NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 古今和歌集
  10. >
  11. 古今和歌集

古今和歌集

ジャパンナレッジで閲覧できる『古今和歌集』の日本古典文学全集・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
古今和歌集
こきんわかしゅう
【閲覧画面サンプル】
古今和歌集 全体

【上記の拡大画像】
古今和歌集 拡大

【現代語訳】
〔一〕
やまとうたと申しますものは、人の心を種にたとえますと、それから生じて口に出て無数の葉となったものであります。この世に暮している人々は、さまざまの事にたえず応接しておりますので、その心に思うことを見たこと聞いたことに託して言い表したものが歌であります。花間にさえずる鶯、清流にすむ河鹿の声を聞いてください。自然の間に生を営むものにして、どれが歌を詠まないと申せましょうか。力ひとつ入れないで天地の神々の心を動かし、目に見えないあの世の人の霊魂を感激させ、男女の間に親密の度を加え、いかつい武人の心さえもなごやかにするのが歌であります。
〔二〕
この歌は、天地創成の昔から世に現れておりました。
天の浮橋の下で、イザナギノミコトとイザナミノミコトとが結婚なされたことをうたった歌である。
しかしながら、後世に伝わるについては、天上界ではシタテルヒメのお歌に始り、
シタテルヒメはアメワカヒコの妻である。ヒメの歌とは、その兄君のアジスキタカヒコノカミの美しい姿が、丘や谷に照り輝くのを賛美してうたった夷曲の歌をさすのであろう。これらの歌は音数も不定で、歌の体をすらなしていないものである。

【目次】
目次
古典への招待
凡例

古今和歌集(扉)
(仮名序)
〔一〕和歌の本質と効用
〔二〕和歌の起源
〔三〕和歌の姿
〔四〕和歌の歴史
〔五〕古今集の編集過程
巻第一 春歌 上
巻第二 春歌 下
巻第三 夏歌
巻第四 秋歌 上
巻第五 秋歌 下
巻第六 冬歌
巻第七 賀歌
巻第八 離別歌
巻第九 羇旅歌
巻第十 物名
巻第十一 恋歌 一
巻第十二 恋歌 二
巻第十三 恋歌 三
巻第十四 恋歌 四
巻第十五 恋歌 五
巻第十六 哀傷歌
巻第十七 雑歌 上
巻第十八 雑歌 下
巻第十九 雑躰歌
短歌
旋頭歌
誹諧歌
巻第二十 大歌所御歌・神遊びの歌・東歌
大歌所御歌
神遊びの歌
東歌
墨滅歌
巻第十 物名部
巻第十一
巻第十三
巻第十四
古今和歌集序 (真名序)
〔一〕和歌の本質・効用・六義
〔二〕和歌の起源
〔三〕和歌の歴史
〔四〕古今集の編集経過

校訂付記
異本所載歌 平安初期歌合(扉)
凡例
異本所載歌
寛平御時后宮歌合
亭子院女郎花合
延喜十三年亭子院歌合
歌合 校訂付記
解説
はじめに
一 古今的世界の形成
二 『古今集』の成立
三 『古今集』の歌人たち
四 『古今集』の心とことば
五 研究史の大要
古筆切一覧
参考文献
付録(扉)
作者略伝
系図(皇室・皇胤)
系図(皇胤)
系図(紀氏)
系図(藤原氏)
『古今和歌集』地名地図(1)
『古今和歌集』地名地図(2)
年表
初句索引
奥付



改訂新版・世界大百科事典
古今和歌集
こきんわかしゅう

醍醐天皇の詔により撰ばれた最初の勅撰和歌集。略称は《古今集》。20巻。古今とは〈いにしえ〉〈いま〉の歌の集の意と,後世の人々が,和歌が勅撰された延喜の時代をいにしえの和歌の聖代と仰ぎ見るであろう,の意を兼ねる。流布本では巻首に仮名序,巻尾に真名(まな)序を付し,歌数は1111首(重出歌1首を含む)。長歌5首,旋頭(せどう)歌4首を含むが,他はすべて短歌。分類は春,夏,秋,冬,賀,離別,羈旅(きりよ),物名,恋,哀傷,雑,雑体(長歌,旋頭歌,誹諧),大歌所御歌とする。この形式は以後の勅撰集に基本的に継承された。

