ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 万葉集
  10. >
  11. ま‐がな 【真仮名・真仮字】

ま‐がな 【真仮名・真仮字】

ジャパンナレッジで閲覧できる『ま‐がな 【真仮名・真仮字】』の日本国語大辞典のサンプルページ

ま‐がな 【真仮名・真仮字】

解説・用例

〔名〕

漢字を、そのままの字形で国語の音を示すために用いたもの。万葉がな。片仮名。

*俚言集覧〔1797頃〕「真仮字とは今いふ万葉仮字にて、真字にて書たるをいふなり。片仮字、平仮字に対へて真仮字といふなり。此真仮字といふ名目は後に出来たる名目にて、古へは但仮字といひし也」

*随筆・文教温故〔1828〕下・文字「真仮名にむかへて、省きて書けるを片仮名といひ、草体にかけるを平仮名といへり」

発音

〓

〓[0] [マ]〓[0]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ま‐がな 【真仮名・真仮字】の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 20
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ま‐がな【真仮名】
デジタル大辞泉
漢字を、国語音を書き表すためにそのままの字形で用いたもの。万葉仮名。  ...
2. ま‐がな【真仮名・真仮字】
日本国語大辞典
此真仮字といふ名目は後に出来たる名目にて、古へは但仮字といひし也」*随筆・文教温故〔1828〕下・文字「真仮名にむかへて、省きて書けるを片仮名といひ、草体にかけ ...
3. 蜻蛉日記 125ページ
日本古典文学全集
すると書いてあったのだろう。仮名字体の一種。草仮名がさらに崩れた形。「男の手」は「男手」。「真仮名」ともいう。それも仮名字体の一種。漢字の楷書・行書をそのまま仮 ...
4. かな【仮名】
国史大辞典
現代では万葉仮名(または真仮名)・平仮名・片仮名の総称。仮名とは漢字またはそれから転化した文字が、一字ごとに一定の音を表わし、その連続によって日本語を表わすた ...
5. 今昔物語集 156ページ
日本古典文学全集
足で蹴破ったものと考えた。「〓」は、つくりが音を示す。「化」は、当時、「クヱ」の音を表す真仮名として、類など古辞書に用いられていた。「檀那」(法華験記)。功徳を ...
6. 今昔物語集 255ページ
日本古典文学全集
〓」は「蹴」と同義で、偏が意義、つくりが音を示す。なお「化」は当時「クヱ」の音を表す真仮名として、普通に用いられた。→[1]一五五ページ注一二。「躓ツマツク」 ...
7. 今昔物語集 281ページ
日本古典文学全集
する建物または場所の意。「スル」は「為」の全訓捨て仮名。児(保憲)が父(忠行)に言うには。お父さん。「古曾」は真仮名。「こそ」は人名に付して敬愛の意を表す接尾語 ...
8. さう-がな【草仮名】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕仮名字体の一つ。万葉仮名(=真仮名)を草書体のようにくずしたもの。これが更に簡略化されて平仮名となった。「草」「草の仮名」とも。 「人の草仮名書きたる草 ...
9. 書
日本大百科全書
『万葉集』のような和歌を詠む場合に用いた。これを後世「万葉仮名(まんようがな)」といい、楷書で書かれたので真仮名(まがな)という。これを草書体で書いたものを草仮 ...
10. 書体
世界大百科事典
真名ということから,この名がある。奈良時代は楷書にほぼ近い形で使用され,これを男手(おとこで),真仮名と称した。平安時代に女性がそれらを草書にして用い,現在の平 ...
11. 新猿楽記 209ページ
東洋文庫
「まな」とよぶ。また仮名の中の女手(ひらがな)に対し、万葉仮名の楷行体すなわち男手を男仮字、真仮名、略して真名と呼んだこともある。ここはおそらく、この第三の意味 ...
12. せんみょうたい【宣命体】
国史大辞典
大字はそのほとんどが正訓の漢字であるが、それが対応しない語の表記には仮名が用いられる。小字は、元来、真仮名表記であるが、平安時代以降、古点本の書込みなどには片仮 ...
13. そう‐たい[サウ‥]【草体】
日本国語大辞典
〔名〕書道で、草書の書体。*随筆・文教温故〔1828〕下・文字「真仮名にむかへて、省きて書けるを片仮名といひ、草体にかけるを平仮名といへり」*虞美人草〔1907 ...
14. 日本教育史 1 64ページ
東洋文庫
《和文》 片仮名、平仮名起りてより、仮名文起れり。是より前にも、宣命書の如き文あれども、音訓中に真仮名を雑ふるを以て、尚流暢なること能はざりしに、是に於て邦語を ...
15. 本朝食鑑 1 12ページ
東洋文庫
九門に分類する。分類は天地・人・住・衣・食等の意味により、それぞれに漢語を配当し、漢文で注を附け、それに真仮名で和名を附けるという方式の漢和辞典である。= 『食 ...
16. 万葉仮名
日本大百科全書
『万葉集』に豊富にみえることから万葉仮名とよぶ。平仮名、片仮名はこれから成立した。漢字と形が同じであることから真仮名(まがな)ともいう。沖森卓也 ...
17. 万葉仮名
世界大百科事典
