ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 戦争・武器・軍隊
  10. >
  11. 三国同盟

三国同盟

ジャパンナレッジで閲覧できる『三国同盟』の世界大百科事典・日本大百科全書のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
三国同盟
さんごくどうめい
Triple Alliance
Dreibund[ドイツ]

1882年から1915年まで存続したドイツ,オーストリア・ハンガリー,イタリア間の秘密軍事防御同盟。英仏露三国協商と対立し,第1次世界大戦の一方の陣営を形成した。ドイツ帝国成立後のビスマルク外交の目標は,フランスを孤立させ,その対独復讐戦争を防止することにあった。ビスマルクは1881年にドイツ,オーストリア・ハンガリー,ロシアの間に三帝同盟を成立させたが,イタリアがチロル,トリエステをめぐってオーストリア・ハンガリーと不和であったことから,フランスに接近するのを恐れていた。イタリアは81年のフランスのチュニジア保護国化に反感をいだき,ドイツとオーストリア・ハンガリーに接近し,82年5月20日に三国同盟が成立した。その内容はだいたい次のとおりである。(1)イタリアがフランスから攻撃された際には他の2国が,ドイツがフランスから攻撃をうけた場合にはイタリアが武力援助を行う。(2)オーストリア・ハンガリーとロシアが開戦した場合は他の2国は好意的中立を守る。(3)締約国の1国ないし2国が攻撃をうけた場合には他の同盟国は被攻撃国を援助する。(4)3国中の1国が開戦する場合には他の2国は好意的中立を維持し,共同戦争の際には単独の休戦はしない。同盟の期限は5年であって,イギリスは標的とはされていない。

この三国同盟は1887年2月20日さらに5ヵ年延長されたが,その際,墺伊,独伊特別条約がそれぞれ付加された。これにより,オーストリア・ハンガリーとイタリアはバルカンでの現状維持を約束し,それが不可能な場合には相互代償主義による協定を結んで解決をはかること,ドイツはイタリアが北アフリカをめぐってフランスと開戦する際には武力援助を与え,イタリアのニース,サボア,コルシカ獲得を援助することなどを約束した。その後,ビスマルクはブルガリア問題をめぐってロシアとオーストリア・ハンガリーの対立が深刻化し三帝同盟の存続が不可能になると,87年6月にドイツとロシアの間に再保障条約を結び,ロシアをドイツ側にひきとめた。しかし,ビスマルク辞任後のドイツでは対露関係は重視されず,そのため91年5月に三国同盟が12年間という長期の期限で更新されると,ロシアとフランスは接近し,91年から94年にかけて露仏同盟が成立し,ビスマルク体制の一角は崩れた。三国同盟は1902年6月,12年12月と更新されたが,この間に英独間の対立が激化し,日露戦争をはさんで英仏露三国協商が成立した。イタリアもオーストリア・ハンガリーとの利害調整ができず,1900年12月にフランスと北アフリカの植民地に関する秘密協定を結び,協商側への接近をはかった。第1次世界大戦が勃発するとイタリアは中立を宣言し,15年4月の領土獲得を約束したロンドン密約に基づいて,同年5月4日に三国同盟を破棄したので三国同盟は崩壊した。

なお,〈日独伊三国同盟〉については別項を参照されたい。
[義井 博]

[索引語]
Triple Alliance Dreibund ビスマルク,O.E.L.F.von ロンドン密約


日本大百科全書(ニッポニカ)
三国同盟
さんごくどうめい
Triple Alliance 

第一次世界大戦前のドイツ、オーストリア、イタリア間の軍事同盟。同時期のイギリス、フランス、ロシアの三国協商と対立し、サライエボ事件を世界大戦に拡大させる原因となった。
[藤村瞬一]

