ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 農作物
  10. >
  11. はつ‐お[‥ほ] 【初穂・早穂・最花】

はつ‐お[‥ほ] 【初穂・早穂・最花】

ジャパンナレッジで閲覧できる『はつ‐お[‥ほ] 【初穂・早穂・最花】』の日本国語大辞典のサンプルページ

はつ‐お[‥ほ] 【初穂・早穂・最花】

解説・用例

〔名〕

(1)その年になって初めて実った稲の穂。

*江帥集〔1111頃〕「きみがよのよろづのあきのはつほなるよしだのさとのいねをこそつけ」

*色葉字類抄〔1177〜81〕「粃 ハツオ 早初 ハツオ 最花 同」

*為家集〔1271〜75頃〕秋「風わたる野田のはつほの打なびきそよぐにつけて秋ぞ知るる」

*運歩色葉集〔1548〕「最穂 ハツヲ 最花 同」

(2)その年初めて出た草の穂など。

*夫木和歌抄〔1310頃〕一一「かれねただはつほのすすきたまくらにむすばば露の散りもこそすれ〈藤原為家〉」

(3)穀物、野菜、くだものなどの、その年最初にできたもの。

*日葡辞書〔1603〜04〕「Fatçuuo (ハツヲ)〈訳〉どのような物であれ、それの最初の成果、最初の果実など」

(4)神仏や朝廷などにたてまつる、その年最初に収穫した野菜、穀物などの農作物。また、神仏へ奉納する金銭、米穀など。おはつお。

*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(九条家本訓)「初穂(ハツホ)は汁にも穎にも、千稲・八千稲に引き据ゑて」

*源氏物語〔1001〜14頃〕早蕨「蕨・つくづくし、をかしき籠に入れてこれは、わらはべの供養じて侍るはつをなりとてたてまつれり」

*御堂関白記‐寛仁二年〔1018〕正月三日「摂政進取〓御前机肴物〓、進〓皇帝〓、々々受〓之、先祭後〓、〈干鯛、祭主以〓御箸〓〓はつを〓〉返給」

*古本説話集〔1130頃か〕六七「厨子に据ゑまいらせて、食ふ物のはつををまいらせつつ」

*日蓮遺文‐窪尼御前御返事〔1281〕「ものをころし、ぬすみをして、そのはつををとりて、功徳善根をして候へども、かへりて悪となる」

*浮世草子・西鶴織留〔1694〕六・一「つきづきの男神楽銭の外に上べき初尾(ハツオ)をわすれて」

(5)はじめて飲食するもの。まだ食べたことのない食べ物。また、他人に先んじて、最初に食べ味わうことやその食べ物。おはつお。

*浄瑠璃・善光寺御堂供養〔1718〕三「但女子の汲んだがお厭なら、今入替へて煎じばな、初をなれどエイ捨てて退けうと指出す」

*人情本・仮名文章娘節用〔1831〜34〕後・四回「金五郎のはつおをとりておたぼにもついで出す」

*歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)〔1859〕序幕「行きゃア隠居と立られて、見舞の初穂を喰ふ株だが」

(6)赤ん坊が初めて食べる食べ物。

(7)(比喩的に)他人に先んじて、ある物を利用したり、ある女性を手に入れたりすること。

*雑俳・軽口頓作〔1709〕「よいものじゃ・何でも初尾まあ旦那」

*浮世草子・魂胆色遊懐男〔1712〕一・奥様は機嫌のよい栄花枕「此うまき所を我ら、初尾(ハツヲ)をしてのけんと」

(8)銭貨の改鋳の際、はじめに鋳造された貨幣。

*日本三代実録‐貞観一二年〔870〕一一月一七日「仍所〓鋳作〓之早穂二十文を左馬助従五位下多治真人藤吉を差〓使て令〓捧持〓て奉出賜ふ」

(9)少しばかりのもの。

*俚言集覧〔1797頃〕「初穂〈略〉少しはかりのものを初穂などといふ」

語誌

(1)発音が〔fatufo 〕から〔fatuwo 〕に変化したため、中世には「はつを」「初尾」とも書かれた。「初尾」は穂を長い尾に見たてた表記。

(2)近代では、「和英語林集成」の初版(一八六七)では、ハツオのみを見出し語とするが、改正増補版(一八八六)では、ハツオ、ハツホ両語形を見出し語とする。ハツヲは転訛形で、ハツホが正しい語形であるとする意識が生じ、明治中期ごろから再び、もとの語形ハツホで呼ばれるようになる。