平安時代の初期は唐風文化の極盛期で,勅撰漢詩集も3回編纂され,漢詩文が隆盛となって,和歌は衰微した。しかし,894年(寛平6)遣唐使が停止されたころから国風文化が徐々に育ってくる。平仮名で書かれた《古今集》が勅撰されたのはその最初の大事業であった。それまで恋愛の場など日常生活に埋没していた和歌は晴れの場所を与えられることになった。

撰者と作者

仮名序によれば,詔は延喜5年(905)4月18日に発布された。完成奏覧は913年(延喜13)から914年の間である。撰者は紀友則,紀貫之,凡河内躬恒(おおしこうちのみつね),壬生忠岑(みぶのただみね)の4人で,友則は途中で没し編纂の主導権は貫之がとった。撰者の主張は序文に示され,〈やまと歌は人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける〉と仮名序の冒頭にいうように,創作主体としての人間の心を基本に据えるものである。両序は主として《毛詩大序》を基盤として書かれており,全体に中国文学論の影響は大きい。しかし,〈この歌天地ひらけ初まりける時より出できにけり〉(仮名序)というように,《日本書紀》によりつつ,和歌は天地創造とともにあり,わが国に固有の起源を有するとする主張も結合されている。詩は中国では士大夫の必須の教養であったが,撰者は和歌にそれと同様の位置を与えようとしたのである。集中の作者はすべて127人,代表的歌人は4人の撰者のほか,六歌仙(僧正遍昭,在原業平,文屋康秀,喜撰法師,小野小町,大友黒主),伊勢,素性法師らがあげられる。〈読人しらず〉の作は全体で6割にも達し,おおむね伝承歌的な色彩があり,かなり古い時代の作を含んでいると考えられている。

歌風

《古今集》の歌風を総合的に見れば平明で,感動の直叙を好まず(《万葉集》の対極),また,言外の余情を好まず(《新古今集》の対極),内容にも形式にも平衡感覚が優先し,輪郭がはっきりした表現を旨とする。歌材も激発する感情や豪宕(ごうとう)な自然は好まれず,平穏な日常的自然や生活が中心である。言語は古典的規範文法が厳格に適用されて歌意の誤解を許さない。語彙もよく選択され俗語を排除し,一方,縁語や懸詞が発達して現実の外に小宇宙を構成する。そのことを藤原定家は,〈むかし貫之,歌の心たくみに,たけおよびがたく,言葉つよく,姿おもしろき様を好みて,余情妖艶の体をよまず〉(《近代秀歌》)と評した。〈むすぶ手の雫に濁る山の井の飽かでも人に別れぬるかな〉(巻八,離別歌,貫之)は平明な内容と明晰な語法で《古今集》を代表するものである。藤原俊成は〈おほかた全て言葉事の続き,姿,心,限りもなき歌なるべし。歌の本体はただこの歌なるべし〉(《古来風体抄》)と激賞したが,古今風の特色をよくとらえた批評というべきである。〈立ち別れ因幡の山の峯に生ふる松とし聞かば今帰り来む〉(巻八,離別歌,在原行平)は,因幡と〈去(い)なば〉を懸け,松は〈待つ〉と懸けた懸詞である。懸詞は,縁語とともに《万葉集》ではほとんど使用されず,《古今集》において発達した技巧である。

早く藤原俊成が〈万葉集は時代久しく隔たり移りて,歌の姿,言葉うちまかせてまなび難かるべし。古今の歌こそは歌の本体と仰ぎ信ずべきもの〉(《古来風体抄》)と述べたごとく,後世から第一の古典と仰がれ,和歌の世界ばかりでなく,散文の文飾にも《古今集》を引くことが多かった。また,造形美術も表現の類型を《古今集》に求めるなど,わが国古典文化の中枢として扱われ,ひろく日本的感性を培ってきた。しかし,近代になると短歌の革新を唱える正岡子規により〈古今集はくだらぬ集〉(《歌よみに与ふる書》)と批判されるに至った。

諸本と注釈

《古今集》は多数の古写本が残り,平安時代にさかのぼるものも少なくない。全巻揃った本で最も古い本は元永3年(1120)書写の元永本古今集である。書写の古いものは伝紀貫之筆と称する高野切(こうやぎれ)古今集で,これは部分的に存する断簡である。その他,伝小野道風筆継色紙,伝藤原行成筆升色紙など,断片であるが種類は多い。いずれも名筆で仮名書道の淵叢であり,古典である。流布本の《古今集》は藤原定家の校訂書写の本の流れである。定家本はいくつかあるが,貞応2年(1223)の奥書のある本が最も流布した。

