ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 戦争・武器・軍隊
  10. >
  11. ドイツ帝国

ドイツ帝国

ジャパンナレッジで閲覧できる『ドイツ帝国』の世界大百科事典・日本大百科全書のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
ドイツ帝国
ドイツていこく
Deutsches Reich

ドイツで帝制をとった国家は史上2度あり,第1は神聖ローマ帝国(962-1806),第2がビスマルクのドイツ統一により実現したドイツ帝国(1871-1918)で〈第二帝国〉ともいう。ヒトラーのナチス国家(1933-45)もこれに次ぐものとして〈第三帝国〉を称した。しかし日本でドイツ帝国というとき,普通第二帝国をさす。

ドイツ統一

ドイツ帝国は,普仏戦争の最中,1871年1月,フランスのベルサイユ宮殿における皇帝戴冠によって誕生した。これに象徴されるように,ドイツ帝国をつくりあげた直接の力はプロイセン軍隊であり,この事業の政治的指導者はプロイセン首相ビスマルクであり,彼の政策は〈鉄血政策〉と称される。

ドイツ統一は1848年の革命以来ドイツ市民階級の念願であり,それは本来自由主義の要求と組み合わされていた。しかし三月革命の敗北,プロイセン憲法紛争(1862-66)での挫折を通じて,ドイツ統一の主導権は市民階級からプロイセン王権の手に移った。プロイセンは66年普墺戦争でドイツ統一の競争相手オーストリアを破り,同国を排除して北ドイツ連邦を成立させた。普墺戦争の勝利はまたプロイセン国内で,憲法闘争をめぐり王権と対立していた議会の自由主義勢力を圧倒するのにも利用された。さらに70-71年ビスマルクは普仏戦争でドイツ統一を妨げるフランスのナポレオン3世を破り,南ドイツ4ヵ国を加えて統一事業を完成させた。ドイツ帝国の成立は,まず19世紀前半を通じて争われてきたドイツ国民国家のあり方,すなわちオーストリアも加わる大ドイツか,プロイセン中心の小ドイツかの選択に結着をつけた(大ドイツ主義)。こうして約1000万人のドイツ人をオーストリアに残したまま,4100万人の新ドイツ国民国家が発足した。

ビスマルクのドイツ統一事業は確かに自由主義ブルジョアジーや民衆の〈革命〉から王権を守る反革命であったが,ビスマルクは単純な保守政治家ではなく,その政策は産業革命とともに進む資本主義経済の発展,市民社会の成長を促す積極的な役割も果たした。すなわち帝国建設に伴う種々の立法,貨幣・度量衡の統一,郵便・鉄道・銀行事業の整備,移動の自由や職業選択の自由の確立などはドイツの資本主義発展をいっそう促進し,市民社会の成熟を早めた。それゆえ,ドイツ帝国の建設はドイツの資本主義的転換を一挙に加速した〈上からの革命〉であったといえよう。

政治体制と政治構造

ドイツ帝国は25の邦(22の君主国,3自由都市)および帝国直轄領としてのエルザス・ロートリンゲンからなる連邦であった。邦の中で人口,面積ともに全ドイツのほぼ3分の2を占めるプロイセンが圧倒的優位を占め,プロイセン王はドイツ皇帝をも兼ね,国家元首として外国と条約を結び,和戦を決定し,帝国官吏,陸海軍人を任免した。最初にビスマルクが就任した帝国宰相Reichskanzlerは帝国行政の最高責任者で,彼のもとに各省長官がおかれた。しかし帝国宰相はたいていプロイセン首相を兼ね,帝国の行政もプロイセン行政に依存するところが多かった。さらに帝国とプロイセンを問わず,行政と軍隊の上層ではユンカー・貴族が勢力をふるいつづけた。このように強力で保守的な行政府に対し,立法府である帝国議会Reichstagは,普通選挙という民主的な基盤の上に立っていたが,その権限には種々制約が加えられ,また連邦参議院やプロイセン邦議会が並び立って,その役割の拡大を妨げていた。しかし帝国議会は,帝国の諸政治機関のうちいちばん社会や世論の動向を敏感に反映する場であり,帝国政府もしだいにその意向を無視できなくなった。そのうえ,19世紀の末以降,帝国議会へのドイツ社会民主党のめざましい進出は,ドイツ帝国の保守的な支配体制を根底から揺るがすこととなった。