《万葉集》に用いられた仮名の意。片仮名,平仮名に対して,真仮名(まがな)ともいう。広い意味では,漢字一つ一つを本来の表意文字としてではなく,日本語の表音のために ...
18. まんよう‐がな【万葉仮名】
デジタル大辞泉
どの複雑な使い方もある。なお、1字1音節によるものから、のちにひらがな・かたかなが発生した。真仮名。まんにょうがな。  ...
19. まんよう‐がな[マンエフ‥]【万葉仮名】
日本国語大辞典
を草体化した平仮名や略体化した片仮名が主として用いられるようになってあまり使われなくなった。真仮名。*歌舞伎・名歌徳三舛玉垣〔1801〕五立「平仮名の其内に、『 ...
20. まんようがな【万葉仮名】
国史大辞典
た。平安時代に平仮名・片仮名が成立した後も、万葉仮名は真仮名として使われ、歌謡や記録体の中の歌・唱え言、古辞書・音義の和訓などには真仮名専用文が用いられ、『新撰 ...
「ま‐がな 【真仮名・真仮字】」の情報だけではなく、「ま‐がな 【真仮名・真仮字】」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ま‐がな 【真仮名・真仮字】と同じ万葉集カテゴリの記事
万葉集(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本古典文学全集)
飛鳥・奈良時代の歌集。二十巻。〔成立〕現在見る形にまとめられたのは何時か不明。制作年代のもっとも新しい歌は天平宝字三年(七五九)正月の大伴家持の作歌だから、最終的編纂はそれ以後になる。最近の伊藤博説によれば、巻一から巻十六まで
柿本人麻呂(世界大百科事典)
《万葉集》の歌人。生没年,経歴とも不詳ながら,その主な作品は689-700年(持統3-文武4)の間に作られており,皇子,皇女の死に際しての挽歌や天皇の行幸に供奉しての作が多いところから,歌をもって宮廷に仕えた宮廷詩人であったと考えられる。
額田王(改訂新版・世界大百科事典)
《万葉集》第1期(舒明朝~壬申の乱)の女流歌人。生没年不詳。《日本書紀》天武天皇条に,鏡王の娘で,はじめ大海人皇子(のちの天武天皇)に嫁して十市皇女を生んだとあるほかは,伝もつまびらかでない。父の鏡王に関しても不明。出生地についても大和国,近江国の2説あるが,どちらとも決定しがたい。
万葉仮名(国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
日本語を表記するために、漢字の字音や字訓を利用して表音的に用いたもの。用法の上からは仮名の一種であって漢字本来の表意的な使い方とは異なるが、文字の形としては漢字であり、漢字を省画化した片仮名や略草化した平仮名とは異なる。奈良時代以前
大伴家持(世界大百科事典)
奈良時代の政治家,歌人。安麻呂の孫,旅人の子。橘諸兄政権下に内舎人として出身し,745年(天平17)1月,正六位上から従五位下に叙される。この昇叙の記事が《続日本紀》に家持の名の見える最初である。746年3月宮内少輔,同年6月越中守に任ぜられ,751
万葉集と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ま‐がな 【真仮名・真仮字】」は万葉集に関連のある記事です。
その他の万葉集に関連する記事
ま‐がな 【真仮名・真仮字】(日本国語大辞典)
漢字を、そのままの字形で国語の音を示すために用いたもの。万葉がな。片仮名。*俚言集覧〔1797頃〕「真仮字とは今いふ万葉仮字にて、真字にて書たるをいふなり。片仮字、平仮字に対へて真仮字といふなり。此真仮字といふ名目は後に出来たる名目にて、古へは但仮字といひし也」
上代特殊仮名遣い(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
7、8世紀の日本語文献には、後世にない仮名の使い分けがあり、それは発音の違いに基づくというもの。キケコソトノヒヘミメモヨロおよびその濁音ギゲゴゾドビベの万葉仮名は、それぞれ二つのグループ(橋本進吉の命名により甲類、乙類とよんでいる)に分類でき、グループ間で
大伴家持(世界大百科事典)
奈良時代の政治家,歌人。安麻呂の孫,旅人の子。橘諸兄政権下に内舎人として出身し,745年(天平17)1月,正六位上から従五位下に叙される。この昇叙の記事が《続日本紀》に家持の名の見える最初である。746年3月宮内少輔,同年6月越中守に任ぜられ,751
万葉仮名(国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
日本語を表記するために、漢字の字音や字訓を利用して表音的に用いたもの。用法の上からは仮名の一種であって漢字本来の表意的な使い方とは異なるが、文字の形としては漢字であり、漢字を省画化した片仮名や略草化した平仮名とは異なる。奈良時代以前
額田王(改訂新版・世界大百科事典)
《万葉集》第1期(舒明朝~壬申の乱)の女流歌人。生没年不詳。《日本書紀》天武天皇条に,鏡王の娘で,はじめ大海人皇子(のちの天武天皇)に嫁して十市皇女を生んだとあるほかは,伝もつまびらかでない。父の鏡王に関しても不明。出生地についても大和国,近江国の2説あるが,どちらとも決定しがたい。
万葉集に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