ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >
  10. 祈年祭

祈年祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『祈年祭』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
祈年祭
としごいのまつり

字音で「きねんさい」と称することが多い。この「とし」とは五穀(ごこく)のなかでもっぱら稲をいうが、稲を主として他の穀類に至るまで成熟を祈る祭りである。わが国の社会文化は、本来この稲作中心の農耕社会を基盤として成立しており、春に年穀の豊穣(ほうじょう)を祈り、秋に豊作を感謝する祭り(新嘗祭(にいなめのまつり))を行うのが農耕祭祀(さいし)儀礼の基本であった。古代では祭政一致の語が示すように、政治(まつりごと)は生産物の収穫に基づいていたので、祭祀も重要な国家儀礼に位置づけられていた。律令(りつりょう)国家体制では、祈年祭は、2月に神祇官(じんぎかん)での国家祭祀となり、6月・12月の月次(つきなみ)祭、11月の新嘗祭とともに四箇祭(しかさい)として「国家の大事」とされた。『延喜式(えんぎしき)』神名帳に載せる3132座の神には、祈年祭にあたり幣帛(へいはく)が奉られる決まりであったが、律令制が弛緩(しかん)し、応仁(おうにん)の乱以後はまったく廃絶した。明治になって神祇官とともに、伊勢(いせ)神宮・宮中の祈年祭が再興され、また諸国の神社でも官祭として執り行われるに至り、皇室・国家から幣帛が供進(ぐしん)されたが、第二次世界大戦後は公的な性格は失われた。現在、各地の神社においては、祈年祭とは称さないが、祭りの性質上同様の神事が広く行われている。
[牟禮 仁]



改訂新版・世界大百科事典
祈年祭
としごいのまつり

年穀の豊穣と国家の安泰を祈る祭り。年のはじめに豊作を願う春祭と同意。訓読して〈としごいのまつり〉ともいう。その起源は律令以前にさかのぼる春の予祝儀礼にあると思われる。それは当時祈年祭にあたって,御年皇神(みとしのすめがみ)に〈白馬・白猪・白雞〉を献ずるのが例であったが,その理由について《古語拾遺》がきわめて呪術的な起源説話を載せているところから推察できる。しかし,祈年祭それ自体は古来の伝統的祭祀をふまえて,律令制確立とともに始まったと見てよい。祭日は,神祇令で仲春(2月)に執行とあるだけだが,しだいに固定化がすすみ,《延喜式》では2月4日に決まった。当時は,《延喜式》神名帳に載せるすべての神(全国3132座)に幣(みてぐら)を奉ったのであり,この祭りの意義と盛大さもここに見いだすことができる。この祭りは,神祇官の斎院(さいいん)に百官を集めて執行され,中臣氏が祝詞を奏し忌部氏が諸社の神主に幣を頒った。したがって,地方の神主や祝部(はふりべ)はこれを受け取りに参上し,それぞれ帰社の後祭祀を奉仕した。そのため遠隔地ではその実行が難しく,なかなか徹底しなかった。応仁の乱後廃絶し,その後,江戸の元禄期に再興をはかったができずに,1869年(明治2)に至って再興した。古儀再興に伴い,まず2月4日に宮中において頒幣の儀を行い,同17日に宮中三殿で祭祀を行った。また同日,伊勢神宮へは勅使を派遣して祭祀を執行するほか,全国の官国幣社でも大祭で奉仕した。1914年以後は府県社以下の神社へも頒幣が行われるようになった。第2次大戦後は占領軍の〈神道指令〉によって,一時期衰微したが,春祭と名を変えて存続し,最近では旧称に復した。伊勢神宮では現在も古儀による祈年祭が厳修されている。
[茂木 貞純]

