ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 機械
  8. >
  9. 昔の機械
  10. >
  11. からくり

からくり

ジャパンナレッジで閲覧できる『からくり』の日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本国語大辞典
から‐くり 【絡繰・機関】

解説・用例

〔名〕

(動詞「からくる(絡繰)」の連用形の名詞化)

(1)糸などであやつって動かすこと。あやつり。また、糸などの仕掛けで動くもの。あやつりじかけ。

*虎寛本狂言・瓜盗人〔室町末~近世初〕「此綱を引けば杖が上る。又ゆるむれば打つ。〈略〉扨々此畑主は細工利(きき)じゃ。殊の外能いからくりじゃ」

*仮名草子・ぬれぼとけ〔1671〕序「とけいの糸のからくりも、きればきれよとつよくでて」

*歌舞伎・春日仏師枕時鶏〔1704か〕一「手づから鶴を作ってそれに乗り〈略〉此所にて機関(カラクリ)の糸切れ、鶴の片羽落ちたりしに」

(2)仕掛け。仕組み。構造。

*信心録(ヒイデスの導師)〔1592〕一・一「ゴサクシャノ チャウジャウ ノ caracuri (カラクリ) ヲモッテ ツクリイダシタマウト キコエタリ」

*ロドリゲス日本大文典〔1604~08〕「ゴザウ ロップノ caracuri (カラクリ)」

*人情本・英対暖語〔1838〕初・四回「されば浮世の機関(カラクリ)は、忽ちかはる人の身のうへ」

*随筆・北越雪譜〔1836~42〕初・上「天地気中の機関(カラクリ)、定理定格ある事奇々妙々、愚筆に尽しがたし」

(3)工夫をこらして物事を仕組むこと。細工。計略。たくらみ。

*上井覚兼日記‐天正一四年〔1586〕一〇月一〇日「京都より使者として、からくりに、鏡屋罷下由候」

*俳諧・三千風笈さがし〔1701〕上「涅槃妙心の月はめぐれど、涅槃妙心の月はめぐれど、腰いたむ事なし。こは何もののからくりぞや」

*浄瑠璃・心中天の網島〔1720〕中「小春殿に不心中芥子(けし)程もなけれ共、二人の手を切らせしは此のさんがからくり」

*にごりえ〔1895〕〈樋口一葉〉五「無間地獄のそこはかとなく景色づくり、何処にからくりのあるとも見えねど」

(4)表面だけを巧みにやりくりすること。やりくり。やりくり身上(しんしょう)。

*雑俳・柳多留‐一〇二〔1828〕「からくりを忰にゆづり若隠居」

*雑俳・柳多留‐一五一〔1838~40〕「からくりの上手は内を能く見せる」

(5)「からくりにんぎょう(絡繰人形)(1)」の略。

*評判記・野郎虫〔1660〕花井浅之丞「此ごろは、人形つかいの上手ありて、からくりなをしたるゆへに、くびもすこし、うごくやうにおもはる」

*咄本・軽口露がはなし〔1691〕四・二「芝居より借用したからくりのはりぬきじゃ」

*洒落本・蕩子筌枉解〔1770〕登鸛鵲楼「操(あやつり)を見よふの、ざしき芝居をさせて見よふ、あるひは上がたから竹田をよんでからくりを見せふの」

*雑俳・柳多留‐七〔1772〕「ごんぞうでからくり程は歩くなり」

(6)「からくりのぞき(絡繰覗)」の略。

*洒落本・辰巳之園〔1770〕「楊弓のカッチリちりりんに胸をびくつかせ、からくりの太鼓に気をぬかれて」

*雑俳・柳多留‐二二〔1788〕「からくりをへっぴり腰でのぞいてる」

*随筆・守貞漫稿〔1837~53〕六「からくり 覗繰箱(のぞきあやつりばこ)を持歩行、代を取見せ候者当時も所々に有之」

(7)「からくりはなび(絡繰花火)」の略。

*洒落本・中洲雀〔1777〕「船には目印の挑灯を燃し、大花火、小花火、或いはからくり、遠近に光り渡らば」

方言

