ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 音楽
  8. >
  9. 民謡
  10. >
  11. よさこい節

よさこい節

ジャパンナレッジで閲覧できる『よさこい節』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
よさこい節
よさこいぶし

高知県の代表的なお座敷唄(うた)。民謡というより俗謡に近く、唄の文句の最後の囃子詞(はやしことば)をとって曲名にしている。この唄の起源にはさまざまな説がある。1601年(慶長6)領主となる山内一豊(やまうちかずとよ)が入国して高知城を築くとき、工事現場の人足たちの歌った木遣(きやり)唄だという説。江戸中期の正徳(しょうとく)年間(1711~16)から諸国ではやった『江島節』が土佐に伝わり、『よさこい節』に変化したという説。九州の薩摩(さつま)半島で歌われていた唄が鰹(かつお)漁の漁師たちにより当地に運ばれたという説などである。いずれにしても『よさこい節』の旋律が前々からあり、これに、江戸末期の1855年(安政2)竹林寺の脇坊(わきぼう)妙高寺の僧純信と鋳掛(いかけ)屋の娘お馬のかけおち事件の話も歌詞に入れて、今日の形になったもの。なお、高知市で1956年(昭和31)以来、8月10日を中心に行われる「よさこい祭」では、これに四つ竹の踊りを加えてアレンジされた『よさこい鳴子踊唄』が歌い踊られる。
[斎藤 明]



改訂新版 世界大百科事典
よさこい節
よさこいぶし

高知県の代表的な民謡。江戸時代から歌われているが,起源には諸説ある。代表的な歌詞の〈土佐の高知の播磨屋橋で,坊さん簪(かんざし)買うを見た〉と歌われるのは,1855年(安政2)竹林寺(ちくりんじ)南坊の僧純信(順心)が鋳掛屋(いかけや)信平の娘お馬に懸想し,寺の品物を持ち出して与えていたが,あるとき,播磨屋橋の小間物屋でサンゴ(珊瑚)の簪を買っているところを見つかり,情事と不正が明るみに出て,2人とも追放になったという事件を歌ったものという。囃子詞の〈よさこい〉は〈夜さり来い〉からともいう。
[須藤 豊彦]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


よさこい節の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 16
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. よさこい節
日本大百科全書
佐に伝わり、『よさこい節』に変化したという説。九州の薩摩(さつま)半島で歌われていた唄が鰹(かつお)漁の漁師たちにより当地に運ばれたという説などである。いずれに ...
2. よさこい節
世界大百科事典
高知県の代表的な民謡。江戸時代から歌われているが,起源には諸説ある。代表的な歌詞の〈土佐の高知の播磨屋橋で,坊さん簪(かんざし)買うを見た〉と歌われるのは,18 ...
3. からくり‐うた【絡繰唄】
日本国語大辞典
虎彦〉「やがて泳ぐように両手をうちならしはじめると、幾分うるんだ声で歌いはじめた。それは、よさこい節であったり、阿波の鳴門の十郎兵衛のからくり唄であったりした」 ...
4. しおやまち【塩谷町】愛媛県:川之江市/川之江村
日本歴史地名大系
質場で綿問屋・船稼を兼業した高松屋があった。また、氏神八幡宮と別当寺宝積寺があり、土佐民謡の「よさこい節」で有名な僧純信が塩谷に仮寓して、安政二年(一八五五)の ...
5. じゅんしん・おうま【純信・お馬】
日本人名大辞典
民謡「よさこい節」にうたわれた男女。純信は土佐(高知県)竹林寺の僧,お馬は鋳掛屋の娘で茶くみ女。「おかしことよな播磨屋(はりまや)橋で坊さんかんざし買うを見た」 ...
6. といち【ト一】[方言]
日本方言大辞典
)=高知教育601~628号1932「わしのといちは浦戸の沖で雨にしょんぼりぬれて鰹つる(よさこい節)」864土佐言葉(土居重俊)1958 福岡県粕屋郡872福 ...
7. とさ‐ぶし【土佐節】
日本国語大辞典
~41〕一〇「松平土佐守より恒例献上する土佐節と称する国産」(3)土佐国(高知県)の民謡。よさこい節。 ...
8. 日本のおもな郷土玩具
日本大百科全書
描いたものがあり、横骨を外して折り畳める点が特徴。坊さんかんざし(ぼうさんかんざし)* 高知市産。「よさこい節」の恋物語を人形化した相合い傘姿の張り子人形。明治 ...
9. 囃子詞
世界大百科事典
あげているのは民謡である。たとえば,《ソーラン節》《ヨサレ節》《ホーハイ節》《おこさ節》《よさこい節》など,囃子詞がそのまま曲名となったものも多い。なお,拍子を ...
10. 坊さんかんざし
日本大百科全書
高知市産の張り子製郷土玩具(がんぐ)。『よさこい節』で知られる五台山竹林(ちくりん)寺の青年僧と町娘との恋物語をモデルに人形化したもので、相合い傘で道行(みちゆ ...
11. よさこい‐あめ【夜来飴】
日本国語大辞典
〔名〕高知県の名物の飴。民謡「よさこい節」の一節「土佐の高知のはりまや橋で、坊さん簪買うを見た」をヒントにして、簪の形に似せて作った飴。 ...
12. 【総論】高知県
日本歴史地名大系
また土佐らしさという個性や風土性が観光の指標となっている。日曜市・尾長鶏・闘犬・皿鉢料理・箸拳・太刀踊・よさこい節などがそれであるが、最近は園芸や植物に観光の目 ...
「よさこい節」の情報だけではなく、「よさこい節」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