[索引語]
春祭 祈年祭
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


祈年祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 504
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 祈年祭
世界大百科事典
祭と名を変えて存続し,最近では旧称に復した。伊勢神宮では現在も古儀による祈年祭が厳修されている。茂木 貞純 春祭 祈年祭 ...
2. きねん‐さい【祈年祭】
日本国語大辞典
也。官史記云。天武天皇四年二月甲申祈年祭。神祇令云。仲春祈年祭。欲〓令 ...
3. きねんさい【祈年祭】
国史大辞典
たねばならなかった。すなわち、明治二年(一八六九)二月、神宮の祈年祭が再興、翌三年、八神ならびに諸国の神社に幣帛が奉られ、祈年祭はおよそ四百年ぶりに再興した。し ...
4. 祈年祭(きねんさい)【篇】
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 1ページ ...
5. 祈年祭(としごいのまつり)
日本大百科全書
基づいていたので、祭祀も重要な国家儀礼に位置づけられていた。律令(りつりょう)国家体制では、祈年祭は、2月に神祇官(じんぎかん)での国家祭祀となり、6月・12月 ...
6. としごい‐の‐まつり【祈年祭】
デジタル大辞泉
奈良・平安時代、陰暦2月4日に神祇官・国庁で五穀豊穣を祈り行った祭。祈年祭。  ...
7. としごひ-の-まつり【祈年祭】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕毎年春、農耕の初めにその年の豊作を神に祈る祭。古くから民間で行われていたが、国家的行事としては、陰暦二月四日、中央では神祇官、地方では国司の庁で行われた ...
8. きねんさい【祈年祭】[標準語索引]
日本方言大辞典
ぷーり / ゆーくい / ゆーんぐい ...
9. きねんさい【祈年祭】[標準語索引]
日本方言大辞典
ぷーり / ゆーくい / ゆーんぐい ...
10. 依祈年祭釋奠延引 (見出し語:祈年祭【篇】)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 1395ページ ...
11. 大神宮祈年祭【篇】 (見出し語:祈年祭【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 484ページ ...
12. 齋宮祈年祭 (見出し語:祈年祭【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 763ページ ...
13. 熱田神宮祈年祭 (見出し語:祈年祭【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 323ページ ...
14. 祈年祭加鍬靫幣(見出し語:祈年祭【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 370ページ ...
15. 預祈年祭國幣社 (見出し語:祈年祭【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 374ページ ...
16. 祈年祭(きねんさい)
日本大百科全書
祈年祭 ...
17. きねん‐さい【祈年祭】
デジタル大辞泉
⇒としごいのまつり(祈年祭)  ...
18. としごいのまつり【祈年祭】
国史大辞典
⇒きねんさい  ...
19. 祈年祭時獻白猪 (見出し語:猪)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 32ページ ...
20. 祈年祭時忌部班幣帛 (見出し語:忌部[神祇官])
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 10ページ ...
21. 祈年祭時近江國爲白猪 (見出し語:近江國【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 32ページ ...
22. 祈年祭觸穢大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 24ページ ...
23. 祈年祭幣帛加鍬靫(見出し語:鍬)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 370ページ ...
24. 祈年祭齋戒 (見出し語:齋戒)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 8ページ ...
25. 祈年祭祭神 (見出し語:祭神)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 6ページ ...
26. 祈年祭時獻神馬 (見出し語:神馬【併入】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 31ページ ...
27. 祈年祭時中臣宣祝詞 (見出し語:中臣)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 10ページ ...
28. 祈年祭時獻白鷄 (見出し語:鷄)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 32ページ ...
29. 祈年祭祝詞 (見出し語:祝詞)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 19ページ ...
30. 祈年祭幣帛 (見出し語:幣帛【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 21ページ ...
31. 祈年祭祈豐稔 (見出し語:豐稔)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 3ページ ...
32. 祈年祭【篇】 (見出し語:祭)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 1ページ ...
33. 祈年祭幣帛加鍬靫(見出し語:靫)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 370ページ ...
34. じんぐう‐きねんさい【神宮祈年祭】
デジタル大辞泉
伊勢神宮で行われる祈年祭。近世までは毎年陰暦2月12日に、現在は2月17日に行われる。  ...
35. じんぐう‐きねんさい【神宮祈年祭】
日本国語大辞典
〔名〕伊勢神宮年中行事の大祭の一つ。明治一〇年(一八七七)から二月一七日を祭日とし、午前に外宮、午後に内宮の順で奉幣の儀が行なわれる。延喜式に規定され、古く平安 ...
36. 依觸穢祈年祭奉幣延引 (見出し語:觸穢【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 104ページ ...
37. 依觸穢祈年祭延引 (見出し語:觸穢【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 24ページ ...
38. 大神宮祈年祭【篇】 (見出し語:大神宮【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 484ページ ...
39. 大神宮祈年祭祝詞 (見出し語:祝詞)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 486ページ ...
40. 大神宮祈年祭幣帛 (見出し語:幣帛【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 494ページ ...
41. 大神宮祈年祭【篇】 (見出し語:祭)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 484ページ ...
42. 齋宮祈年祭 (見出し語:祭)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 763ページ ...
43. あお‐くも【青雲】
デジタル大辞泉
《「あおぐも」とも》青みを帯びた灰色の雲。 「―のたなびくきはみ、白雲のおりゐ向伏(むかぶ)す限り」〈祝詞・祈年祭〉 ...
44. あお‐くも[あを‥]【青雲】
日本国語大辞典
のれ神さび青雲(あをくも)のたなびく日すら小雨そほ降る〈作者未詳〉」*延喜式〔927〕祝詞・祈年祭(出雲板訓)「青雲(アヲクモ)の靄(たなひ)く極(きは)み」( ...
45. あおみ‐の‐はら[あをみ‥]【青海原】
日本国語大辞典
おうみ」の変化した語)青々とした広い海。青い大海原(おおうなばら)。*延喜式〔927〕祝詞・祈年祭(九条家本訓)「青海原(アヲミノはら)に住む物は、鰭の広き物、 ...
46. あか・る【明る】
デジタル大辞泉
山ぎは少し―・りて」〈枕・一〉2 光沢がある。つやがある。 「御服(みそ)は―・る妙(たへ)、照る妙」〈祝詞・祈年祭〉 ...
47. あかるたえ【明妙】
国史大辞典
『延喜式』祝詞、祈年祭に、「御服(みそ)者、明妙、照妙、和(にぎ)妙、荒妙に称辞竟へまつらむ」(原漢字)とあり、明妙・照妙とも白く光沢のある織物をいっているが ...
48. 県
世界大百科事典
奉仕するトモを貢じた山背の葛野県主,大和の菟田(うだ)県主などをその典型とする説。《延喜式》祈年祭祝詞以下にみえる,大王の供御料地化した大和の六御県(むつのみあ ...
49. あがた【県】
国史大辞典
生き残り、倭の六御県や山背の鴨県などでは、薪炭・酒・氷・菜などの貢上が行われた。『延喜式』の祈年祭祝詞などにも倭の六御県から甘菜・辛菜を献じたことが記されている ...
50. あきまつり【秋祭】
国史大辞典
農作の始めと終りを画する春秋の祭と解する説と、折口信夫のように、収穫祭、十二月の鎮魂祭、正月の祈年祭をもとは、一年の半分の聖なる季節の連続した祭とみなして、ここ ...
「祈年祭」の情報だけではなく、「祈年祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

