ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 歌舞伎・狂言・落語
  10. >
  11. 猿若

猿若

ジャパンナレッジで閲覧できる『猿若』の新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典のサンプルページ

新版 歌舞伎事典
猿若
さるわか
歌舞伎の役柄または狂言の名。(1)お国歌舞伎時代に舞台に登場した道化役で、扮装は粗末な青系統の単衣に脚絆ばき、手拭ようの布で頬被りの下人風で現れ、〈魯鈍〉な性格を演じた。舞台の猿若は唐団扇を持ち、床几運びをすることもあり、そこには、猿若の芸能と風流踊との関連が示されていると思われる。猿若の演技としては、写実的物まね芸や雄弁術、獅子踊、木遣音頭などをみせた。また、民俗芸能や大道芸の中にも〈猿若〉と称する道化役がある。(2)寛永一(1624)年に猿若(中村)勘三郎が創設した猿若座(のち中村座)には、由緒ある家狂言として《猿若》という狂言が伝承されている。主人にかくれて伊勢参りをした大名の下人が、主人の叱責のがれに流行はやり唄まじりで道中話をするというものである。能狂言の構成を借りた中に、茶屋女とたわむれる仕方話、木遣音頭、獅子踊といった猿若の芸尽しが盛り込まれている。本来猿若狂言は中村座の独占ではなかった。寛文から元禄(1661‐1704)にかけて、《猿若》の他にも《女猿若》《浮世猿若》《栄花猿若》《うた猿若》《吉原女猿若》などの猿若狂言の演目が《松平大和守日記》にみられる。やがて、猿若狂言は発展性を失い、一方道化の技芸が進むにつれて、道化役としての猿若は消滅していく。その役柄は、野郎歌舞伎時代の〈道外方〉に継承され、固定化した猿若狂言のみが残ることになる。
道外方中村座
[三浦 広子]


国史大辞典
猿若
さるわか

(一)

初期歌舞伎における役柄の一つ。主役の女性が歌舞伎者に扮して茶屋に通う様を演じる時、猿若は供の役でこれに従った。頬かむり、粗末な単衣、脚絆、腰に瓢箪を下げるという「六尺(ろくしゃく)姿」に、唐団扇を手にして登場、床几などを運んだり、滑稽・卑俗な物真似、木やり、獅子踊りなどの芸を見せたりした。道外方の前身である。

(二)

道化役の猿若を主人公にして仕組んだ、初期の歌舞伎狂言。江戸の猿若(中村)勘三郎座が、寿狂言あるいは家の狂言と称して大切に伝承してきた台本(『三座家狂言并由緒書』の中に含まれている)がある。これは、能狂言の構成にならって作られ、初期の歌舞伎狂言の面影を伝えている。

(三)

大道芸の一つ。元禄三年(一六九〇)刊の『人倫訓蒙図彙』によると、当時猿若という大道芸人が居たことがわかる。いろいろな役を一人で変わって見せる、素朴で滑稽な物真似芸を見せた。

(四)

民俗芸能の役柄の一つ。福島県磐城地方の獅子舞に、道化役として登場する役。初期歌舞伎の猿若と同じような扮装をしており、両者の浅からぬ関係が指摘されているが、詳しいことは不明である。
[参考文献]
郡司正勝「猿若の研究」(『かぶき―様式と伝承―』所収)
(服部 幸雄)


日本国語大辞典
さるわか 【猿若】

解説・用例

【一】〔名〕

(1)初期の歌舞伎の役柄の一つ。道外方(どうけがた)の前身。江戸時代、阿国歌舞伎の頃、滑稽なしぐさを演じた者の名に由来するという。道化役。

*慶長見聞集〔1614〕二「取分猿若出て色々様々の物まねするこそおかしけれ」

(2)(1)を主人公とした滑稽な内容の歌舞伎狂言、または所作事(しょさごと)をいう。諸種の演目があったが伝わらず寛永(一六二四〜四四)頃に初代中村(猿若)勘三郎が創始し、猿若座(中村座)の寿狂言または家狂言として伝えられた「猿若」は、歌舞伎最古の脚本とされている。

