ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 日本神話
  10. >
  11. 沖ノ島祭祀遺跡

沖ノ島祭祀遺跡

ジャパンナレッジで閲覧できる『沖ノ島祭祀遺跡』の日本歴史地名大系のサンプルページ

日本歴史地名大系
沖ノ島祭祀遺跡
おきのしまさいしいせき

[現]大島村沖之島

沖ノ島の南部に宗像大社三宮のうち沖津おきつ宮がある。沖津宮背後の谷部に山頂などから崩落してきた巨岩が多数あり、そこを中心に祭祀遺跡が形成されている。四世紀後半から九世紀代までの約四〇〇年にわたり国家的な祭祀が行われた。「日本書紀」神代上に「此の三の女神は(中略)筑紫の胸肩君等が祭る神」とあるように宗像氏の祭神で、「道の中に降り居して、天孫を助けて」「今、海の北の道の中に存す。号けて道主貴と曰す」と記される海上交通の守護神である。

祭祀遺跡は二三地点あり、遺物の豊富さと国際性の豊かさから「海の正倉院」ともよばれる。遺跡の発掘調査は昭和二九年(一九五四)から同四六年まで三次、合計一〇回にわたって実施された。遺跡は祭祀形態から四段階に区分できる。第一段階は岩上祭祀で、巨岩上に土砂や石あるいは刀剣で祭壇を設け、銅鏡・碧玉製腕飾・滑石製祭具・武器・工具などを置く。正三位社前しようさんみしやまえ遺跡では鉄〓九枚を埋納した土坑も発見された。この段階では土器を用いないのが特徴である。遺物相は古墳時代中期の古墳副葬品と共通するが、質・量ともに地方豪族の内容を凌駕していて国家主導の祭祀であろう。四世紀後半から五世紀中頃に比定できることから、大和政権が半島出兵に際して戦勝と航海安全を祈願したものと解される。第二段階は岩陰祭祀で、岩陰の平坦地に直接奉納品を並べたり、礫砂による祭壇を設ける。奉献する範囲は庇の雨落線より外側には出ない。遺物は銅鏡・装身具・武具・馬具・土器・金銅製雛形祭器・滑石製祭具、古新羅系の遺物(金製指輪・金銅製馬具・鋳造鉄斧)、ササン朝ペルシア系の切子グラス碗があり、五世紀後半から六世紀代に位置付けられ一部は七世紀代にまで及んでいる。韓半島の新羅古墳の遺物が含まれることから、この段階が対朝鮮半島交渉とかかわる祭祀であることを示す。この段階が最も沖ノ島祭祀の活発な時期である。

第三段階は半岩陰・半露天祭祀で、岩陰だけでなく雨落線より外側にまで奉納品を並べる。遺物は祭祀土器・装身具・武具・工具・金銅製雛形祭具(人形・矛・斧・鏡・琴・鐸・紡織具・櫛・容器)・滑石製祭具・金銅製竜頭(東魏時代)・唐三彩など、七世紀から八世紀初頭のものである。全体的に祭祀専用品に比重が傾き、葬と祭が分化する様子がうかがえる。紡織具や容器、人形などの金銅製雛型祭祀品は伊勢神宮の神宝と共通する先行形態であるところから、律令的な祭祀の原型といえる。舶載品は遣唐使などの対中国交渉を反映して古新羅系から中国系へと交替する。第四段階は露天祭祀で、巨岩を離れた完全な露天場所の緩斜面に外郭を石垣状に囲んだ壇を設けて祭壇を形成する。一号遺跡は約一〇メートル四方の最大の壇状遺構を設ける。遺物は八稜鏡・銅鈴・武器・工具・容器(奈良三彩小壺・銅碗・銅皿・須恵器・土師器)・金銅製雛形祭具(儀鏡・紡織具・鐸)・滑石製形代・皇朝銭(富寿神宝、八一八年初鋳)などで、八世紀から九世紀に比定できる。滑石製形代の出土量が多くなることや日本色が強くなることから律令制祭祀の確立期であることを示す。このように沖ノ島祭祀の変遷は当初の巨岩信仰から離れ、祭祀の場が巨岩とはまったく別に形成されていく過程を示している。また第一・第二段階の遺物は古墳副葬品と共通し、まだ祖先を神として崇拝する祭祀と同じ葬祭未分化の状態であるが、第三段階以降は古墳副葬遺物と同じものから祭祀専用の奉納品へと重点が移り、神自体への信仰である古代律令的祭祀への推移が顕著に見てとれる。沖ノ島祭祀は宗像氏の私的祭祀に加えて幾内政権の国家的祭祀がかぶさるという二重の構造である点が特徴で、その時々の国際的な交渉・緊張関係と国内の祭祀形態の変遷をもうかがうことのできる第一級の遺跡として位置付けられ、一二万点に及ぶ筑前国宗像神社沖津宮祭祀遺跡出土品は国宝、国の重要文化財に指定されている。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