成立

三国同盟の成立は、プロイセン・フランス戦争(1870~71)に勝利を収めたドイツのビスマルクが、フランスの報復を恐れ、孤立させる政策をとろうとしたことに由来する。つまりビスマルクは、フランスがロシアに接近することを警戒し、1873年にロシア、オーストリアとともに三帝同盟を締結した。しかしこの同盟は、バルカンをめぐるロシアとオーストリアの対立によって効果が疑問視された。加えてロシア・トルコ戦争(1877~78)終結のサン・ステファノ条約を修正するベルリン条約がベルリン会議で成立したが、この条約に不満をもつロシアとドイツの関係も悪化し、三帝同盟は事実上、破産した。そこでビスマルクは、英仏がエジプト、チュニジアの権益を相互に承認しあう協定を結ぶと、これを支持した。というのは、フランスが北アフリカに関心をもてば、それだけヨーロッパにおける独仏の緊張が回避できると考えたからである。フランスは81年、英仏協定に従いチュニジアを占領した。これはビスマルクの思惑以上の結果をもたらした。つまりフランスのチュニジア占領は、リビアに関心をもつイタリアに大きな衝撃を与え、イタリアは急速にドイツ、オーストリアに接近してきたからである。かくして82年、ドイツ、オーストリア、イタリアの三国同盟が成立した。
[藤村瞬一]

更新

この条約は、ロシア、フランスを仮想敵とし、相互軍事援助または好意的中立を約束したもので、1887年には更新された(第二次同盟)。ところが90年、ビスマルクが退陣すると、ドイツは従来の対ロシア接近をやめ、ドイツ・ロシア再保障条約(1887)を更新しなかった。このためロシアは必然的にフランスに接近、91年にはロシア・フランス同盟の前提となる政治協定が締結された。そこでドイツは91年、三国同盟を更新した(第三次同盟)。このとき、第二次同盟条約では個別協定となっていたオーストリア、イタリア間のバルカン協定、ドイツ、イタリア間の北アフリカ協定を同盟条約に一本化し、有効期間6年、延長6年の条約として強化した。条約は1902年(第四次同盟)、12年(第五次同盟)と更新されたが、この間情勢が変化していた。
[藤村瞬一]

消滅

エチオピア侵略に失敗(アドワの大敗、1896)したイタリアは、これを機にドイツ・オーストリアとの協力からフランスとの友好に転じ、仏伊協定(1902)を結ぶに至ったのである。さらにイタリアはイタリア・トルコ戦争(1911~12)の結果、リビアを得てからはいっそうフランス(チュニジア)、イギリス(エジプト)との友好関係を必要とし、ここに三国同盟はまったく形骸(けいがい)化した。したがって第一次大戦の勃発(ぼっぱつ)(1914)に際しても、イタリアは同盟側にたって参戦せず、逆に1915年のロンドン密約によって協商側について参戦した。かくして三国同盟はついに効力を発揮することなく消滅した。
[藤村瞬一]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