*雍州府志〔1684〕八「有〓狂言猿若〓、是皆所〓仮為〓猿若〓者也」

*浮世草子・好色盛衰記〔1688〕三・一「品定も事ふるし。女良と対の物をよせんと書付しに、きょろつく物、夕霧がまなこ、今日のさる若」

(3)歌舞伎の猿若をまねて、滑稽なしぐさをして歩く大道芸人をいう。

*俳諧・誹諧用意風躰〔1673〕「わけなき事をいひ出るは、猿若(サルワカ)などのたはけて人におかしがらるるたぐひとや申べからん」

*評判記・古今四場居色競百人一首〔1693〕猿若中村伝九郎「たて染の広袖をきて、さる若などの姿となり」

*俳諧・去来抄〔1702〜04〕同門評「如〓此解せば、暑日に猿若髭をはづしをりの類なるべし。いとあさまし」

(4)軽薄な若者をののしっていう語。猿松。

*浄瑠璃・曾我虎が磨〔1711頃〕下「五郎丸とやらいふさる若に首討たるる」

*浄瑠璃・今川本領猫魔館〔1740〕二「『ヤアこつがい同然のさる若の』〈略〉『さる若でも猿松でも、一本立の此荒虎』」

【二】

江戸歌舞伎の創始者初代中村(猿若)勘三郎およびその一族の称。また、その一座。

*評判記・役者賭双六〔1717〕江戸「さかい町猿若勘三郎座」

*雑俳・柳多留‐一〇七〔1829〕「猿楽は四座猿若は三座の祖」

*雑俳・柳多留‐一一四〔1831〕「猿若の麾見物をまねき初め」

*随筆・守貞漫稿〔1837〜53〕三一「猿若勘三郎寛永元年江戸中橋に芝居を創す。是歌舞伎座の祖とも云べき歟」

発音

〓[ル]〓(ル)/[0] (0)