方言

(1)穀物、野菜、果物などの、その年最初にできたもの。初物。はっつぉ富山県砺波「はっつぉする(初物を食べる)」398

(2)最初。はつお宮崎県都城「はつおみず(朝一番の水)」947

(3)仏前に供える飯。はつもり〔初盛〕静岡県駿東郡521

発音

〓ハトー〔山梨奈良田〕

〓[0]

辞書

色葉・名義・下学・文明・伊京・明応・天正・饅頭・黒本・日葡・書言・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

最花下学文明伊京明応天正饅頭黒本書言

初尾文明伊京明応天正饅頭黒本

初穂名義伊京ヘボン言海

〓色葉名義

名義伊京

早初色葉

早穂荷前書言


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


はつ‐お[‥ほ] 【初穂・早穂・最花】の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 652
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. はつ‐お【初穂】
デジタル大辞泉
⇒はつほ  ...
2. はつ‐お[‥ほ]【初穂・早穂・最花】
日本国語大辞典
て奉出賜ふ」(9)少しばかりのもの。*俚言集覧〔1797頃〕「初穂〈略〉少しはかりのものを初穂などといふ」(1)発音が〔fatufo 〕から〔fatuwo ...
3. 初穂
日本大百科全書
田の神に供えると称して神棚などに供える。のちには漁業や狩猟に関しても初穂といい、また神棚に供える御飯や神主への謝礼金をも初穂とよぶようになった。井之口章次 ...
4. 初穂
世界大百科事典
を主食とすることから稲の儀礼は古くから伝承され,抜穂祭,初穂祭,穂掛けなどがある。全国の神社で毎年秋に行われる新嘗(にいなめ)祭は,初穂(新穀)を神前に供えて収 ...
5. はつ‐ほ【初穂】
デジタル大辞泉
1 その年最初に実った稲の穂。 2 その年最初に収穫した穀物・野菜・果実など。 3 その年最初に収穫し、神仏・朝廷に差し出す穀物などの農作物。また、その代わりと ...
6. はつ-ほ【初穂】
全文全訳古語辞典
かしき篭に入れて、『これは童部の供養じて侍る初穂なり』とて奉れり」〈源氏・早蕨〉ワラビやツクシを、かわいらしい篭に入れて、「これは子供達がお供え物として(私に) ...
7. 初穂(はつほ)[幣]
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 1082ページ ...
8. 初穂(はつほ)[稻]
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 1156ページ ...
9. はつお【初穂】[方言]
日本方言大辞典
1963(5)少しばかりのもの。ほんの少し。《おはつお》 岡山県苫田郡「予算がのうて、今年はお初穂しか出ん」749かもだにことば(加茂郷土史研究会)1969《お ...
10. はつほ【初穂】[標準語索引]
日本方言大辞典
茶のはつほ:初穂ちゃとー寺へ納めるはつほ:初穂ちゃとー / はつなり作物のはつほ:初穂つくりばつほ神に供えるための米麦のはつほ:初穂しきよま / しちゅま七月八 ...
11. はつ‐ほ【初穂】
日本国語大辞典
〔名〕〓はつお(初穂) ...
12. はつお‐くばり[はつほ‥]【初穂配】
日本国語大辞典
〔名〕伊勢の御師(おし)が、毎年一一月に、諸国の檀那(だんな)に御祓箱(おはらいばこ)を配って回ること。*浮世草子・西鶴織留〔1694〕四・三「諸国へ初尾(ハツ ...
13. はつお‐しろ[はつほ‥]【初穂代】
日本国語大辞典
〔名〕稲の初穂のかわりとして、神仏に供える金銭。はつおぜに。*随筆・松の落葉〔1829〕四「神にたてまつるものを初穂といふ事〈略〉稲の初穂よりやうやううつりにう ...
14. はつお‐ぜに[はつほ‥]【初穂銭】
日本国語大辞典
〔名〕「はつおしろ(初穂代)」に同じ。*俳諧・竹馬狂吟集〔1499〕一〇「かうの六十なちは八十 ごんげんと大師の前のはつほぜに」 ...
15. はつお‐とり[はつほ‥]【初穂取】
日本国語大辞典
〔名〕初穂を刈り取る人。 ...
16. はつお の 枕(まくら)
日本国語大辞典
すすきの初穂を入れた枕。*続後拾遺和歌集〔1326〕恋三・八七三「花すすきはつほのまくらそのままにうらがるる迄とはぬ君かな〈宗尊親王〉」 ...