三国同盟の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 411
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 三国同盟(ドイツ、オーストリア、イタリア)
日本大百科全書
フランス、ロシアの三国協商と対立し、サライエボ事件を世界大戦に拡大させる原因となった。藤村瞬一成立三国同盟の成立は、プロイセン・フランス戦争(1870~71)に
2. 三国同盟
世界大百科事典
宣言し,15年4月の領土獲得を約束したロンドン密約に基づいて,同年5月4日に三国同盟を破棄したので三国同盟は崩壊した。 なお,〈日独伊三国同盟〉については別項を
3. さんごく‐どうめい【三国同盟】
日本国語大辞典
竹内猷郎〉「三国同盟 Tripple Alliance 独墺伊三国間の同盟を総称す」(2)日本・ドイツ・イタリアの三国間の軍事同盟。一九四〇年(昭和一五)成立
4. さんごくどうめい【三国同盟】
国史大辞典
保障されたロンドン秘密条約に調印したあと、同年五月三日、三国同盟廃棄を宣言し、同年五月二十三日、オーストリアに向かって宣戦を布告したことにより、三国同盟はついに
5. 三国同盟
法律用語辞典
1 一八八二年にドイツ、オーストリア及びイタリア間に結ばれた同盟。ロシア及びフランスに対抗するもの。 2 一九四〇年に日本、ドイツ及びイタリア間に結ばれた同
6. 三国同盟(日独伊三国同盟)
日本大百科全書
→日独伊三国同盟
7. 三国同盟戦争
世界大百科事典
→パラグアイ戦争
8. 日独伊三国同盟
日本大百科全書
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強
9. 日独伊三国同盟
世界大百科事典
ターマーHeinrich Stahmerが来日して,9月27日に日独伊三国同盟が成立する。この第2段階での交渉は,三国同盟にソ連を加えた〈大陸ブロックconti
10. にちどくい‐さんごくどうめい【日独伊三国同盟】
日本国語大辞典
昭和一五年(一九四〇)九月ベルリンで締結された、日本・ドイツ・イタリア三国間の軍事同盟条約。日独伊防共協定を強化したもの。日中戦争およびヨーロッパ戦争に参加して
11. にちどくいさんごくどうめい【日独伊三国同盟】
国史大辞典
及川古志郎大将が就任した。結局、及川海相は三国同盟締結を認めた。三国同盟条約は九月二十六日の枢密院審査委員会、つづく本会議で承認され、翌二十七日ベルリンで締結さ
12. 日独伊三国同盟
日本史年表
1940年〈昭和15 庚辰〉 9・27 ベルリンで 日独伊三国同盟 調印(松岡外相、ドイツ大使オットと秘密交換公文)。
13. にちどくいさんごくどうめいとたいへいようせんそう【日独伊三国同盟と太平洋戦争】 : 近代
国史大辞典
アメリカは南進に対抗して石油と屑鉄を輸出許可制とした。日本はドイツに接近し日独伊三国同盟に調印した。日本のねらいは三国同盟にソ連をひきいれてアメリカを牽制するこ
14. 日独伊三国同盟/日本国、独逸国及伊太利国間三国条約
日本大百科全書
大日本帝国政府、独逸国政府及伊太利国政府ハ万邦ヲシテ各其ノ所ヲ得シムルヲ以テ恒久平和ノ先決要件ナリト認メタルニ依リ大東亜及欧洲ノ地域ニ於テ各其ノ地域ニ於ケル当該
15. 浅間丸事件
世界大百科事典
をはかっており,日独伊三国同盟の締結を推進していた。それに対し同年1月16日に成立した米内光政内閣の米内首相,有田外相は,平沼内閣時代に,米英と正面から対立する
16. あしがらじょうあと【足柄城跡】神奈川県:南足柄市/矢倉沢村地図
日本歴史地名大系
武田・今川両氏に対する拠点として築城されたものと思われる。永禄一一年(一五六八)に相・駿・甲三国同盟が破棄されて以来の武田氏との攻防のなかで小田原防衛の重要な役
17. あしづ-うずひこ【葦津珍彦】
日本人名大辞典
1909−1992 昭和-平成時代の神道思想家。明治42年7月17日生まれ。生家は神職。戦前は日独伊三国同盟に反対した。戦後は神社本庁設立につくし,神社新報社主
18. アステカ文明 5ページ
文庫クセジュ
トルテカ後の情勢(一六) ―― 六、テノチティトランの創設(一六) ―― 七、王国の出現(一八) ―― 八、三国同盟の締結(二二) 第二章 一五一九年のアステカ
19. アステカ文明 20ページ
文庫クセジュ
三国同盟の締結 彼の死後、アステカの都市の情勢は絶望と見えた。アスカポツァルコの老王、テソソモックは、大きな湖の東西にわたる広大な地域を、すでに自分の領土
20. アステカ文明 21ページ
文庫クセジュ
第二章 一五一九年のアステカ王国 イツコアトルの死去した一四四〇年に、三国同盟は中央河谷一帯を制圧し、またその勢力はすでに河谷を越えて広がっていた。事実、トラ
21. アステカ文明 22ページ
文庫クセジュ
除くと、いずれの王も長期間、権力の座にあって、絶えず二つの事柄に苦心しながら政治にあたった。一つは三国同盟の支配権を新領土へ拡大すること、もう一つは、同盟の中枢
22. アステカ文明 35ページ
文庫クセジュ
当初は、テノチティトラン、テスココ、トラコパンのあいだで締結された、三国同盟の協定にしたがって、最初の二都市はそれぞれ、租税の五分の二ずつを徴収し、残りの五分
23. アステカ文明 53ページ
文庫クセジュ
のコンクールおよび呪術の儀式に関する法律の適用を自己の権限内に置いていた)を担当した。当初、三国同盟を結んだ都市は、征服した諸地方の管理責任を分担していた。各都
24. あつはらむら【厚原村】静岡県:富士市/旧吉原市・鷹岡町地区
日本歴史地名大系
」を通って加島の柳島に陣を張って対陣した。三月三日の合戦ののち、太原雪斎らの仲介により駿甲相三国同盟が成立している。厚原は甲斐から大宮を通り吉原へ至る右左口路に
25. 阿南惟幾
世界大百科事典
),陸軍大学校卒。参謀本部部員,陸軍省兵務局長などを経て,1939年に陸軍次官となり,日独伊三国同盟締結のため米内光政内閣の倒閣を画策,畑俊六陸相を辞職させて同
26. あべ-かつお【阿部勝雄】
日本人名大辞典