辞書

言海

正式名称と詳細

表記

猿若言海

図版

猿若【一】(2)〈風流四方屏風〉

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


猿若の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 401
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 猿若
日本大百科全書
継がれた。なお、民俗芸能や大道芸にも、猿若と名づける道化役や物真似芸を見せる芸人がいたことが知られる。(2)1624年(寛永1)に猿若勘三郎が創始した猿若座(後 ...
2. 猿若
世界大百科事典
踊といった猿若の芸尽しが盛り込まれている。本来猿若狂言は中村座の独占ではなかった。寛文(1661-73)から元禄(1688-1704)にかけて,《猿若》のほかに ...
3. さるわか【猿若】
日本国語大辞典
諸種の演目があったが伝わらず寛永(一六二四〜四四)頃に初代中村(猿若)勘三郎が創始し、猿若座(中村座)の寿狂言または家狂言として伝えられた「猿若」は、歌舞伎最古 ...
4. 猿若[図版]
国史大辞典
人倫訓蒙図彙 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
5. さるわか【猿若】
国史大辞典
獅子踊りなどの芸を見せたりした。道外方の前身である。 (二) 道化役の猿若を主人公にして仕組んだ、初期の歌舞伎狂言。江戸の猿若(中村)勘三郎座が、寿狂言あるいは ...
6. 猿若(さるわか)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 5ページ ...
7. さるわか【猿若】
歌舞伎事典
獅子踊といった猿若の芸尽しが盛り込まれている。本来猿若狂言は中村座の独占ではなかった。寛文から元禄(1661‐1704)にかけて、《猿若》の他にも《女猿若》《浮 ...
8. さるわか‐きょうげん[‥キャウゲン]【猿若狂言】
日本国語大辞典
〔名〕猿若を主人公とした歌舞伎狂言。滑稽なしぐさを演じるもの。*蘭東事始〔1815〕上「良沢といへる男〈略〉猿若狂言の会ありと聞て、これも稽古に通ひし事もありた ...
9. 猿若狂言之古図[図版]
国史大辞典
江戸名所図会 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
10. さるわか-きよかた【猿若清方】
日本人名大辞典
踊家。大正4年8月25日生まれ。初代花柳輔三郎に師事。昭和16年猿若伝九郎(中村伝九郎)を祖とする猿若流を再興してして7代猿若舞雀を名のる。22年清方と改名。5 ...
11. さるわか‐さんざ【猿若三座】
日本国語大辞典
歌舞伎劇場の江戸三座が、浅草猿若町に移転させられた時代の称。天保一三年(一八四二)に中村座・市村座、翌年河原崎座(後に森田座)が開場。明治五年(一八七二)、一二 ...
12. さるわか-さんざえもん【猿若山左衛門(初代)】
日本人名大辞典
−1701 江戸時代前期の歌舞伎役者。2代中村勘三郎の門下。延宝のころから立役(たちやく)を演じ,初名の猿若山三郎を山左衛門とあらためて実悪(じつあく)をかね, ...
13. さるわか-さんざえもん【猿若山左衛門(2代)】
日本人名大辞典
正徳(しょうとく)5年(1715)以後の活動は不明。初名は猿若小山三。前名は猿若山三郎(2代)。 ...
14. さるわか‐ざ【猿若座】
日本国語大辞典
江戸にあった歌舞伎劇場の一つ。寛永元年(一六二四)猿若勘三郎が中橋南地(東京都中央区京橋一丁目)に創立。江戸三座の筆頭。禰宜町を経て慶安四年(一六五一)堺町(中 ...
15. さるわかざ【猿若座】
国史大辞典
歌舞伎劇場名。江戸三座の一つ中村座の別称。初代中村(猿若)勘三郎が興行の免許をうけ、寛永元年(一六二四)江戸中橋に櫓をあげ興行を始めた。はじめは芸名により猿若座 ...
16. 猿若座(さるわかざ)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 27ページ ...
17. 猿若町
日本大百科全書
移し、猿若町と改称。江戸三座といわれる中村座、市村座、森田座があり、芝居の町として繁栄した。地名は、寛永(かんえい)(1624~1644)の初め江戸に下ってきた ...
18. さるわか‐ちょう[‥チャウ]【猿若町】
日本国語大辞典
されるとともに町名を改名。一丁目に中村座、二丁目に市村座、三丁目に河原崎座(森田座)が位置して猿若三座と称し、他に操りの二座も置かれて、明治初年まで栄えた。サル ...
19. さるわかちょう【猿若町】
国史大辞典
もと園部藩主小出氏の下屋敷の跡地で、一万八千余坪を下げ渡し、猿若町と命名したのである。町名は、江戸歌舞伎の創始者とされ、その由緒を誇った猿若(中村)勘三郎の名に ...
20. 猿若町
世界大百科事典
新富町に,84年猿若座(中村座)が鳥越町に,92年市村座が下谷二長町に移転,興行街としての使命を終えた。幕末から近代へという政治的・社会的変動の中における劇場街 ...
21. さるわかまち【猿若町】
歌舞伎事典
に、明治一七年猿若座(中村座)が鳥越町に、明治二五年市村座が下谷二長町に移転、興行街としての使命を終えた。幕末から近代へという政治的・社会的変動の中における劇場 ...
22. さるわかかんざぶろう【猿若勘三郎】
国史大辞典
⇒中村勘三郎(なかむらかんざぶろう)  ...
23. さるわか-かんざぶろう【猿若勘三郎】
日本人名大辞典
⇒中村勘三郎(なかむら-かんざぶろう)(初代) ...
24. さるわか-さんさく【猿若三作】
日本人名大辞典
⇒三国彦作(みくに-ひこさく)(2代) ...
25. さるわか-さんざえもん【猿若山左衛門(4代)】
日本人名大辞典
⇒六郷新三郎(ろくごう-しんざぶろう)(2代) ...
26. さるわか-でんくろう【猿若伝九郎】
日本人名大辞典
⇒中村伝九郎(なかむら-でんくろう)(初代) ...
27. さるわか-ひこさく【猿若彦作】
日本人名大辞典
⇒三国彦作(みくに-ひこさく)(初代) ...
28. あさくささるわかまちいつちようめ【浅草猿若町一丁目】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