(1)機械。からくり山梨県南巨摩郡463静岡県志太郡535からくい沖縄県首里993かやくり長崎県対馬913

(2)関節。かなくり鳥取県711

(3)三味線のねじ。からくい沖縄県首里993

(4)工夫。からくり新潟県中頸城郡384

(5)生活をやりくりすること。からくり青森県津軽075山形県139かやくり徳島県811

(6)やりくりする人。かなくり長野県佐久493

(7)表向きばかり飾り、内側でやりくりすること。かやくり長崎県対馬913

(8)飾り。装飾。からくり岩手県上閉伊郡098千葉県印旛郡274

(9)家の構え。からくり岩手県気仙郡100

(10)細引。山言葉。からくり新潟県北魚沼郡012

(11)まといつけること。種々ひっかけること。からっくり沖縄県石垣島996

語源説

(1)カラはからまく、からみ、からめるのカラで巻く意。クリは繰の意〔嬉遊笑覧〕。カラミクル(絡繰)の意から〔大言海〕。

(2)虚牽の義〔和訓栞〕。

(3)カハリクリ(変転)の約転〔言元梯〕。

(4)カルクリ(軽繰)の転〔名言通〕。

(5)カラクリ(漢繰)の意〔夏山雑談〕。

(6)カラは暗いこと。また、わざのことで、人をくらます意。または妖術のようであることからカラクリ(韓来)か〔和語私臆鈔〕。

(7)カラは唐、クルはカクレルの反〔名語記〕。

発音

〓カヤクリ〔対馬〕

〓[ラ][0]〓[ク]

辞書

ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

関捩ヘボン

言海




日本大百科全書(ニッポニカ)

からくり
からくり

人形や道具を、ぜんまい、ばね、歯車、水銀、砂、水などを応用して自動的に操り動かす仕掛けをいう。絡繰、璣、機械、機関、機巧などの漢字をあてる。昔の自動的な機械、自動的な装置の総称である。動詞「からくる」(糸を縦横から引っ張って動かす、操るの意)が名詞化したもので、転じて、やりくり、たくらみ、計略、いんちき、詐欺などの意を示すことばとしても用いられる。ヨーロッパではオートマタautomata(automatonの複数形)という。

[斎藤良輔]

西洋におけるからくり

西洋でのオートマタの起源は紀元前のヘレニズム時代以前にまでさかのぼる。オートマタが現実の技術の裏づけをもって生まれるのは、古代ギリシアのヘロンからであろう。彼は、祭壇の上に火がともされると神殿の扉が自動的に開く装置、鋳貨を入れると自動的に水が出る「聖水箱」、芝居を演じられる自動的な劇場などさまざまな自動装置を発明した。ギリシアの学問や科学を取り入れて文化を発展させたイスラム世界は、技術面でも発達をみせ、各種時計やからくり人形、給水盤などを載せた書物を残している。

 機械時計の発明についてはさだかではないが、現存する最古の機械時計は1364年につくられたものとされる。14世紀にはイタリアを中心にヨーロッパ各地の教会、市庁舎、公会堂などに塔時計が出現し、それらの時計には時間になると機械仕掛けの自動人形が踊ったり、鐘を打つなどの装置が施されるものが少なくなかった。15世紀後半、イタリア・ルネサンスの最盛期に登場したレオナルド・ダ・ビンチは技術史のうえに偉大な業績を残したが、彼の手稿には、たとえば、車の回転によって自動的に奏でる軍用太鼓、蒸気を利用した火吹き人形や自動的に肉を焼く串 (くし)回し機など、多くの自動装置が描かれている。

 その後、18世紀にはフランスの発明家ボーカンソンが劇場用の自動楽器や自動人形をつくり、大きな人気を博した。彼は織機も構想したが、それは後年ジャカールによって改良される。一方、蒸気機関を発明したワットは、1784年に蒸気で稼動する機械を自動制御する遠心調速機を発明した。

