固めるが,生活はどん底であった。しかし,雄大な自然の中で彼らの理想は華麗な色彩の世界に結実した。《流灯》《山路》《瀟湘八景》などがこの期の作で,07年の文展開設とともにつぎつぎに発表され,大観の声価を決定づけた。13年天心が没すると,その遺志を継いで日本美術院の再興を志し,翌年,観山,安田靫彦,今村紫紅らを集めて再興院展を設立,その後40年余,主宰者として運営にあたり日本画壇の一大勢力に育てあげた。

 大正期以降の作風を代表作にたどると,《游刃有余地》《作右衛門の家》《喜撰山》《柿紅葉》といった色彩の華麗なものから,しだいに水墨風に移り,《山窓無月》《夜》などを経て,23年には水墨画の記念碑的作品である長巻《生生流転》に至る。昭和期に入ると墨画《瀟湘八景》,装飾性を最高度に発揮した屛風《夜桜》《紅葉》,秋の野に大原女を配した《野の花》など,画風は幅広く展開されてゆく。〈芸術は無窮であり,富士は無窮の象徴である〉との信念を持つ大観はまた多くの富士を描いたが,87歳の作《或る日の太平洋》では下絵16幅を費やし新鮮で力強い画面をつくりあげた。大観の芸術は明治における天心の理想主義的な芸術運動の結論を示すものであり,古来の東洋画の特色を生かし,たくみな構図とするどい着想によって近代日本画の一つの典型を具現しているといえるだろう。
[佐々木 直比古]

[索引語]
大観 日本美術院 朦朧体
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


横山大観の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 121
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 横山大観画像
日本大百科全書
の花』、『或(あ)る日の太平洋』などが著名。昭和33年2月26日東京で没。上野池之端の旧邸は横山大観記念館として公開されている。原田 実
2. 横山大観
世界大百科事典
1868-1958(明治1-昭和33) 日本画家。水戸藩士酒井捨彦の長男として水戸市に生まれる。幼名秀蔵。1878年一家をあげて上京,東京府立中学校を経て87年
3. よこやま‐たいかん【横山大観】
日本国語大辞典
日本画家。水戸出身。本名秀麿。東京美術学校第一期生。橋本雅邦・岡倉天心に師事。日本美術院結成に参加し、院展を中心に活躍。天心没後の再興日本美術院を主宰。近代日本
4. よこやまたいかん【横山大観】
国史大辞典
八十九歳の長寿を全うしただけに日本画界に尽くした功は大きい。東京都台東区池之端一丁目には横山大観記念館(旧横山大観邸)がある。→日本美術院(にほんびじゅついん)
5. よこやま-たいかん【横山大観】画像
日本人名大辞典
1868−1958 明治-昭和時代の日本画家。明治元年9月18日生まれ。橋本雅邦(がほう)にまなぶ。明治29年東京美術学校助教授となるが,31年校長の岡倉天心ら
6. 横山大観[文献目録]
日本人物文献目録
等『横山大観』鷹巣豊治『横山大観』中野仙香『横山大観』野間清六『横山大観』藤森順三『横山大観』山口玄珠等『横山大観』横川毅一郎『横山大観氏』坂井犀水『横山大観
7. 横山大観[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
国立国会図書館所蔵
8. 横山大観【2019】[美術【2019】]
現代用語の基礎知識
『或る日の太平洋』(52年)など。2018年に東京国立近代美術館と京都国立近代美術館で「生誕150年 横山大観展」が開かれて好評を博した。
9. あきもと-しゃてい【秋元洒汀】
日本人名大辞典
醤油醸造業をいとなむ。尾崎紅葉の門人。秋声会にくわわり,「秋の声」,のち「卯杖(うづえ)」に発表。横山大観,菱田春草らを経済的に支援。春草の「落葉」は洒汀のため
10. 足立美術館[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
1970年、地元の実業家足立全康(ぜんこう)により創設。本館・新館・陶芸館に7つの展示室を備え、横山大観(よこやま・たいかん)の日本画をはじめ、北大路魯山人(き
11. 五浦画像
日本大百科全書
W字型に入り込んだ入り江が五つあるところから五浦とよばれる。1906年(明治39)岡倉天心が横山大観(たいかん)らの門下生とともに日本美術院を移した所で、六角形
12. 今村紫紅
世界大百科事典
の開拓に努め,07年には安田靫彦の仲介で五浦の日本美術院研究所に参加。岡倉天心の指導を受け,横山大観,菱田春草,下村観山らの制作ぶりを見て啓発される。紅児会に出
13. 色画像
世界大百科事典
