ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 樋口一葉

樋口一葉

ジャパンナレッジで閲覧できる『樋口一葉』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
樋口一葉
ひぐちいちよう
1872-96(明治5-29)

明治時代の小説家。本名奈津(なつ)。東京生れ。15歳のとき中島歌子の萩の舎(はぎのや)塾に入門,桂園派の和歌を学んだが,1889年に父が死去,女戸主として一家の生計を支えてゆくために,職業作家となる決意をかためた。同門の田辺花圃(かほ)が《藪の鶯》を発表して文壇に迎えられたことに刺激されたといわれる。91年《東京朝日新聞》の専属作家半井(なからい)桃水の門をたたいて小説制作の指導を乞い,翌年桃水が主宰する雑誌《武蔵野》第1号に処女作《闇桜》を発表した。その後1年足らずの間に,幸田露伴の作風を模した《うもれ木》を含む7編の短編を公にするが,その多くは和歌的な抒情の世界になずんだ習作の域を出ていない。93年小説を生計の資とする困難を自覚して,本郷菊坂町から吉原遊廓に接する下谷竜泉寺町に転居,雑貨屋を開業した。このころから馬場孤蝶,平田禿木(とくぼく)ら《文学界》同人との交流がはじまり,彼らの浪漫的情熱に啓発されたことと相まって,実生活の苦闘が作家的成熟をもたらすことになった。結局はみのらなかったものの,桃水との恋愛体験も,作品に奥行きを加えるかけがえのない契機であった。94年本郷丸山福山町に転居,肺結核で没する1年余りの期間に,《たけくらべ》《にごりえ》などの名作が発表された。西鶴の文体を規範に,明治女性の〈口惜しさ〉を昇華したところに,一葉文学の特色がある。なお死の直前まで書きつがれた日記は,明治の女書生としての一葉を伝える貴重な人間記録(ヒューマンドキュメント)である。
[前田 愛]

[索引語]
田辺花圃 半井(なからい)桃水
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


樋口一葉の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2668
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 樋口一葉画像
日本大百科全書
小説家、歌人。明治5年3月25日(新暦5月2日)東京・内幸町の東京府庁構内の官舎で生まれる。本名なつ。夏子とも書いている。父則義(のりよし)、母たきはともに甲斐
2. 樋口一葉
世界大百科事典
1872-96(明治5-29) 明治時代の小説家。本名奈津(なつ)。東京生れ。15歳のとき中島歌子の萩の舎(はぎのや)塾に入門,桂園派の和歌を学んだが,1889
3. ひぐち‐いちよう【樋口一葉】
日本国語大辞典
小説家。東京出身。本名奈津。一五歳の時、中島歌子の歌塾にはいる。一八歳の時、父が死没し、生活のために筆をとることを決心して半井桃水に師事。また、「文学界」同人の
4. ひぐちいちよう【〓口一葉】
国史大辞典
小学館各刊行の全集がある。 [参考文献]塩田良平『樋口一葉研究』、同『樋口一葉』(『人物叢書』五〇)、和田芳恵『一葉の日記』、関良一『樋口一葉・考証と試論』 (
5. ひぐち-いちよう【樋口一葉】画像
日本人名大辞典
1872−1896 明治時代の歌人,小説家。明治5年3月25日生まれ。19年歌人中島歌子の萩(はぎ)の舎(や)に入門。三宅花圃(みやけ-かほ)に刺激されて小説家
6. 樋口一葉[文献目録]
日本人物文献目録
史』竹の舎つゆまろ『樋口一葉』大石修平『樋口一葉』佐佐木信綱『樋口一葉』福田清人『樋口一葉』藤井公明『樋口一葉』藤井公明『樋口一葉』宮脇昌三『樋口一葉』山岸外史