17. はつお‐もの[はつほ‥]【初穂物】
日本国語大辞典
〔名〕神仏に供えるもの。*義経記〔室町中か〕四・土佐坊義経の討手に上る事「鎧・腹巻、唐櫃に入れ、粗薦(あらこも)に包み、注連引き、熊野のはつほ物と云ふ札を付けた ...
18. はつほ‐りょう【初穂料】
デジタル大辞泉
神道で、儀式のときに神前にささげる供物の金品。→初穂3  ...
19. はつほまい【初穂米】[方言]
日本方言大辞典
収穫後、祭りや春の四国遍路接待のため、各戸から集める米。 香川県三豊郡829香川県方言辞典(近石泰秋)1976 ...
20. はつぼ‐みず【初穂水】
日本国語大辞典
〔名〕〓はつみず(初水) ...
21. あつらえ‐ばつお[あつらへばつほ]【誂初穂】
日本国語大辞典
他人に代理で葬い帳に記名してもらうこと。*滑稽本・大千世界楽屋探〔1817〕下「葬張に三所程も名の書てあるは、誂初穂(アツラヘバツホ)で供に立ぬ人さ」 ...
22. うお‐はつほ[うを‥]【魚初穂】
日本国語大辞典
〔名〕初漁の獲物を神に供えること。*雑俳・早苗歌〔1739〕「網ながら禰宜にまいらす魚初穂」 ...
23. お‐はつう【御初穂】
日本国語大辞典
〔名〕(「お」は接頭語。「はつう」は「はつお(初穂)」の変化したもの)(1)「おはつお(御初穂)(1)」に同じ。(2)「おはつお(御初穂)(2)」に同じ。*わか ...
24. お‐はつお[‥はつほ]【御初穂】
日本国語大辞典
何だか余りよささうでもないねえ』『はい、有難う。然しお初穂(ハツホ)を頂きましては』」(3)心づけの金銭をしゃれていう。*団団珍聞‐一号〔1877〕「早いものろ ...
25. たな‐ばつお[‥ばつほ]【種初穂】
日本国語大辞典
〔名〕苗代にまいた残りの種米を炒(い)ったもの。種炒米(たないりごめ)。 ...
26. ちゃ の 初穂(はつほ)
日本国語大辞典
茶わんなどに最初についだ茶の出花。 ...
27. つくり‐ばつお【作初穂】
日本国語大辞典
〔名〕(1)作物の初穂。《つくりばつほ》香川県三豊郡054 (2)氏神に供える、その年初めて収穫した稲を脱穀した米。《つくりばつお》愛媛県大三島848 (3)作 ...
28. でき‐はつほ【出来初穂】
日本国語大辞典
〔名〕(1)季節の穀物、作物を、最初に神仏に供すること。また、その作物。(2)転じて、季節の穀物などの贈答。氏神に供える、その年初めて収穫した稲を脱穀した米。《 ...
29. みず‐はつお[みづはつほ]【水初穂】
日本国語大辞典
1753〕六「夜の明け方の朝日に映して、水初穂を信をもって頂戴なされませ」*人情本・春色恋白波〔1839〜41〕二・一四回「翌日(あした)の朝の水初穂(ミヅハツ ...
30. わた‐はつほ【綿初穂】
日本国語大辞典
〔名〕その年にはじめて収穫した綿花。神仏に供える。《季・秋》*俳諧・犬居士〔1690〕「国富や薬師の前の綿初尾」 ...
31. かいばつお【―初穂】[方言]
日本方言大辞典
長旅に出た家族のために供える陰ぜん。 香川県高見島025海村生活の研究(柳田国男)1949 ...
32. かまはつお【竈初穂】[方言]
日本方言大辞典
漁船の「おかまさん(荒神様と船霊様)」に供える御飯の初物。 香川県女木島829香川県方言辞典(近石泰秋)1976 ...
33. ききばつお【聞初穂】[方言]
日本方言大辞典
初めて聞いたこと。 島根県益田市725島根県方言辞典(広戸惇・矢富熊一郎)1963 ...
34. こめばつぼ【米初穂】[方言]
日本方言大辞典
正月に菩提寺ぼだいじや医師の家に持参する一升の米。 兵庫県加古郡664播麿加古郡北部方言記録(中島信太郎)1972 ...
35. せんげんばつお【千軒初穂】[方言]
日本方言大辞典
千軒の家から米をもらいため、それで餅もちを作り病人に食べさせること。 奈良県南大和683南大和方言語彙(野村伝四)1936 ...
36. つくりばつほ【作初穂】[方言]
日本方言大辞典
(1)作物の初穂。 香川県三豊郡054方言(雑誌)1931~1938(2)氏神に供える、その年初めて収穫した稲を脱穀した米。《つくりばつお》 愛媛県大三島848 ...
37. できばつお【出来初穂】[方言]
日本方言大辞典
氏神に供える、その年初めて収穫した稲を脱穀した米。 愛媛県大三島848伊予大三島北部方言集(藤原与一)1943 ...
38. むぎばつぼ【麦初穂】[方言]