加賀の各艦長,軍令部第三部長などを歴任後,昭和14年海軍省軍務局長となり,日独伊三国同盟締結を推進した。15年より三国同盟軍事委員としてドイツに駐在。17年海軍
27. あべないかく【阿部内閣】画像
国史大辞典
よって平沼内閣が総辞職したあと、阿部に組閣の命が下り、同月三十日名簿奉呈、親任式が行われた。三国同盟の挫折のあとをうけたこの内閣は政策の中心を「支那事変の処理」
28. アメリカ合衆国画像
世界大百科事典
拡大するにつれて,日米関係は悪化したが,太平洋戦争に至る緊張の直接の引金となったのは,日独伊三国同盟の締結と日本の南方進出,それに対するアメリカの強硬な反発であ
29. 有田=クレーギー会談
世界大百科事典
ことになった。会談を前に,東京では右翼を中心とする排英運動が展開されたが,その背後には日独伊三国同盟の締結をねらう陸軍の煽動があったとされている。7月15日から
30. ありたはちろう【有田八郎】
国史大辞典
抑制しようと努力した。なかんずく平沼内閣時代、板垣陸相らの主張するソ連のほか英仏をも対象とする日独伊三国同盟論に対し、対象はソ連に限るべきであると米内海相ととも
31. アントネスク
日本大百科全書
国土の3分の1が周辺諸国に奪われた1940年の危機に際して国王に請われて首相に就任、ドイツ軍の領内進駐を認め、三国同盟に加入した。鉄衛団の支持を得て独裁制を敷い
32. イギリス
世界大百科事典
,東アジアにおける日英の利害関係はしだいに対立し,とくに満州事変を経て日中戦争の勃発,日独伊三国同盟の締結,日本の南進政策で全面的に対立して日英戦争となった。
33. イギリス史画像
日本大百科全書
捨てて日英同盟を結び、続いてイギリス・フランス協商、イギリス・ロシア協商によって三国協商を形成し、三国同盟(ドイツ、オーストリア、イタリア)と対立した。その結果
34. イギリス・フランス海軍協定
日本大百科全書
交換公文に基づき、翌1913年1、2月に両国海軍当局の間で締結された三つの協定。ドイツまたは三国同盟との戦争に両国が連合した場合、フランス海軍は地中海に集中し、
35. いしいきくじろう【石井菊次郎】
国史大辞典
授けられ、大正四年子爵に陞爵。晩年は枢密顧問官として昭和の目まぐるしい世の推移を眺めていたが、日独伊三国同盟の審議にあたって批判的態度をとった。昭和二十年(一九
36. いしかわしんご【石川信吾】
国史大辞典
日中戦争勃発時には、知床艦長。同十三年一月青島海軍特務部長。同十四年十一月興亜院政務部第一課長。日独伊三国同盟の成立に努めた。同十五年十一月軍務局第二課長(政策
37. いしかわ-しんご【石川信吾】
日本人名大辞典
大正-昭和時代前期の軍人。明治27年1月1日生まれ。海軍の参謀畑をあゆみ,ナチスドイツなどを視察。日独伊三国同盟の成立に活躍する。昭和15年軍務局第二課長となり
38. いしわたそうたろう【石渡荘太郎】
国史大辞典
ことに彼は文麿の期待を容れることが多かった。平沼内閣の政治課題は近衛内閣から持ち越された日独伊三国同盟締結の可否であったし、のちの米内内閣の書記官長でもこの問題
39. 板垣征四郎
日本大百科全書
平沼騏一郎(ひらぬまきいちろう)内閣にも留任して、汪兆銘(おうちょうめい)政権工作を推進し、三国同盟問題で強硬態度を示した。のち朝鮮軍司令官、第七方面軍司令官と
40. イタリア画像
日本大百科全書
国でファシズム政権が誕生し、1937年(昭和12)の日独伊三国防共協定の成立から1940年の三国同盟の締結へと政治的、軍事的にもっとも親密な関係を結び、第二次世
41. イタリア画像
世界大百科事典
た。 第1次大戦への参戦 1914年に第1次大戦が勃発する。イタリアはオーストリア,ドイツと三国同盟を結んでいたが中立の態度をとり,翌15年にロンドン秘密条約に
42. イタリア【Italy】
国史大辞典
ュニスを占領するや、イタリアは従来の親仏主義を捨ててドイツ・オーストリアに接近し、その結果は三国同盟の成立となった。しかし第一次世界大戦に際しては、参戦をためら
43. イタリア・イレデンタ
日本大百科全書
uglielmo Oberdan(1858―82)である。三国同盟はこの運動を抑圧したが、運動は衰えなかった。20世紀に入り、三国同盟の存続にもかかわらず、英仏
44. イタリア史画像
日本大百科全書
1882年にデプレーティスはドイツ、オーストリアと三国同盟を結んだ。同時にチュニジアとアッサブへの植民地政策を進めたが、膨張主義的ではなかった。クリスピは組閣後
45. 井上成美
日本大百科全書
長に就任し、米内光政(よないみつまさ)海相、山本五十六(やまもといそろく)次官とともに日独伊三国同盟締結に反対した。1940年航空本部長として軍令部の大艦巨砲主
46. いのうえ-しげよし【井上成美】画像
日本人名大辞典
明治22年12月9日生まれ。海軍大学校卒業後,イタリア大使館付武官などを歴任。昭和12年軍務局長となり,日独伊三国同盟に反対する。15年航空本部長に就任し空軍重
47. 今川義元
世界大百科事典
奪い返し,本格的に三河経営に着手した。その間隙をぬって北条氏が駿河に侵入したが,54年,北条氏康,武田晴信と三国同盟を結び東方を安定させ西進策を整えた。60年駿
48. いまがわ-よしもと【今川義元】
日本人名大辞典
に補佐され,織田氏を攻め三河(愛知県)も支配,今川家の全盛時代をきずく。北条氏康,武田信玄と三国同盟をむすんで東方を安定させたのち,永禄(えいろく)3年西へむか
49. うよくうんどう【右翼運動】画像
国史大辞典
思想研究会)などの日本教職員組合攻撃に現われている。なお日本の右翼運動は、昭和十五年の日独伊三国同盟締結を推進した時のほかは、ナチスやファシズムさえも外国に生ま
50. ウルグアイ画像
日本大百科全書
した。1864~1870年には、アルゼンチン、ブラジルと三国同盟を結成し、パラグアイ戦争(アルゼンチン、ブラジル、ウルグアイの三国同盟軍とパラグアイとの領土をめ
「三国同盟」の情報だけではなく、「三国同盟」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