屋移転が命じられた。町名の猿若町は同一三年四月に決定、芝居小屋は同年から翌一四年にかけて移転した。猿若町一丁目から同三丁目までの惣坪数は一万七八坪余(武江年表) ...
29. あさくささるわかまちさんちようめ【浅草猿若町三丁目】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
[現]台東区浅草六丁目 浅草猿若町二丁目の北にある。東・北は浅草聖天町、西は浅草聖天横町・浅草寺地中。浅草猿若町一丁目・同二丁目と同様に天保一三年(一八四二)の ...
30. あさくささるわかまちにちようめ【浅草猿若町二丁目】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
[現]台東区浅草六丁目 浅草猿若町一丁目の北にある。東は浅草聖天町、西は浅草寺地中。浅草猿若町一丁目と同様に天保一三年(一八四二)の成立で、二丁目には葺屋町(現 ...
31. いちかわえんじゃく【市川猿若】[付録]
歌舞伎事典
平成12国立劇場第一五期歌舞伎俳優研修修了。同4国立劇場《夏祭》の捕手ほかで初舞台。平成13・4新橋演舞場で市川猿若を名のる。三世市川猿之助門下。 ...
32. 『曙曾我夜討』
日本史年表
1702年〈元禄15 壬午⑧〉 2・‐ 幕府、猿若座の 『曙曾我夜討』 興行を差止める(歌舞伎年表)。  ...
33. 浅草
日本大百科全書
、新吉原と称して大いに栄えた。1842年(天保13)から翌1843年にかけて、新吉原近くの浅草猿若町(さるわかちょう)に中村座、市村座、河原崎座(のち森田座、守 ...
34. 浅草
世界大百科事典
みせている。1842年(天保13)日本橋,京橋辺の芝居小屋が聖天町西側に集められ,歌舞伎,操人形の興行街猿若町が誕生し,その繁栄に拍車をかけた。また慶長期(15 ...
35. あさくさ【浅草】
国史大辞典
江戸時代の浅草は、町人の町として栄え、下町情緒・風俗を生み、独特な人情をはぐくんだ。また遊里新吉原と猿若三座を擁し、「江戸文化・風俗発祥の地」と評された。下町情 ...
36. あさくさ【浅草】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
山の盛り場に付随する商業地区として発展した。天保一三年(一八四二)には芝居小屋を中核とする浅草猿若町一―三丁目が浅草寺北東隣に立てられて盛り場としての性格が増大 ...
37. あさくさしようでんちよう【浅草聖天町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
東は浅草金龍山下瓦町と待乳山聖天宮(本龍院)境内、北は浅草山川町・浅草新鳥越町一丁目、西は武家地(のち浅草猿若町一―三丁目)。北部の西側に入る道沿いは浅草聖天横 ...
38. あさくさしようでんよこちよう【浅草聖天横町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
[現]台東区浅草六丁目 浅草聖天町の西側続きの横町。北は浅草寺子院遍照院、南は武家地(のち浅草猿若町三丁目)と浅草寺子院善龍院、西は浅草斎頭門前・浅草常音門前。 ...
39. 浅草に江戸芝居小屋をつくる会[演劇]
イミダス 2017
歌舞伎俳優の中村勘三郎と浅草地区観光まちづくり協会などが中心となり2006年5月に発足。東京・浅草の猿若町には、天保年間から明治初期にかけて江戸三座といわれた芝 ...
40. あほう‐ばらい[アハウばらひ]【阿房払】
日本国語大辞典
・傾城仏の原〔1699〕一「急ぎ町人への見せしめに、刀を奪ひ取り、阿房払に致すべし」*歌舞伎・猿若万代厦〔1786〕序幕「町人の悲しさは、極意の所が勘当、阿房払 ...
41. あやつりざ【操座】
国史大辞典
葦屋町に土佐掾座があった。このころから江戸の操芝居三座といわれるようになったらしい。天保の改革によって、浅草猿若町へ移った。→操人形芝居(あやつりにんぎょうしば ...
42. いい‐たて[いひ‥]【言立】
日本国語大辞典
「各顧(きゃく)を嚇す散髪店の広告(イヒタテ)」(4)歌舞伎舞台における口上の一つ。延年舞曲、猿若の雄弁術の系統を引くもの。たとえば「すまいのゆいたて」(寛文七 ...
43. いえ‐らく[いへ‥]【家楽】
日本国語大辞典
〔名〕家庭で楽しみとしていること。*歌舞伎・猿若万代厦〔1786〕三立「わが家楽(イヘラク)の釜盥(かまだらひ)と、不断足を洗ふ、こりゃあ盥さ」*人情本・恩愛二 ...
44. いけっ‐くち【─口】
日本国語大辞典
*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「こいつあんまり人を安くする奴だ。そのいけっ口を」*歌舞伎・猿若万代厦〔1786〕三立「いけっ口を聞くとちめ郎め。先づそいつ ...
45. いしひき‐つな【石引綱】
日本国語大辞典
〔名〕石材などを引き運ぶために用いる太い綱。*歌舞伎・猿若万代厦〔1786〕大詰「東の大柱、石引綱(イシヒキツナ)。これに愛護を引上げ」 ...
46. い‐だか・い[ゐ‥]【居高・位高】
日本国語大辞典
ゐだか・し〔形ク〕人を圧するような態度や物言いをする。また、品位や威厳がある。*歌舞伎・猿若万代厦〔1786〕五立「『二条の梅丸が留る。猿又、この梅若に仕へてく ...
47. いちかわだんじゅうろう【市川団十郎】
国史大辞典
八歳で『暫』、天保三年(一八三二)十歳で団十郎を襲名、十六歳で座頭となり、間もなく父が追放、芝居全体が猿若町に強制移転となり苦労したが、独身で人気絶大の大スター ...
48. 市川中車
日本大百科全書
古井戸秀夫7世(1860―1936)芸名としては初世。本名橋尾亀次郎。京都に生まれて役者となり、東京へ出て、猿若座(さるわかざ)の太夫元(たゆうもと)中村勘三郎 ...
49. 市川中車
世界大百科事典
7歳の時初世尾上多見蔵の門下となり尾上当次郎,12歳の時中山喜楽の客分となり,中山鶴五郎を名のる。1880年7月猿若座で名題披露と同時に,7世市川八百蔵を襲名し ...
50. いちかわちゅうしゃ【市川中車】
歌舞伎事典
尾上当次郎、一二歳の時中山喜楽の客分となり、中山鶴五郎を名のる。明治一三(1880)年七月東京・猿若座で名題披露をし、七世市川八百蔵を襲名した。座元の中村勘三郎 ...
「猿若」の情報だけではなく、「猿若」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

