ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 漢詩・唐詩・叙事詩
  10. >
  11. 文華秀麗集

文華秀麗集

ジャパンナレッジで閲覧できる『文華秀麗集』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書
文華秀麗集
ぶんかしゅうれいしゅう

平安前期の勅撰(ちょくせん)漢詩文集。818年(弘仁9)仲雄王(なかおおう)、菅原清公(すがわらのきよきみ)、勇山文継(いさやまのふみつぐ)、滋野貞主(しげののさだぬし)らによって編纂(へんさん)撰進された。詩を分類するのに、遊覧、宴集、餞別(せんべつ)、贈答、詠史、述懐、艶情、楽府(がふ)、梵門(ぼんもん)、哀傷、雑詠の11の部立てを立てるという斬新(ざんしん)な方法を用いている。勅撰集であるため応製(天皇の命によって詠進した詩)、奉和(天皇の詩に韻をあわせて奉ったもの)の詩が多く、また五言詩が47首、七言詩が96首と七言詩の比重が大きくなっており、ほかに賦(ふ)に近い長編の詩がとられている。所載詩人26人、詩数148首(ただし現存本は143首)。嵯峨(さが)天皇34首、巨勢識人(こせのしきひと)20首、仲雄王13首などが多数の入集(にっしゅう)者であるが、『凌雲集(りょううんしゅう)』に13首とられていた賀陽豊年(かやのとよとし)が一首も入集していないのが注目される。
[金原 理]


改訂新版・世界大百科事典
文華秀麗集
ぶんかしゅうれいしゅう

平安初期の勅撰第2漢詩集。3巻。818年(弘仁9)成立。書名は文(あや)のある美しく秀でた作を集めた詩集の意。嵯峨天皇の勅命を受けた藤原冬嗣が仲雄王(なかおおう)や菅原清公(きよとも)らに命じて編集させたことが,仲雄王の序文にみえる。作者26名(序文では数に入れていない嵯峨天皇,東宮淳和を加えて28名),詩数148首(現存本は5首欠)。梁の昭明太子撰《文選》の分類法を学び,遊覧,宴集,餞別,贈答(上巻),詠史,述懐,艶情,楽府,梵門,哀傷(中巻),雑詠(下巻)の11部門より成る。先行の《凌雲集》に比して,類題による配列は便利であり,次の《経国集》にも採用された。梵門や艶情の部門は《文選》になく,編集者の見識が知られる。勅撰詩集の性格上,応制(勅命による詠進)や奉和の詩が嵯峨帝を中心として官人との間に多く,また渤海人や女人の詩もみえる。七言が増加し,長編の詩や雑言体も加わり,書名の示すごとく文華の美への傾斜をねらう。
[小島 憲之]

[索引語]
藤原冬嗣 仲雄王 菅原清公

国史大辞典
文華秀麗集
ぶんかしゅうれいしゅう
平安時代初期の漢詩集。三巻。藤原冬嗣が菅原清公・仲雄王・勇山文継・滋野貞主らとともに撰集した勅撰集で、弘仁九年(八一八)に成る。『凌雲集』の成立後四年間に多くの詩が生まれたので、嵯峨天皇の叡慮により前集に漏れた詩と新しい詩を部門別に類聚した。作者は天皇・東宮以下二十八人、詩数は百四十八首であるが、現存本は下巻の巻末五首を欠き百四十三首である。質量ともに『凌雲集』に勝っていて弘仁期の漢詩の頂点を示している。本集の部立は『文選』を参考にしており、遊覧・宴集・餞別・贈答(巻上)、詠史・述懐・艶情・楽府・梵門・哀傷(巻中)、雑詠(巻下)の十一部門に分類されるが、『文選』にない梵門は最澄や空海などの出現によるところが大きく、艶情の詩は『玉台新詠』などに似ている。遊覧は行幸の詩が中心をなし、贈答は弘仁五年に来朝した渤海の使者との交歓の作が多くを占め、詠史は朝廷の『史記』竟宴を反映しており、楽府には「王昭君」「折楊柳」など中国の楽府題の詩が詠まれる。雑詠は詠物詩や「河陽十詠」などの応製奉和の詩が中心で、君臣唱和の美しい光景が看取される。嵯峨天皇の作品が最も多く、宮廷の官人が主流をなすが、渤海客や女流詩人も含まれている。詩形は七言詩が増して四句と八句はその数を等しくし、長篇のほか雑言体の詩が十二首もある。本集は書名のごとく表現措辞に重点を置き文学の美を追求する点に特色があり、唐詩の俗語を用いるなど表現の多様性が窺えることは、前集より数段の進歩を示している。そして完成期の勅撰集『経国集』への橋渡しの位置にある点で重要な役割を果たしているといえよう。写本としては内閣文庫・静嘉堂文庫・陽明文庫・神宮文庫・三手文庫など数多く存在するが、いずれも江戸時代の書写である。翻刻には『日本古典全集』、『(校註)日本文学大系』二四などがあるが、『日本古典文学大系』が詳細な頭注と厳密な本文の校異・訓読により断然すぐれている。
[参考文献]
芳賀紀雄編『文華秀麗集索引』、小島憲之『上代日本文学と中国文学』下、松浦貞俊「勅撰三詩集研究覚書」(『国語と国文学』三四ノ一〇)、松浦友久「『文華秀麗集』考」(『漢文学研究』一〇)
(大曾根 章介)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


