ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 戦・乱・変
  10. >
  11. 方広寺鐘銘事件

方広寺鐘銘事件

ジャパンナレッジで閲覧できる『方広寺鐘銘事件』の国史大辞典のサンプルページ

方広寺鐘銘事件
ほうこうじしょうめいじけん
豊臣秀頼による方広寺大仏殿再興に際しひき起され、大坂冬の陣の原因の一つとなった事件。豊臣秀頼は、亡父秀吉追善供養のため、慶長七年(一六〇二)、方広寺大仏殿(東山大仏堂)の再建に着手したが、年末の失火で頓挫、あらためて片桐且元を奉行に七年後に事業を再開、同十五年六月十二日地鎮祭、八月二十二日立柱式にこぎつけた。大工事で出費も莫大なものであったが、最後に、慶長十九年四月十六日、高さ一丈七寸(三・二四メートル)、口径九尺五寸(二・八八メートル)、銅使用量一万七千貫(六三・七五トン)という巨鐘の鋳造をもって無事竣工した。五月二十一日、大仏開眼供養と堂供養とを併せて八月三日に行うことが決まり、駿府の徳川家康の了承も得て準備がすすめられた。ところが七月十八日に家康から開眼供養と堂供養の分離案が出され、ついで同二十六日、鐘銘と棟札の文章に疑義ありとして供養の延期を命ぜられた。特に、鐘銘の中の「国家安康」「君臣豊楽」の二句がヤリ玉にあげられ、安の一字で家康を分断した上、豊臣を君として楽しむとの底意が隠されていると難詰、銘文を草した禅僧文英清韓と且元が弁明のため八月十三日駿府へ赴いたが、全く耳をかさなかった。それのみか、大坂城への浪人雇用を責め、九月に入るとさらに豊臣氏に対し、国替えまたは淀殿か秀頼の江戸下向のいずれかに応ぜよと強要するに至り、ついには大坂冬の陣が勃発した。なお、この事件の原因となった巨大な梵鐘は、明治十七年(一八八四)建立の方広寺鐘楼に納められて現存している。→大坂の陣(おおさかのじん)
[参考文献]
『大日本史料』一二ノ一三・一四、岡本良一『大坂冬の陣夏の陣』(『創元新書』一六)
(渡辺 武)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


