ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 大隈重信

大隈重信

ジャパンナレッジで閲覧できる『大隈重信』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
大隈重信
おおくましげのぶ
一八三八 - 一九二二
明治・大正時代の政治家。天保九年(一八三八)二月十六日佐賀の会所小路に、父信保、母三井子の長男として生まれた。幼名は八太郎。大隈家は代々、佐賀藩に砲術・築城家としてつかえ、父信保も知行地四百石、物成百二十石を支給された上士であった。だが、大隈は十三歳で父を失い、それ以後はもっぱら母に育てられた。七歳で藩校弘道館外生寮(蒙養舎)に入学、十六歳で内生寮に進級したが、葉隠主義と朱子学を主とする藩校の制度に反発し、安政元年(一八五四)義祭同盟に加わり、翌年弘道館の南北寮騒動の首謀者として放校され蘭学寮に移った。のち蘭学寮が弘道館と合併されてその教官となった。文久三年(一八六三)長州藩の下関外国船砲撃にあたり長州藩援助を計画、また元治元年(一八六四)の長州征伐に際しては、藩主鍋島直正を動かして長幕間に斡旋し、それを中止させようとしたが果たせなかった。このころ、長崎でオランダ系米人宣教師フルベッキについて英学を学び、慶応元年(一八六五)五月長崎に英学塾「致遠館」を設立し、みずからその経営にあたった。こうして大隈は幕末動乱期に京都・兵庫・長崎などに赴いて尊攘激派として活躍し、同三年三月には将軍徳川慶喜に政権返還を勧告しようとして副島種臣とともに脱藩上京したが、間もなく藩役人に捕えられて佐賀へ送還、一ヵ月の謹慎処分をうけた。明治元年(一八六八)三月徴士参与職、外国事務局判事として横浜在勤を命ぜられ、キリスト教徒処分問題でイギリス公使パークスとの外交交渉にあたり、十二月外国官副知事に昇進、翌年三月会計官副知事を兼務し贋貨問題の処理にあたった。ついで大蔵大輔となり、鉄道・電信の建設、工部省の開局などに尽力し、同三年九月参議に任ぜられ、六年五月大蔵省事務総裁ついで大蔵卿となり、十一年五月地租改正事務局総裁を兼任、十三年二月参議専任となった。この間征韓論に反対し、七年の台湾出兵で蕃地事務局長官、十年の西南戦争では征討費総理事務局長官となり、大久保政権の一翼として財政問題を担当、秩禄処分・地租改正などの改革の推進者となり、また殖産興業政策を進め、いわゆる大隈財政を展開して近代産業の発展に貢献した。特にこのとき岩崎弥太郎の三菱汽船会社を援助し、後年までの三菱との密接な関係の基礎をつくったことは有名である。十四年三月「国会開設奏議」を提出して政党内閣制と国会の即時開設を主張、また開拓使官有物払下げに反対、さらに財政上の不手ぎわも加わって薩長勢力と衝突し、十月参議を免ぜられ、大隈派とみられた多数の官吏も辞職した(明治十四年の政変)。政変後大隈は、小野梓(あずさ)・矢野文雄ら辞職官吏と政党組織をすすめ、翌年四月立憲改進党を結成して総理となり、十月に東京専門学校(のちの早稲田大学)を創立した。二十年五月伯爵を授けられ、二十一年二月伊藤内閣の外務大臣となり、ついで、黒田内閣で条約改正交渉にあたったが、外人裁判官任用問題で激しい反対にあい、二十二年十月玄洋社員来島恒喜に爆弾を投ぜられて負傷し辞職した。その後枢密顧問官となったが、二十四年十一月自由党総理板垣退助と提携したため免官された。二十九年三月改進党を中心に小政党を合併して進歩党を結成し党首となり、まもなく薩派と提携して松方内閣の外務大臣となり(松隈内閣)、翌年三月農商務大臣を兼任したが、薩派と合わず十一月に辞職した。三十一年六月、多年の宿敵板垣とともに自由・進歩両党を合同させて憲政党を組織、ついでわが国最初の政党内閣(隈板内閣)を組織したが、両党派の対立と閣内統一に苦しみ、わずか四ヵ月にして憲政党は憲政党(自由党派)と憲政本党(改進党派)に分裂し、隈板内閣も総辞職した。そののち大隈は憲政本党総理としてなお政党を率いたが、四十年一月に高齢のゆえをもっていったん政界から引退し、四月に早稲田大学総長に就任した。このあとしばらくの間、「文明協会」を設立し、『新日本』『大観』などの雑誌を発行し、また多数の著書を著わし各地で講演会・演説会を開いて国民文化の向上につとめた。