三国同盟と同じ戦争・武器・軍隊カテゴリの記事
太平洋戦争(国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
昭和十六年(一九四一)十二月八日から二十年八月十五日まで、日本と中国・アメリカ・イギリス・オランダなど連合国との間にたたかわれた戦争。国際的に見れば第二次世界大戦の一環であり、日本にとっては昭和六年の満洲事変以来の対中国侵略戦争の延長である
日米交渉(国史大辞典)
日米戦争の回避または延引を目的とした、真珠湾攻撃前約一年間にわたる非公式外交工作および開戦外交交渉。その背景にはヨーロッパからアジア・太平洋地域に伸展した第二次世界大戦に対する日米双方の政・戦略的駆引きが窺われる。なお日本側ではこの日米国交調整工作・交渉をN工作または日米交渉と称し
ナチス(世界大百科事典)
ドイツの政党。正称は国民社会主義ドイツ労働者党Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei(NSDAP)。国家社会主義ドイツ労働者党とも訳す。ナチスという呼称は,国民社会主義者Nationalsozialistの略称ナチNaziの複数形である。
第一次世界大戦(国史大辞典・世界大百科事典)
一九一四年(大正三)七月二十八日オーストリアのセルビアに対する宣戦布告に始まり、一八年十一月十一日ドイツの降伏によって終った戦争。欧州大戦ともいう。発端は、ボスニアの首都サラエボ(現ユーゴスラビア領)で、一四年六月二十八日に突発したセルビアの一青年に
第二次世界大戦(国史大辞典・日本国語大辞典)
第一次世界大戦につぐ二度目の世界戦争。日本・ドイツ・イタリアなど枢軸諸国の侵略によって始まり、これに対抗して結成された反ファシズム連合との間で一九四五年(昭和二十)まで戦われた戦争。地域的にはアジア・太平洋地域の戦争と、ヨーロッパ・北アフリカ
戦争・武器・軍隊と同じカテゴリの記事をもっと見る


「三国同盟」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