ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 島崎藤村

島崎藤村

ジャパンナレッジで閲覧できる『島崎藤村』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
島崎藤村
しまざきとうそん
一八七二 - 一九四三
明治から昭和時代前期にかけての詩人・小説家。本名春樹。明治五年(一八七二)二月十七日、筑摩県筑摩郡馬籠村(長野県木曾郡山口村)に生まれた。生家は木曾街道馬籠宿の本陣・問屋・庄屋を兼ねる旧家で、父正樹は十七代目の当主にあたる。母ぬいとの四男三女の末子であった。明治十四年長兄に伴われて上京し、泰明小学校・共立学校などを経て明治学院に学び、キリスト教思想に触れた。同二十四年に卒業後、巌本善治主宰の『女学雑誌』に寄稿、前後して北村透谷を知り、その影響下に二十六年創刊の『文学界』同人に参加、浪漫主義文学運動の渦中に身をおいた。かたわら自由な校風で知られた明治女学校の教壇にたったが、教え子との恋愛に苦悩して辞職し、関西から東北にかけて放浪の旅を続けたこともある。生家の没落による経済的な窮迫にも苦しめられた。二十九年夏、東北学院の教師として仙台に赴任、この地で『若菜集』(三十年)所収の抒情詩を制作し、新体詩人としての名声を得た。典雅な文語と流麗な七五調で、情熱を内に沈潜した青春の哀歓をうたい、日本の近代詩の出発を告げる歴史的な記念碑となったのである。以後『一葉舟』(三十一年)・『夏草』(同)を経て『落梅集』(三十四年)に至る四つの詩集は一つの青春がどのようにして悩み、どのようにして燃え、そして過ぎていったかをうたっている。『落梅集』所収の詩篇は明治三十二年に小諸義塾の教師として赴任した小諸で制作されたが、前後して、藤村は抒情詩の限界を自覚し、散文による新しい自己表現の方法を求めて、いわゆる「習作(スタデイ)」がはじめられた。藤村の散文は信州の自然と人情の写生を試みたスケッチ(のちに補筆して『千曲川のスケツチ』、明治四十四年―大正元年(一九一二))に始まり、『藁草履』(三十五年)や『水彩画家』(三十七年)などの短篇を経て『破戒』(三十九年)に発展する。明治三十八年に小諸義塾を辞職して上京したとき、藤村はすでに散文の方法に習熟した小説家であった。『破戒』は未解放部落出身の教師瀬川丑松の苦悩を軸に、地方都市によどむ前近代性を直視した客観小説で、一抹の抒情性をとどめた文体の新鮮な感動と相まって多くの反響を呼んだ。特に島村抱月によって自然主義の先駆として評価され、小説家としての地歩を定めた。次作の『春』(明治四十一年)は『文学界』時代に題材を求めた自伝小説で、透谷をめぐる交友圏を回想しながら近代の黎明期を傷つきながら生きた青春群像を描いている。のちの『桜の実の熟する時』(大正三―七年)とあわせて、「涙の多い青春」の自画像となった。『春』の自伝性は長篇第三作の『家』(明治四十三―四十四年)に継承され、長い歴史をもつ木曾の旧家が近代化の波に洗われて、次第に衰退・没落してゆく過程をつぶさに描きながら、家父長制家族制度の桎梏に呻吟した若い世代の苦悩を再現している。「家」の構造と倫理を人間関係の内部から、緻密な描写と文体で写したリアリティは比類がなく、日本自然主義文学の代表作と目されている。大正二年、藤村はフランスへ旅立った。『家』執筆中の明治四十三年に妻フユ(三十二年結婚)を失ったあと、四人の幼子をかかえた独身生活に待ち受けていた性の陥穽―実姪こま子との危険な恋愛関係からの逃避であった。