ビスマルク時代

このような支配体制の上にドイツ帝国の政治は幾度か流れを変えた。1871-77年はビスマルクの自由主義との蜜月時代で,政府は帝国議会と協力して国家建設のため種々の改革に取り組む一方,反プロイセンのカトリック教徒に対する文化闘争を強行した。しかしカトリック教徒とその政党,中央党の抵抗は続き,文化闘争は失敗に終わった。そのうえ73年から経済恐慌が起こり,また社会主義政党が合同して勢いを増した。ビスマルクは政策の転換をはかり,78年皇帝暗殺未遂事件をとらえて社会主義者鎮圧法を成立させ,次いで79年おもに重工業資本家とユンカーの利益を守るため保護関税を導入した。以後,80年代を通じて,ビスマルクはこの保守的な両支配層との同盟を堅持するとともに,労働者を〈アメとムチ〉の政策,すなわち社会政策と弾圧立法によって社会民主党の影響から遠ざけ,国家の味方に引き寄せようと努めた。しかしこのもくろみは結局失敗し,89年ルールに大炭坑ストライキが起こると,これへの対応をめぐりビスマルクは若い皇帝ウィルヘルム2世(在位1888-1918)と対立してついに辞職した。

一方,ビスマルクが20年間国内政治で独裁的力をふるうことのできた背景には彼がおさめた外交上の成功があった。彼の外交はフランスを孤立させ,ヨーロッパの現状維持を目ざしていたが,そのため1873年独墺露3国間で三帝同盟を締結,79年にはドイツ・オーストリア同盟が成立し,82年にはイタリアが加わって三国同盟となった。しかしバルカンでのオーストリアとの対立が原因でロシアがドイツから離れようとしたので,ビスマルクは対露関係維持に腐心し,87年再保障条約を成立させた。

ウィルヘルム時代

1890年以後ドイツ帝国の政治はウィルヘルム2世の親政を意味してウィルヘルム時代と呼ばれる。ビスマルクのあとを継いだ宰相カプリービ(在任1890-94)のもとで,社会主義者鎮圧法の廃止,労働者保護立法の拡充や農業関税の引下げなど,工業社会の要求にこたえて政策の手直しが若干行われた。しかし次の宰相ホーエンローエChlodwig zu Hohenlohe-Schillingsfürst(1819-1901。在任1894-1900)の時期には,皇帝が再び弾圧立法を提案したり,政府とその政策に足並みの乱れと動揺とが目だち,さらに議会主義やプロイセン邦議会の三級選挙法改正を求める世論の高まりが,支配層の危機感を深めた。皇帝と帝国宰相B.vonビューロー(在任1900-09)はこの動揺を鎮め,支配層の結集をはかるため農業関税の再引上げや重工業の利益になる大艦隊の建造を進める一方,膨張主義的世界政策の展開によって国民の統合をはかった。しかし増大する軍事費の負担をめぐって支配層の内部にも対立が生まれ,帝国宰相ベートマン・ホルウェーク(在任1909-17)はこの対立の打開に腐心したが解決策を見いだせず,左右から批判を浴びた。第1次大戦前夜のドイツ帝国にとって内政での最大の問題はドイツ社会民主党の躍進で,同党は1912年の総選挙で帝国議会の第1党になった。しかしマルクス主義をとる反体制政党の内部でも,20世紀に入って改良主義や修正主義が強まり,変質が進んでいた。

ウィルヘルム時代にドイツ帝国の外交を方向づけたのは世界政策Weltpolitik,Weltmachtpolitikで,政府は東アジアや中東で積極的膨張政策を展開する一方,そのための手段として大海軍の建設(建艦競争)と陸軍の増強に努めた。しかしこれはイギリスはじめ帝国主義列強との摩擦を増大させ,1904年英仏協商,07年英露協商が成立し,ドイツの孤立が明らかとなった。政府はこの状況を打開するため2度のモロッコ事件をひき起こしたが,逆に英仏の結束を強める結果に終わった。このような内外での行詰りを打開するため,14年8月ドイツは第1次世界大戦に突入した。開戦とともに,一時社会民主党も含め挙国一致体制が生まれたが,戦争が長びくにつれ再び対立が激化した。この窮境を切り抜けるため17年以降軍部独裁体制がとられたが,18年秋敗戦が決定的となると,11月に革命が勃発し帝制は崩壊した(ドイツ革命)。

