ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 戦争・武器・軍隊
  10. >
  11. ベルサイユ条約

ベルサイユ条約

ジャパンナレッジで閲覧できる『ベルサイユ条約』の日本大百科全書・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルサイユ条約
べるさいゆじょうやく

第一次世界大戦に終結を与えた講和条約。1919年6月28日パリ郊外のベルサイユ宮殿「鏡の間」で連合国とドイツとの間に調印された。中国代表は講和会議には参加したが、山東問題の処理に反対して、この条約に調印しなかった。また、アメリカ合衆国は、のちにこの条約の批准を拒否した。この条約は440条からなる大部なものであり、ベルサイユ体制とよばれる国際秩序を形成し、戦後の国際関係を規定した重要な意義をもった。
この条約によって、ドイツは海外植民地を失い、アルザス・ロレーヌをフランスに返還し、ヨーロッパにおいて領土を削減された。また、第一次大戦の開始における戦争責任を断定されて、連合国の損害に対して賠償支払いを課せられ、軍備は厳しく制限された。ライン川左岸は非武装地帯として15年間、連合国の保障占領下に置かれることになった。ザール地方は、15年間、国際連盟の管理下に置かれ、その後住民投票によってザールの帰属を決定することになった。ベルサイユ条約の第一編は国際連盟規約であり、このことは国際連盟にこの条約維持のための機関という色彩を与えた。
パリ講和会議が、もっぱら連合国の利害によって一方的に運営され、この条約によってドイツへの圧迫も厳しかったことから、ドイツではこの条約を「命令」Diktatとよんで、大いに恨む気分が強かった。これはナチスによって巧妙にとらえられ、ナチスの政権掌握の一因をなした。1920年代末から30年代初頭にかけて、ライン地帯から連合国が撤兵し、賠償問題においても賠償総額が軽減されるなど、事実上、ベルサイユ条約はなし崩しに修正されていったが、35年、ナチス政権がベルサイユ条約の軍備制限条項を一方的に破棄し、翌36年ラインラントの非武装地帯を武装化するに及んで、この条約は事実上消滅した。
[斉藤 孝]



国史大辞典
ベルサイユ条約
ベルサイユじょうやく
第一次世界大戦の結果、パリ郊外ベルサイユ宮殿の鏡の間で調印された連合国とドイツ国との講和条約。正式の条約名は「同盟連合国とドイツ国との平和条約」。講和会議はドイツを除いて、連合国側の二十七ヵ国参加のもとに大正八年(一九一九)一月十八日パリのフランス外務省の時計の間で開会された。日本の全権委員は西園寺公望・牧野伸顕・珍田捨己・松井慶四郎・伊集院彦吉。英米仏伊の首席全権はロイド=ジョージ、ウィルソン、クレマンソー、オルランド。米国の大統領ウィルソンは国際連盟の創設を主目的とし、英国は伝統的な欧州の勢力均衡の回復に重点を置いた。フランスは対独安全保障の確立を、イタリアはアドリア海の良港フューメの併合を主眼とした。日本の原内閣は七年十二月二十二日、赤道以北ドイツ領南洋諸島の割譲、山東省におけるドイツ利権の譲渡、国際連盟に関して人種的偏見を除去する保障を要求する政府訓令を決定した。会議の重要問題は英米仏伊日五大国とくに英米仏三大国によって決定された。国際連盟問題ではフランスが国際軍の創設、連盟の強化を要求し、日本は人種平等原則の追加を提起したがいずれも否決された。ドイツ領植民地の処分について、日本は赤道以北ドイツ領太平洋諸島の割譲を要求したが委任統治することになり、山東問題は紛糾し、日本が山東半島を中国の完全な主権のもとに返還することを約してドイツの利権は日本に移譲された。中国では五・四運動が起り、中国全権は講和条約の調印式に欠席した。山東条項は米国の上院が条約の批准を拒む有力な原因となった。イタリア全権はフューメの併合要求が拒否されると本国に引き揚げ、フランスはライン左岸ドイツ領の分離を要求したが、英米両国は強硬に反対し、代案として英米両国の共同軍事保障を提案し、ライン左岸の十五年間の保障占領に同意した。