ついで大正初年の第一次護憲運動が起ると再び政界にもどり、立憲同志会の援助のもとに大正三年(一九一四)四月第二次大隈内閣を組織し内務大臣を兼任、第一次世界大戦に参戦し、また翌四年には対華二十一箇条要求を提出し、陸海軍備の拡大につとめた。同年八月内閣を改造し外務大臣を兼任し翌年七月侯爵に叙せられたが、十月総辞職し、完全に政界から離れた。大隈はきわめて磊落(らいらく)かつ楽天家であり、そのため「民衆政治家」と呼ばれて人々に親しまれたが、他方「早稲田の大風呂敷」などと悪口もされた。大正十一年一月十日胆石症のため早稲田の自宅で死去した。八十五歳。十七日に日比谷公園で国民葬が催され、音羽(文京区大塚)の護国寺に葬られた。著書に『開国五十年史』『開国大勢史』『大勢を達観せよ』『国民読本』『東西文明の調和』『大隈伯昔日譚』などがある。
[参考文献]
早稲田大学社会科学研究所編『大隈文書』、大隈侯八十五年史編纂会編『大隈侯八十五年史』、渡辺幾治郎『大隈重信』、同『文書より観たる大隈重信侯』、中村尚美『大隈重信』(『人物叢書』七六)、柳田泉『明治文明史における大隈重信』
(中村 尚美)


世界大百科事典
大隈重信
おおくましげのぶ
1838-1922(天保9-大正11)

明治維新から大正期にかけて,財政・外交にすぐれた手腕を発揮した政治家。佐賀藩の上級士族の家に生まれ,幼少から藩校弘道館で漢学を学び,のち蘭学に移り,ついで長崎に遊学してアメリカ人フルベッキについて英学を学び世界的な視野を開いた。幕末の政局で,彼は尊攘派として長州藩の外国船砲撃事件(1863)を支持し,1867年(慶応3)には脱藩上京して徳川慶喜に政権返還を説こうとしたが捕らえられ,王政復古のときも藩主に討幕出陣を勧めたが入れられなかった。68年(明治1)新政府の成立と同時に徴士参与職として外国事務局判事となり,キリスト教徒処分,贋貨処分などの外交を担当した。このあと外国官副知事,会計官副知事,民部大輔,大蔵大輔,大蔵省事務総裁,地租改正事務局総裁,大蔵卿,参議などを歴任し,鉄道・電信の建設,工部省の設立や幣制改革,地租改正,秩禄処分などを主宰し,1881年(明治14)までいわゆる〈大隈財政〉を展開した。また,三菱汽船会社を助成し,三菱財閥との関係を深めた。しかし同年国会即時開設論を主張し,開拓使官有物払下げに反対して自由民権派と通じているとみられ,薩長藩閥と衝突し,多数の大隈派官吏とともに辞職した(明治14年の政変)。82年4月小野梓,矢野文雄らと立憲改進党を組織して党首となり,藩閥政府に対立する民党の首領となるかたわら,10月に東京専門学校(現,早稲田大学)を創立して在野の教育運動を開始した。88年外務大臣となり条約改正にあたったが国権論者に反対され,翌年排外主義者による爆弾事件で右脚を失い,辞職した。96年進歩党を結成して党首となり,第2次松方正義内閣の外務大臣となったが,98年6月に板垣退助と憲政党を結成して日本最初の政党内閣(隈板内閣)を組織した。しかしこの内閣は,薩長藩閥ならびに官僚グループの抵抗と党内の自由,進歩両派の対立から,みるべき政策を展開することなく10月に瓦解した。1907年に党首を辞して早大総長となり,著述や講演などの文化活動を続けた。第1次護憲運動後の14年立憲同志会を与党として第2次大隈内閣を組織した。この内閣は,成立後まもなく第1次世界大戦への参戦を決め,翌年中国に二十一ヵ条を要求するなど,日本を軍国主義と中国侵略へ導く役割を演じて16年10月辞職した。葬儀は国民葬として行われた。
[中村 尚美]

[索引語]
フルベッキ,G.H.F. 大隈財政 明治14年の政変 立憲改進党 東京専門学校 進歩党(日本) 憲政党 隈板内閣
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


大隈重信の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 719
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 大隈重信画像
日本大百科全書
明治・大正期の政治家。天保(てんぽう)9年2月16日肥前国(ひぜんのくに)佐賀会所小路に、佐賀藩砲術長の父信保(のぶやす)、母三井子(みいこ)の長男として生まれ ...