しかし、第一次世界大戦のために帰国を余儀なくされ、懺悔による罪の浄化を求めて告白を決意する。『新生』(大正七―八年)はその間のすさまじい人間記録で、差し迫った罪の告白であると同時に、作者がその告白によって、いかにして救われたかを語る「死からの再生」の記録ともなった。その後、『新生』の発表がまきおこした大きな波紋を避けて、母のない四人の子どもと過ごした退隠の生活は、『嵐』(大正十五年)その他の短篇に感慨をこめて回想されている。老いた孤独の日々を過ごしながら、ようやく安定した心境に到達するまでの推移が語られ、再起をめざす意欲を控え目ながら述べて終る。藤村はまもなく、昭和三年(一九二八)に加藤静子と再婚し、『夜明け前』の準備にとりかかった。『夜明け前』(昭和四―十年)は日本の近代歴史文学を代表する傑作である。フランスへの旅を通じて自覚した「十九世紀日本の再検討」という課題を実現した意欲作で、明治維新前後の激動に呑まれた個人の運命と、あわただしい歴史の動向とを重層させた構想は壮大で、重量感に富む。主人公の青山半蔵は作者の父がモデルだが、同時に、藤村自身の理想と憧憬と痛恨をこめた人間像として、この巨大な文学的世界に聳立している。十一年ヨーロッパに再遊して紀行『巡礼』(同十二―十五年)を残し、十五年には芸術院会員に推された。昭和十八年八月二十二日、『東方の門』の執筆なかばで、脳溢血のため神奈川県中郡大磯町東小磯の自宅で没した。七十二歳。大磯町大磯の地福寺に葬られる。法名、文樹院静屋藤村居士。のち遺髪と遺爪を長野県西筑摩郡神坂村(木曾郡山口村)の永昌寺に分葬。作品には他に、『眼鏡』(大正二年)・『幼きものに』(同六年)などの童話集、『海へ』(同七年)・『エトランゼエ』(同十一年)などのフランス紀行、『新片町より』(明治四十二年)・『飯倉だより』(大正十一年)・『市井にありて』(昭和五年)などの随筆・感想集がある。全集には『藤村全集』(筑摩書房)などがある。
[参考文献]
平野謙『島崎藤村』、亀井勝一郎『島崎藤村論』、瀬沼茂樹『評伝島崎藤村』、三好行雄『島崎藤村論』
(三好 行雄)


改訂新版 世界大百科事典
島崎藤村
しまざきとうそん
1872-1943(明治5-昭和18)

詩人,作家。長野県生れ。本名春樹。別号古藤庵無声など。旧中山道馬籠宿で本陣,庄屋,問屋を兼ねた島崎正樹の四男として生まれた。当時,生家は明治維新の改革にともなって没落しつつあり,彼は1881年修学のため上京後,知人の家庭で成長した。91年明治学院(現,明治学院大)を卒業,そこで受けたキリスト教や西洋文学の影響で文学に志し,婦人啓蒙誌《女学雑誌》に寄稿を始めた。93年,生涯の先達として仰いだ北村透谷や,星野天知らと雑誌《文学界》を創刊,最初は透谷にならって劇詩を書いたが,やがて抒情詩に進み,仙台の東北学院教師時代に発表した詩をまとめて《若菜集》(1897)を刊行,新体詩人として名声を博した。以下《一葉舟》《夏草》(ともに1898),《落梅集》(1901)の3詩集を刊行したが,信州の小諸(こもろ)義塾に赴任した99年ころから抒情詩の形式と自分の思想とに違和感を感じはじめ,自然や人生の観察を深めて小説に転じた。《破戒》(1906)によって作家の地位を確立した彼は,《文学界》時代の青春を描いた次作の《春》(1908)において自伝的小説へと向かい,田山花袋の《蒲団》(1907)とともに日本の自然主義文学の方向を決定した。第3の長編《家》(1910-11)はその代表的作品である。