ドイツとオーストリアの合同は禁止され、ドイツ領土の処分が決められたが、後年第二次世界大戦を生じる禍根となった。ドイツの陸海軍はきびしく制限され、ライン左岸および右岸五〇キロ地帯の武装が禁止された。賠償問題は紛糾したため賠償委員会が後日決定することになった。前ドイツ皇帝の審判が決定したが、亡命先のオランダが引渡しを拒否したため実現しなかった。講和条約は五月六日の総会で承認され翌七日ドイツ全権に手交された。ドイツ政府は六月二十三日条約の調印を受諾し、同二十八日ベルサイユ宮殿鏡の間においてドイツと、中国を除く連合国との間に条約が調印された。条約は十五編四百四十条と多くの付属書から成り、その第一編に国際連盟規約(一―二六条)を定めて新機軸を画した。九年一月十日、日英仏伊など十三ヵ国とドイツの代表間に批准書寄託式が行われて条約が発効した。米国の上院は一九一九年十一月十九日条約の批准を否決したあと、二〇年三月十九日条約の留保付批准案が上程されたが、ウィルソンの無条件批准要求を支持する民主党議員が反対したため三分の二に七票不足し、条約の批准は実現しなかった。
[参考文献]
外務省編『日本外交文書』巴里講和会議経過概要、小林竜夫編『翠雨荘日記』、鹿島守之助『パリ講和会議』(『日本外交史』一二)、小林竜夫「パリ平和会議と日本の外交」(植田捷雄編『近代日本外交史の研究』所収)、Foreign Relations,The Paris Peace Conference 1919,13 vols;H.W.V.Temperley,ed.,A History of The Peace Conference of Paris,6 vols.
(小林 竜夫)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ベルサイユ条約の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 203
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ベルサイユ条約
日本大百科全書
し、賠償問題においても賠償総額が軽減されるなど、事実上、ベルサイユ条約はなし崩しに修正されていったが、35年、ナチス政権がベルサイユ条約の軍備制限条項を一方的に
2. ベルサイユ‐じょうやく[‥デウヤク]【─条約】
日本国語大辞典
第一次世界大戦の結果、一九一九年フランスのベルサイユで敗戦国ドイツと連合国との間に結ばれた平和条約。ドイツの領土・軍備制限・戦争責任・賠償義務などを規定したほか
3. ベルサイユじょうやく【ベルサイユ条約】
国史大辞典
第一次世界大戦の結果、パリ郊外ベルサイユ宮殿の鏡の間で調印された連合国とドイツ国との講和条約。正式の条約名は「同盟連合国とドイツ国との平和条約」。講和会議はド
4. アイ‐エル‐オー【ILO】
日本国語大辞典
tional Labo(u)r Organization の略)国際労働機関。一九一九年ベルサイユ条約に基づきジュネーブで設立。加盟国の政府、使用者、労働者の三
5. アジャクシオ
日本大百科全書
る。町の歴史は古く7世紀にさかのぼるが、1492年ジェノバ人によって再建され、1768年ベルサイユ条約でフランス領となった。この町はナポレオンの生誕(1769)
6. アメリカ合衆国画像
世界大百科事典
この3分の2の賛成が得られず,批准されなかった条約はいくつもあり,その最も有名で重大なものはベルサイユ条約である。第2次大戦から冷戦へと引きつがれた国際的危機と
7. アメリカ合衆国史(年表)
日本大百科全書
発表。シベリア出兵1919共産党結成される。鉄鋼ストライキ1920パーマーの「赤狩り」。ベルサイユ条約の批准否決される。女性参政権認められる1921ワシントン会
8. アメリカ史画像
日本大百科全書
)の繁栄を謳歌(おうか)したが、1929年に大恐慌が勃発、経済危機は世界恐慌へと拡大し、ベルサイユ条約以来の国際秩序は破綻(はたん)に瀕(ひん)した。1933年
9. アルザス・ロレーヌ
日本大百科全書