2. 大隈重信[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©小学館ライブラリー ...
3. 大隈重信
世界大百科事典
1838-1922(天保9-大正11) 明治維新から大正期にかけて,財政・外交にすぐれた手腕を発揮した政治家。佐賀藩の上級士族の家に生まれ,幼少から藩校弘道館で ...
4. おおくま‐しげのぶ【大隈重信】
日本国語大辞典
政治家。侯爵。名は八太郎。佐賀藩出身。参議、大蔵卿を経て明治一五年(一八八二)立憲改進党を結成して自由民権運動に参加。同年東京専門学校(早稲田大学の前身)を創立 ...
5. おおくましげのぶ【大隈重信】
国史大辞典
編『大隈侯八十五年史』、渡辺幾治郎『大隈重信』、同『文書より観たる大隈重信侯』、中村尚美『大隈重信』(『人物叢書』七六)、柳田泉『明治文明史における大隈重信』  ...
6. おおくま-しげのぶ【大隈重信】画像
日本人名大辞典
1838−1922 明治-大正時代の政治家。天保(てんぽう)9年2月16日生まれ。肥前佐賀藩士大隈信保の長男。長崎でフルベッキに英学をまなぶ。維新後,明治政府の ...
7. 大隈重信[文献目録]
日本人物文献目録
村尚美『大隈重信』安部勝弘『大隈重信』中村尚美『大隈重信』中村尚美『大隈重信』服部之総『大隈重信』山本茂『大隈重信侯の民主主義』馬場恒吾『大隈重信自叙伝の再検討 ...
8. おおくましげのぶあんさつみすいじけん【大隈重信暗殺未遂事件】
国史大辞典
大隈重信はその生涯に二度暗殺計画に遭遇している。その最初は、明治二十二年(一八八九)十月外相として条約改正に取りくんでいたときである。十月十八日午後四時過ぎ、 ...
9. おおくましげのぶかんけいもんじょ【大隈重信関係文書】
国史大辞典
大隈家旧蔵、現在早稲田大学図書館所蔵の『大隈文書』の中の公私の書翰のうちから、特に史料的価値の高いと思われるもの千二百八十七点を選び、これを時代順に配列し、参 ...
10. 『大隈重信関係文書』
日本史年表
1932年〈昭和7 壬申〉 この年 渡辺幾次郎編 『大隈重信関係文書』 刊(~昭和10年)。  ...
11. おおくましげのぶきゅうたく【大隈重信旧宅】佐賀県:佐賀市/佐賀城下/片田江七小路
日本歴史地名大系
路の、最も南の会所小路の中ほどにある。参議・大蔵卿・外相、そして二度にわたり総理大臣を務めた大隈重信(幼名八太郎)は、天保九年(一八三八)佐賀藩士大隈重伴(知行 ...
12. 大隈重信銅像[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
早稲田(わせだ)大学構内にあるアカデミック・ガウン姿の銅像。1932年(昭和7)、大学創立50周年記念祭と大隈(おおくま)の十回忌をかねてつくられた。制作者は彫 ...
13. 大隈重信内閣画像
日本大百科全書
明治後期・大正初期、大隈重信を首班として組織された第一次、二次の内閣。第一次(1898.6.30~11.8 明治31)隈板内閣(わいはんないかく)ともいう。第三 ...
14. 大隈重信内閣(第一次)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
※(兼)は兼任を。一つの職名に複数の人名がある場合は順次後任を示す ©Shogakukan ...
15. 大隈重信内閣(第二次)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
※(兼)は兼任。一つの職名に複数の人名がある場合は順次後任を示し、同一人名がある場合は再任を示す ©Shogakukan ...
16. 青木周蔵画像
日本大百科全書
んさん)委員に任命された。1889年には第一次山県有朋(やまがたありとも)内閣の外相に就任、大隈重信(おおくましげのぶ)前外相が激しい反対運動のため失敗した後を ...
17. 青木周蔵自伝 27ページ
東洋文庫
行の海外旅行免許状第一 号であった。帰国ののち、順天堂(現在の順天堂医科大学)を創立、大隈重信が霞が関事件で、 李鴻章が下関で遭難した際、治療に当っ ...
18. 青木周蔵自伝 67ページ
東洋文庫
4 帝号大日本政典、尾佐竹猛氏著「日本憲政史」所収、七篇九十五ヵ条 5 帝号大日本国政典、大隈重信文書、七篇九十五ヵ条 がある。 四 「大日本政規(原稿 ...