経済と社会の発展

ドイツ帝国では,上記のような政治の停滞と経済と社会でのめざましい発展とがきわだった対比をなしていた。経済発展の原動力は工業にあり,ドイツ工業は1870年代はじめに世界の工場・イギリスになお後れをとっていたが,その後急上昇をとげ,重工業では世紀の境にイギリスを追い抜いた。また化学・電気など新しい工業分野でははじめからイギリスに勝っていた。こうして銀行業や貿易ではイギリスに及ばなかったとはいえ,20世紀初めドイツは工業ではアメリカ合衆国に次ぎ,貿易でもイギリスに次いでそれぞれ世界第2位の位置を占めた。

このような工業発展にともない,この国の経済に占める農業,鉱工業,交通・商業・サービス業の割合は,1870-1913年の間に総生産額のそれぞれ38:32:30から23:45:32へと変わった。同じ時期にドイツ帝国の総人口は約4100万から6500万に増加したが,全就業人口中に占める農業の割合は全体の50%から35%,鉱工業が28%から36%,商業・交通・サービス部門の従事者が22%から30%へと変化した。これは都市化をも意味し,住民2000人以上の都市に住む人口は1875年に総人口の3分の1以下であったが,1900年には2分の1を超えた。この時代に,農村から都市へ,ドイツ国内ではエルベ川の東から西へ,大量の人口移動が起こるとともに,約290万人が国を出て海外に移住した。

しかしドイツ帝国での工業化による社会の水平移動は,社会の垂直移動をあまりともなわなかった。すなわち上流階級(貴族・ユンカー,大資本家)と中間層(官吏,教師,サラリーマン,中小資本家,手工業者,農民)と下層階級(労働者)をへだてる階層間の垣根は容易に越えられなかった。教育制度も階層の維持を助け,義務教育である初等教育は普及していたが,中等教育に進んだ者は全就学児童100人中3人,大学で学べた者は1000人中1人にすぎなかった。労働者の子弟で大学に進む者はほとんどいなかった。そのうえ,ドイツ帝国の権威主義的政治体制は貴族の優位を守り,社会民主党を差別,敵視するなどして,階層差をむしろ強める役割を果たした。このような中で,上流階級に加わった大資本家や大学に学んだ知識人も,市民としての自覚やみずからの価値体系を育てるよりも,貴族に同調し,同化する傾向が強まった。ドイツ帝国における,社会のこのような階層序列は帝制が共和制に変わったワイマール時代にも維持され,やがて1930年代ナチス政権を成立させる条件の一つとなった。
[木谷 勤]

[索引語]
Deutsches Reich ビスマルク,O.E.L.F.von 第二帝国 普仏戦争 宰相(ドイツ) Reichskanzler ユンカー 帝国議会(ドイツ) Reichstag ドイツ社会民主党 文化闘争 飴と鞭 ウィルヘルム2世 カプリービ,L. ホーエンローエ,C.zu Hohenlohe-Schillingsfürst,C.zu ビューロー,B.von 世界政策 ベートマン・ホルウェーク,T.von 世界政策 Weltpolitik Weltmachtpolitik 建艦競争


日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ帝国
どいつていこく
Deutsches Reich ドイツ語

