ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 世界史上の人物
  10. >
  11. クビライ

クビライ

ジャパンナレッジで閲覧できる『クビライ』の世界人名大辞典・国史大辞典のサンプルページ

岩波 世界人名大辞典
クビライ(フビライ)
Qubilai
尊号:セチェン・カーンSečen Qaγan 諡号:聖徳神功文武皇帝 廟号:世祖
〔漢〕忽必烈
1215.9.23~94.2.18[世祖至元31.1.22]

モンゴル帝国の第5代カーン(元朝皇帝) [1260/94].

トルイの4男,チンギス・カンの孫,生母はソルカクタニ・ベキモンケがカーンに即位すると,帝国東方の経営・経略を委ねられた [1251].雲南に遠征し,大理王国を降服させた [53].南宋遠征も命じられたが,モンケの親征 [57]により,鄂州(現,湖北武漢)方面を進む左翼軍を率いる [58].モンケが疫没する [59]と,鄂州に進軍し,自らの本拠地である開平(後の上都,現,正藍旗)に帰還してクリルタイを強行開催し,カーンに即位 [60:中統1].モンゴル高原の弟アリク・ボケも即位し,カーン位継承戦争となる.クビライの即位は,従来の形式を踏襲しない非合法なものであったが,タガチャルら東方三王家の支持も得て,アリク・ボケを降した [64].モンゴル帝国として初めての元号〈中統〉は,彼の正統性への主張を含意している.内政では,遊牧民帝国としての統治体制を保持しつつ,都市・交通網整備に注力.大都(北京)を造営して [67-:世祖至元4-],大都・上都を首都とし,通州(北京通州)から大都に至る通恵河によって海域・江南と結んだ [93].次男チンキムを皇太子とし,3男マンガラに西部方面を,4男ノムガンにモンゴル高原,他の庶出皇子に雲南や江南の統治にあたらせた.外交では,高麗王家と密接な関係を結び,日本や東南アジアに遠征軍を派遣した.制度改革としては,パスパ(パクパ)文字を制定し [69],イェケ・モンゴル・ウルス(大モンゴル国)に対応する漢語の国号〈大元〉を併用した [71]ほか,金などに倣った漢語世界統治方式の導入,宗教界管理方式の再編,中統元宝交鈔 [60:中統1]や至元元宝交鈔 [87:世祖至元24]の発行による紙幣制度施行と重商主義政策を行った.

〖文献〗 元史4-27.集史(クビライ・カーン紀).〖参考〗 杉山正明:クビライの挑戦, 1995.



国史大辞典
忽必烈
フビライ
Khubilai
一二一五 - 九四
元朝の初代皇帝。クビライとも表記される。廟号は世祖。モンゴル帝国第五代大汗。成吉思汗の末子トゥルイの第三子。兄モンケが大汗になると、命ぜられて中国の征服に従い、雲南からチベットを平定、さらに北ベトナムの大越国を服属させた。一二五九年にモンケが没すると、翌六〇年、みずからクリルタイを召集して大汗の位につく。反対する勢力は、弟アリクブカを大汗に選出して抗争したが、六四年には降服した。この抗争につづき、オゴタイの孫ハイドゥは、あくまでもフビライの主権を認めず、六六年に挙兵し、フビライは治世の末まで、これを鎮圧できなかった。こうして西方の諸汗国は独立の形勢となり、モンゴル大帝国も事実上、解体したのである。フビライは金朝の旧都(北京)を都として、大都と称し、七一年には中国風に国号を建て、大元と称した。さらに七六年には南宋を降伏させ、七九年にはその余党をことごとく滅して、中国の統一を完成する。統治にあたっては、中国の官制を採用し、統一通貨を発行するなど、中国の王朝としての体制を確立した。中央官庁としては中書省のみを存置し、地方には行中書省を設けたが、これは略称を行省と呼ばれ、今日の「省」の起源となる。しかし一方では、モンゴル人を優遇し、モンゴル語の公式使用、モンゴル兵制の施行をはじめ、パスパ文字の採用、ラマ教の尊崇など、モンゴル至上主義をつらぬいている。その治政のはじめには高麗を属国とし、また大軍を発して日本や南海を攻め、その服属を図った。日本遠征は、日本史の上で元寇、または文永・弘安の役として知られている。しかし海をこえての遠征は、日本をはじめ、ベトナム・ジャワ、ともに失敗に終った。在位三十五年の間に、東西の交通は発達し、ポーロ一家をはじめ、遠くヨーロッパから来往する者も相ついだ。その末年にはカトリック教も伝えられている。→元(げん),→文永・弘安の役(ぶんえい・こうあんのえき)
[参考文献]
『元史』世祖本紀、愛宕松男『忽必烈汗』、山口修『蒙古襲来』
(山口 修)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