 このようにして自動機械、自動装置は改良・発展を重ね、20世紀のコンピュータの発達を背景にして、ロボットや人工頭脳の世界にまで連なっている。

 中国では漢の時代に機械木人の話が伝えられ、奇器の一つとして発達した。

[斎藤良輔]

日本におけるからくり

日本のからくりの起源は不明であり、中国から渡来したものと思われる。『日本書紀』斉明 (さいめい)天皇4年(658)に「沙門智踰 (ちゆ)造指南車」とあるが、僧智踰のつくった指南車には、南方をさす木造のからくり人形が装置されていたと思われる。12世紀前半成立の『今昔物語集 (こんじゃくものがたりしゅう)』巻24には、旱魃 (かんばつ)の年高陽 (かや)親王が水の圧力を応用したからくり人形を造って田に建てたところ人々が興じて人形の持つ器に水を汲み入れたため干損を免れたという説話がある。また大江匡房 (まさふさ)の『傀儡子記 (かいらいしき)』は、12世紀の初め頃からくり人形を舞わせる放浪芸能のあったことを伝える。西宮の夷舁 (えびろかき)なども人形回しの名残りである。さらに室町時代には、盂蘭盆 (うらぼん)の灯籠 (とうろう)にもからくり仕掛けが現れた。

 江戸時代になると、からくりは大きく発展する。1662年(寛文2)、竹田近江 (おうみ)は、からくり人形を工夫・考案して、大坂道頓堀 (どうとんぼり)でからくり人形芝居の初興行を行い、「竹田のからくり」として人気を博し、12年間も続けた。この竹田に続いてからくり興行で成功したのは、元禄 (げんろく)(1688~1704)のころの操芝居 (あやつりしばい)の山本飛騨掾 (ひだのじょう)、伊藤出羽掾 (でわのじょう)であり、宇治加賀掾の座も糸あやつり・大からくりを呼び物にした。やがて竹田出雲 (いずも)が竹本座の経営にあたり、人形浄瑠璃 (じょうるり)にからくりを大幅に取り入れ、これに近松門左衛門と竹本義太夫 (ぎだゆう)が協力、『用明天皇職人鑑 (かがみ)』『国性爺合戦 (こくせんやかっせん)』などの人形劇作品が生み出され、ひいては歌舞伎 (かぶき)の演出にまで影響を及ぼすようになった。操芝居の人形も、機構がからくり仕掛けの影響を受けて巧妙となり、人形の眉 (まゆ)・目・口・耳・舌・髪などが動くようになるなど表現方法が進歩した。

 江戸中期からは「大からくり」とよぶ、からくり仕掛けの見せ物としても興行されるようになった。幕末には曲独楽 (きょくごま)師によって演じられ、明治期には、泉鏡花の劇作品『滝の白糸』にみられるような水芸師などにその名残 (なごり)をとどめた。そのほか興行では、水車仕掛けの「地獄極楽」、ぜんまい仕掛けの「佐倉宗五郎」などに語りのついたものがある。簡単なものとしては「のぞきからくり」がある。これは、数枚の絵を順次転換させて一編の物語にし、それを凸レンズを応用して拡大して見せる仕掛けになっており、享保 (きょうほう)期(1716~1736)に生まれ、街頭で行われ人気を博した。

 一方、祭礼の曳山 (ひきやま)屋台へのからくりの応用は早くからある。1622年(元和8)には大津西行桜狸山のタヌキの糸からくりがあり、1662年(寛文2)には名古屋七軒町の橋弁慶車で、弁慶と牛若丸の戦う仕掛けがつくられている。以後、こうした技術の粋を凝らしたからくり屋台は尾張 (おわり)地方を中心に盛行した。その精緻 (せいち)のほどは、今日、岐阜県高山市の高山祭の山車 (だし)などにみられる。