祈年祭と同じカテゴリの記事
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
神嘗祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。毎年10月15~17日に行われる、伊勢(いせ)神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天上の高天原(たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴(ゆき)
園韓神祭(改訂新版・世界大百科事典)
平安京宮内省内にまつられていた園神と韓神との祭り。園・韓神は平安京造営以前よりこの地にあり,帝王を守らんとの神託により他所に移さずにまつられた。《延喜式》神名帳には〈宮内省に坐(いま)す神三座〉として,〈園神社 韓神社二座〉とあり
春日祭(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
〈かすがまつり〉ともいう。奈良市春日野町に鎮座する春日大社の例祭。賀茂祭(葵(あおい)祭),石清水(いわしみず)祭と並ぶ三大勅祭の一つ。起源については諸説あるが,850年(嘉祥3)を創始の時期とする説が有力である。古くは毎年旧暦の2月と11月の上申の日に行われ
御柱祭(世界大百科事典・国史大辞典)
長野県の諏訪大社において7年目ごと(申と寅年)の春に行われる式年大祭。地元では単に〈おんばしら〉といい,また〈みはしらさい〉とも呼ぶ。諏訪大社は上社の前宮と本宮,下社の春宮と秋宮のあわせて4宮からなり,それぞれの社殿四隅に山中から氏子が引き出してきた巨大な自然木
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「祈年祭」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