文華秀麗集の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 865
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 文華秀麗集
日本大百科全書
平安前期の勅撰(ちょくせん)漢詩文集。818年(弘仁9)仲雄王(なかおおう)、菅原清公(すがわらのきよきみ)、勇山文継(いさやまのふみつぐ)、滋野貞主(しげのの ...
2. 文華秀麗集
世界大百科事典
平安初期の勅撰第2漢詩集。3巻。818年(弘仁9)成立。書名は文(あや)のある美しく秀でた作を集めた詩集の意。嵯峨天皇の勅命を受けた藤原冬嗣が仲雄王(なかおおう ...
3. ぶんかしゅうれいしゅう【文華秀麗集】
デジタル大辞泉
平安前期の勅撰漢詩集。3巻。嵯峨天皇の命により、藤原冬嗣が仲雄王(なかおおう)・菅原清公・滋野貞主らと撰進。弘仁9年(818)成立。「凌雲集」に漏れたものやその ...
4. ぶんかしゅうれいしゅう[ブンクヮシウレイシフ]【文華秀麗集】
日本国語大辞典
勅撰漢詩集。三巻。嵯峨天皇の勅令を藤原冬嗣が奉じて、仲雄(なかお)王・菅原清公(きよただ)・滋野貞主・勇山(いさやまの)文継・桑原腹赤(はらか)らと撰し、弘仁九 ...
5. ぶんかしゅうれいしゅう【文華秀麗集】
国史大辞典
[参考文献]芳賀紀雄編『文華秀麗集索引』、小島憲之『上代日本文学と中国文学』下、松浦貞俊「勅撰三詩集研究覚書」(『国語と国文学』三四ノ一〇)、松浦友久「『文華 ...
6. 文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 560ページ ...
7. 『文華秀麗集』
日本史年表
818年〈弘仁9 戊戌〉 この年 藤原冬嗣ら、 『文華秀麗集』 を撰上(同書)。最澄『守護国界章』を著す(同書中之上)。  ...
8. ぶんくゎしうれいしふ【文華秀麗集】
全文全訳古語辞典
[書名]平安初期の漢詩集。八一八年(弘仁九)成立。三巻。勅撰集。嵯峨天皇の勅命により、藤原冬嗣が仲雄王・菅原清公・滋野貞主等と撰定。嵯峨天皇・淳和天皇・仲雄王等 ...
9. あい‐しょう[‥シャウ]【哀傷】
日本国語大辞典
(1)(3)の詩歌集の部立てとしては、中国の「文選」からはじまり、勅撰漢詩集の「文華秀麗集」を経て、「古今和歌集」では巻一六に哀傷歌があり、以後の和歌集の部立て ...
10. 朝野鹿取
世界大百科事典
能吏として知られ,《日本後紀》(840),《内裏式》(821)の編纂に参加した。文才にとみ,《文華秀麗集》に6首採られており,また大歌をよくしたという。西山 良 ...
11. あさののかとり【朝野鹿取】
国史大辞典
同十年六月十一日没した。七十歳。能吏として聞え、また詩文にすぐれ、『日本後紀』『内裏式』の撰者に加わり、『文華秀麗集』の作者となった。大歌を能くしたという。 ( ...
12. あさのの-かとり【朝野鹿取】
日本人名大辞典
民部卿(きょう)などを歴任,従三位にいたる。「内裏式」「日本後紀」の編修にくわわり,詩は「文華秀麗集」に6首がおさめられている。承和(じょうわ)10年6月11日 ...
13. 排蘆小船(近世随想集) 366ページ
日本古典文学全集
承和九年没、五七歳。平安前期、唐風文化の隆盛期に当たり、自ら詩文の制作に努め、勅撰漢詩集『凌雲集』『文華秀麗集』を撰進せしめた。江村北海著『日本詩史』一「嵯峨天 ...
14. あん‐ちゅう【暗中・闇中】
日本国語大辞典
〔名〕(「あんぢゅう」とも)くらがりのなか。やみのなか。また、人に知られないうち。*文華秀麗集〔818〕中・奉和聴擣衣〈桑原腹赤〉「暗中不 ...
15. い‐い【依依】
日本国語大辞典
〔形動タリ〕(1)枝のしなやかなさま。一説に、盛んに茂るさま。*文華秀麗集〔818〕中・奉和春閨怨〈巨勢識人〉「閑庭点点蒼苔駮、暗 ...
16. いさやまのふみつぐ【勇山文継】
国史大辞典
