ジャパンナレッジとは?
利用者の声
サンプルページ
カテゴリ
関連キーワード別
辞書・事典一覧
料金
新規入会
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
トップページ
>
カテゴリ一覧
>
社会
>
祭・祭事・イベント
>
祭
>
神在祭
神在祭
ジャパンナレッジで閲覧できる『神在祭』の
国史大辞典
のサンプルページ
神在祭
かみありまつり
出雲大社・佐太神社などで行われる神事。「じんざいさい」ともいう。元来十月はことに祭りの賑々しく執り行われる月で、「かみ(神)のつき(月)」といったが、のちに「かんな(し)づき(神無月)」と訓むようになると、この月には諸国の神々がその地を離れて出雲国につどい、出雲大社の摂社上宮や、大社を隔たる二里ばかりの斐伊川南岸にある万九千神社などに宿泊し、男女の縁を結んだり、人間の善悪・邪正を審判したりすると考えられるようになった。したがって「神集い」のある出雲国では十月を「神在月」と称し、出雲大社では旧暦の十月十一日から十七日まで神迎え・神待ちの神事にあたる神在祭を行い、ついで二十六日夜には、神々が出雲国を出立するとして神送りの祭儀にあたる神等去出
(からさで)
神事を執り行う。また、同国の佐太神社でも、祭日には多少相違があるが、同様の祭儀が執り行われる。天文十三年(一五四四)に一条兼冬の補筆した『世諺問答』に、「神無月」とは「諸神いづもの大やしろへ下給へば申ともいへり」とあるのが、その文献上の初見であるともいう。これ以前には、「この月、万の神達、(伊勢の)太神宮へ集り給ふ」(『徒然草』二〇二段、なお『釈日本紀』九「天平
」の項参照)という説が流布していたことも注意を要しよう。
[参考文献]
柳田国男『神道と民俗学』(『定本柳田国男集』一〇)、同「巫女考」(同九所収)、曾根研三「出雲国造の治神思想」(地方史研究所編『出雲・隠岐』所収)、朝山皓「神在祭について」(『神道史学』四)、鈴木義一「御腰懸の御宝器について―諸神参候の信仰―」(『国学院雑誌』六四ノ五・六)
(西田 長男)
©Yoshikawa kobunkan Inc.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。
ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る
神在祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数
15
件
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
百科
4
日本大百科全書
2
世界大百科事典
2
Encyclopedia of Japan
0
日本語
3
デジタル大辞泉
1
日本国語大辞典
2
字通
0
全文全訳古語辞典
0
数え方の辞典
0
日本方言大辞典
0
歴史
6
国史大辞典
3
日本歴史地名大系
3
日本史年表
0
古事類苑
0
江戸名所図会
0
英語
0
ランダムハウス英和
0
プログレッシブ英和
0
プログレッシブ和英
0
コウビルド英英和
0
CAMBRIDGE英英
0
理化学英和辞典
0
医学英和辞典
0
プログレビジネス英語
0
SPED理工系英和
0
ヨーロッパ言語
0
独和大辞典
0
ポケプロ独和
0
ロベール仏和大辞典
0
ポケプロ仏和
0
ポケプロ西和
0
ポケプロ伊和
0
羅和辞典
0
ポケプロ和独
0
ポケプロ和仏
0
ポケプロ和西
0
ポケプロ和伊
0
和羅辞典
0
東アジア言語
0
ポケプロ中日
0
ポケプロ韓日
0
ポケプロ日中
0
ポケプロ日韓
0
用語・情報
0
イミダス 2017
0
現代用語の基礎知識 2017
0
会社四季報 2017夏
0
法律用語辞典
0
デジタル大辞泉プラス
0
図書館情報学用語辞典
0
人名・文化・宗教
0
日本人名大辞典
0
世界文学大事典
0
日本人物文献目録
0
日本架空伝承人名事典
0
能・狂言事典
0
歌舞伎事典
0
仏教語大辞典
0
科学
0
デジタル化学辞典
0
法則の辞典
0
記事・コラム
1
週刊エコノミスト 2016-17
1
生活便利帳
0
叢書
1
東洋文庫
1
日本古典文学全集
0
文庫クセジュ
0
1. かみあり‐まつり【神在祭】
デジタル大辞泉
出雲大社・佐太神社など出雲地方の神社で陰暦10月に行われる祭り。全国の神々を迎えるための神事。→神在月《季 冬》
...
2. かみありまつり【神在祭】
国史大辞典
月を「神在月」と称し、出雲大社では旧暦の十月十一日から十七日まで神迎え・神待ちの神事にあたる
神在祭
を行い、ついで二十六日夜には、神々が出雲国を出立するとして神送
...
3. かみあり‐まつり【神有祭・神在祭】
日本国語大辞典
〔名〕出雲大社で、陰暦一〇月一一日から一七日までの七日間行なわれる祭り。俗に、日本じゅうの神々が参集して縁結びの神事を行なうという。→神有月(かみありづき)。《
...