ドイツで帝制がとられたことは史上二度ある。最初はオットー1世(大帝)の創始した神聖ローマ帝国(第一帝国、962~1806)で、次がビスマルクのドイツ統一により実現した帝国(第二帝国、1871~1918)である。わが国では普通、後者を「ドイツ帝国」とよぶ。この帝国は1871年、プロイセン・フランス戦争の勝利のあと、北ドイツ連邦に南ドイツ四か国が参加して成立した。プロイセン以下22の君主国と三自由都市からなる連邦で、帝国の元首、すなわち皇帝の位にはプロイセン王がつき、政府を代表する帝国宰相はたいていプロイセン首相が兼ねた。プロイセンは面積、人口、経済力、軍事力で他の邦国を圧倒する実力をもっていた。宰相は憲法上皇帝の任命する一大臣にすぎなかったが、その権限は大きく、ビスマルクがその地位にある間、事実上彼の独裁が行われた。しかし彼のあと、歴代の宰相の力は弱く、皇帝の意のままになって、内政に混乱が生じた。一方、立法府である帝国議会の議員は普通選挙で選ばれ、民意をよく反映したが、その権限は予算審議などに限られ、政治を左右する力をもたなかった。しかし時がたつにつれ、社会民主党のような批判勢力が目覚ましく進出し、帝国議会も政治的影響力を増大させた。この時期、ドイツ資本主義は飛躍的な成長を遂げ、工業の生産力は20世紀初めイギリスを追い抜き、アメリカに次いで世界第二位になった。また、学問や文化でもドイツは当時の世界をリードした。このような実力を背景に、ドイツ帝国は対外膨張に努め、世界の強国を目ざした。このため、イギリスはじめ帝国主義列強との対立が激化し、1914年第一次世界大戦に突入した。4年の戦いののち敗れ、革命(ドイツ革命)が勃発(ぼっぱつ)、皇帝が退位して、ドイツ帝国は崩壊した。
なお、ヒトラーのナチス国家(1933~45)も、これに次ぐものとして「第三帝国」を称した。
[木谷 勤]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ドイツ帝国の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 474
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ドイツ帝国
日本大百科全書
次がビスマルクのドイツ統一により実現した帝国(第二帝国、1871~1918)である。わが国では普通、後者を「ドイツ帝国」とよぶ。この帝国は1871年、プロイセン
2. ドイツ帝国
世界大百科事典
一により実現したドイツ帝国(1871-1918)で〈第二帝国〉ともいう。ヒトラーのナチス国家(1933-45)もこれに次ぐものとして〈第三帝国〉を称した。しかし
3. ドイツ‐ていこく【─帝国】
日本国語大辞典
第一帝国(神聖ローマ帝国)と第二帝国(一八七一年、プロイセンを中心として形成された帝国)、特に後者をさす。ナチスの支配した第三帝国を含めることもある。ドイツテ
4. プロイセン : 図-プロイセン王国からドイツ帝国へ画像
世界大百科事典
5. アウトバーン
日本大百科全書
年からライヒス・アウトバーンReichsautobahn,Reichs-Autobahn(ドイツ帝国高速自動車道路)の名で建設に着手され、現代の高速自動車道の先
6. 青木周蔵自伝 13ページ
東洋文庫
予の渡航に関する命令は再三齟齬したる末、予は明治元年十月に至り、漸く長崎を発して学魯西〔ギ9馨bドイツ帝国の中心)遊学の途に上れり。是より先、留学地選定の事は一
7. アナーキズム 74ページ
文庫クセジュ
七一年にかけて、バクーニンはドイツを相手にたたかうフランスのために一身を賭す。その著『鞭のドイツ帝国と社会革命』〔一八七〇〕は、不運なフランスにたいし彼の抱く親
8. アルザス・ロレーヌ
日本大百科全書
され、大部分がフランク王国に服属することになった。その支配は、メルセン条約(870)を経てドイツ帝国(神聖ローマ帝国)に引き継がれた。しかし封建諸侯、都市、教皇
9. アルザス・ロレーヌ問題
日本大百科全書