猿若と同じ歌舞伎・狂言・落語カテゴリの記事
歌舞伎(世界大百科事典)
歌舞伎は,舞楽,能,狂言,人形浄瑠璃などとともに日本の代表的な古典演劇であり,人形浄瑠璃と同じく江戸時代に庶民の芸能として誕生し,育てられて,現代もなお興行素材としての価値を持っている。明治以後,江戸時代に作られた作品は古典となり,演技・演出が
下座音楽(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
歌舞伎の演出に、効果・修飾・背景・伴奏音楽として、原則として黒御簾で演奏される歌舞伎囃子の通称。〈黒御簾音楽〉〈陰囃子〉(略して〈黒御簾〉〈陰〉とも)などの別称がある。ただし〈陰囃子〉は、狭義に、出囃子・出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴物を意味することが多い
江戸三座(新版 歌舞伎事典)
江戸で公許された中村座、市村座、森田座の三芝居。元禄期(1688‐1704)には山村座を含め四座存在したが、正徳四(1714)年、江島生島事件によって山村座が廃絶、以降明治に至るまで三座に限って興行が公認された。中村座は堺町、市村座は葺屋町、森田座は木挽町において興行したが
野郎歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
若衆歌舞伎の禁令以後、前髪を剃って、野郎頭となった男たちの歌舞伎、という意味で、承応一(1652)年ごろから、いわゆる元禄歌舞伎時代まで二十数年間をふつうに野郎歌舞伎時代と呼ぶ。若衆歌舞伎の少年の前髪を剃り落とされたので、以後は成人男子の役者
若衆歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
前髪立ちの美少年の魅力を中心とした歌舞伎。慶長八(1603)年四月に出雲のお国が歌舞伎踊を創始したが、その同じ年の九月には、五歳の童男の歌舞伎が宮中に招かれたという記録があるので、少年の歌舞伎はきわめて早くから行われていたことが知れる。
歌舞伎・狂言・落語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「猿若」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