沖ノ島祭祀遺跡の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 13
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 沖ノ島祭祀遺跡
日本大百科全書
福岡県宗像(むなかた)市に所属する沖ノ島(沖島)にある遺跡。沖ノ島は、九州北部の沿岸地域から60キロメートル沖合いにある周囲4キロメートルの無人島で、宗像大社沖 ...
2. おきのしまさいしいせき【沖ノ島祭祀遺跡】福岡県:宗像郡/大島村
日本歴史地名大系
[現]大島村沖之島 沖ノ島の南部に宗像大社三宮のうち沖津宮がある。沖津宮背後の谷部に山頂などから崩落してきた巨岩が多数あり、そこを中心に祭祀遺跡が形成されている ...
3. 岩陰遺跡
世界大百科事典
墓地などの利用例がある。さらに群馬県岩櫃山遺跡などの東日本における弥生時代の墳墓,福岡県沖ノ島祭祀遺跡などの古墳時代や奈良時代の祭祀関係遺跡,中世の仏教関係遺跡 ...
4. おおしまむら【大島村】福岡県:宗像郡
日本歴史地名大系
厳しく戒律が守られ、神体島として崇敬されている。定期便はない。四世紀後半から九世紀代に及ぶ沖ノ島祭祀遺跡で知られる。前九年の役で敗れた安倍宗任がのちに大島に流さ ...
5. おきのしま【沖ノ島】
国史大辞典
島の最高峰一ノ岳(海抜二四三・一メートル)にいたる途上に鎮座し、わが国で最も大きな祭祀遺跡である沖ノ島祭祀遺跡は同宮本殿付近の巨岩重畳する地点に存する。祭祀遺跡 ...
6. 沖島
世界大百科事典
,1962年に大規模な避難港(第4種漁港)が完成した。土井 仙吉 祭祀遺跡 考古学では〈沖ノ島祭祀遺跡〉と書く。この島の遺跡が知られるようになったのは江戸時代で ...
7. 石製模造品
世界大百科事典
杵,機織具--紡錘車・梭(ひ)・筬(おさ)・滕(ちきり)・腰掛けなどがある。なお,ほかに沖ノ島祭祀遺跡から滑石製の人形(ひとがた)・馬・舟などが多量に出土してい ...
8. 筑前国
世界大百科事典
喜久雄 筑州 福岡[県] 筑紫(つくし)国 筑紫前(つくしのみちのくち)国 倭奴国王印 沖ノ島祭祀遺跡 那津 筑紫大宰 大宰府 博多 安楽寺(福岡) 武藤氏 少 ...
9. てったく【鉄鐸】
国史大辞典
日光二荒山頂祭祀遺跡からは大小整不整あわせて百三十一個が出土しており、これらは鎌倉時代のもの。また福岡県沖ノ島祭祀遺跡からは多数のミニチュアが出土している。なお ...
10. デポ
世界大百科事典
弥生時代の銅鐸,武器形祭器には単独出土例も多いが,デポの一種としてよいだろう。福岡県沖島の沖ノ島祭祀遺跡(5~6世紀)も奉納のデポである。→祭祀遺跡佐原 眞 d ...
11. むなかたし【宗像市】福岡県
日本歴史地名大系
る。後期に入ると、海岸部の浜宮貝塚出土遺物は潜水漁法を類推させ、新波止貝塚の出土須恵器は沖ノ島祭祀遺跡の土器に共通し、神湊上方遺跡の土器は玄界灘式製塩土器である ...
12. 宗像神
日本大百科全書
朝鮮半島への渡航に重要な役割を果たした神である。1954~72年(昭和29~47)にかけて行われた沖ノ島祭祀遺跡調査の結果によれば、縄文期の洞窟(どうくつ)遺跡 ...
13. 【総論】福岡県
日本歴史地名大系
しての求菩提山・英彦山がある。また古墳時代から引続いて対朝鮮半島交渉と深くかかわる大島村沖ノ島祭祀遺跡がある。その下限は遣唐使が廃止される九世紀代まで中央政府が ...
「沖ノ島祭祀遺跡」の情報だけではなく、「沖ノ島祭祀遺跡」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