19. 青木周蔵自伝 78ページ
東洋文庫
であった。明治政府は不平等条約改正を国家的課題として、歴代外務 卿・外相(寺島宗則・井上馨・大隈重信・青木周蔵・榎本武揚ら)が改正交渉を行なったが、 いずれも失 ...
20. 青木周蔵自伝 303ページ
東洋文庫
無制限にドイツ領事裁判権の継続を許 すなどの条約に調印したため政治問題となり、明治三十年九月一日、大隈重信外相(第二次松 方内閣)により帰朝を命ぜられた。 ...
21. 青木周蔵自伝 347ページ
東洋文庫
駐米大使召還事情、十四年~十八年に至る井上外務卿へのアドバイス、ドイツ人お雇い外人の採用、万国郵便連盟加盟、大隈重信・森有礼の評価、第二次山県内閣瓦解事情、北清 ...
22. 青木周蔵自伝 361ページ
東洋文庫
藤博文、兼摂外相となる七月、那須青木開墾内に別荘建築十月五日、自治制研究会に入る・二月一日、大隈重信、外相となる・四月、黒田清隆内閣十一月一日、外相代理となる十 ...
23. アカデミー
日本大百科全書
った。民間では福沢諭吉の慶応義塾(1858)、新島襄(にいじまじょう)の同志社(1875)、大隈重信(おおくましげのぶ)の東京専門学校(1882。早稲田大学の前 ...
24. あさひなちせん【朝比奈知泉】
国史大辞典
中退した。大学でラートゲンから学んだ国法学を立論の基礎として政党否定・議会攻撃の論説を書いた。大隈重信の条約改正に反対し、三度発行停止となった。同二十四年、伊東 ...
25. 安達謙蔵
世界大百科事典
13年桂太郎の立憲同志会創立に参加し,以後憲政会,立憲民政党に属す。この間,国権党時代の選挙指導の経験を生かし大隈重信内閣下の15年総選挙で同志会の大勝に重要な ...
26. あぶらやまち【油屋町】長崎県:長崎市/長崎町
日本歴史地名大系
安政三年(一八五六)イギリス商人オルトから大量の注文を受け、茶の輸出が増大していった。これで富を得た慶は大隈重信・松方正義・陸奥宗光らに経済支援を行った。その屋 ...
27. あまのためゆき【天野為之】
国史大辞典
り、同二十三年衆議院議員に当選、二十五年第二回総選挙に落選し以後政界を退く。他方卒業とともに大隈重信創立の東京専門学校教師となり、大正六年(一九一七)十月早稲田 ...
28. あめみやけいじろう【雨宮敬次郎】
国史大辞典
し、石油・蚕種取引をつづけ十三年より東京府下南葛飾郡深川に製粉工場を経営などするうち、大蔵卿大隈重信の内意により大阪商法会議所会頭五代友厚をたすけて紙幣下落防止 ...
29. アメリカ彦蔵自伝 2 191ページ
東洋文庫
辞するまでは彼のところで働き、さらに一八七四年の初頭、願いによって解職になるまで新大臣〔大蔵卿、大隈重信〕のところで働いた。井上氏に仕えていた間ずっと、この上も ...
30. アメリカ彦蔵自伝 2 208ページ
東洋文庫
いるかについては、人によって大いに意見の分かれるところであった。 五月十日付の官報は、直ちに大隈重信が大蔵省の政務を指揮するよう命ぜられたことを発表した。さらに ...
31. アメリカ彦蔵自伝 2 223ページ
東洋文庫
もって買取った。こうした法外の利得を三菱が得たというのも、岩崎が政府部内に深く食い入り、とくに大蔵卿大隈重信と密接に結びついていたためであった。 一 五 ...
32. アメリカ彦蔵自伝 2 269ページ
東洋文庫
いっぽう民衆が銅貨であげた賽銭は六百円に達し、俵八俵に一ばいとなった。 大隈重信の遭難 十月十八日。この日の午後四時頃、外務大臣の ...
33. アメリカ彦蔵自伝 2 291ページ
東洋文庫
〈二六( 八美 ○家康の江戸入府三百年祭。 〈柔バ 一2八〇外相大隈重信の遭難。 〈一蓉 一八九〇 一一一.三 〇榊原道 ...
34. アーネスト・サトウ 神道論 263ページ
東洋文庫
政府の蒸気船タボール号が、同国南部海岸に建つ灯台を巡る視察の航行中、鳥羽の港に入った折、参議大隈重信氏および工部大輔山尾庸三氏の大変柔軟な計らいにより、同船した ...