平安時代の末の歌学の隆盛期,《綺語抄》《無名抄》《奥儀抄》《袖中抄》などの歌学書はその大きな部分を《古今集》の考察にあてている。これらは実作者の参考に供する目的での解説である。注釈書は藤原教長の《古今集註》が最も古く,治承(1177-81)ころの作である。ついで顕昭の《古今集註》がある。これは1191年(建久2)に完成し12巻と大きく,現在散逸した資料も多く用いた詳細なもので研究上重要である。その後研究と注釈はいわゆる〈古今伝授〉と呼ばれる伝授的な方向に吸収される。先輩の説を伝えることを目的とし,藤原基俊,藤原定家の秘説を伝授すると称し,外形を真言秘密の伝授や神道伝授から借り,複雑な儀式をともないながら受けつがれ,近世に至る。内容は必ずしも高くないが,朗詠の譜や歌会の故実などまで広く含み,戦後乱世を通じて学芸の保持,伝達に果たした役割は大きい。中世の研究は北村季吟《八代集抄》(1679-81成立)に総括され,近世の研究に基礎を提供した。契沖の《古今余材抄》(1692成立)は近世的な科学的研究を開始した重要な研究であり,本居宣長《古今和歌集遠鏡(とおかがみ)》(1794成立)は最初の口語訳である。香川景樹《古今和歌集正義》(1835刊)は近世の最もすぐれた《古今集》研究である。明治以後の業績は古写資料の公刊と整理が大きい。第2次大戦後の西下経一《古今集の伝本の研究》(1954)は古写本の系統論的研究の模範的な作で,以後の研究の基礎を置いた。久曾神昇《古今和歌集成立論》4冊(1960-61)は多くの資料を収集,整理して詳細な解説を付し,独自の見解を加えたもので,《古今集》の研究はここに資料的基礎が置かれた。
[奥村 恒哉]

[索引語]
古今集 紀友則 紀貫之 凡河内躬恒 壬生忠岑 六歌仙 藤原教長 古今集註 顕昭 古今伝受(授) 北村季吟 八代集抄 契沖 古今余材抄 本居宣長 古今和歌集遠鏡(とおかがみ) 香川景樹 古今和歌集正義 西下経一 古今集の伝本の研究 久曾神昇 古今和歌集成立論


日本国語大辞典
こきんわかしゅう[コキンワカシフ] 【古今和歌集】

解説・用例

平安初期の最初の勅撰和歌集。二〇巻。延喜五年(九〇五)醍醐天皇の勅命により、紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑の撰。延喜一四年頃の成立とされる。読人知らずの歌と六歌仙、撰者らおよそ一二七人の歌一一一一首を、四季、恋以下一三部に分類して収めたもの。貫之執筆の仮名序と紀淑望執筆の真名序が前後に添えられている。短歌が多く、七五調、三句切れを主とし、縁語、掛詞など修辞的技巧が目だつ。優美繊細で理知的な歌風は、組織的な構成とともに後世へ大きな影響を与えた。古今集。古今。

*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「すべて千うた、はたまき、なづけてこきんわかしふといふ」