自治運動を鎮めるために、自治議会の設立に同意した。第一次世界大戦で戦勝国となったフランスは、ベルサイユ条約によってこの地を取り戻し、その後マジノ線を敷いてドイツ
10. アルザス・ロレーヌ問題
日本大百科全書
引き起こした。 第一次世界大戦の休戦後フランス軍が進駐すると、住民の大部分はこれを歓迎した。ベルサイユ条約(1919)でアルザス・ロレーヌはふたたびフランス領に
11. イギリス史(年表)
日本大百科全書
ォア宣言。英王家、ウィンザー家と改称1918第四次選挙法改正。第一次世界大戦終結1919ベルサイユ条約締結1921ワシントン会議(~1922)で四か国条約により
12. イギリス・ドイツ海軍協定
日本大百科全書
1935年6月ナチス・ドイツとイギリスとの間で結ばれた海軍軍備の制限協定。同年3月ヒトラーは、ベルサイユ条約の軍備制限条項を一方的に破棄し、再軍備を宣言した。4
13. イタリア画像
日本大百科全書
内閣制の形態に移ってきた。 第一次世界大戦後、「損なわれた勝利」のスローガンに象徴されるベルサイユ条約への不満の噴出に加えて、ロシア革命の成功と戦後危機のなかで
14. イタリア・イレデンタ
日本大百科全書
約束されていたもの(ロンドン条約)の一部(トレンティーノ、南チロール、トリエステなど)がベルサイユ条約により認められた。重岡保郎
15. ウィルソン(Thomas Woodrow Wilson)
日本大百科全書
自由主義理念のもとで資本主義的世界秩序を再建しようとする試みでもあった。確かにアメリカ自身は、その後ベルサイユ条約を批准せず、国際連盟に加わらなかったが、ウィル
16. ウィルソン(Thomas Woodrow Wilson)
世界大百科事典
,共和党員の上院外交委員長ロッジHenry C.Lodgeの工作で,上院は連盟規約を含むベルサイユ条約の批准を拒否した。ウィルソンは国民に直接訴えるべく全国遊説
17. カウニッツ
日本大百科全書
得て1750年自らパリ大使となった。1753年にウィーンに戻り宰相となったが、この外交革命は1756年ベルサイユ条約として結実、七年戦争に対処した。シュレージエ
18. カシューブ
世界大百科事典
た。その後,ポーランドの2度にわたる分割(1772,1793)でプロイセン領となったが,ベルサイユ条約(1919)でポーランドへの帰属がきまった。カシューブ人は
19. カップ一揆
日本大百科全書
国防軍第1軍団司令官フォン・リュトウィッツ将軍を中心として企てられた反共和主義的クーデター。彼らはベルサイユ条約に基づく兵力削減に反対し、同月13日、解散の対象
20. カップ一揆
世界大百科事典
lfgang Kapp(1858-1922)を中心に体制の打倒を目ざして国粋連盟を組織,ベルサイユ条約による軍備制限に不満を持つ将軍リュトウィツWalther
21. カメルーン
世界大百科事典
メルーン)をイギリスが,残る4/5の地域(東カメルーン)をフランスが統治することとした。ベルサイユ条約で取り決められた一般原則にしたがって,22年に西カメルーン
22. がいこうせいさく【外交政策】 : 原内閣
国史大辞典
主張する声もあがったが、原内閣は国際協調、とりわけ対米協調を外交の基本とする方針に立ち、一九一九年六月ベルサイユ条約に調印した。それにより日本は聯盟に加盟し、そ
23. 外務省
世界大百科事典
,通商局のみとなり,取調局などは廃止された。1919年7月に条約局が新設されたが,これはベルサイユ条約調印の前後,政務・通商両局の事務量が膨大となったためであっ
24. きんだい【近代】画像
国史大辞典
するとワシントン会議を召集し、九箇国条約で中国の領土保全と機会均等の原則を確認したうえ、ベルサイユ条約によりいったん承認された山東利権を含む二十一箇条要求の一部
25. ギリシア史画像
日本大百科全書
ギリシアは協商側にたってドイツに宣戦した。 大戦は協商側の勝利に終わり、戦勝国になったギリシアは、ベルサイユ条約の議定中にイギリスの支持を得て、1919年5月小
26. クライペダ
日本大百科全書