《家》執筆中に妻を失った彼は,家事手伝いの姪と過失を犯し,予想される非難を避けて1913年渡仏,16年まで滞在した。この間の経緯は退廃からのよみがえりを主題として,《新生》(1918-19)に描かれている。社会的に葬られることも覚悟したこの告白は,むしろその誠実さによって評価され,彼は生涯最大の危機を切り抜けた。《新生》後,彼は4人の子を育てるかたわら女性雑誌《処女地》を発行し,〈明日〉への芽を伸ばそうとした。彼が完成した最後の長編《夜明け前》(1929-35)は,父の生涯を軸に,幕末維新期における日本の伸びようとして伸びられぬ〈生命〉の苦しみを描いた大作である。この作品を通じて東西の交渉に関する認識を深めた彼は,日本ペンクラブ初代会長としてアルゼンチンの国際大会に出席した(1936)経験を生かし,《東方の門》(1943)において日本の〈夜明け〉を描こうとしたが,雑誌連載開始後まもなく,脳溢血のため没した。彼の文学を一貫するのは,抑圧された生命が解放を求めて苦しむ姿であり,つねに自己の内部を凝視し,自我を圧迫する〈イエ〉や〈よのなか〉に対するあいまいだが執拗な抵抗を続けた点にその特色がある。
[十川 信介]

[索引語]
春(小説) 新生(島崎藤村)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


島崎藤村の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 4173
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 島崎藤村画像
日本大百科全書
詩人、作家。本名春樹(はるき)。別号古藤庵無声(ことうあんむせい)。明治5年2月17日(旧暦)筑摩(ちくま)県(現長野県)の旧中山道(なかせんどう)馬籠宿(まご
2. 島崎藤村[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
国立国会図書館所蔵
3. 島崎藤村
世界大百科事典
か〉に対するあいまいだが執拗な抵抗を続けた点にその特色がある。十川 信介 春(小説) 新生(島崎藤村
4. しまざき‐とうそん【島崎藤村】
日本国語大辞典
詩人、小説家。本名春樹。長野県出身。明治学院卒。キリスト教の洗礼を受ける。北村透谷らと「文学界」を創刊。明治三〇年(一八九七)「若菜集」を出版し、浪漫主義詩人と
5. しまざきとうそん【島崎藤村】
国史大辞典
全集には『藤村全集』(筑摩書房)などがある。 [参考文献]平野謙『島崎藤村』、亀井勝一郎『島崎藤村論』、瀬沼茂樹『評伝島崎藤村』、三好行雄『島崎藤村論』 (三好
6. しまざき-とうそん【島崎藤村】画像
日本人名大辞典
1872−1943 明治-昭和時代前期の詩人,小説家。明治5年2月17日生まれ。島崎正樹の4男。東北学院,小諸義塾などの教師をつとめる。明治26年北村透谷らの「
7. 島崎藤村[文献目録]
日本人物文献目録
論』伊藤至郎『島崎藤村論』今野宏『島崎藤村論』岡崎義恵等『島崎藤村論』勝本清一郎『島崎藤村論』加藤朝鳥『島崎藤村論』加茂雄一『島崎藤村論』小宮豊隆『島崎藤村論』
8. 島崎藤村(年譜)
日本大百科全書
1872(明治5)2月17日(新暦3月25日)筑摩県第八大区五小区馬籠村(現、岐阜県中津川市馬籠)に誕生。本名は春樹1881(明治14)9月兄とともに上京。元数
9. ああ
日本国語大辞典
887~89〕〈二葉亭四迷〉二・八「アアではないか斯うでは無いかと」*家〔1910~11〕〈島崎藤村〉上・六「独身(ひとり)で居るものは何時迄も彼様(ああ)サ」