発音

コキンワカシュー

〓[カ]〓[カ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


古今和歌集の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 4644
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. こきんわかしふ【古今和歌集】
全文全訳古語辞典
[書名]第一番目の勅撰和歌集。二十巻。九〇五年(延喜五)醍醐天皇の勅命によって編纂され、九一三年(延喜十三)頃の成立とされる。撰者は、紀貫之・凡河内躬恒・紀友則 ...
2. 古今和歌集
日本大百科全書
平安時代初期に成った、最初の勅撰(ちょくせん)和歌集。略して『古今集』ともいう。鈴木日出男編者・成立醍醐(だいご)天皇の勅命によって、紀貫之(きのつらゆき)、紀 ...
3. 古今和歌集
世界大百科事典
北村季吟 八代集抄 契沖 古今余材抄 本居宣長 古今和歌集遠鏡(とおかがみ) 香川景樹 古今和歌集正義 西下経一 古今集の伝本の研究 久曾神昇 古今和歌集成立論 ...
4. こきんわかしゅう【古今和歌集】
デジタル大辞泉
最初の勅撰和歌集。八代集の第一。20巻。延喜5年(905)の醍醐天皇の命により、紀貫之(きのつらゆき)・紀友則(きのとものり)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね ...
5. こきんわかしゅう[コキンワカシフ]【古今和歌集】
日本国語大辞典
。優美繊細で理知的な歌風は、組織的な構成とともに後世へ大きな影響を与えた。古今集。古今。*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「すべて千うた、はたまき、なづけてこ ...
6. こきんわかしゅう【古今和歌集】
国史大辞典
金子元臣『古今和歌集評釈』、窪田空穂『(新訂)古今和歌集評釈』、西下経一『古今集の伝本の研究』、西下経一・滝沢貞夫編『古今集総索引』、松田武夫『古今集の構造に関 ...
7. 古今和歌集(こきんわかしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 282ページ ...
8. 古今和歌集
日本古典文学全集
優美・繊細な王朝文化を代表する和歌集。醍醐(だいご)天皇の勅命によって、紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(とものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑 ...
9. 『古今和歌集』
日本史年表
905年〈延喜5 乙丑〉 4・15 紀貫之ら、 『古今和歌集』 を撰進(紀略)。  ...
10. 古今和歌集傳授 (見出し語:古今和歌集)
古事類苑
兵事部 洋巻 第1巻 702ページ ...
11. 古今和歌集傳授 (見出し語:古今和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 784ページ ...
12. 古今和歌集傳授 (見出し語:古今和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 402ページ ...
13. 古今和歌集序 (見出し語:古今和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 428ページ ...
14. 古今和歌集序歌人評 (見出し語:古今和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 832ページ ...
15. こきんわかしゅううちぎき【古今和歌集打聴】
デジタル大辞泉
古今集の注釈書。20巻。賀茂真淵講述、門人の野村ともひ子筆記、上田秋成修訂。寛政元年(1789)刊。  ...
16. こきんわかしゅううちぎき[コキンワカシフうちぎき]【古今和歌集打聴】
日本国語大辞典
「古今集」の注釈書。二〇巻。賀茂真淵講述、野村ともひ子筆記、上田秋成修訂。寛政元年(一七八九)刊。コキンワカシュー=ウチ ...
17. こきんわかしゅうせいぎ【古今和歌集正義】
デジタル大辞泉
古今集の注釈書。23巻。香川景樹著。天保3年(1832)成立。同6年から刊行、明治28年(1895)に全部刊。  ...
18. こきんわかしゅうせいぎ[コキンワカシフセイギ]【古今和歌集正義】
日本国語大辞典
「古今集」の注釈書。二〇巻。香川景樹著。一部は江戸末期に刊行されたが、明治二八年(一八九五)に全巻刊。コキンワカシュー=セ ...
19. こきんわかしゅうひょうしゃく【古今和歌集評釈】
デジタル大辞泉
金子元臣による古今和歌集の注釈書。明治34年(1901)から明治41年(1908)にかけて、全5巻を刊行。  ...