沖ノ島祭祀遺跡と同じ日本神話カテゴリの記事
沖ノ島祭祀遺跡(日本歴史地名大系)
[現]大島村沖之島 沖ノ島の南部に宗像大社三宮のうち沖津宮がある。沖津宮背後の谷部に山頂などから崩落してきた巨岩が多数あり、そこを中心に祭祀遺跡が形成されている。四世紀後半から九世紀代までの約四〇〇年にわたり国家的な祭祀が行われた。
素戔嗚尊・須佐之男命(日本国語大辞典)
記紀・風土記などに見える神。「古事記」では、伊邪那岐(いざなぎ)命のみの子とされるが、「日本書紀」では、伊弉諾・伊弉冉(いざなき・いざなみ)二神の間に生まれたとされる。天照大神の弟。
高御産巣日神・高皇産霊神(日本国語大辞典)
(「たか」「み」は美称、「むす」は生ずる、「ひ」は霊威の意。生成力の神格化。「たかみむすびのかみ」とも)記紀などに見える神。「古事記」では、天地が初めて出現した時、天之御中主神についで、神産巣日神とともに現われた造化三神の一つ。
伊邪那岐命・伊弉諾尊(日本国語大辞典・日本架空伝承人名事典)
(古くは「いざなきのみこと」か)記紀などに見える神。国生みを行なった男神。神代七代の最後の神。「古事記」によれば、天神の命で、伊邪那美命とともに大八洲の国をはじめ、山川草木や万物を司る神々を生み、最後に天照大神、月読命、須佐之男命を生んで、治めさせる国々を定めた。
天照大神・天照大御神(日本国語大辞典)
(「あまてらすおおんかみ」とも)記紀などに見える、王権を保証する天上他界の主神。日の神。伊奘諾尊の娘。誕生には、水生・胎生・鏡生の三伝承がある。弟の素戔嗚尊の粗暴なふるまいを怒って天の岩屋戸に隠れた神話や、日月離反の神話が伝わる。


「沖ノ島祭祀遺跡」は世界遺産に関連のある記事です。
その他の世界遺産に関連する記事
仁徳陵(改訂新版 世界大百科事典・現代用語の基礎知識)
大阪府堺市堺区大仙町に所在する大型前方後円墳。全長486m,後円部径249m,後円部高35m,前方部幅305m,前方部高34mを測る。外周に三重の濠がめぐり,葺石(ふきいし)をそなえ,墳丘および中堤に埴輪を樹立する。梅原末治の算出によれば
沖ノ島祭祀遺跡(日本歴史地名大系)
[現]大島村沖之島 沖ノ島の南部に宗像大社三宮のうち沖津宮がある。沖津宮背後の谷部に山頂などから崩落してきた巨岩が多数あり、そこを中心に祭祀遺跡が形成されている。四世紀後半から九世紀代までの約四〇〇年にわたり国家的な祭祀が行われた。
潜伏キリシタン(国史大辞典)
江戸幕府がキリスト教禁止令を出した慶長十八年(一六一三)から信仰を表明して復活した慶応元年(一八六五)までの約二百五十年間にわたり禁圧・迫害のため潜伏を余儀なくされたキリスト教信徒。宣教師の国外追放後も日本に残留潜伏した一部パードレ、イルマン


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