クビライの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 286
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. クビライ(フビライ)(Qubilai)
世界人名大辞典
よる紙幣制度施行と重商主義政策を行った.〖文献〗 元史4-27.集史(クビライ・カーン紀).〖参考〗 杉山正明:クビライの挑戦, 1995. ...
2. 【忽必烈】クビライ*フビライ
新選漢和辞典Web版
人名。元の世祖(せいそ)。成吉思汗(ジンギスカン)の孫。日本にも二度攻めよせたが、大暴風雨のために失敗した。(一二一五~一二九四)  ...
3. クビライ
日本国語大辞典
〓フビライ ...
4. クビライ【忽必烈】
国史大辞典
⇒フビライ  ...
5. クビライ・カン
日本大百科全書
→フビライ・ハン ...
6. あにか【阿尼哥】(Ānígē)
世界人名大辞典
寸経》に通じた.クビライがパスパをしてチベットに黄金の塔を建てさせる際[1260:中統1]に,ネパールで集めた工匠80人の一人.17歳の阿尼哥が造塔を監督し,翌 ...
7. あんぞう【安蔵】(Ānzàng)
世界人名大辞典
方広仏華厳経》や《文殊所説最勝名義経》をウイグル語に翻訳.後者の残簡が敦煌で発見されている.クビライには〈仁〉による政治を勧め,《尚書》《貞観政要》などのモンゴ ...
8. いっさんいちねい【一山一寧】(Yīshān Yīníng)
世界人名大辞典
10.24]〕 鎌倉時代の中国人渡来僧.書にも勝れた五山文学の先駆者.俗姓は胡氏.元の世祖(クビライ)の命により日本へ正使として,石梁仁恭らと共に元に入貢を促す ...
9. いんかん【印簡】(Yìnjiǎn)
世界人名大辞典
宗に天下の僧事の統轄を命じられた.皇太子の位にあったクビライ(世祖)に仏法の大意を問われ,侍者をしていた劉秉忠(りゅうへいちゅう)をクビライに引き合わせた[42 ...
10. おううん【王惲】(Wáng Yùn)
世界人名大辞典
304.7.23[大徳8.6.20]〕 中国元代の官僚,文人.衛州汲県(現,河南衛輝)の人.クビライが中書省を北中国に設立した[1260:中統1]際に下級事務官 ...
11. おうぶんとう【王文統】(Wáng Wéntǒng)
世界人名大辞典
(現,山東益都)の人.李璮(りたん)の知遇を得て,その長子である彦簡の師となる.皇太子時代のクビライにより同平章事(宰相)に抜擢され,十路宣撫使の設立や,中統鈔 ...
12. おうりょうしん【汪良臣】(Wāng Liángchén)
世界人名大辞典
諡号:忠恵〔1231~81[世祖至元18]〕 中国元代の武将.父は汪世顕.クビライの即位後,アリク・ボケに従って六盤山に籠もっていたアラム・ダール(‘Alam ...
13. かくけい【郝経】(Hǎo Jīng)
世界人名大辞典
の学習が重要だとするが,趙復が程朱学の書物とともに北中国にもたらした〈道学〉の呼称には反対.クビライの命を受けて南宋朝と和議を結ぶべく南行する[1260:中統1 ...
14. かくしゅけい【郭守敬】(Guō Shǒujìng)
世界人名大辞典
.はじめ劉秉忠(りゅうへいちゅう)に師事し,次いで張文謙(1215~83)に水利を学ぶ.世祖クビライに召見され,提挙諸路河渠を授かる[1262:中統3].都水少 ...
15. じどう【賈似道】(Jiǎ Sìdào)
世界人名大辞典
昀(ちょういん))の時,姉が貴妃となったので右丞相を拝し,のち参知政事,知枢密院事となった.クビライを将とするモンゴル軍の鄂州(湖北)への攻撃[1259:開慶1 ...
16. しょう【賀勝】(Hè Shèng)
世界人名大辞典
涇陽王〔1264[中統5]~1320[延祐7]〕 モンゴル帝国の政治家,軍人.賀仁傑の子.クビライのケシク(宿衛)に入り[1279:世祖至元16],ナヤンの乱 ...
17. じんけつ【賀仁傑】(Hè Rénjié)
世界人名大辞典
.即位前のクビライのケシク(宿衛)に入り[1252],大理遠征に従軍し,その即位後はナヤンの乱鎮圧[87:世祖至元24]で活躍した.漢人としては董文忠(1230 ...
18. きょこう【許衡】(Xǔ Héng)
世界人名大辞典
物を借りて書写,程朱学と自身の関心との一致を覚え,この段階での思索を《読易大旨》にまとめる.クビライの徴聘により大都に赴き[1260:中統1],国子祭酒を授けら ...