4. じんざいさい【神在祭】
国史大辞典
⇒かみありまつり
...
5. あいかぐん【秋鹿郡】島根県:出雲国
日本歴史地名大系
に関係する。二四日の神事の翌日には佐陀神能(国指定重要無形民俗文化財)が奉納される。御忌祭は
神在祭
ともいわれ、旧暦一〇月に行われたが、現在は一一月二〇日から二五
...
6. いずもたいしゃ【出雲大社】島根県:簸川郡/大社町/杵築宮内村
日本歴史地名大系
参籠神事とよばれる厳重な潔斎・物忌みが行われることとなっていた。近世以後の
神在祭
がこれにあたり、中世においても
神在祭
とよばれたが、本来は稲の刈入れ・収穫が終了し
...
7. 神送り・神迎え
世界大百科事典
に対して,出雲では神在月(かみありづき)と称して,島根県松江市の旧鹿島町の佐太(さだ)神社で
神在祭
を行っている。神々の出発した地方では,留守神と称してまつられる
...
8. かみおくりのまつり【神送祭】
国史大辞典
神々が会議するという。現在出雲大社では旧十月十一日から七日間、佐太神社では十一月二十日から六日間
神在祭
が続き、それぞれ最後に神等去出(からさで)祭がある。祭に神
...
9. 神無月
世界大百科事典
いい,逆に出雲では神在月(かみありづき)という。しかし,出雲でも出雲大社や佐太神社などでは,
神在祭
(じんざいさい)の最後の日にはカラサデという一種の神送りが行わ
...
10. 佐太神社
日本大百科全書
たという古社であり、出雲(いずも)国の二宮とされていた。全国八百万(やおよろず)の神々を招く
神在祭
(じんざいさい)(お忌祭(いみまつり))を11月20日より25
...
11. さだじんじゃ【佐太神社】島根県:八束郡/鹿島町/佐陀宮内村
日本歴史地名大系
おもなものに管粥祭・直会祭・御座易祭、
神在祭
(御忌祭)、田植祭などがある。うち御座易祭で奉納される佐陀神能(国指定重要無形民俗文化財)は、近年各地で舞われる里神
...
12. 島根(県)
日本大百科全書
づき)と称するが、出雲では神在月(かみありづき)といい、全国の神々が出雲大社に参集するとして
神在祭
が行われる。出雲大社ではこのほか70回もの神事が執り行われる。
...
13. じんざい‐もち【神在餠】
日本国語大辞典
〕「じんざいもち、白井氏の説に、出雲国秋鹿佐田社に毎歳十月十六日より廿五日に至りて祭儀あり、
神在祭
といへり。土俗誦経念仏を禁じ、赤豆をもて
...
14. 耳袋 1 83ページ
東洋文庫
ていたが、現在はすたれている。同様な行事は八束郡鹿島町の佐太神社に もあり、十月行なわれる
神在祭
に際して海竜が汀に出現するのを、神主が取上げて社へ持ち帰る。前
...
15. ワイドインタビュー問答有用 /654 神獣と人間をつなぐ=小松美羽・画家
週刊エコノミスト 2016-17
初めて発表しました。手法も表現も大きく変わったのはなぜですか。 小松 ご縁があって、13年に出雲大社で行われた
神在祭
(かみありさい)(八百万(やおよろず)の神様
...
「神在祭」の情報だけではなく、「神在祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶
神在祭と同じ
祭
カテゴリの記事
鞍馬の火祭
(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
神嘗祭
(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。毎年10月15~17日に行われる、伊勢(いせ)神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天上の高天原(たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴(ゆき)
園韓神祭
(改訂新版・世界大百科事典)
平安京宮内省内にまつられていた園神と韓神との祭り。園・韓神は平安京造営以前よりこの地にあり,帝王を守らんとの神託により他所に移さずにまつられた。《延喜式》神名帳には〈宮内省に坐(いま)す神三座〉として,〈園神社 韓神社二座〉とあり
春日祭
(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
〈かすがまつり〉ともいう。奈良市春日野町に鎮座する春日大社の例祭。賀茂祭(葵(あおい)祭),石清水(いわしみず)祭と並ぶ三大勅祭の一つ。起源については諸説あるが,850年(嘉祥3)を創始の時期とする説が有力である。古くは毎年旧暦の2月と11月の上申の日に行われ
御柱祭
(世界大百科事典・国史大辞典)
長野県の諏訪大社において7年目ごと(申と寅年)の春に行われる式年大祭。地元では単に〈おんばしら〉といい,また〈みはしらさい〉とも呼ぶ。諏訪大社は上社の前宮と本宮,下社の春宮と秋宮のあわせて4宮からなり,それぞれの社殿四隅に山中から氏子が引き出してきた巨大な自然木
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る
「神在祭」は
祭・祭事・イベント
に関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣
(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初
(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢
(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日
(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭
(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶
ページの上に戻る
クッキーポリシー
Cookie設定
©2025 NetAdvance Inc. All rights reserved.