方広寺鐘銘事件の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 18
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ほうこうじしょうめいじけん【方広寺鐘銘事件】
国史大辞典
豊臣秀頼による方広寺大仏殿再興に際しひき起され、大坂冬の陣の原因の一つとなった事件。豊臣秀頼は、亡父秀吉追善供養のため、慶長七年(一六〇二)、方広寺大仏殿(東 ...
2. いしん-すうでん【以心崇伝】
日本人名大辞典
ち)院の靖叔徳林の法をつぎ,慶長10年(1605)同寺住持。徳川家康につかえ,外交事務,方広寺鐘銘事件や寺社行政,諸法度の起草,キリスト教の禁圧,紫衣(しえ)事 ...
3. いたくらかつしげ【板倉勝重】
国史大辞典
とに成功。また、豊臣氏や西国諸大名の動静は確実に家康に通報され、豊臣氏滅亡の原因となった方広寺鐘銘事件にも一役買ったらしい。大坂の陣では軍需品輸送の指揮に、秀忠 ...
4. 板倉重昌
世界大百科事典
江戸前期の譜代大名。三河国深溝城主。板倉勝重の三男。1603年(慶長8)徳川家康に仕え,近習出頭人として,方広寺鐘銘事件に関与するなど,家康に信任された。大坂冬 ...
5. いたくらしげまさ【板倉重昌】
国史大辞典
松平正綱・秋元泰朝とともに近習出頭人となった。これは家康の信任が厚かったことを示すものである。同十九年方広寺鐘銘事件がおきると、家康の命を受けて上洛し、五山の僧 ...
6. いたくら-しげまさ【板倉重昌】
日本人名大辞典
1588−1638 江戸時代前期の大名。天正(てんしょう)16年生まれ。板倉勝重の3男。徳川家康につかえ,方広寺鐘銘事件では問題の鐘銘箇所をしらべて家康に報告, ...
7. おおくらきょうのつぼね【大蔵卿局】
日本人名大辞典
?−1615 織豊-江戸時代前期,淀殿(よどどの)の乳母。大野治長の母。慶長19年京都方広寺鐘銘事件で,淀殿の使いとして,豊臣秀頼の陳謝使片桐且元(かつもと)に ...
8. おおさかのじん【大坂の陣】
国史大辞典
家康は早くから弾丸に用いる鉛を購入し、戦争に備えていたようであるが、露骨に戦争を挑発したのはいわゆる方広寺鐘銘事件であった。徳川氏は豊臣氏の財力削減のためしきり ...
9. 御伽物語(仮名草子集) 546ページ
日本古典文学全集
ただいつのけぶりのたねなりし身の、ながらへなんほどばかり物ぐるほしきなけれ。 慶長十九年(一六一四)方広寺鐘銘事件を端緒とする、十月初めの籠城から十二月二十日 ...
10. 片桐且元
世界大百科事典
れ,大坂冬の陣の直前に大坂城を去り徳川家康にくみした。戦後,大和国などで4万石を領した。方広寺鐘銘事件など大坂の陣前後の彼の行動は,さまざまな憶測を呼んでいるが ...
11. かたぎり-かつもと【片桐且元】
日本人名大辞典
秀頼の補佐役となる。慶長6年大和(奈良県)竜田(たつた)藩主片桐家初代。2万8000石。19年方広寺鐘銘事件で摂津茨木城にしりぞいた。大坂の陣では徳川方につき, ...
12. かたぎり-さだたか【片桐貞隆】
日本人名大辞典
秀吉没後は豊臣秀頼につかえる。慶長6年大和(奈良県)小泉藩主片桐家初代となる。1万石。19年方広寺鐘銘事件で大坂城をさった兄にしたがい,摂津茨木城にうつった。寛 ...
13. くげしゅうはっと【公家衆法度】
国史大辞典
圧を開始、十八年には大久保長安一族やその関係者を処罰、十九年には大久保忠隣を改易、ついで方広寺鐘銘事件をひきおこして豊臣氏を滅亡に追い込んだ。このような一連の事 ...
14. てんかい【天海】
日本架空伝承人名事典
近世天台宗中興の祖といわれる。一六〇八年家康に招かれて駿府に赴き、金地院崇伝・林羅山と謀った方広寺鐘銘事件(大坂の陣のきっかけ)は有名。家康の死去の際は、その遺 ...
15. とよとみ-ひでより【豊臣秀頼】
日本人名大辞典
関ケ原の戦いののち65万石余の一大名に転落。慶長8年内大臣となり徳川秀忠の娘千姫と結婚。10年右大臣。方広寺鐘銘事件をきっかけに徳川軍とたたかうが,大坂夏の陣に ...
16. ふゆのじん【冬の陣】 : 大坂の陣
国史大辞典
家康は早くから弾丸に用いる鉛を購入し、戦争に備えていたようであるが、露骨に戦争を挑発したのはいわゆる方広寺鐘銘事件であった。徳川氏は豊臣氏の財力削減のためしきり ...
17. ほうこうじ【方広寺】
国史大辞典
つくり再び巨鐘(重要文化財)をかける。なお大仏殿の旧地に豊太閤塔があり、門前に朝鮮人耳塚がある。→方広寺鐘銘事件(ほうこうじしょうめいじけん) [参考文献]小瀬 ...
18. ほうこうじ【方広寺】 : 方広寺/(一)
国史大辞典
つくり再び巨鐘(重要文化財)をかける。なお大仏殿の旧地に豊太閤塔があり、門前に朝鮮人耳塚がある。→方広寺鐘銘事件(ほうこうじしょうめいじけん)  ...
「方広寺鐘銘事件」の情報だけではなく、「方広寺鐘銘事件」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

方広寺鐘銘事件と同じ戦・乱・変カテゴリの記事
シャクシャインの戦い(世界大百科事典)
1669年(寛文9)6月,北海道日高のシブチャリ(現新ひだか町,旧静内町)を拠点に松前藩の収奪に抵抗して起きた近世最大のアイヌ民族の蜂起。近世初頭以来日高沿岸部のシブチャリ地方のアイヌ(メナシクル(東の人の意)の一部)とハエ(現日高町,旧門別町)地方
禁門の変(蛤御門の変)(国史大辞典・世界大百科事典)
元治元年(一八六四)七月、京都での尊攘派の勢力挽回を策した長州軍と京都を守る会津・薩摩藩を中心とする公武合体派軍との軍事衝突。元治甲子の変または蛤御門の変ともいう。文久三年(一八六三)八月十八日の政変は、それまで京摂間で猛威を
天狗党の乱(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
幕末期水戸藩尊攘激派(天狗党)による筑波山挙兵とそれを契機に起った争乱。天狗の呼称は水戸藩藩主徳川斉昭が天保度の藩政改革を実施した際、改革を喜ばない門閥派が改革派藩士を批難したところから発したもので、改革派には軽格武士が多かったから
大塩平八郎の乱(日本大百科全書・国史大辞典)
江戸後期、大坂で大塩平八郎らが救民のため挙兵した反乱。1828年(文政11)の九州大洪水より、断続的に天災による諸国異作が続き、36年(天保7)は未曽有の大飢饉であった。この打ち続く凶作・飢饉により米価高騰し、大坂市中には飢餓による死者が続出する。
生田万の乱(国史大辞典)
天保八年(一八三七)六月一日の明け方、平田篤胤の元塾頭生田万らが桑名藩領柏崎陣屋(新潟県柏崎市)に乱入した事件。柏崎騒動ともいう。柏崎陣屋は桑名藩の越後領四郡六万石の総支配所で、大役所・預役所・刈羽会所の三役所があり、郡代以下五十数名で領政を担当していた。
戦・乱・変と同じカテゴリの記事をもっと見る


「方広寺鐘銘事件」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