安野宿禰と改姓。淳和朝には従四位下東宮学士となった。『凌雲集』以下三勅撰詩集の撰者となり、『文華秀麗集』には七律一首が入る。 (目崎 徳衛)  ...
17. いさやまの-ふみつぐ【勇山文継】
日本人名大辞典
),大学助(だいがくのすけ)にすすみ,晩年は従四位下,東宮学士。「凌雲(りょううん)集」「文華秀麗集」などの勅撰詩集の撰に参加。のち氏は安野(やすの),姓は宿禰 ...
18. いずものくに【出雲国】島根県
日本歴史地名大系
の渤海使が派遣された。諸国に着岸した渤海使のうち、弘仁五年の王孝廉一行は出雲国に着岸した(文華秀麗集)。貞観三年一月には李居正一行一五〇人が隠岐国を経て出雲国島 ...
19. いち‐どう[‥ダウ]【一道】
日本国語大辞典
右はまづ、一道(ダウ)の知音のきりゃう也」(3)水、光、煙、音などの細く長い一筋。一条。*文華秀麗集〔818〕下・江上船〈嵯峨天皇〉「一道長江通千里、漫漫流水漾 ...
20. いち‐べつ【一別】
日本国語大辞典
〔名〕ひとたび別れること。別れ。*文華秀麗集〔818〕中・奉和春閨怨〈菅原清公〉「奈何征人大無〓意、一別十年音信 ...
21. いっ‐こ【一個・一箇・一ケ】
日本国語大辞典
、於〓是九秋」*文華秀麗集〔818〕中・和伴姫秋夜閨情〈巨勢識人〉「比来朔雁度千番、一箇封書未 ...
22. いっ‐ちょう[‥テウ]【一鳥】
日本国語大辞典
〔名〕一羽の鳥。また、尾羽のそろったままの鳥。*文華秀麗集〔818〕下・得水中影〈桑原広田〉「一鳥還添〓鳥、孤叢更向 ...
23. いっ‐ぺん【一片】
日本国語大辞典
肉などのひときれ。また、欠けて見える三日月や、小さな一そうの舟などにもいう。ひとかけら。*文華秀麗集〔818〕上・嵯峨院納涼〈巨勢識人〉「千年駮蘚覆 ...
24. いっ‐ぽう[‥パウ]【一方】
日本国語大辞典
【一】〔名〕(1)一つの方向。一つの方面。ある方向。ある方面。*文華秀麗集〔818〕中・奉和王昭君〈菅原清公〉「御〓狄寧無 ...
25. いん‐しょ【音書】
日本国語大辞典
〔名〕よしみを通じるための書状。たより。音信(いんしん)。*文華秀麗集〔818〕上・敬和左神策大将軍春日閑院餞美州藤大守甲州藤判官之作〈巨勢識人〉「一別情期勿 ...
26. いん‐しん【音信】
日本国語大辞典
)便りをすること。便り。また、手紙や訪問によってよしみを通じること。おとずれ。おんしん。*文華秀麗集〔818〕中・奉和春閨怨〈菅原清公〉「奈何征人大無 ...
27. いん‐じん【隠人】
日本国語大辞典
〔名〕俗世間との交渉を絶って、ひとり静かに暮らす人。隠士。隠者。*文華秀麗集〔818〕上・秋山作〈朝野鹿取〉「羽客裳斑〓気度、隠人 ...
28. う‐かく【羽客】
日本国語大辞典
〔名〕(1)神仙と化して、空を飛ぶことができるようになった人。仙人。仙客。やまびと。*文華秀麗集〔818〕上・秋山作〈朝野鹿取〉「羽客裳斑 ...
29. う‐ぎ【羽儀】
日本国語大辞典
〔名〕(1)鳥の飛んでいる羽のさま。特にコウノトリの飛ぶさまを堂々たるものとしてほめていう。*文華秀麗集〔818〕下・飛燕〈嵯峨天皇〉「望裡遙聞燕語声、双飛来往 ...
30. う‐けつ【禹穴】
日本国語大辞典
中国浙江省紹興県の会稽山にある洞窟。禹王の遺跡とされ、その墓とも、また、蔵書所ともいう。禹井(うせい)。*文華秀麗集〔818〕中・賦得司馬遷〈菅原清公〉「龍門初 ...
31. 宇治拾遺物語 138ページ
日本古典文学全集
桓武天皇の皇子。延暦四年(八〇九)~弘仁十四年(八二三)在位。経史・詩文に通じ、『凌雲集』『文華秀麗集』を編集させた。能書家で、日本三筆の一人。『江談抄』は「さ ...
32. うっ‐こん【鬱金】
日本国語大辞典
91〕四季之詞・七月「鬱金(ウッコン)の花」(2)「うっこんこう(鬱金香)(1)」の略。*文華秀麗集〔818〕中・奉和春閨怨〈巨勢識人〉「幸得 ...
33. うん‐かん【雲間】
日本国語大辞典
