ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 志賀潔

志賀潔

ジャパンナレッジで閲覧できる『志賀潔』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
志賀潔
しがきよし
一八七〇 - 一九五七
明治から昭和期にかけての細菌学者。志賀赤痢菌の発見者。医学博士。貴洋史と号す。明治三年(一八七〇)十二月十八日仙台に生まれる。父は旧仙台藩士佐藤信。母の生家志賀家を嗣いだ。明治十九年東京に出、同二十九年帝国大学医科大学卒。伝染病研究所に入り北里柴三郎に師事し細菌学を専攻する。同三十年赤痢流行に際し、同症患者の糞便中より一種の新桿菌を分離することに成功、同年末「赤痢菌病原研究報告(第一)」(『細菌学雑誌』二五)を発表し、翌年にはドイツの雑誌にも発表したが当時国外でも国内でもただちにこれが認められるところとはならず、二年後にクルーゼが別に赤痢菌を発見したとした。しかしこれは志賀の菌と同様であることが判明し、志賀の名を入れたShigella dysenteriaeが学名として用いられ、その後発見の他の赤痢菌族にもShigellaが冠せられるところとなった。この赤痢菌の発見により彼の名は世界に知られた。同三十四年、ドイツに行きエールリッヒのもとで免疫学・化学療法の研究に従事、彼とともに、化学療法剤の最初に位置づけられるトリパンロートの発見に成功した。同三十八年帰朝するが、大正三年(一九一四)伝染病研究所の移管問題がおこるや、彼は率先北里と行動をともにし、翌四年成った北里研究所に移り、その部長(血清・ワクチン製造)となり、赤痢ワクチンのほか結核やライの研究に努めた。同九年慶応義塾大学医学部教授となるが、同年中にこれを辞し、朝鮮総督府医院長を経て、昭和四年(一九二九)京城帝国大学総長に就き教育面で尽くすところが多かった。同六年退職し、北里研究所顧問となる。昭和十九年文化勲章受章。日本学士院会員、仙台市名誉市民、文化功労者、勲一等瑞宝章受章。東南アジアや欧州の国際学会にしばしば出席し、諸国から数多くの栄誉を受けた。専門書・教科書があるほか随筆にも秀でた。晩年は郷里の仙台で過ごし、昭和三十二年一月二十五日没。八十六歳。仙台市北山の輪王寺に墓がある。
[参考文献]
志賀潔『或る細菌学者の回想』、高橋功『志賀潔』
(長門谷 洋治)


世界大百科事典
志賀潔
しがきよし
1870-1957(明治3-昭和32)

細菌学者。仙台藩士佐藤信の次男に生まれる。1886年東京にでてドイツ語学校に学び,翌年大学予備門に入学,この年母の生家志賀家を継いだ。96年東京帝国大学医科大学を卒業後,直ちに北里柴三郎の伝染病研究所に入り,細菌学・免疫学の研究に従事し,赤痢の病原の研究を開始した。折から赤痢は関東地方に伝播して,東京でも空前の大流行となった。この罹患病者の糞便中から一種の杆菌を発見,これを赤痢病原菌と断定し,97年12月細菌学雑誌に発表した。この発見者としての栄誉のため現在赤痢菌属は,彼の名にちなんでシゲラShigellaと命名されている。1901年から05年までドイツに留学。フランクフルト・アム・マインの実験治療研究所でP.エールリヒについて生物化学,免疫学を研究し,さらに11年ローマで開かれた万国結核予防学会に出席の帰途,ふたたびエールリヒのもとで半年ほど結核の化学療法の研究に従事した。帰国後も伝染病研究所で腸内伝染病,結核治療の研究のほか,脚気,発疹チフス,癩などに関して業績を残した。14年内務省伝染病研究所の文部省移管に際して,北里と行を共にして辞職し,新設の北里研究所に移った。19年朝鮮総督府医院長,京城医学専門学校教授に就任し,同校長をへて,25年創設された京城帝国大学の初代医学部長となり,ついで同大学総長に任ぜられた。44年文化勲章を受章。
[松田 武]