 なお、山車人形を模したからくり人形玩具 (がんぐ)も各地でつくられた。名古屋市東照宮祭礼の山車人形を玩具化した「牛若弁慶」、岐阜県大垣八幡宮 (はちまんぐう)祭礼の「鯰 (なまず)押え」などは郷土玩具として現存している。

 江戸時代のからくりの技術の発展と流行は、からくりに関する著作も生み出した。1730年(享保15)には『璣訓蒙鑑草 (からくりきんもうかがみぐさ)』(全2巻)が京都で刊行された。多賀谷環中仙撰 (せん)、川枝豊信画のこの書はからくりの説明本であり、「錦竜水」「陸船車」「異竜竹」「唐人笛吹きからくり」「いろは人形のからくり」「太鼓のからくり」「道成寺 (どうじょうじ)」「小かぢのからくり」「天鼓のからくり」「人形吹矢を吹くからくり」など、当時の代表的な約30種の仕掛けものが紹介されている。そして、たとえば「三段がへりかるはざ人形」について、腰部に入っている水銀が、人形を立てると上方に移動し始め、それにしたがって人形が反り返っていき、糸の操作で足があがり、ついには手をついてとんぼ返りをする、そうすると水銀はふたたび腰部に戻る、この動作を繰り返しながら人形は高低をつけた三つの階を、順にとんぼ返りして降りていく、というように、その仕掛けを説明している。しかし、その大半は自動装置や自動機械を科学的・力学的に適用しているとはいえず、図解というには不十分なものである。この書から60余年後、1796年(寛政8)に『機巧図彙 (からくりずい)』(全3巻)が刊行された。著者は細川頼直 (よりなお)である。この書には、西洋渡来の機械時計に基づき日本人が考案した和時計の機構、つくり方の科学的解説のほか、9種類に及ぶからくり人形玩具の構造が図解されている。その解説は『璣訓蒙鑑草』と違って、正面・平面図、また見取り図によってその全体、部分が詳しく描かれ、各部分品の材料やつくり方までていねいに解説している。これらは江戸時代の機械学的知識水準の高さを示しており、明治以降の科学的技術の急速な発展の一つの素地を示していると考えられる。

[斎藤良輔]



世界大百科事典
からくり

ぜんまい,ばね,歯車,水,砂などを使って人形や道具を自動的にあやつり動かす仕掛け。絡繰,璣,機械,機関,機巧などの漢字が当てられる。今で言う自動機械あるいは自動装置のことで,西洋ではオートマタautomata(〈自ら動くもの〉の意。単数形automaton。ギリシア語のautomatosに由来する)と呼んでいる。

人間とそっくりのもの,生きてひとりで動くものをつくること--それは人間が太古の昔から追ってきた大きな夢であった。自動人形の起源といえば,遠く古代エジプトやギリシア,ユダヤの時代の神話伝承の世界にさかのぼるが,自動人形の夢が現実の技術と結合した最古の作品といえば,紀元前後のギリシア人ヘロンにはじまる。彼は人間の手をいっさいつかわず,すべてを機械仕掛けで演ずる自動人形劇を考案し,また祭壇の点火によって神殿の扉が自動的に開閉する仕掛けなどをくふうし,設計図を書きのこしている。つづいてアラビアの《千夜一夜物語》には,名高い〈開けゴマ〉の自動扉の話をはじめ,機械仕掛けの鳥や人形を仕組んだ庭園の話があるが,バグダードのカリフたちは,そうした自動人形庭園を実際に所有していた。いっぽう中世ヨーロッパのめぼしい都市には,ほとんどの市庁舎や教会の塔に大がかりな機械時計がそなえつけられ,その時計にはかならず〈ジャクマールjaquemart〉と呼ばれる自動人形が出てきて鐘を打ち,さらに聖人の像が窓にあらわれ,等身大の美女が舞踏したり,男女の人形が行列したりする。ルネサンスの天才レオナルド・ダ・ビンチが自動仕掛けの人工ライオンをつくったという話があるが,近世ヨーロッパでは自動装置の人工庭園をつくることが流行し,やがて17世紀には機械時計や精密工芸の成長を背景に,自動仕掛けの〈鳴く鳥〉や〈ダンス人形〉をつくる実験がはじまり,18世紀になるとフランスの機械技術者ボーカンソンやスイスの機械人形師ジャケ・ドローズ父子が登場する。ボーカンソンの精巧な音楽人形やジャケ・ドローズの歯車仕掛けで字や絵をかく自動人形は,当時の人々を驚嘆させ,いっぽうその自動機械の存在は哲学者デカルトやラ・メトリーに人間機械論を着想させた。さらに自動織機や計算機に結びついて,産業革命に手をかしていき,19世紀には怪奇な世界の登場人物として生き抜き,20世紀にはきまじめなロボットとして再生復活をくりかえしていく。