よさこい節と同じ民謡カテゴリの記事
よさこい節(日本大百科全書・世界大百科事典)
高知県の代表的なお座敷唄(うた)。民謡というより俗謡に近く、唄の文句の最後の囃子詞(はやしことば)をとって曲名にしている。この唄の起源にはさまざまな説がある。1601年(慶長6)領主となる山内一豊(やまうちかずとよ)が入国して高知城を築くとき
民謡と同じカテゴリの記事をもっと見る


「よさこい節」は音楽に関連のある記事です。
その他の音楽に関連する記事
三味線(新版 歌舞伎事典・日本国語大辞典・日本大百科全書)
日本の絃楽器。〈さみせん〉ともいい、三絃(弦)ともいう。【伝来】祖型は中国の三絃で、およそ永禄の頃(16世紀後半)に南方から渡来したと考えられている。その後次第に改良が加えられ、慶長初年ごろ歌舞伎、人形浄瑠璃と結びついて発達した。【発達】まず比較的
ベートーベン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ドイツの作曲家。盛期古典派から初期ロマン派への転換期に56歳の生涯を送ったベートーベンは、古典派音楽様式を極点にまで高めるとともに、19世紀の音楽家たちにとっての偶像的な存在となり、後世に無限の広範な影響を与えた。[中野博詞]▲生涯フランドルから移住
ホルン(日本大百科全書・世界大百科事典)
リップリード(唇を振動源とする)の気鳴楽器。一般的にはヨーロッパで発達した金属製の楽器(フレンチ・ホルン)をさすが、広義には角笛 (つのぶえ)や法螺貝 (ほらがい)の類全般をさすこともある。楽器分類では、諸民族の角笛系統の楽器を、円筒管を基本とす
トランペット(世界大百科事典)
金管楽器の一種。管全体のうちで円筒管部分の占める比重が大きく,音は張りがあって輝かしい。またこの名は俗にいうらっぱの類の代表ともされるほど有名で,それら全体の総称に用いたり,円筒管系のらっぱの総称に用いたりすることさえある。語源はギリシア語の
ピアノ(世界大百科事典)
18世紀末から現代に至るまで最もポピュラーな鍵盤楽器。鍵盤で弾く点ではオルガンやハープシコードなどと同じだが,オルガンがパイプに空気を送って発音する気鳴楽器であるのに対して,ピアノは弦の振動で発音する弦鳴楽器である。またハープシコードが爪状の
音楽に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