[索引語]
赤痢菌 シゲラ Shigella
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


志賀潔の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 47
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 志賀潔画像
日本大百科全書
細菌学者。仙台藩士佐藤信の子として生まれ、幼名は直吉。1878年(明治11)母の生家で藩医の志賀家に入り、潔と改名。1896年12月帝国大学医科大学を卒業、大日 ...
2. 志賀潔[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©小学館ライブラリー ...
3. 志賀潔
世界大百科事典
1870-1957(明治3-昭和32) 細菌学者。仙台藩士佐藤信の次男に生まれる。1886年東京にでてドイツ語学校に学び,翌年大学予備門に入学,この年母の生家志 ...
4. しが‐きよし【志賀潔】
日本国語大辞典
細菌学者。仙台藩出身。帝国大学医科大学卒業後、伝染病研究所で北里柴三郎の指導を受け、細菌学を研究。赤痢菌を発見し、世界最初の結核生菌ワクチンを作った。北里研究所 ...
5. しがきよし【志賀潔】
国史大辞典
昭和三十二年一月二十五日没。八十六歳。仙台市北山の輪王寺に墓がある。 [参考文献]志賀潔『或る細菌学者の回想』、高橋功『志賀潔』 (長門谷 洋治)  ...
6. 志賀潔
日本史年表
1897年〈明治30 丁酉〉 12・25 志賀潔 、赤痢の病源体(細菌)を発見。 1957年〈昭和32 丁酉〉 1・25 没。  ...
7. しが-きよし【志賀潔】画像
日本人名大辞典
1871*−1957 明治-昭和時代の細菌学者。明治3年12月18日生まれ。伝染病研究所で北里柴三郎に師事。明治31年赤痢菌を発見。のちドイツのエールリヒのもと ...
8. 志賀潔[文献目録]
日本人物文献目録
れとの対話』志賀潔志賀潔』高橋功『或る細菌学者の回想』志賀潔『遺稿・自叙伝 老科学者の回想 1‐4, 続1‐26, 補1‐12』志賀潔『御陪食の記』志賀潔『志 ...
9. エールリヒ
日本大百科全書
殺すが、生体とは結合しない無害な化学物質の存在を確信した。そしてそのために初めは色素について調べ、志賀潔(きよし)助手によって、ウマのカデラ病トリパノソーマに有 ...
10. エールリヒ(Paul Ehrlich)
世界大百科事典
ーベル生理・医学賞が授けられた。一方,病原体に有効な化学物質の発見にも力をいれ,1904年に志賀潔とともにトリパノソーマに有効なトリパン・レッドを,10年に秦佐 ...
11. 感染症
世界大百科事典
パスツール,R.コッホらに負うところが大きい。日本でも,北里柴三郎は1894年にペスト菌を,志賀潔は98年に赤痢菌を発見している。現在では病原微生物として,細菌 ...
12. 北里柴三郎
世界大百科事典
染病研究所(伝研と略称)が創立され,翌年愛宕町に新築移転した。この研究所は,所員に秦佐八郎や志賀潔を擁し,世界的にも屈指の研究所とされた。94年香港に発生したペ ...
13. 細菌学
世界大百科事典
,1889),ペスト菌の発見(イェルサンA.E.J.Yersin,1894),赤痢菌の発見(志賀潔,1898)などの成果が相次いだ。20世紀に入ると,病原菌に対 ...
14. 細菌性赤痢[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
感染症法では三類感染症に指定されている。赤痢菌はヒトやサルの腸内に見られる細菌で、1897年に医師の志賀潔が発見した。この菌に汚染された食物や水を経口摂取するこ ...
15. しが‐きん【志賀菌】
日本国語大辞典
〔名〕赤痢(せきり)菌の一種。明治三〇年(一八九七)に志賀潔によって発見された。シ〓キン ...
16. 赤痢
日本大百科全書
すると、保菌者となって薬剤耐性菌をばらまくおそれがある。柳下徳雄赤痢菌1898年(明治31)に志賀潔(きよし)によって発見され、志賀菌とよばれた。両端が丸く、長 ...
17. 赤痢
世界大百科事典
類される。 細菌性赤痢bacillary dysentery 病原体である赤痢菌は1897年志賀潔によって発見され,志賀の名にちなんでShigellaという属名 ...
18. せきり‐きん【赤痢菌】
日本国語大辞典
)の一群。両端がまるく、長さ二~四ミクロン、幅〇・四~〇・七ミクロン。一八九八年(明治三一)志賀潔によって発見されたシゲラ属が代表的。*明治大正見聞史〔1926 ...