日本における自動機械つまり〈からくり〉は,いずれ中国伝来のものであったとおもわれ,中国では漢代に機械木人の話が伝えられており,正倉院御物の自動引出し付き碁盤はその名ごりといえよう。最古のからくりの記事は,平安時代の《今昔物語集》にでている高陽親王(かやのみこ)のつくった機械人形の話である。その後傀儡(くぐつ)師は素朴な仕掛け人形を用いていたが,やがて近世の人形芝居や見世物そして祭礼の〈屋台からくり〉の世界が開花していく。日本の機巧術が大きく発展するのは江戸時代のことで,日本の細工師たちはヨーロッパから渡来した機械時計にぜんまい,歯車,カム,クランクそして制御装置を目にし,これをもとに和時計をつくり,この時計技術を下敷きとして,からくりの夢を実現させた。竹田近江が考案した〈竹田からくり〉に代表される仕掛けものの人形芝居(竹田座)が盛況をみた江戸時代中期には,いっぽうで名古屋を中心に祭礼の〈屋台からくり〉が技術の粋をきそい,その遺品は今日では高山祭の〈竜神台〉や〈布袋(ほてい)台〉などの〈離れからくり〉にみることができる。いっぽう井原西鶴が〈茶をはこぶ人形の車はたらきて〉と呼んで驚いた〈茶運(ちやはこび)人形〉に代表されるからくり人形も,江戸時代中期から精巧なものがつくられ,富裕な人々の玩具としてもてはやされた。玩具とはいえ,メカニズムを追究したからくりは,江戸時代の機械学的知識の最高水準を示す精密機械といえる。そして1796年(寛政8)のこと,土佐の理学者細川頼直によって《機巧図彙(からくりずい)》という自動人形製作のテキストが出版される。ここでは和時計とともに〈茶運人形〉をはじめ,〈五段返〉(宙返り人形),〈竜門滝〉(鯉の滝のぼり),〈鼓笛児童〉(オルゴール人形)など自動制御を組み込んだ9種の自動人形を科学的に図解している。

からくり人形の遺品はほとんど失われてしまったが,今日田中久重や大野弁吉の作品など10余点が保存されていることがわかっており,また《機巧図彙》の〈茶運人形〉は最近復元された。江戸時代に息づいた日本人のからくり的才能は,明治になって西欧の科学技術を受け入れ,それを急速に発展させる素地のひとつであったと考えられる。西洋と日本の自動人形を比較すると,材料でいえば,西洋は金属,日本は木ということで,この点西洋自動人形が細部までリアルに動くのにくらべ,日本の木製機械人形の動きは稚拙である。しかしそれがときにはソフトでダイナミックな動きをみせるし,またぜんまいにクジラのヒゲを使っているところなど,技術の土着的発想として注目される。
→ロボット
[立川 昭二]

[索引語]
自動機械 自動装置 オートマタ automata 自動人形 ヘロン(アレクサンドリアの) ジャクマール jaquemart レオナルド・ダ・ビンチ ボーカンソン,J.de ジャケ・ドローズ ロボット 屋台からくり 和時計 竹田近江 竹田からくり 離れからくり 茶運(ちやはこび)人形 細川頼直 機巧図彙(からくりずい)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