10. ああ‐して
日本国語大辞典
紅葉〉下・四「自分も那(アア)して近所へ来た嫁を見に出た事もあったっけ」*破戒〔1906〕〈島崎藤村〉一八・二「彼様(アア)して黙って居るところを見ると」アーシ
11. あい
日本国語大辞典
の呼(よぶ)に答る語 関東にて、あいと云 畿内にて、はいと云」*夜明け前〔1932~35〕〈島崎藤村〉第一部・上・一・三「『姉さま』『あい、おふきか』」(2)何
12. あいあい‐がさ[あひあひ‥]【相合傘】画像
日本国語大辞典
おぼしき者、相合傘(アヒヤイガサ)で、しかも欣然として通る」*千曲川のスケッチ〔1912〕〈島崎藤村〉三・山荘「お二人で一本だ、相合傘といふやつはナカナカ意気な
13. あい‐えん【哀艷】
日本国語大辞典
〔形動〕あでやかな中に寂しさの感じられるさま。哀れに美しいさま。*落梅集〔1901〕〈島崎藤村〉雅言と詩歌「あわただしき花の名残の哀艷なるかたも」*江戸から東京
14. あい‐かい・する[あひクヮイする]【相会】
日本国語大辞典
卑賤なる少年二三人、或年の冬の夜、相(あヒ)会し、互ひにその知るところを語り合ひ」*家〔1910~11〕〈島崎藤村〉下・八「両雄相会して、酒でも酌(く)むやうな
15. あい‐かた・る[あひ‥]【相語】
日本国語大辞典
」に同じ。*海道記〔1223頃〕鎌倉遊覧「互に心懐を演て暫く相語る」*家〔1910~11〕〈島崎藤村〉上・五「胸襟を披(ひら)いて相語るの折」
16. あい‐ぜんご・する[あひ‥]【相前後】
日本国語大辞典
〉六「高い高い足音と軽く引摺る草履の音とが相前後して聞えたと思ふと」*家〔1910~11〕〈島崎藤村〉下・四「正太は榊と相前後して、兜町の方へ通ふことに成った」
17. あい‐とう・ずる[あひ‥]【相投】
日本国語大辞典
*文明論之概略〔1875〕〈福沢諭吉〉一・一「此一段までは両説相投ずるが如くなれども」*家〔1910~11〕〈島崎藤村〉下・三「意気相投じた達雄は、最早拓落失路
18. あい‐よく【愛欲・愛慾】
日本国語大辞典
〔1776〕青頭巾「一たび愛慾(アイヨク)の迷路(めいろ)に入りて」*家〔1910~11〕〈島崎藤村〉下・八「愛慾の為に衰耄(すゐまう)したやうな甥の姿が」【二
19. あおうめ‐うり[あをうめ‥]【青梅売】
日本国語大辞典
〔名〕青梅を売り歩くこと。また、その人。*家〔1910~11〕〈島崎藤村〉下・八「一月あまり経つと、最早町では青梅売の声がする」アオ
20. あおぎ‐た・てる[あふぎ‥]【扇立】
日本国語大辞典
馬よりをり給ひ、うし若をあふぎたて、『さるにても汝善きかな』」*夜明け前〔1932~35〕〈島崎藤村〉第二部・下・一二・三「一般の異国趣味をあふぎ立てるものもあ
21. あお‐じそ[あを‥]【青紫蘇】
日本国語大辞典
異にするなり」*にごりえ〔1895〕〈樋口一葉〉四「青紫蘇(アヲヂソ)、ゑぞ菊」*夜明け前〔1932~35〕〈島崎藤村〉第一部・上・一・一「酒のさかな。胡瓜(き
22. あお‐どうしん[あをダウシン]【青道心】
日本国語大辞典
間敷事「彼者酔中に出家させば能慰ならんと〈略〉髪を剃こぼち青同心となして」*春〔1908〕〈島崎藤村〉三七「酷(はなは)だ生臭な青道心が、到頭そこへ出来上った」
23. あおのけ‐ざま[あふのけ‥]【仰様】
日本国語大辞典
逍遙〉二「ヘコヘコになりたる麦藁帽子を、あふのけざまに戴き」*千曲川のスケッチ〔1912〕〈島崎藤村〉三・一三日の祇園「あふのけさまに倒れた大の男」