19. たかはし-いさお【高橋功】
日本人名大辞典
1907−2003 昭和時代の医師。明治40年6月8日生まれ。志賀潔(きよし)の甥(おい)。東北帝大付属病院勤務ののち,陸軍軍医。昭和33年からアフリカのガボン ...
20. 日本科学史
日本大百科全書
高からしめたのは、北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)(破傷風菌についての研究、1889~1890)、志賀潔(きよし)(赤痢菌の発見、1897)、池野成一郎(ソテ ...
21. 日本科学史(年表)
日本大百科全書
関西地域60サイクルシステム)。豊田佐吉、動力織機を発明。1897(明治30)京都帝国大学(京都大学)設立。志賀潔、赤痢菌の発見。機械学会設立。宮原二郎、宮原式 ...
22. 日本疾病史 336ページ
東洋文庫
創始以前の西洋医学」を載せる。八月、「細菌学雑誌」臨時増刊「ローベルト・コッホ歓迎記念号」を志賀潔と共に編集刊行する。一〇月、「中央公論」に「性慾教育問題」を載 ...
23. 日本の医学史(年表)
日本大百科全書
よる医学教育確立(講座制)1897足尾銅山の鉱毒問題、社会問題化(足尾銅山鉱毒事件)1898志賀潔、赤痢菌を発見1900吉岡弥生、日本初の女医養成機関である東京 ...
24. 肺結核
世界大百科事典
-1947)はBCGワクチンを新生児に初めて結核発病予防の目的で接種した。このBCGは25年志賀潔によって日本にもたらされ,昭和の初めのころから今村荒男を中心と ...
25. はせ-りわ【長谷理和】
日本人名大辞典
1839*−1918 明治-大正時代の教育者。天保(てんぽう)9年11月24日生まれ。志賀潔(きよし)の叔母。明治3年仙台の自宅で裁縫教授をはじめ,20年柳絮( ...
26. 二木謙三
世界大百科事典
51年に日本学士院会員に推され,55年には文化勲章を受章した。研究は多方面にわたったが,代表的なものは志賀潔発見の赤痢菌と異なる2種の菌(駒込A,B菌)を発見し ...
27. ふたきけんぞう【二木謙三】
国史大辞典
二十六年日本学士院会員に推され、三十年には文化勲章を受章した。研究は多方面にわたったが、代表的なものは志賀潔発見の赤痢菌と異なる二株の菌種、駒込A・B菌を発見し ...
28. フレクスナー
日本大百科全書
)の恩人としてよく知られる。1899年(明治32)春、フィリピンでの赤痢病原調査に赴く途中、志賀潔(しがきよし)を訪問したが、このとき野口は通訳をつとめた。フレ ...
29. 文化勲章
日本大百科全書
4年(昭和19)4月29日発令〉 田中館愛橘〔地球物理学・航空学〕 岡部金治郎〔電気工学〕 志賀潔〔細菌学〕 稲田竜吉〔細菌学〕 狩野直喜〔中国文学〕 高楠順次 ...
30. 名誉市民
日本大百科全書
特権、報酬を伴わないことをその重要な意味としている。日本では、1949年(昭和24)仙台市が志賀潔(きよし)、土井晩翠(つちいばんすい)、本多光太郎らに名誉市民 ...
31. めいよ‐しみん【名誉市民】
日本国語大辞典
地方自治体から贈られる名誉の称号。昭和二四年(一九四九)仙台市が市制六〇周年を記念して本多光太郎・志賀潔・土井晩翠の三氏に贈ったのが日本で最初。メ ...
32. 山県正雄[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『山県正雄先生』志賀潔 ...
33. 渡辺崋山[文献目録]
日本人物文献目録
』-『渡辺崋山評伝 1‐7』古川修『渡辺崋山墨竹図解』-『渡辺崋山より渋谷秀軒にあてた書翰』志賀潔『渡辺崋山論』鈴木進『渡辺崋山論』古川修『渡辺崋山論』古川修『 ...
34. 1897年〈明治30 丁酉〉
日本史年表
神田青年会館で発会式挙行(組合員1200人)。 労働新聞社 『労働世界』 創刊。 12・25 志賀潔 、赤痢の病源体(細菌)を発見。 この年 帝国大学文科大 ...
35. 1957年〈昭和32 丁酉〉
日本史年表
1・18 牧野富太郎(94、植物分類学)。 1・25 小林一三(84、政・財界人)。 志賀潔(86、細菌学)。 1・26 重光葵(69、政治家)。 1 ...
「志賀潔」の情報だけではなく、「志賀潔」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

志賀潔と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「志賀潔」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