からくりの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1077
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. からくり画像
日本大百科全書
川枝豊信画のこの書はからくりの説明本であり、「錦竜水」「陸船車」「異竜竹」「唐人笛吹きからくり」「いろは人形のからくり」「太鼓のからくり」「道成寺(どうじょうじ ...
2. からくり
世界大百科事典
ボーカンソン,J.de ジャケ・ドローズ ロボット 屋台からくり 和時計 竹田近江 竹田からくり 離れからくり 茶運(ちやはこび)人形 細川頼直 機巧図彙(から ...
3. からくり
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 1196ページ ...
4. からくり
プログレッシブ和英
mechanism この装置は巧妙なからくりで動いている This device works by an ingenious mechanism. はと時計のか ...
5. からくり
和伊中辞典
cio[男][複 -ci] 政治のからくり trame politiche からくりを見破る scoprire il trucco この事件には何かからくりがあ ...
6. からくり(著作ID:4130681)
新日本古典籍データベース
からくり 芸能  ...
7. からくり【絡繰】[方言]
日本方言大辞典
一)1958~61 山形県139山形県方言辞典(山形県方言研究会)1970雑俳柳多留一〇二「からくりを忰にゆづり若隠居」《かやくり》 徳島県「彼の人はかやくりが ...
8. からくり
ビジネス技術実用英語
for padding a bill 請求書を水増しするためのからくり a tea-carrying automaton 茶運び(からくり)人形(*江戸時代の) ...
9. カラクリ
デジタル大辞泉プラス
岸本斉史による漫画作品。1996年、漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』の新人賞「ホップ☆ステップ賞」で佳作を受賞したデビュー作。 2018年09月 ...
10. から‐くり【絡繰り/機関】
デジタル大辞泉
1 糸やぜんまい、水力などを応用し、精密な細工や仕掛けによっていろいろなものを動かすこと。また、その物。 2 機械などが動く原理。構造。仕組み。「分解して―を調 ...
11. から‐くり【絡繰・機関】
日本国語大辞典
*雑俳・柳多留‐一〇二〔1828〕「からくりを忰にゆづり若隠居」*雑俳・柳多留‐一五一〔1838~40〕「からくりの上手は内を能く見せる」(5)「からくりにんぎ ...
12. からくり【絡繰り・機関】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
絡繰(からく)りが止(と)まる・絡繰(からく)りの言(い)い立(た)て・絡繰(からく)り的(まと)を見(み)るよう ...
13. から-くり【絡繰・機関】
全文全訳古語辞典
つって動かすこと。仕掛け。あやつり。 ❷《「からくり人形」の略》糸・ゼンマイなどの仕掛けで動く人形。 ❸たくらみ。計略。細工。 ❹《「のぞきからくり」の略》箱に ...
14. 械画像
字通
(盛)は、皿形で物を容れる所をいう。 かせ。 からくり。 うつわ。 たな、つくえ。 武器。盛は成。〔史記、始皇紀〕「 ...
15. からくりお嬢様
デジタル大辞泉プラス
愛田真夕美による漫画作品。転校生の姉弟、文楽瑠璃と文楽浄。実は瑠璃はからくり人形だった。『ハロウィン』1994年7月号~1995年1月号に連載。朝日ソノラマハロ ...
16. からくりがたり
デジタル大辞泉プラス
西澤保彦の長編ミステリー。2010年刊行。 2012年01月 ...
17. からくり儀右衛門
世界大百科事典
→田中久重 ...
18. からくり‐ぎえもん【からくり儀右衛門】
デジタル大辞泉