19. きょこくてい【許国禎】(Xǔ Guózhēn)
世界人名大辞典
医家.経史に博通し,特に医術に精しく,クビライの即位前にバイカル湖域に召され,医薬を管轄.太后やクビライの病を治して寵愛され,政務にも重用された.クビライ即位に ...
20. こうちよう【高智耀】(Gāo Zhìyào)
世界人名大辞典
銀川西北)に身を隠し,その後,オゴデイに近づき,コデンから旧西夏領に所領を与えられ,モンケ,クビライと密接な関係を築き,旧西夏出身者を代表する人物となる.翰林学 ...
21. しいつ【胡祗遹】(Hú Zhīyù)
世界人名大辞典
るが,《書経》(康誥)にある「祗遹(つつしみしたがう)」が正しい.磁州(現,河北磁県)の人.クビライが中書省を北中国に設立した際[1260:中統1]に下級事務官 ...
22. ぜんせつ【呉全節】(Wú Quánjié)
世界人名大辞典
~1346[至正6]〕 中国元の正一派の道士.饒州安仁(現,江西安仁)の人.張留孫に従い世祖クビライに謁見[1287:正祖至元24],以後,歴代の皇帝から寵を得 ...
23. さつとら【薩都剌】(Sà Dūlà)
世界人名大辞典
a‘d Allāh〉の音訳であり,意味は〈神の恩寵〉,字の天錫はその意訳だと思われる.祖父がクビライに仕えて功績があり,父は雁門周辺を「鎮守」したという.薩都剌 ...
24. てんたく【史天沢】(Shǐ Tiānzé)
世界人名大辞典
名河間済南東平五路漢軍万戸を授けられ,金朝を滅ぼす戦役で活躍.金朝滅亡後は南宋攻撃に従軍し,クビライ即位[60:中統1]に伴い中書右丞相に任じられる.対アリク・ ...
25. しゃこうごう【謝皇后】(Xièhuánghòu)
世界人名大辞典
(度宗の皇后)とともに元軍に降伏した[76:徳祐2].その後,大都(北京)へ送られ,元の世祖クビライより寿春郡夫人に封ぜられた.〖文献〗 宋史243. ...
26. しょうほどう【蕭輔道】(Xiāo Fǔdào)
世界人名大辞典
)の人.開祖蕭抱珍の再従孫である.博学で才知に富み,世人から山中の宰相と目された.後の世祖(クビライ)に召されて治国の要を説いて大いに喜ばれた[1246:定宗1 ...
27. ちょうけん【趙㬎】(Zhào Xiǎn)
世界人名大辞典
.度宗の没後,4歳で帝位についたため,謝太后(謝皇后)が垂簾(すいれん)聴政を行う.元の世祖クビライの命を受けたバヤン①率いる元軍が都臨安(現,浙江杭州)に迫っ ...
28. ちょうじゅう【張柔】(Zhāng Róu)
世界人名大辞典
[32],対南宋戦争でクチュに[35]従軍し,亳州に駐屯[54].鄂州の役ではクビライに従軍し[59],クビライ即位後は,対アリク・ボケ戦争時の中都(北京)を防 ...
29. ちょうそうえん【張宗演】(Zhāng Zōngyǎn)
世界人名大辞典
〕 中国元の道士,正一派36代天師.信州貴渓(現,江西貴渓)の人.35代天師張可大の子.世祖クビライが江南地方を平定した後,京師に招かれ,江南の道教を主領するこ ...
30. ちょうとくき【張徳輝】(Zhāng Déhuī)
世界人名大辞典
定の史天沢に召されて,経歴官となる.皇太子時代のクビライの知遇を得て[1247],多くの儒者を推薦し,儒戸の免役にあたっても活躍した.クビライが即位すると,河東 ...
31. ちょうもうふ【趙孟頫】(Zhào Mèngfǔ)
世界人名大辞典
退を異にした従兄の趙孟堅が面会後その坐具を濯がせたとの逸話があるが,もとより伝承にすぎない.クビライは出仕を喜び,はじめ兵部郎中を授けた[1287:世祖至元24 ...
32. ちょうりゅうそん【張留孫】(Zhāng Liúsūn)
世界人名大辞典
州貴渓(現,江西貴渓)の人.36代天師張宗演以下,4代の天師に仕える.しばしば霊験を現し世祖クビライの寵を得る.以後も歴代の皇帝から信任を得たため,宗教界のみな ...
33. ちょうりょうひつ【趙良弼】(Zhào Liángbì)
世界人名大辞典
,ともにモンゴルの侵攻下で戦死した.即位前のクビライに見いだされ,邢州安撫司の幕長に抜擢される.その後,陝西の宣撫司の参議司事に任命され,クビライが南征をはじめ ...
34. ていきょふ【程鉅夫】(Chéng Jùfū)
世界人名大辞典
授かった.クビライの信頼を得て,集賢直学士に進み,その命を受けて江南へ人材探索に向かい[1287:世祖至元24],趙孟頫ら20余人を推薦する.サンガを批判して殺 ...
35. とうもく【竇黙】(Dòu Mò)