はあったが、長らくプロイセンの支配下にあった。第一次世界大戦時にロシア支配下となったが、ベルサイユ条約によりフランスの管理下に置かれた。23年にリトアニア人が奇
27. クライペダ
世界大百科事典
アニア人農民の半数が占めるこの土地は,ドイツ人によって支配されてきた。第1次世界大戦後のベルサイユ条約(1919)の結果,フランスを代表とする連合国に統治される
28. グダニスク
日本大百科全書
バルト海貿易の中心地としての地位を失ったが、19世紀後半には造船業が発達した。 第一次世界大戦後はベルサイユ条約によって自由市の地位を復活し、ポーランドは市の港
29. グダニスク
日本国語大辞典
中世以降ドイツの商人が移住しハンザ同盟の中心都市として発展。造船・機械工業が発達。一九一九年ベルサイユ条約によりドイツから分離して自由市となったが、一九三九年ド
30. グレナダ画像
日本大百科全書
ヒー、綿花、サトウキビが主要商品作物であった。その後フランスに奪回されたが、1783年のベルサイユ条約によってふたたびイギリス領となった。イギリス人はサトウキビ
31. グレナダ
世界大百科事典
763年のパリ条約でイギリスに正式に譲渡された。その後フランスが奪回したものの,83年のベルサイユ条約で再度イギリス領となった。他のカリブ海の島々と同様にグレナ
32. グレーナー
日本大百科全書
力して革命の急進化を抑え、ワイマール共和国を成立させた。だが、このとき皇帝を見殺しにし、ベルサイユ条約受諾に同意したとして、右翼の反感を買った。1920~192
33. 軍艦小事典画像
日本大百科全書
主砲28センチ砲三連装2基。副砲15センチ砲8門。水線装甲厚60ミリメートル。第一次世界大戦後ベルサイユ条約で軍備制限されたドイツがその制限内で建造したポケット
34. 軍縮
日本大百科全書
規定した。この規約を第1編として含むベルサイユ条約など各講和条約は、敗戦国、とくにドイツの陸海空軍およびその装備の厳重な制限を規定していたが(ベルサイユ条約第1
35. 現状維持
世界大百科事典
高め,結果的に現状の変更につながりかねない。第1次大戦後ドイツの旧権益の回復の試みにたいして,フランスがベルサイユ条約を盾にとって抵抗したこと,また戦間期には,
36. 国際運河画像
日本大百科全書
スエズ運河、パナマ運河がその例とされてきた。しかし、北海とバルト海を結ぶキール運河の国際化を定めたベルサイユ条約の規定は失効したものとみられ、また地中海と紅海を
37. 国際犯罪
日本大百科全書
。 第四に、国際的手続で処罰の行われる犯罪を国際犯罪ということがある。第一次世界大戦後、ベルサイユ条約が、前ドイツ皇帝ウィルヘルム2世を特別裁判所で処罰すべきこ
38. 国際連盟
日本大百科全書
本部はスイスのジュネーブに置かれた。その設立文書である国際連盟規約は全26か条からなり、ベルサイユ条約、サン・ジェルマン条約など中欧同盟側との講和条約に組み込ま
39. 国際連盟
世界大百科事典
ルソンの主張を基礎に国際連盟憲章を作成し,これをベルサイユ条約その他の講和条約の一部とした。連盟は従って法的には20年1月10日,ベルサイユ条約発効とともに成立
40. こくさい‐れんめい【国際連盟・国際聯盟】
日本国語大辞典
of Nations の訳語)第一次世界大戦後、アメリカ合衆国大統領ウィルソンの提唱により、ベルサイユ条約に基づいて設立された国際平和機構。一九二〇年成立。本部
41. こくさいれんめい【国際連盟】
国史大辞典
設けてこれを審議した結果、前文、本文二十六ヵ条および付属書(一)(二)からなる連盟規約をベルサイユ条約の第一編に掲げるに至った。ついで各国の批准書が出揃った一九
42. 国際連盟規約
法律用語辞典
国際連盟の設立文書。一九一九年のベルサイユ条約の一部(第一編)を構成している。
43. 国際労働機関
日本大百科全書
世界平和に貢献することを目的とする国際的な公機関。略称ILO。第一次世界大戦の終結にあたり結ばれたベルサイユ条約「第13編労働」により、1919年スイスのジュネ
44. こくさい‐ろうどうきかん[‥ラウドウキクヮン]【国際労働機関】
日本国語大辞典