田中久重(たなかひさしげ)の通称。  ...
19. からくりサーカス
デジタル大辞泉プラス
藤田和日郎による漫画作品。遺産相続絡みで命を狙われる少年、人を笑わせないと死んでしまう病にかかった男、からくり人形を操る女の三人が繰り広げる冒険活劇。『週刊少年 ...
20. からくり侍 セッシャー1
デジタル大辞泉プラス
テレビ静岡にて放映。全13回。静岡県静岡市の商店街を舞台に、江戸時代に設計され現在に再製されたからくりロボットが、地球侵略を狙うスプラッシュ星人から町を守るため ...
21. からくりベンケイ
デジタル大辞泉プラス
メや玩具のシリーズ『妖怪ウォッチ』に登場する妖怪。イサマシ族、サイズ184センチ。必殺技は「からくりマシンガン」。 2014年07月 ...
22. からくり屋
デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。 2011年08月 ...
23. からくりこうぜう(著作ID:468531)
新日本古典籍データベース
からくりこうじょう 遊戯  ...
24. からくり物ほうかの相伝(著作ID:3588521)
新日本古典籍データベース
からくりものほうかのそうでん ほうかの伝授からくりの相伝 遊戯  ...
25. からくり‐うた【絡繰唄】
日本国語大辞典
〔名〕絡繰覗(からくりのぞき)の絵に合わせて、節をつけながら語るようにしてうたう歌。*狂歌・近世商賈尽狂歌合〔1852〕先集附録「〔頭書〕からくりうた、今は甚み ...
26. からくり‐おうぎ[‥あふぎ]【絡繰扇】
日本国語大辞典
〔名〕絵模様がさまざまに変わるように仕掛けがしてある扇。*俳諧・西鶴大矢数〔1681〕第三三「近年仕出しのからくり扇 飛鳥井の姫の有様似せ若衆」*浄瑠璃・須磨都 ...
27. からくり が とまる
日本国語大辞典
経済的にやりくりがつかなくなる。 ...
28. 絡繰(からく)りが止(と)まる
故事俗信ことわざ大辞典
事業・商売などの運営がゆきづまる。やりくりがつかなくなる。〔諺語大辞典(1910)〕  ...
29. 機巧(からくり)奇傳ヒヲウ戦記
デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ。放映はNHK BS-2(2000年10月~2001年5月)。制作:BONES。声の出演:桑島法子ほか。 2014年01月 ...
30. 璣訓蒙鑑草
世界大百科事典
流行を見せた〈からくり〉の時代を背景としているだけに,文化史を見るうえでも貴重な文献である。類書に1796年(寛政8)刊《機巧図彙(からくりずい)》がある。服部 ...
31. カラクリ湖
日本大百科全書
中央アジアのタジキスタン共和国にある湖。パミール高原北部の盆地に位置する。面積380平方キロメートル、湖面標高3914メートル。湖岸線は約100キロメートルで、 ...
32. からくり‐こどもおどり[‥こどもをどり]【絡繰子供踊】
日本国語大辞典
〔名〕からくり人形の間(あい)に上演する子どもの手踊り。宮芝居などで、からくり人形芝居の間狂言として演じられる。*滑稽本・旧観帖〔1805~09〕二・上「なんだ ...
33. からくり‐ざ【絡繰座】
日本国語大辞典
〔名〕特別の仕掛けをして人形を動かす人形芝居の一座。〓[0] ...
34. からくり‐ざいく【絡繰細工】
日本国語大辞典
〔名〕仕掛けを施した細工。また、そのもの。*浮世草子・本朝桜陰比事〔1689〕四・二「時にからくり細工(サイク)の人形金子一両御出しあそばされ」 ...
35. からくり‐し【絡繰師】
日本国語大辞典
に・かはらばしとや操(カラクリ)師」*男五人〔1908〕〈真山青果〉一「十一の時、開帳に来たからくり師の後を追駆けて、姉の下駄を突っ掛けたまま家を出た限(き)り ...
36. からくりしごと【絡繰仕事】[方言]
日本方言大辞典
し損じた仕事。 新潟県西頸城郡「からくりしごとしてしもた」382新潟県方言辞典・上越編(渡辺富美雄)1973 ...
37. からくり‐しばい【絡繰り芝居】