24. あお‐ひとぐさ[あを‥]【青人草】
日本国語大辞典
神は、万の民(アヲヒトクサ)を慈(いつくし)みたまふ事ふかく」*夜明け前〔1932~35〕〈島崎藤村〉第一部・下・一二・四「この国の青人草(アヲヒトグサ)の心ま
25. あお‐まつば[あを‥]【青松葉】
日本国語大辞典
芭蕉翁追善之日記〔1694〕「清滝や波に散込青松葉〈芭蕉〉」*千曲川のスケッチ〔1912〕〈島崎藤村〉五・山中生活「青松葉の枝を下したり」(2)(青い松葉をいぶ
26. あお‐やま[あを‥]【青山】
日本国語大辞典
「道遠み急がざりせば青山の木蔭はいかにたち憂からまし〈よみ人しらず〉」*若菜集〔1897〕〈島崎藤村〉秋風の歌「ふりさけ見れば青山(アヲヤマ)も 色はもみぢに染
27. あおやま-はんぞう【青山半蔵】
日本人名大辞典
島崎藤村の「夜明け前」の主人公。中山道(なかせんどう)木曾(きそ)路の馬籠(まごめ)本陣の主人青山吉左衛門の子。幕末から明治にかけての激変期に,理想をもとめつつ
28. あか【赤・紅・朱・緋】
日本国語大辞典
赤ん坊。子供。*物類称呼〔1775〕一「小児〈略〉信州にてあかといふ」*家〔1910~11〕〈島崎藤村〉上・七「赤もふくれてるし、子守もふくれてるし」(4)「あ
29. あか‐あか【赤赤】
日本国語大辞典
*俳諧・奥の細道〔1693~94頃〕金沢「あかあかと日は難面(つれなく)もあきの風」*破戒〔1906〕〈島崎藤村〉七・二「其色の赤々としてさも甘さうに熟したやつ
30. あかい=着物(きもの)[=仕着(しきせ)]を着(き)る
日本国語大辞典
十五の年に懲役に行ってから猶悪くなり、〈略〉再び赤(アカ)い仕着(シキ)せを着たが」*家〔1910~11〕〈島崎藤村〉下・九「達雄さんだっても、まかり間違へば赤
31. 赤(あか)い=着物(きもの)〔=仕着(しき)せ〕を着(き)る
故事俗信ことわざ大辞典
着たが」日本俚諺大全(1906~08)「赤(アカ)い着物(キモノ)を着(キ)る」家(1910~11)〈島崎藤村〉下・九「達雄さんだっても、まかり間違へば赤い着物
32. 赤い鳥
世界大百科事典
の小さな人たちのために,芸術として真価ある純麗な童話と童謡を創作する,最初の運動〉をめざし,島崎藤村,徳田秋声,野上弥生子,芥川竜之介,泉鏡花,小川未明,有島武
33. あかいとり【赤い鳥】
国史大辞典
かねて若き子どものための創作家の出現を迎ふる一大区画的運動の先駆である」と宣言して自家出版した。小川未明・島崎藤村・北原白秋・芥川竜之介・有島武郎らの作品を収載
34. あか‐うし【赤牛】
日本国語大辞典
Acauji (アカウジ)〈訳〉明るい黄色、または赤みがかった牛」*千曲川のスケッチ〔1912〕〈島崎藤村〉一・烏帽子山麓の牧場「額の広い、目付の愛らしい赤牛や
35. あか‐えみし【紅夷】
日本国語大辞典
の紅夷(アカエミシ)ら世には真(まこと)の神あることを知らず」*夜明け前〔1932~35〕〈島崎藤村〉第二部・上・二・五「昨日の紅夷(アカエミシ)は、実に今日の
36. あか‐かぶ【赤蕪】
日本国語大辞典
あかかぶら。《季・冬》*大和本草〔1709〕五「赤かぶあり、其根紅なり」*夜明け前〔1932~35〕〈島崎藤村〉第一部・上・六・五「赤蕪(アカカブ)を漬(つ)け
37. あか‐ぎれ【皹・皸】
日本国語大辞典
や伯母や鈴江君が僕の手足の赤ぎれ、霜やけを見て、顔をしかめた」*夜明け前〔1932~35〕〈島崎藤村〉第二部・下・一二・六「勝手の水仕事をする皹(アカギレ)の切