連邦制をとるドイツ帝国の邦国ではなかった。住民の独仏混合文化はプロイセン風の行政、軍隊に対して反感が強く、対外的にも同州の問題がフランスの宥和(ゆうわ)しがたい
10. アルザス・ロレーヌ問題
世界大百科事典
合に抗議し,国民投票を要求したが拒絶された。1879年に地方政府が認められたというものの,ドイツ帝国政府の代理者が絶対的な権限をもち,地方自治へのあらゆる試みは
11. アレキサンダー広場
日本大百科全書
17世紀に水濠(すいごう)囲郭都市であったころの、ゲオルク門の城外広場に相当し、第二次世界大戦前はドイツ帝国およびプロイセン州の官庁が集中し、中心業務地区(CB
12. アンハルト
日本大百科全書
エルベ川とザーレ川の合流地域を占める旧ドイツ帝国の一公国。面積2300平方キロメートル、人口約43万(1939)。11世紀にドイツ人が定住、13世紀なかばから分
13. アーネスト・サトウ伝 186ページ
東洋文庫
熱心であったが、岩倉具視、伊藤博文らは欧米回覧に当ってプ・イセン・ドイツが普仏戦争に勝利しドイツ帝国を建国した実状に接して、「此国ノ政治、風俗ヲ講究スルハ、英仏
14. アーネスト・サトウ伝 187ページ
東洋文庫
十九世紀中葉まで世界の工場として未曾有の繁栄を誇ってきたイギリスは新生大国アメリカの急成長や新興ドイツ帝国の発展、さらには・シア・イタリア・日本など資本主義国の
15. イギリス史画像
日本大百科全書
が結成され、1906年には労働党と改称した。 外交面では、帝国主義時代の新情勢、とくに新生ドイツ帝国との対抗から、1902年、伝統の「光栄ある孤立」を捨てて日英
16. 医の倫理 8ページ
文庫クセジュ
結論 クロード・ベルナールから第二次世界大戦まで―34 I 一九三一年の科学的実験に関するドイツ帝国の指令 II 一九三五年の国際医学憲章 第二部 優生学と政策
17. 医の倫理 34ページ
文庫クセジュ
るが、一九三一年、ドイツ帝国内務省は、「新しい治療と人間に対する科学研究に関する指令」と題する通達を出した。 ドイツ帝国 内務省通達 新しい医療と人間に対する
18. イプセン ヘンリック
世界文学大事典
翌年10月にスエズ運河開通式にノルウェー代表として出席。ヨーロッパ世界はプロイセン=フランス戦争やドイツ帝国の成立,パリ・コミューヌなどを経験してゆくが,イプセ
19. ウィルソンの「十四か条」
日本大百科全書
がわれわれにものを言うとき、かれらは誰の意見を語っているのかを、われわれは知らねばならぬ。ドイツ帝国議会の多数意見か、軍部あるいは帝国主義的支配を信条とする人々
20. ウィルヘルム(1世)
日本大百科全書
抑えて軍備増強を強行した。71年普仏戦争(プロイセン・フランス戦争)に勝って、プロイセンを中心にドイツ帝国が成立、1月18日ベルサイユ宮殿での戴冠(たいかん)式
21. ウィルヘルム[1世](Wilhelm I)
世界大百科事典
を首相に任命,軍備増強政策を推進,下院と衝突。普墺戦争,普仏戦争に勝利をおさめ,71年新生ドイツ帝国の最初の皇帝となる。国内政治は宰相ビスマルクと一致しつつも,
22. ウィルヘルム‐いっせい【─一世】
日本国語大辞典
(Wilhelm I )ドイツ帝国初代皇帝(在位一八七一~八八年)。プロイセン国王(在位一八六一~八八年)としてビスマルクを重用し、強力な軍備をもって対オースト
23. ウィーン(オーストリア)画像
日本大百科全書
認めて二重王国に再編したが、ドイツ統一からも排除され、1879年のドイツ・オーストリア同盟はドイツ帝国への従属の道ともなった。オーストリア・ドイツ人の指導権が失
24. ウィーン画像
世界大百科事典
戦った。しかし38年以降オーストリアはドイツのナチス体制の支配下に入り,それまでの連邦州はドイツ帝国の管区Reichsganに編入された。44年から45年にかけ
25. ウェストファリア条約
日本大百科全書
として台頭するとともに、ドイツ内部ではブランデンブルクの勢力が伸張することになった。一方、ドイツ帝国(神聖ローマ帝国)内の分立主義はいよいよ決定的となり、帝国は
26. ウュルテンベルク
日本大百科全書