デジタル大辞泉
絡繰り人形の芝居。元禄期(1688~1704)を中心に、寛文から寛延に至る90年間に盛行。大坂道頓堀の竹田近江掾(たけだおうみのじょう)の芝居が有名。竹田芝居。 ...
38. からくり‐しばい[‥しばゐ]【絡繰芝居】
日本国語大辞典
めなき年代記也〈正友〉 風わたるからくり芝ゐ花ちりて〈松臼〉」*随筆・摂陽奇観〔1833〕一七「からくり芝居表餝りに〈略〉二本の大竹を立て竹田の目じるしとし」 ...
39. からくり‐しんしょう[‥シンシャウ]【絡繰身上】
日本国語大辞典
〔名〕「からくりしんだい(絡繰身代)」に同じ。*洒落本・擲銭青楼占〔1771〕火水未済「此卦に当る客はみっちゃ有べし。位ばかりにてからくり身上なり」*随筆・後は ...
40. からくり‐しんだい【絡繰身代】
日本国語大辞典
〔名〕やりくりをして、表向きは豊かに見せているが、内情は苦しい家計。絡繰身上(からくりしんしょう)。〔東京語辞典{1917}〕 ...
41. からくり‐じかけ【絡繰り仕掛(け)】
デジタル大辞泉
1 絡繰りの装置。 2 建築物や装飾品などを、外見をよくし、内部は粗末に作ること。また、そのように作ったもの。  ...
42. からくり‐じかけ【絡繰仕掛】
日本国語大辞典
施した装置。あやつって動かすような仕掛け。*浮世草子・好色盛衰記〔1688〕三・五「此前の吉野が姿をからくり仕掛(シカケ)のひとり笑ひ、目口の動き手足のはたらき ...
43. カラクリス
日本大百科全書
アルメニア共和国にある同共和国第三の都市。バナゾールともよばれる。1935年までカラクリスとよばれたが、ソ連時代はキーロバカンКировакан/Kirovak ...
44. カラクリス【Karaklis/Караклис】
デジタル大辞泉
アルメニアの都市バナゾルの旧称。  ...
45. 『機巧図彙』
日本史年表
1796年〈寛政8 丙辰〉 この年 細川頼直 『機巧図彙』 刊。  ...
46. 機巧図彙画像
日本大百科全書
江戸時代に発達したからくり人形玩具(がんぐ)の仕掛けを説明した書物。土佐(高知県)の人、細川半蔵頼直(よりなお)の著。1796年(寛政8)に刊行された。「からく ...
47. からくりずい【機巧図彙】
国史大辞典
下巻は竜門の滝・鼓笛児童・揺盃・闘鶏・魚釣人形・品玉人形のからくりを図解する。この書は時計の説明書としては江戸時代唯一のもので、からくりについても類書はほとんど ...
48. 『機巧図彙』「茶運び人形」[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
上巻 細川半蔵頼直(よりなお)著 1796年(寛政8)刊 国立国会図書館所蔵 ...
49. 『機巧図彙』「櫓時計」[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
首巻 細川半蔵頼直(よりなお)著 1796年(寛政8)刊 国立国会図書館所蔵 ...
50. からくり‐だい【絡繰台】
日本国語大辞典
〔名〕(1)江戸時代、芝居小屋の表正面に付けた装飾の一種。櫓(やぐら)の前に、腕木でつるした屋根付きの衝立(ついたて)のような形のものに人形、樹木、屋台などの絵 ...
「からくり」の情報だけではなく、「からくり」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

からくりと同じ昔の機械カテゴリの記事
からくり(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
〔名〕(動詞「からくる(絡繰)」の連用形の名詞化)(1)糸などであやつって動かすこと。あやつり。また、糸などの仕掛けで動くもの。あやつりじかけ。*虎寛本狂言・瓜盗人〔室町末~近世初〕「此綱を引けば杖が上る。又ゆるむれば打つ
昔の機械と同じカテゴリの記事をもっと見る


「からくり」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