7. 樋口一葉[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©小学館ライブラリー
8. ああ‐いう[‥いふ]
日本国語大辞典
887~89〕〈二葉亭四迷〉二・一一「そりゃアア云ふ胸の広い方だから」*この子〔1896〕〈樋口一葉〉「私がいくらか物の解るやうに成ったも彼(ア)あいふ中を経た
9. あい【愛】
日本国語大辞典
*舞姫〔1890〕〈森鴎外〉「貧きが中にも楽しきは今の生活、棄て難きはエリスが愛」*うもれ木〔1892〕〈樋口一葉〉六「何とせば永世不滅の愛を得て、我れも君様も
10. あいきょう を 売(う)る
日本国語大辞典
関取なら愛敬を売るお前だから厭でもあらうが、先の機嫌を直す様に」*たけくらべ〔1895~96〕〈樋口一葉〉九「帳場格子のうちに此娘(このこ)を据へて愛敬(アイケ
11. あい‐こく【愛国】
日本国語大辞典
武〉二・二三「好古愛国のものは、男女士庶を問はず、来りて之を一見し」*うもれ木〔1892〕〈樋口一葉〉三「愛国(アイコク)の志しある人あらば」*荀悦漢紀‐恵帝紀
12. あい‐・する【愛】
日本国語大辞典
「せさせる(せさす)」「せられる(せらる)」となるが、近世以降詰まって「させる」「される」の形が現われる。樋口一葉「うもれ木‐六」の「喜ばれ度し愛されたし」、夏
13. あいせい‐さいみん【愛世済民】
日本国語大辞典
〔名〕世を愛し、民の苦しみを救うこと。*うもれ木〔1892〕〈樋口一葉〉五「吉野紙の人情あさまししと、孤身奮ひ起す愛世済民(アイセイサイミン)の法、我れ微力不肖
14. あいそう を する
日本国語大辞典
wo suru (アイソウヲ スル)」*この子〔1896〕〈樋口一葉〉「ああ厭やな事だと捨て撥(ばち)に成りまして、逢ふほどの人に愛想(アイサウ)をしようでも無
15. あいそ‐げ【愛想気】
日本国語大辞典
、なるほど人付(ひとづき)の悪い、愛想気(アイソケ)の無い」*たけくらべ〔1895~96〕〈樋口一葉〉一四「団子屋の背高が愛想気(アイソゲ)のない汁粉やを音づれ
16. あい‐づち[あひ‥]【相槌】画像
日本国語大辞典
西吟〉」*雑俳・折句くら〔1790〕「歟(か)と問へば段かいと相槌」*われから〔1896〕〈樋口一葉〉一一「聞人(きくひと)なげに遠慮なき高声、福も相槌(アヒヅ
17. あお‐じそ[あを‥]【青紫蘇】
日本国語大辞典
為任〉一「アヲシソは葉茎類にして唯葉茎の青色を以て名を異にするなり」*にごりえ〔1895〕〈樋口一葉〉四「青紫蘇(アヲヂソ)、ゑぞ菊」*夜明け前〔1932~35
18. あお‐じろ・い[あを‥]【青白・蒼白】
日本国語大辞典
の鳥のようなぞ。青白の間にありて青白いぞ。かう此草が有ぞ」*別れ霜〔1892〕〈樋口一葉〉六「半面を射る瓦斯燈の光り青白(アヲジロ)し」*思出の記〔1900~0
19. あおすじ を=立(た)てる[=張(は)る]
日本国語大辞典
・古朽木〔1780〕二「早く相止め然るべしと、青筋張ってぞ申しける」*花ごもり〔1894〕〈樋口一葉〉六「さりとて青筋(アヲスヂ)たてて怒りもせば」
20. 青筋(あおすじ)を=立(た)てる〔=張(は)る〕
故事俗信ことわざ大辞典
本・古朽木(1780)二「早く相止め然るべしと、青筋張ってぞ申しける」花ごもり(1894)〈樋口一葉〉六「さりとて青筋(アヲスヂ)たてて怒りもせば」
21. あおのき‐ふ・す[あふのき‥]【仰伏】
日本国語大辞典
*古今著聞集〔1254〕二〇・六九七「一つの猿、岩の上にあふのきふして動かず」*にごりえ〔1895〕〈樋口一葉〉七「吐息(といき)折々に太く身動きもせず仰向(ア
22. あお‐めだま[あを‥]【青目玉】