38. あかく なる
日本国語大辞典
顔を赤らめる。赤面する。*破戒〔1906〕〈島崎藤村〉三・四「楽しい笑声は座敷の内に溢れた。お志保は紅くなった」
39. あか‐ぐろ・い【赤黒】
日本国語大辞典
黒(アカクロ)き、面影(おもかげ)かはりて其人とも思はれず」*千曲川のスケッチ〔1912〕〈島崎藤村〉九・雪国のクリスマス「ところどころ赤黝(アカグロ)い土のあ
40. あか‐みそ【赤味噌】
日本国語大辞典
花〈游刀〉」*松翁道話〔1814~46〕一・上「汁は赤味噌の真黒な汁に」*破戒〔1906〕〈島崎藤村〉二一・一「煮立ったばかりの赤味噌のにほひが」頭の鈍い人。《
41. あから‐ひく【赤引】
日本国語大辞典
きたへ)の子をしば見れば人妻ゆゑに我(あれ)恋ひぬべし〈人麻呂歌集〉」*若菜集〔1897〕〈島崎藤村〉母を葬るのうた「紅羅(アカラ)ひく子もますらをもみなちりひ
42. あかり‐まど【明窓】
日本国語大辞典
友直〉」*浮世草子・好色五人女〔1686〕五・三「南のかたに明り窓有て」*破戒〔1906〕〈島崎藤村〉三・三「明窓(アカリマド)の障子を開けて見ると」
43. あがり‐がまち【上框】
日本国語大辞典
浪〉五「吉里は足が縮んだ様で、上框(アガリカマチ)までは行かれなかった」*破戒〔1906〕〈島崎藤村〉二三・一「ただ上(アガ)り框(ガマチ)のところへ腰掛けた儘
44. あが・る【上・揚・挙・騰】
日本国語大辞典
くなった』『北からずんずん上(アガ)るから、後にゃあ一降り掛るだらう』」*破戒〔1906〕〈島崎藤村〉四・一「黄に揚(アガ)る塵埃を満身に浴びながら」*鶏〔19
45. あきくさ‐もよう[‥モヤウ]【秋草模様】
日本国語大辞典
中形の秋草模様にポトリポトリと搾り落すやうに、涙の露を浸染ませて居るのを見ては」*家〔1910~11〕〈島崎藤村〉下・四「お俊は自分の筆で画いた秋草模様の帯を〆
46. あき‐す【空巣】
日本国語大辞典
〔名〕(1)使わなくなった鳥などの巣。*破戒〔1906〕〈島崎藤村〉一七・二「高いところに鶏の塒(ねぐら)も作り付けてあったが、其は空巣(アキス)も同然で、鳥ら
47. あきたうじゃく【秋田雨雀】
国史大辞典
まつの長男として生まれた。早大英文科に学び、同三十七年に詩集『黎明』を自費出版し、坪内逍遙・島崎藤村に認められた。同四十年に小山内薫の『新思潮』の編集に参加、イ
48. あき‐どり【秋鳥】
日本国語大辞典
*生物学語彙〔1884〕〈岩川友太郎〉「Migratory bird 候鳥又ハ秋鳥」*若菜集〔1897〕〈島崎藤村〉知るや君「こころもあらぬ秋鳥の 声にもれく
49. あきに‐つづら【明荷葛籠】
日本国語大辞典
〔名〕「あけにつづら(明荷葛籠)」に同じ。*夜明け前〔1932~35〕〈島崎藤村〉第二部・下・九・三「明荷葛籠(アキニツヅラ)の蒲団の上なぞよりも」
50. あき‐ばえ[‥ばへ]【秋蠅】
日本国語大辞典
〔名〕秋になって活動がにぶった蠅。秋の蠅。《季・秋》*落梅集〔1901〕〈島崎藤村〉悪夢「秋蠅の窓に残りて日の影に飛びかふごとく」
「島崎藤村」の情報だけではなく、「島崎藤村」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

島崎藤村と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「島崎藤村」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