このようなものの見方は,画家の個性のみならず,社会的・文化的条件にもよる。日本の子どもや画家(例えば横山大観)は太陽を赤く描くが,西欧の子どもや画家(例えばゴッ
14. いわの-へいざぶろう【岩野平三郎(初代)】
日本人名大辞典
す)きをつぐ。大正の末,越前(えちぜん)和紙による日本画用紙を開発し,竹内栖鳳(せいほう)や横山大観らの愛用紙をつくる。昭和7年越前製紙工業組合の設立に尽力した
15. 絵地図の魅力[文献解題]千葉県
日本歴史地名大系
一冊 千葉県立美術館 昭和五七年刊 構成 地図屏風、古地図・絵図、伊能図、伊能忠敬と横山大観、絵画・地図の工芸品、房総関係地図、戦前の県内四町村鳥瞰図など
16. おおくら-きしちろう【大倉喜七郎】画像
日本人名大辞典
財閥解体で追放となる。昭和37年ホテルオークラを設立するなどホテル事業に力をつくした。また,横山大観らの日本画家,藤原義江らの音楽家への支援,札幌大倉山ジャンプ
17. おおち-しょうかん【大智勝観】
日本人名大辞典
大正2年文展で「雨の後」が3等賞を受賞,翌年日本美術院が再興されると同人となり,院展で活躍。横山大観との共著に「渡伊スケッチ集」がある。昭和33年8月8日死去。
18. 岡倉天心
日本大百科全書
による美術学校騒動で校長を辞職。博物館からも身を引いて野に下り、橋本雅邦(はしもとがほう)、横山大観、菱田春草(ひしだしゅんそう)、下村観山らと日本美術院を創設
19. 岡倉天心
世界大百科事典
視察した。翌年帰国して東京美術学校幹事に就任。同校は89年,上野に開校し,天心は翌年校長になった。横山大観,下村観山,菱田春草,木村武山らが膝下で育っている。そ
20. おかくら‐てんしん【岡倉天心】
日本国語大辞典
美術評論家。本名覚三。横浜の生まれ。フェノロサに師事。東京美術学校の創設につとめ校長となる。のち横山大観、下村観山らと日本美術院を創立。国粋美術の興隆に指導的役
21. おかくらてんしん【岡倉天心】
国史大辞典
同年九月、日本絵画協会第一回絵画共進会が開催され、天心はその審査委員長となった。すでに天心門下の横山大観・菱田春草・下村観山らは、天心の指導下に旺盛な制作をもっ
22. 岡倉天心[美術]
イミダス 2018
校長となるも、98年には学校内部の排斥運動に遭い、同校を辞職した。同年秋には、一緒に辞職した横山大観(1868-1958)や下村観山(1873-1930)らと日
23. 岡倉天心[文献目録]
日本人物文献目録
憶う』清見陸郎『岡倉天心先生を語る』太田南海『岡倉天心先生を語る』河野桐谷等『岡倉天心先生を偲ぶ』横山大観『岡倉天心先生に就て』溝口禎次郎『岡倉天心先生の想出』
24. おがわうせん【小川芋銭】
国史大辞典
大正四年(一九一五)には珊瑚会の結成に際してその会員となった。その後は同六年珊瑚会展出品作「森羅万象」などが横山大観に認められて、同年再興日本美術院同人に推され
25. オボニンドロナト・タクル
世界文学大事典
ャンコ界隈』Joṛāsā̃kor Dhāre(43)などが代表作に数えられる。岡倉天心,横山大観らと親交があり,その美術交流はこの『ジョラシャンコ界隈』にも
26. 堅山南風
日本大百科全書
に上京、高橋広湖(こうこ)に師事する。1913年(大正2)第7回文展に初出品した『霜月頃』が横山大観に認められて二等賞になる。翌1914年日本美術院再興に加わり
27. かたやま-なんぷう【堅山南風】画像
日本人名大辞典
大正-昭和時代の日本画家。明治20年9月12日生まれ。高橋広湖にまなぶ。「霜月頃」が文展で2等賞受賞。以後,横山大観に師事し,大正3年日本美術院再興にくわわり,
28. 官展
日本大百科全書
に属し、その事業の一つとして美術展覧会を開いた。これを「帝展」とよんだ。しかしこれも日本画の横山大観、下村(しもむら)観山が会員を辞退するなど、在野の美術家で名
29. 官展
世界大百科事典
1907年に開設された文展は,日本画,洋画,彫刻の3部で構成され,第1回展の審査委員に橋本雅邦,横山大観,下村観山,竹内栖鳳,川合玉堂,黒田清輝,岡田三郎助,和
30. 閑板 書国巡礼記 81ページ
東洋文庫
今泉雄作、森鴎外、大村西崖、福地復一、川崎小虎、岡倉覚三等が主に執筆していた。 下村観山や菱田春草、横山大観などの日本画壇に送り出されたのはこの二十七八年で、現
31. 北茨城(市)画像
日本大百科全書
なかでも五浦(いづら)は岡倉天心(てんしん)の日本美術院の遺跡(茨城大学五浦美術文化研究所)や横山大観(たいかん)別荘跡がある海岸の観光地で、県立天心記念五浦美
32. きんだい【近代】画像
国史大辞典