日本国語大辞典
〔名〕(1)青色の眼球。瞳の色の青い目。(2)(眼球の青い人が多いところから)西洋人。*うもれ木〔1892〕〈樋口一葉〉一「万里海外の青眼玉(アヲメダマ)に日本
23. あおもの‐ぐるま[あをもの‥]【青物車】
日本国語大辞典
〔名〕野菜類を積んだ車。*たけくらべ〔1895~96〕〈樋口一葉〉八「坂本へ出ては用心し給へ千住がへりの青物車(アヲモノグルマ)にお足元あぶなし」アオモノ
24. あおり[あふり]【煽】
日本国語大辞典
い風による動揺、衝撃。また、それによって受ける余勢、影響。→煽を食う。*やみ夜〔1895〕〈樋口一葉〉七「不運の一煽(アフ)りに炎あらぬ方へと燃へあがりては」*
25. あか‐いと【赤糸】
日本国語大辞典
〈斎藤緑雨〉中「御召縮緬、鼠がかりたる地に、赤糸(アカイト)ちらつく」*暁月夜〔1893〕〈樋口一葉〉二「態(わざ)と質素(ぢみ)なる黒ちりめんに赤糸(アカイト
26. あか‐インク【赤─】
日本国語大辞典
〔名〕(インクは{英}ink )《あかインキ》(1)赤色のインク。*われから〔1896〕〈樋口一葉〉二「赤墨汁(あかインキ)の瓶」*一本の花〔1927〕〈宮本百
27. あかがね‐いろ【銅色】
日本国語大辞典
〔名〕銅のような、赤黒く光沢のある色。赤銅色(しゃくどういろ)。どうしょく。*たけくらべ〔1895~96〕〈樋口一葉〉九「剃(そ)りたてたる頭より顔より首筋にい
28. あか‐すじ[‥すぢ]【赤筋】
日本国語大辞典
〔名〕(1)赤い色の線。*たけくらべ〔1895~96〕〈樋口一葉〉四「赤筋(アカスヂ)入りの印半天」(2)血管。多く体の表面に浮き出たものの場合にいう。また、と
29. あか‐だすき【赤襷】
日本国語大辞典
〔名〕(1)赤い色のたすき。特に、若い女などが斜め十文字に掛けるたすき。*たけくらべ〔1895~96〕〈樋口一葉〉八「六つ五つなる女の子に赤襷(アカダスキ)させ
30. あか‐つき【暁】
日本国語大辞典
内逍遙〉一二「全国総雑居となった暁(アカツキ)にそらと騒いだとて」*大つごもり〔1894〕〈樋口一葉〉下「あるほどの悪戯を尽して瓦解の暁(アカツキ)に落こむは此
31. あかつち‐みち【赤土道】
日本国語大辞典
〔名〕赤土の道。*たけくらべ〔1895~96〕〈樋口一葉〉七「池のほとりの松が根につまづきて赤土道(アカツチミチ)に手をつきたれば」*悪戯〔1926〕〈岡田三郎
32. あか‐とんぼう[‥とんばう]【赤蜻蛉】
日本国語大辞典
」*書言字考節用集〔1717〕五「赤卒 アカトンボウ〈略〉蜻蛉小而赤者」*たけくらべ〔1895~96〕〈樋口一葉〉一〇「赤蜻蛉(アカトンボウ)田圃に乱るれば横堀
33. あから・める【赤】
日本国語大辞典
~89〕〈二葉亭四迷〉一・二「覚えずも顔を赧(アカ)らめた」*たけくらべ〔1895~96〕〈樋口一葉〉一「子心にも顔あからめるしほらしさ」
34. あがり【上】
日本国語大辞典
だっけが伊予染に黒裏さ。とんだ能(いい)上(アガ)りだった」*たけくらべ〔1895~96〕〈樋口一葉〉四「しごいて締めし帯の水浅黄も、見よや縮緬の上染(じゃうぞ
35. あがり‐もの【上物・揚物】
日本国語大辞典
6)田畑などから収穫したもの。農産物。(7)家賃、地代などの収入。*大つごもり〔1894〕〈樋口一葉〉上「貸長屋の百軒も持ちてあがり物(モノ)ばかりに常綺羅(し
36. あが・る【上・揚・挙・騰】
日本国語大辞典
〉八「諸人に嫌はれたる此娘の値価(ねうち)がいつの間にか大にあがり」*にごりえ〔1895〕〈樋口一葉〉四「蝉表(せみおもて)の内職〈略〉数のあがるを楽しみに」*
37. あき‐ご【秋子・秋蚕】
日本国語大辞典