日本方言大辞典
うら盆会に寺や医師に持参する麦一升。 兵庫県加古郡664播麿加古郡北部方言記録(中島信太郎)1972 ...
39. お‐はつほ【御初穂】
日本国語大辞典
〔名〕〓おはつお(御初穂) ...
40. あいつむら【愛津村】長崎県:南高来郡/愛野町
日本歴史地名大系
られ、同一一年風波で破損した新田の補修が行われた。文久三年(一八六三)新開地で作付があり、翌年初穂米七俵が上納された。慶応元年(一八六五)新田用の石礫や井樋のた ...
41. あいばむら【饗庭村】愛知県:幡豆郡/吉良町/荻原村
日本歴史地名大系
饗庭御厨新田の一。この年尾崎勘解由の一族が伊勢神宮の分霊を勧請、五五〇石のうち二反歩を伊勢神宮の初穂の地としたので御饗庭とよばれるようになり、饗庭郷の名が起こり ...
42. あかりむら【明里村】熊本県:阿蘇郡/小国町
日本歴史地名大系
の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)に「一所あかりさつしやう」とあり、初穂米収納使に酒饌を提供するため、初穂米は免除された。近世は北里手永に属し、元禄一二 ...
43. 秋の社日(あきのしゃにち) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
雑節の一つで、秋分に最も近い戊(つちのえ)の日。春の社日と同じく土地の守護神を祀る日で、秋の社日には神様に初穂を供えて収穫を感謝する。 ...
44. あさいじんじゃ【浅井神社】富山県:西礪波郡/福岡町/赤丸村
日本歴史地名大系
しかし係争は以降も続いている。江戸時代以来神事は五三ヵ村が勤め、明治五年(一八七二)までこれらの村々から毎戸初穂米一升が納められていた。参道の両側に庚能社があり ...
45. あしくらじむら【芦峅寺村】富山県:中新川郡/立山町
日本歴史地名大系
あるいは病気平癒・安産、その他領内の五穀豊穣・天候回復などを祈った。藩では社殿の造営修理に力を注ぎ、米や初穂料のほか戸帳・袈裟・紙・白布・用材などを与えた。藩の ...
46. あずき【小豆】[方言]
日本方言大辞典
岩手県釜石町方言誌(八重樫真)1932 宮城県牡鹿郡119牡鹿郡誌(牡鹿郡役所)1923(2)初穂として供える魚。 岩手県気仙郡100気仙方言誌(菊地武人)19 ...
47. あずき[あづき]【小豆・赤小豆】
日本国語大辞典
炊いて祝うところから)初漁。《あずき》岩手県上閉伊郡040 097 宮城県牡鹿郡119 (2)初穂として供える魚。《あずき》岩手県気仙郡100 (1)アは小の義 ...
48. あそじんじゃ【阿蘇神社】熊本県:阿蘇郡/一の宮町/宮地村
日本歴史地名大系
肥後国初米進納所々注文(同文書)では、同じ対象の収取を「初米」と称していることからみて、例年の初穂という意味の収取であったのであろう。これの初例については断定で ...
49. あぞごう【阿曾郷】岡山県:総社市
日本歴史地名大系
で、康永元年(一三四二)の「備前一宮社法」によると、「あぞのかな屋村」の商衆・鋳物師衆は商物を初穂として吉備津彦神社に進上するほか、駒足と称した馬の数役、男役と ...
50. あたごじんじゃ【愛宕神社】三重県:上野市/上野城下/愛宕町
日本歴史地名大系
祈願している。寛文九年(一六六九)高次が寺領一〇石余を久米村地内において寄進している。このほかに毎年御初穂として銀子一〇枚、精進料として同三枚を下付されている( ...
「はつ‐お[‥ほ] 【初穂・早穂・最花】」の情報だけではなく、「はつ‐お[‥ほ] 【初穂・早穂・最花】」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

はつ‐お[‥ほ] 【初穂・早穂・最花】と同じ農作物カテゴリの記事
はつ‐お[‥ほ] 【初穂・早穂・最花】(日本国語大辞典)
その年になって初めて実った稲の穂。*江帥集〔1111頃〕「きみがよのよろづのあきのはつほなるよしだのさとのいねをこそつけ」*色葉字類抄〔1177〜81〕「粃 ハツオ 早初 ハツオ 最花 同」*為家集〔1271〜75頃〕秋「風わたる野田のはつほの打なびきそよぐにつけて秋ぞ知る
農作物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「はつ‐お[‥ほ] 【初穂・早穂・最花】」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