〔名〕(1)雲の切れめ。くもま。*文華秀麗集〔818〕上・春夜宿鴻臚簡渤海入朝王大使〈滋野貞主〉「枕上宮鐘伝〓暁漏 ...
34. うん‐き【雲気】
日本国語大辞典
〔名〕(「うんぎ」とも)(1)雲。また、雲状のもの。*文華秀麗集〔818〕上・江頭春暁〈嵯峨天皇〉「雲気湿〓衣知 ...
35. うん‐ぽう【雲峰】
日本国語大辞典
〔名〕(1)雲がかかっている高い山の頂。雲の中に突き出た峰。うんぷう。*文華秀麗集〔818〕中・和光法師遊東山之作〈嵯峨天皇〉「撃〓磬雲峯裡 ...
36. うん‐れい【雲嶺】
日本国語大辞典
〔名〕雲に達する山の頂上。雲のかかった峰。*文華秀麗集〔818〕中・過梵釈寺〈嵯峨天皇〉「雲嶺禅〓人蹤絶、昔将今日再攀登」*日葡辞 ...
37. えい‐こ【栄枯】
日本国語大辞典
〔名〕(1)(─する)草木の生い茂ったり、枯れたりすること。*文華秀麗集〔818〕下・神泉苑九日落葉篇〈巨勢識人〉「四時寒暑来且行、一歳栄枯春与 ...
38. えい‐ふう【英風】
デジタル大辞泉
〉2 すぐれた風采(ふうさい)。りっぱな姿。英姿。 「受命漢祖に師となり、―万古に伝ふ」〈文華秀麗集・中〉 ...
39. えい‐ふう【英風】
日本国語大辞典
」(2)すぐれた姿。りっぱななりかたち。英姿。*文華秀麗集〔818〕中・賦得張子房〈嵯峨天皇〉「受命師漢祖、英風万古伝」*東京年中行事〔1911〕〈若 ...
40. えき‐もん【駅門】
日本国語大辞典
〔名〕宿駅の門。宿場の出入り口。*文華秀麗集〔818〕上・奉和春日江亭閑望〈仲雄王〉「駅門臨迥陌。亭子隠高葩」*本朝無題詩〔1162〜64頃〕七・旅亭三首〈藤原 ...
41. えん‐か【檐下】
日本国語大辞典
〔名〕軒の下。*文華秀麗集〔818〕上・春日左将軍臨況〈勇山文継〉「檐下閑花光艷〓、籬前修竹影檀欒」*東京新繁昌記〔1874〜76 ...
42. えん‐か[‥クヮ]【煙火】
日本国語大辞典
みな消して、こっちの船の真前を賊船を通うしたり」(2)飯をたくけむり。炊事のけむり。人煙。炊煙。*文華秀麗集〔818〕中・題光上人山院〈錦部彦公〉「相談酌 ...
43. えん‐がん[ヱン‥]【遠雁】
日本国語大辞典
〔名〕はるかかなたの空を渡る雁。*文華秀麗集〔818〕中・晩秋述〓〈姫大伴氏〉「雲天遠雁声宜聴。檐樹晩蝉引欲殫」*本朝無題詩〔11 ...
44. えん‐きょう[ヱンキャウ]【円鏡】
日本国語大辞典
」(2)まるい月。満月をたとえていう。*文華秀麗集〔818〕下・五夜月〈良岑安世〉「一看 ...
45. えん‐こん[ヱン‥]【怨恨】
日本国語大辞典
斯歌〓献上」*文華秀麗集〔818〕中・和尚書右丞良安世銅雀台〈嵯峨天皇〉「毎 ...
46. えん‐ご【燕語】
日本国語大辞典
〔名〕燕(つばめ)のさえずる声。*文華秀麗集〔818〕下・飛燕〈嵯峨天皇〉「望裡遙聞燕語声、双飛来往羽儀軽」*江戸繁昌記〔1832〜36〕五・品川「鶯声燕語小神 ...
47. えん‐ざ【宴座・宴坐・燕坐】
日本国語大辞典
〔名〕(1)「えんのざ(宴座)」に同じ。*文華秀麗集〔818〕中・答澄公奉献詩〈嵯峨天皇〉「経行人事少、宴坐歳華催」*田氏家集〔892頃〕上・花宴応常陸王教「宴 ...
48. えん‐ちゅう[ヱン‥]【園中・苑中】
日本国語大辞典
〔名〕畑の中。庭園の中。*文華秀麗集〔818〕下・和野柱史観闘百草、簡明執之作〈巨勢識人〉「聞道春色遍〓園中 ...
49. えん‐ねつ【炎熱】
日本国語大辞典
〔名〕(1)夏のきびしい暑さ。炎暑。また、火の強い熱気。極熱(ごくねつ)。*文華秀麗集〔818〕中・扈従梵釈寺〈淳和天皇〉「君王機暇倦 ...
50. えん‐ねん【艷年】
日本国語大辞典
〔名〕若く、あでやかな年ごろ。*文華秀麗集〔818〕中・奉和傷野女侍中〈藤原冬嗣〉「艷年従〓官陪 ...
「文華秀麗集」の情報だけではなく、「文華秀麗集」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