の訳語)世界の労働者の労働条件を改善することなどを目的とする国際連盟、国際連合の専門機関。ベルサイユ条約に基づき一九一九年創設。本部ジュネーブ。略称ILO。コク
45. 国際労働機関
法律用語辞典
一九一九年のベルサイユ条約に基づいて、国際連盟の一機関として設立され、第二次大戦後の一九四六年、国際連合の設立に伴ってその専門機関となった(ILOと略称される)
46. 国際労働機関(ILO)【2019】[国連・国際法【2019】]
現代用語の基礎知識
第1次大戦の講和条約であるベルサイユ条約に基づいて国際連盟とともに1919年に設立された国際機構で、第2次大戦後国連の最初の専門機関となった。2019年には設立
47. 国際労働機関憲章
法律用語辞典
国際労働機関の目的・組織・活動に関する基本文書。ベルサイユ条約の一三編が、国際労働憲章(労働憲章)として国際労働機関の基本文書となっていたが、一九四五年の二七回
48. こくさいろうどうきこう【国際労働機構】
国史大辞典
それによって恒久平和の確立を目ざす世界的な国際組織である。最初、第一次世界大戦後の一九一九年、ベルサイユ条約によって設立された。当時は国際連盟の一機関であった。
49. 国際労働憲章
日本大百科全書
ILO憲章が何を意味するかは時代により違いがある。まず第一次世界大戦後の1919年にベルサイユ条約が締結されたが、このベルサイユ条約の第13編は「労働編」と題し
50. こくさい‐ろうどうけんしょう[‥ラウドウケンシャウ]【国際労働憲章】
日本国語大辞典
第一次世界大戦後の一九一九年成立のベルサイユ条約第一三編(労働編)のこと。四五年国際労働機関憲章と改称。世界平和は社会主義を基礎とするという大原則を宣明し、IL
「ベルサイユ条約」の情報だけではなく、「ベルサイユ条約」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ベルサイユ条約と同じ戦争・武器・軍隊カテゴリの記事
太平洋戦争(国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
昭和十六年(一九四一)十二月八日から二十年八月十五日まで、日本と中国・アメリカ・イギリス・オランダなど連合国との間にたたかわれた戦争。国際的に見れば第二次世界大戦の一環であり、日本にとっては昭和六年の満洲事変以来の対中国侵略戦争の延長である
日米交渉(国史大辞典)
日米戦争の回避または延引を目的とした、真珠湾攻撃前約一年間にわたる非公式外交工作および開戦外交交渉。その背景にはヨーロッパからアジア・太平洋地域に伸展した第二次世界大戦に対する日米双方の政・戦略的駆引きが窺われる。なお日本側ではこの日米国交調整工作・交渉をN工作または日米交渉と称し
ナチス(世界大百科事典)
ドイツの政党。正称は国民社会主義ドイツ労働者党Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei(NSDAP)。国家社会主義ドイツ労働者党とも訳す。ナチスという呼称は,国民社会主義者Nationalsozialistの略称ナチNaziの複数形である。
第一次世界大戦(国史大辞典・世界大百科事典)
一九一四年(大正三)七月二十八日オーストリアのセルビアに対する宣戦布告に始まり、一八年十一月十一日ドイツの降伏によって終った戦争。欧州大戦ともいう。発端は、ボスニアの首都サラエボ(現ユーゴスラビア領)で、一四年六月二十八日に突発したセルビアの一青年に
第二次世界大戦(国史大辞典・日本国語大辞典)
第一次世界大戦につぐ二度目の世界戦争。日本・ドイツ・イタリアなど枢軸諸国の侵略によって始まり、これに対抗して結成された反ファシズム連合との間で一九四五年(昭和二十)まで戦われた戦争。地域的にはアジア・太平洋地域の戦争と、ヨーロッパ・北アフリカ
戦争・武器・軍隊と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ベルサイユ条約」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