結んだ。バイエルンとともにプロイセン、オーストリアに対して第三のドイツを目ざしたが、1871年ドイツ帝国の一国となった。1919年新憲法を制定して議会制共和国と
27. オットー‐いっせい【─一世】
日本国語大辞典
(Otto I )ドイツ国王(在位九三六~九七三年)。教会勢力と結んでドイツ帝国の政治的統一を強め、九六二年初代神聖ローマ帝国皇帝となる。オットー大帝。(九一二
28. オランダ史画像
日本大百科全書
フランクに分割された。栗原福也中世期のオランダネーデルラントは、スケルデ川以西の地域を除きドイツ帝国(神聖ローマ帝国)に所属したが、帝権は微力でその威令は辺境の
29. オランダ史 11ページ
文庫クセジュ
ネーデルラントは、九二五年に至るまでの長い間論争の的となっていたが、この年から数世紀の間、ドイツ帝国〔東フランク〕に従属することとなった。
30. オランダ史 90ページ
文庫クセジュ
共和国は合流した皇帝軍とスペイン軍の攻撃にさらされた。ここで連邦共和国はフランスと同盟を結び、フランスはドイツ帝国とスペインに対し同時に戦端を開いた。当時スペイ
31. おんな二代の記 180ページ
東洋文庫
が各国語に訳されて当時評判をとったもの。筆者は無名でした。内容は外交文書を主たる資料としてドイツ帝国主義の欺踊をあばき、戦争の即時中止、無条件講和を強く提唱した
32. オーストリア画像
日本大百科全書
1477年ブルグント公女と結婚した皇帝マクシミリアン1世(在位1493~1519)は、1495年ドイツ帝国の改革を図るが挫折(ざせつ)する。1496年にはその子
33. オーストリア画像
世界大百科事典
こうしてオーストリアはドイツ帝国に〈併合(アンシュルスAnschluss)〉された。第2次世界大戦中にはオーストリア国内の各所でナチスに対する抵抗運動がつづいた
34. オーストリア・ハンガリー帝国
日本大百科全書
件をきっかけにして、第一次世界大戦が起こった。戦争の進展とともにオーストリア・ハンガリーのドイツ帝国への従属が深まり、国内の諸矛盾が表面化するにつれて、領内諸民
35. 懐旧録 サンスクリット事始め 136ページ
東洋文庫
パが、いまや鉄血宰相の綽名を博したビスマルクの世界となり、ウィリアム一世、及び二世をへて、ドイツ帝国の隆盛は欧洲にその偉彩を放ちていたのである。かかる時代のこと
36. 海軍
日本大百科全書
917年4月)をあげたが、一方ではこの戦法に憤激した中立国アメリカの参戦を招く結果となり、ドイツ帝国を敗戦へと導く端緒ともなった。 国力を度外視した建艦競争は、
37. 海軍省
世界大百科事典
び海軍省に復帰し,93年海軍大臣のもとをはなれて海軍軍令部が独立した。旧帝国軍隊の軍制は,ドイツ帝国の軍制にならったことにより,軍政と軍令が分立する二元主義を採
38. カイザー(皇帝)
日本大百科全書
イツ皇帝だけである(いずれも1918年まで)。なおわが国では、カイザー(カイゼル)はとくにドイツ帝国最後の皇帝ウィルヘルム2世をさすことも多い。木谷 勤
39. カプリーヴィ(Caprivi, Leo Graf von)
世界人名大辞典
あげる.のち海軍軍令部長に転じ[83],海軍の再編制と近代化に成果をあげた.ビスマルクの後をうけてドイツ帝国宰相[90-94]兼プロイセン首相[90-92]とな
40. 関税同盟
日本大百科全書
ある程度助けた。この同盟は、ドイツの経済的統一に重要な役割を果たすとともに、1871年のプロイセンによるドイツ帝国成立の基礎となったのである。相原 光秋山憲治最
41. 関税同盟
世界大百科事典
けにとどまるものではない。古くは1834年に発足した〈ドイツ関税同盟〉が有名であり,71年ドイツ帝国成立の経済的基盤を形成したといわれる。その後ヨーロッパをはじ
42. 冠
世界大百科事典
これはグレゴリウス1世(ローマ教皇,590年登位)の時代につくられたといわれている。そのほかドイツ帝国の王冠,1858年にスペインのトレド付近で発掘された7世紀
43. ガイヤー(Florian Geyer)
世界大百科事典