文華秀麗集と同じ漢詩・唐詩・叙事詩カテゴリの記事
懐風藻(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典・全文全訳古語辞典)
漢詩集。1巻。撰者については、淡海三船説、葛井広成説、石上宅嗣説などがあるが未詳。751年(天平勝宝3)成る(序文による)。近江朝以降、奈良朝中期の天平ごろまでの約八十数年間のわが国の詩人64人の漢詩120首を、ほぼ時代順・作者別に配列して
凌雲集(世界大百科事典・国史大辞典・全文全訳古語辞典)
平安初期の勅撰第1漢詩集。1巻。《凌雲新集》とも。782年(延暦1)以来の漢詩を集め,814年(弘仁5)成立。書名は〈雲を凌(しの)ぐ〉ほど優れた詩集の意。小野岑守(みねもり)が嵯峨天皇の勅命を奉じ菅原清公(きよきみ)らと慎重に協議して編集したことが
文華秀麗集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
平安前期の勅撰漢詩文集。818年(弘仁9)仲雄王、菅原清公、勇山文継、滋野貞主らによって編纂撰進された。詩を分類するのに、遊覧、宴集、餞別、贈答、詠史、述懐、艶情、楽府、梵門、哀傷、雑詠の11の部立てを立てるという斬新な方法を用いている。
経国集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
平安前期の漢詩文集。827年(天長4)、滋野貞主、良岑安世、菅原清公らによって編纂撰進された。書名は魏の文帝の「典論」にある、「(文章は)経国之大業而不朽」による。もともと20巻だったが、現存するのは巻1「賦」、巻10、11、13、14(以上、詩)、巻20
性霊集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
平安初期の漢詩文集。正しくは『遍照発揮性霊集』。10巻。空海作。弟子の真済が編纂したもので、当初10巻であったが、巻8以下の3巻が散逸し、1079年(承暦3)に済暹が逸文を拾集して『続性霊集補闕鈔』3巻を編み、ふたたび10巻に編纂した
漢詩・唐詩・叙事詩と同じカテゴリの記事をもっと見る


「文華秀麗集」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