世界人名大辞典
授けられた.あるいは大名において許衡(きょこう)らと明道の学を講じた.のち帰郷し診療と教育に従事.クビライの寵愛を受け,翰林院侍講学士,昭文館大学士となった.没 ...
36. ふくゆう【福裕】(Fúyù)
世界人名大辞典
赴き,曹洞宗の総本山,万寿寺に万松行秀を参じた[1222頃].オゴデイの対金遠征の混乱の中,クビライの命を受け河南省の少林寺に入山[45].荒廃した同寺を復興し ...
37. ようれんしんが【楊璉真迦】(Yáng Liǎnzhēnjiā)
世界人名大辞典
はチベット語〈rin chen dga'(宝喜の意)〉の音写.西夏王国の生まれ.南宋降伏後,クビライが江南総摂として派遣[1277:世祖至元14].のち江淮釈教 ...
38. たん【李璮】(Lǐ Tǎn)
世界人名大辞典
り,30年にわたって山東で大きな権勢を誇った.クビライが即位する[60:中統1]と江淮大都督の職位を加えられ,南宋への攻撃で功績を挙げた.クビライ政権に対して反 ...
39. りゅうへいちゅう【劉秉忠】(Liú Bǐngzhōng)
世界人名大辞典
中国元の官僚,書家.邢州(現,河北邢台)の人.邢台節度使府令史であったが武安山に入って出家.のち還俗し,クビライに仕えて光禄大夫となる[1264:世祖至元1]. ...
40. れんきけん【廉希憲】(Lián Xīxiàn)
世界人名大辞典
諡号:文正〔1231~80[世祖至元17]〕 中国元代の軍人,政治家.ウイグル人.皇太子時代のクビライの幕臣となり,アリク・ボケ戦争の際には,京兆四川宣撫使とし ...
41. せいえい【盧世栄】(Lú Shìróng)
世界人名大辞典
政期に仕官して江西榷茶運使となるが,アフマドが誅殺された後,総制院長官のサンガから推挙され,クビライに謁見してその才能を認められた.直後,時の宰相ハルガスン(H ...
42. めいぜん【魯明善】(Lǔ Míngshàn)
世界人名大辞典
本名:鉄柱(テジュ) 字:明善 中国元代の農政官.カシミールの名門ウイグル族出身で,父はクビライとテムルの寵を受けたチベット仏教僧カルナダス.安豊路のダルガ( ...
43. アジュ(Aǰu)
世界人名大辞典
モンゴル帝国の武人.スベエテイの孫,ウリヤンカダイの子.父とともに雲南の大理や南宋への遠征に従軍し,クビライの即位[1260:中統1]後はそのケシク(宿衛)に入 ...
44. アナンダ(Ananda(Ānanda))
世界人名大辞典
王号:安西王〔漢〕阿難答〔†1307.6.2[大徳11.5.2]〕 モンゴル帝国の王族.マンガラの3男,クビライの孫.《集史》は彼がムスリムであったと伝える.父 ...
45. アバガ(Abaγa(Abāqā))
世界人名大辞典
ホラーサーンに出鎮した.父の死後,古参のアミール(ノヤン)たちの支持を得て即位し,後に元朝のクビライから承認を受けた[1270].ジュヴァイニー家のシャムスッデ ...
46. アフマド(Aḥmad)
世界人名大辞典
出身のムスリム.コンギラト家と関係が深く,同家出身のチャブイがクビライのカトン(皇后)となって後,オルド(遊牧宮廷)にてクビライの信任を得た.中央政府で財政業務 ...
47. アラーウッディーン(‘Alā' al-Dīn)
世界人名大辞典
の曽祖父が大商人の阿老丁(アラーウッディーン)であることからしばしば同一人物とされるが,彼はクビライの西域出兵に従軍して大都(北京)に邸宅を賜ったとされ,シャイ ...
48. アリク・カヤ(Ariq Qaya)
世界人名大辞典
モンゴル帝国の武人,政治家.ビシュバリク出身のウイグル人.即位前のクビライに仕え,鄂州の役[1259]に参加し,矢を首にうけながらも戦功を挙げる.クビライの即位 ...
49. アリク・ボケ(アリク・ブケ)(Ariq-Böke)
世界人名大辞典
し,モンゴル高原と国政を託された[1257:憲宗7].モンケが疫没し[59],南宋遠征中の兄クビライが自分の本拠地である開平(現,正藍旗)でクリルタイを強行開催 ...
50. アルグ(Alγu(Alghu))
世界人名大辞典
イダル(Baidar)の子.クビライと帝位を争うアリク・ボケに軍需物資調達の命を受け,中央アジアのチャガタイ・ウルスに送り込まれたが,その意に反して自立し,クビ ...
「クビライ」の情報だけではなく、「クビライ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