1490ころ-1525 ドイツ帝国騎士で農民運動指導者。1519-23年ドイツ騎士団長に仕え,外国に使いし,またその間にルター派となる。25年ドイツ農民戦争勃発
44. ガリカニスム 21ページ
文庫クセジュ
再び見出す。「ローマ教皇は地上のことに関与すべきでなく、皇帝は魂のことに関与すべきでない。」ドイツ帝国にみられる特例は、これらの法律家たちの関心事ではない。彼ら
45. 北ドイツ連邦
日本大百科全書
連邦は国家の連合ではなかったが、完全な統一国家でもなく、70~71年、南ドイツ諸邦をも加えてドイツ帝国へ受け継がれた。松 俊夫
46. 北ドイツ連邦
世界大百科事典
ツ連邦に加入し,北ドイツ連邦憲法は若干の名称変更と補正をともなっただけでドイツ帝国憲法となり,北ドイツ連邦はドイツ帝国へ発展的解消を遂げた。望田 幸男 Nord
47. きたドイツ‐れんぽう[‥レンパウ]【北─連邦】
日本国語大辞典
センが、オーストリアを除くドイツの統一というビスマルクの小ドイツ主義を実現したもの。のちのドイツ帝国成立の基盤となった。キタドイツレンポー
48. キューレンベルク ヨアヒム・フォン
世界文学大事典
ドイツの伝記小説作家。ドイツ帝国末期の〈黒幕〉政治家ホルシュタインを描いた『フリッツ・フォン・ホルシュタイン』Fritz von Holstein(1932)を
49. 教育
日本大百科全書
1871年に念願の統一的なドイツ帝国を実現した。 このドイツ帝国を支配したのは、絶対主義的君主のプロイセン国王であった。教育に関する権限はおおむね各領邦(州)に
50. 教壇条項
日本大百科全書
ビスマルクが文化闘争中発布した法令。1871年成立したドイツ帝国では、人口の約3分の1を占めるカトリック教徒が、新教国家プロイセンの支配に反感を抱き、中央党を結
「ドイツ帝国」の情報だけではなく、「ドイツ帝国」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ドイツ帝国と同じ戦争・武器・軍隊カテゴリの記事
太平洋戦争(国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
昭和十六年(一九四一)十二月八日から二十年八月十五日まで、日本と中国・アメリカ・イギリス・オランダなど連合国との間にたたかわれた戦争。国際的に見れば第二次世界大戦の一環であり、日本にとっては昭和六年の満洲事変以来の対中国侵略戦争の延長である
日米交渉(国史大辞典)
日米戦争の回避または延引を目的とした、真珠湾攻撃前約一年間にわたる非公式外交工作および開戦外交交渉。その背景にはヨーロッパからアジア・太平洋地域に伸展した第二次世界大戦に対する日米双方の政・戦略的駆引きが窺われる。なお日本側ではこの日米国交調整工作・交渉をN工作または日米交渉と称し
ナチス(世界大百科事典)
ドイツの政党。正称は国民社会主義ドイツ労働者党Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei(NSDAP)。国家社会主義ドイツ労働者党とも訳す。ナチスという呼称は,国民社会主義者Nationalsozialistの略称ナチNaziの複数形である。
第一次世界大戦(国史大辞典・世界大百科事典)
一九一四年(大正三)七月二十八日オーストリアのセルビアに対する宣戦布告に始まり、一八年十一月十一日ドイツの降伏によって終った戦争。欧州大戦ともいう。発端は、ボスニアの首都サラエボ(現ユーゴスラビア領)で、一四年六月二十八日に突発したセルビアの一青年に
第二次世界大戦(国史大辞典・日本国語大辞典)
第一次世界大戦につぐ二度目の世界戦争。日本・ドイツ・イタリアなど枢軸諸国の侵略によって始まり、これに対抗して結成された反ファシズム連合との間で一九四五年(昭和二十)まで戦われた戦争。地域的にはアジア・太平洋地域の戦争と、ヨーロッパ・北アフリカ
戦争・武器・軍隊と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ドイツ帝国」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