し、それに伴って美術界も振興され、美術市場の様相も変化をうける。東京美術学校の初期の卒業生、横山大観・菱田春草らが、遅ればせに洋画的視覚をとり入れて、日本画の画
33. 芸苑雑稿他 292ページ
東洋文庫
八月には校長・正木も渡米した。透の第三回外遊である。折から日露戦争が勃発時であり、周知のように、岡倉天心も、横山大観、菱田春草、六角紫水らを伴って渡米し、セント
34. 弘法(こうぼう)筆(ふで)を選(えら)ばず
故事俗信ことわざ大辞典
、名工はその器をよくすといふのが確かなところだといふことを聞かされた」大観画談(1951)〈横山大観〉一一「やはりその頃のことで、六代目は私が筆墨を買った店へ行
35. 近藤啓太郎[「第三の新人」の芥川賞作家、死去]
イミダス 2018
小島信夫、遠藤周作らとともに「第三の新人」のひとり。海や漁師をテーマにした作品群で知られるが、横山大観の生涯を描いた「大観伝」や「近代日本画の巨匠たち」「奥村土
36. さいとう-りゅうぞう【斎藤隆三】
日本人名大辞典
美術評論家。明治8年4月6日生まれ。三井家の家史,事業史の編修にあたりながら近世風俗史を研究。横山大観らと親交があり,日本美術院の再興につくし,のち理事となった
37. したやかやちようにちようめ【下谷茅町二丁目】東京都:台東区/旧下谷区地区地図
日本歴史地名大系
文化七年(一八一〇)茅町二丁目の甚兵衛店の借地に移転してきた(文政町方書上)。なお現在池之端一丁目の横山大観記念館にある木造不動明王立像は国指定重要文化財。
38. 下村観山画像
日本大百科全書
と審査委員に推され、その第1回展に『木の間の秋』を出品して賞賛された。1914年(大正3)、横山大観、安田靫彦(やすだゆきひこ)らと日本美術院を再興。そこに『白
39. 下村観山
世界大百科事典
助教授に任ぜられるが,98年岡倉天心が美術学校を辞して日本美術院を創立するに際し,橋本雅邦,横山大観らとともに母校を退き,美術院正員となる。以来,日本美術院が日
40. しもむらかんざん【下村観山】
国史大辞典
四十年第一回文展に代表作「木の間の秋」を発表、以後「大原御幸」「魔障」へと作風を展開。大正三年横山大観らと日本美術院を再興し第一回展に「白狐」、翌年「弱法師」を
41. しもむら-かんざん【下村観山】画像
日本人名大辞典
日本美術院創立に参加。36年ヨーロッパに留学。40年文展の審査員をつとめ,「木の間の秋」を出品。大正3年横山大観らと日本美術院を再興した。昭和5年5月10日死去
42. 障屏画画像
日本大百科全書
よびその門人で師の画風から離れ個性的表現をみせた長沢蘆雪(ろせつ)らがいる。 近代になると、横山大観、菱田春草(ひしだしゅんそう)、下村観山、平福百穂(ひらふく
43. せいりゅうしゃ【青竜社】
国史大辞典
画の伝統的技法を新しく解釈すべく、ヨーロッパ自然主義的表現を消化しつつ日本画の近代化を進め、横山大観・菱田春草などにみる新日本画を生み出していた。その後、大正後
44. せき-にょらい【関如来】
日本人名大辞典
関鑑子(あきこ)の父。読売新聞記者,のち美術評論家として活躍。大正3年日本美術院再興の際には横山大観とともに画壇革新に尽力した。昭和13年2月20日死去。73歳
45. せきやすのすけ【関保之助】画像
国史大辞典
愛好し、歴史画家を志望して、東京美術学校絵画科開設とともに入学。明治二十六年七月十一日卒業。同期に横山大観・下村観山がいたが、乱視のために画業を廃し、歴史画の基
46. 戦争画
世界大百科事典
中堅以上のめぼしい美術家を報道班員として戦地に動員し,作戦記録画と宣撫工作にあたらせ,42年横山大観を会長とする大日本美術報国会が発足した。43年結成の美術及工
47. 大観
日本大百科全書
横山大観
48. たいかん【大観】
日本人名大辞典
横山大観(よこやま-たいかん)
49. 大正時代
世界大百科事典
た。詩歌の面では,高村光太郎,萩原朔太郎,室生犀星らが口語自由律の新風を吹き込んだ。画壇では横山大観,下村観山らの再興日本美術院,土田麦僊,小野竹喬らの国画創作
50. たいしょうデモクラシー【大正デモクラシー】
国史大辞典
文壇では白樺派が全盛期を迎え、高村光太郎・萩原朔太郎・室生犀星らが口語自由律詩の新風をおこした。画壇では横山大観・下村観山らの日本美術院(再興)、土田麦僊・小野
「横山大観」の情報だけではなく、「横山大観」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

横山大観と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「横山大観」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