クビライと同じ世界史上の人物カテゴリの記事
ナポレオン [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
ナポレオン[改訳] 文庫クセジュ79 アンリ・カルヴェ著/井上 幸治訳 歴史・地理・民族(俗)学 第一章 ナポレオンの出身、青年時代 ボナパルト家 いま知られるところで、ナポレオンのもっとも古い祖先は、十五世紀末にあらわれたフランソワ・ボナパルトである。
マッカーサー(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一八八〇 - 一九六四 アメリカ合衆国軍人、日本占領連合国最高司令官(昭和二十年(一九四五)―二十六年)。一八八〇年一月二十六日アーカンソー州リトル=ロックに生まれる。父親アーサー=マッカーサーは陸軍中将。一九〇三年陸軍士官学校卒業後
范寛(世界人名大辞典・世界大百科事典)
名:中正 字:中立(仲立)中国北宋の画家.華原(現,陝西銅川)の人.性格が温厚で度量が大きかったことから「寛」とあだ名されるようになったという.在野の山水画家で,天聖年間 [1023-32]には,なお在世していたとされる
イブン・スィーナー(世界人名大辞典・世界大百科事典)
イスラーム哲学者,医学者.ブハラ(現ウズベキスタン)でサーマーン朝のペルシア人官吏の子として生まれ,イスラーム,ギリシア,インドの諸学,特に哲学,医学,数学,天文学などを極めた.サーマーン朝の王子を治療して宮廷に出入りし
ウィリアム1世(世界人名大辞典・世界大百科事典)
1027(28)~87.9.9イングランド王 [1066/87].ノルマンディー公ロベール1世(悪魔公)(Robert I le Diable †1035)の庶子.父が没するとノルマンディー公ギヨーム2世(Guillaume II)となり [1035-87],ハロルド2世がイングランド王に即位する [66]と,先王エドワード(証聖王)による
世界史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「クビライ」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