35. アーネスト・サトウ 神道論 271ページ
東洋文庫
(明治五年)冬に日本政府の参議大隈重信と工部大輔山尾庸三が実施した、日本南部海岸に建設された灯台を巡る視察に同行し、同年一一月二九日に蒸気船タボール号に乗り込み ...
36. アーネスト・サトウ伝 186ページ
東洋文庫
を飾っている。(5) ドイツ主義憲法への傾斜 佐賀出身で長崎でフルペッキから英学を教えられた大隈重信は、イギリス式の議会政治の導入に熱心であったが、岩倉具視、伊 ...
37. いいだまちいつちようめ【飯田町一丁目】東京都:千代田区/旧麹町区地区地図
日本歴史地名大系
った(元治元年改正尾張屋版切絵図など)。明治維新後は華族などの邸宅地となり、もとの御厩の地は大隈重信邸となった(明治一六年東京図測量原図)。明治九年雉子橋から北 ...
38. いけだ-しげのり【池田林儀】
日本人名大辞典
大正-昭和時代のジャーナリスト。明治25年1月11日生まれ。大日本雄弁会講談社から報知新聞社にうつる。大隈重信の専属記者をへてベルリン特派員。昭和8年京城日報に ...
39. 石井菊次郎
日本大百科全書
石井邦猷(くにみち)の養子となる。通商局長、次官、駐仏大使を歴任後、1915年(大正4)第二次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣の外相に就任、日露協約の締結に尽力 ...
40. 石井菊次郎
世界大百科事典
次西園寺公望内閣の林董外相のもとで次官,さらに1912年駐仏大使となる。第1次大戦中の14年大隈重信内閣の外相に就任し,日露協約締結など戦時外交に苦心する。17 ...
41. 伊集院彦吉[文献目録]
日本人物文献目録
【図書】:1件 【逐次刊行物】:2件 『伊集院彦吉男・青木宣純将軍追悼録』追悼会発起人『伊集院公使論』大隈重信等『伊集院彦吉先生』信夫淳平 ...
42. 板垣退助
世界大百科事典
にむかえられた。98年6月自由・進歩両党の合同により憲政党が結成され,同党を基礎として第1次大隈重信内閣が成立すると,これに内務大臣として入閣した(隈板内閣)。 ...
43. いたがきたいすけ【板垣退助】
国史大辞典
臣となった。三十一年六月自由党が進歩党と合同して憲政党となり、第三次伊藤内閣が総辞職すると、大隈重信・板垣退助に組閣の大命が下り、同月三十日隈板内閣が成立し、板 ...
44. 板垣退助[文献目録]
日本人物文献目録
近代政治家伝』阿部真之助『板垣退助抄伝』松川譲児『板垣退助小論』深谷博治『板垣退助と大隈重信』井上清『板垣退助と大隈重信』徳富猪一郎『板垣退助と谷干城の一代華族 ...
45. 一木喜徳郎
日本大百科全書
1900年(明治33)貴族院議員に勅選され、法制局長官、内務次官などを歴任。1914年(大正3)第二次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣の文部大臣、翌年内務大臣と ...
46. 一木喜徳郎
世界大百科事典
第1次桂太郎内閣の法制局長官,第2次桂内閣で内務次官に就任。この間貴族院勅選議員。その後,第2次大隈重信内閣の文相,内相を歴任し,17年から枢密顧問官。日本の地 ...
47. いちしまけんきち【市島謙吉】
国史大辞典
十六歳で上京、東京英語学校を経て東京大学文学部に進んだ。大学卒業の一年前の明治十四年(一八八一)、参議大隈重信の追放とひきかえに国会開設の勅諭が下りると、大学を ...
48. 市島春城
日本大百科全書
ばら)(現、阿賀野(あがの)市)に生まれる。本名謙吉。1881年(明治14)東京大学を中退、大隈重信(おおくましげのぶ)の傘下に入り、改進党や東京専門学校(早稲 ...
49. いとうないかく【伊藤内閣】画像
国史大辞典
年来の懸案たる地租増徴をもはや不可避とする情勢にあった。ここに伊藤首相は議会対策の上から、板垣退助と大隈重信の入閣による自由・改進両党の支持、挙国態勢の構築を試 ...
50. いとうないかく【伊藤内閣】 : 伊藤内閣/〔第二次〕
国史大辞典
年来の懸案たる地租増徴をもはや不可避とする情勢にあった。ここに伊藤首相は議会対策の上から、板垣退助と大隈重信の入閣による自由・改進両党の支持、挙国態勢の構築を試 ...
「大隈重信」の情報だけではなく、「大隈重信」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

大隈重信と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「大隈重信」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