はるご・なつご。《季・秋》*ゆく雲〔1895〕〈樋口一葉〉下「秋蚕(アキゴ)のはきたてとかいへるに懸りしより」*思出の記〔1900~01〕〈徳富蘆花
38. あき‐す【空巣】
日本国語大辞典
葮簀張(よしずっぱり)の茶屋の明巣(アキス)へ引摺り込んで」*たけくらべ〔1895~96〕〈樋口一葉〉一〇「誰れもお前正太が明巣(アキス)とは知るまいでは無いか
39. あき‐びん【空瓶・空壜】
日本国語大辞典
〔名〕中に物のはいっていないびん。からびん。*にごりえ〔1895〕〈樋口一葉〉一「空壜か何か知らず、銘酒あまた棚の上にならべて」*一年有半〔1901〕〈中江兆民
40. あき‐めくら【明盲】
日本国語大辞典
〕前・下「ヲヲ、いたい。盲人に鉢合せをするとは明盲(アキメクラ)め」*うもれ木〔1892〕〈樋口一葉〉五「不満々々の塊(かた)まりは、何の世の中あき盲目(メクラ
41. あきらめ が 付(つ)く
日本国語大辞典
あきらめるという気持になる。あきらめることができる。*うつせみ〔1895〕〈樋口一葉〉三「誠の親馬鹿といふので有らうが平癒(なほ)らぬほどならば死ねとまでも諦(
42. あきらめ‐もの【諦物】
日本国語大辞典
〔名〕あきらめることを、ひとごとのように、ややおどけていう表現。*にごりえ〔1895〕〈樋口一葉〉一「どうで諦(アキラ)め物(モノ)で別口へかかるのだが」
43. あ・きる【飽・厭・倦】
日本国語大辞典
*幼学読本〔1887〕〈西邨貞〉七「蚕が已に食ひ飽きて最早少しも食はざる頃は」*にごりえ〔1895〕〈樋口一葉〉七「つくづく聞き飽(ア)きてもう厭やに成った」*
44. あきれ‐がお[‥がほ]【呆顔】
日本国語大辞典
毛臑(けずね)をたたけば大椋助(むくすけ)呆顔(アキレガホ)にて」*大つごもり〔1894〕〈樋口一葉〉下「驚きたるやうの惘(アキ)れ顔(ガホ)して」とぼけたよう
45. あ・く【明・開・空】
日本国語大辞典
毒散〔1703〕二・一「此女郎勤めの年(ねん)もあきて、廓を出る時」*うつせみ〔1895〕〈樋口一葉〉二「今日は私の年季(ねん)が明(アキ)まするか」(5)(時
46. あく‐い【悪意】
日本国語大辞典
善意。*文明本節用集〔室町中〕「悪意 アクイ」*うもれ木〔1892〕〈樋口一葉〉五「人生れながらに悪意なけれど、迫(せ)まりては徳不徳取捨の猶予なく」*後漢書‐
47. あく‐たろう[‥タラウ]【悪太郎】
日本国語大辞典
ののしっていう語。悪童。*俳諧・瀬とり舟〔1704〕「折檻に梯子引かるる悪太郎」*十三夜〔1895〕〈樋口一葉〉上「誰れだと大きく父親の声、道ゆく悪太郎(アクタ
48. あく‐ば【悪婆】
日本国語大辞典
なんぼ悪婆(アクバ)なわたしでも、今迄世話になったと思やあ、いい心持はしないのさ」*われから〔1896〕〈樋口一葉〉七「唇を震はせて悪婆(アクバ)、と叫びしが」
49. あく‐ひょう[‥ヒャウ]【悪評】
日本国語大辞典
六「人の誹謗を恐れ世間の悪評を憚りて、無欲正直なる行を勉るものは」*大つごもり〔1894〕〈樋口一葉〉下「入らぬ世間に悪評(アクヒャウ)もうけず」アクヒョー
50. あぐ・ねる【倦】
日本国語大辞典
「悪しつっこくもた付かかれば、大愚はほとんどあぐねし様にて」*たけくらべ〔1895~96〕〈樋口一葉〉一五「今朝から美登利の機嫌が悪くて皆なあぐねて困って居ます
「樋口一葉」の情報だけではなく、「樋口一葉」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

樋口一葉と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「樋口一葉」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