20. こきんわかしゅうもくろく【古今和歌集目録】
国史大辞典
歌学書。一巻。顕昭の『古今集序注』などの引用により原著者は藤原仲実と推定される。『古今和歌集』の類別歌数と作者略伝を注したもの。はじめに巻別・作者別に歌数をあ ...
21. 『古今和歌集正義』
日本史年表
1832年〈天保3 壬辰⑪〉 9・‐ 香川景樹 『古今和歌集正義』 成る。  ...
22. 高野切本古今和歌集[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2016
日本初の勅撰和歌集「古今和歌集」の現存する最古の写本。全20巻に仮名序を合わせた21巻から成るが、現存する完本は巻第五、八、二十の3巻のみ(いずれも国宝)で、 ...
23. 『続古今和歌集』
日本史年表
1265年〈文永2 乙丑④〉 12・26 藤原為家ら,後嵯峨上皇に 『続古今和歌集』 を奏覧(拾芥抄)。  ...
24. しょくこきんわかしゅう【続古今和歌集】
デジタル大辞泉
鎌倉時代の勅撰和歌集。20巻。正元元年(1259)後嵯峨院の院宣により藤原為家・基家・家良・行家・光俊が撰し、文永2年(1265)成立。仮名序・真名序があり、歌 ...
25. しょくこきんわかしゅう[ショクコキンワカシフ]【続古今和歌集】
日本国語大辞典
鎌倉時代にできた、一一番目の勅撰集。二〇巻。歌数は一九一五首。正元元年(一二五九)後嵯峨院の院宣により藤原基家・為家・行家・光俊が撰し、文永二年(一二六五)成立 ...
26. しょくこきんわかしゅう【続古今和歌集】
国史大辞典
た。『続古今和歌集竟宴和歌』はその際の詠。二種類の目録が存する。本集の本文は尊経閣文庫蔵伝藤原為氏筆本がすぐれている。『新編国歌大観』一所収。 [参考文献]樋口 ...
27. 『続古今和歌集竟宴和歌』
日本史年表
1266年〈文永3 丙寅〉 3・12 『続古今和歌集竟宴和歌』 詠まれる。  ...
28. しんこきんわかしふ【新古今和歌集】
全文全訳古語辞典
象徴的・絵画的・幻想的・感覚的な歌も多く、芸術至上主義の極致ともいうべき歌集となっている。『古今和歌集』に範を取った、各部立てごとの複雑・微妙な和歌の配列も一層 ...
29. 『新古今和歌集』
日本史年表
1205年〈元久2 乙丑⑦〉 3・26 藤原定家ら, 『新古今和歌集』 を撰進(明月記)。  ...
30. 新古今和歌集
日本大百科全書
第8番目の勅撰(ちょくせん)和歌集。20巻。鎌倉初期の成立。後鳥羽院(ごとばいん)の下命によって撰進された。撰者は源通具(みちとも)、藤原有家(ありいえ)、藤原 ...
31. 『新古今和歌集』[百科マルチメディア]
日本大百科全書
巻1 春歌上 源通具(みちとも)・藤原有家(ありいえ)・藤原定家(ていか)・藤原家隆(いえたか)・藤原雅経(まさつね)・寂蓮(じゃくれん)撰 1654年(承応3 ...
32. 新古今和歌集
世界大百科事典
旋頭歌などの雑体は含まない。流布本で1979首を収める。八代集の最後に位置し,《万葉集》《古今和歌集》と並ぶ古典和歌様式の一典型を表現した歌集と評価されている。 ...
33. しんこきんわかしゅう【新古今和歌集】
デジタル大辞泉
鎌倉初期の勅撰和歌集。八代集の第八。20巻。後鳥羽院の院宣により、源通具(みなもとのみちとも)・藤原有家・藤原定家・藤原家隆・藤原雅経が撰し、元久2年(1205 ...
34. しんこきんわかしゅう[シンコキンワカシフ]【新古今和歌集】
日本国語大辞典
古今集」と並び称される。八代集の一つ。新古今集。*新古今和歌集〔1205〕仮名序「すべてあつめたる歌ふたちぢはたまき、なづけて新古今和歌集といふ」シンコキンワカ ...
35. しんこきんわかしゅう【新古今和歌集】
国史大辞典
繋るものであり、以後中世歌学思想上大きな意味を持ち、中世勅撰和歌史上、『古今和歌集』が憧憬される場合必ず『新古今和歌集』を媒介としてなされているのも、これによる ...
36. 新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 298ページ ...
37. 新古今和歌集
日本古典文学全集
後鳥羽院の命によって編まれた、第八番目の勅撰和歌集。撰者は源通具(みちとも)、藤原有家(ありいえ)、藤原定家、藤原家隆(いえたか)、藤原雅経(まさつね)、寂蓮( ...
38. しんこきんわかしゅうしょうかい【新古今和歌集詳解】
デジタル大辞泉
古今和歌集の注釈書。塩井雨江著。明治41年(1908)刊行。7部からなる。  ...
39. 『新続古今和歌集』
日本史年表
8・23 飛鳥井雅世,最後の勅撰集 『新続古今和歌集』 四季部を奏覧(看聞)。 1439年〈永享11 己未①〉 6・27 飛鳥井雅世, 『新続古今和歌集』 を奏 ...
40. しんしょくこきんわかしゅう【新続古今和歌集】
デジタル大辞泉
室町時代の最後の勅撰和歌集。20巻。永享5年(1433)後花園天皇の勅により、飛鳥井雅世が撰し、同11年成立。一条兼良(いちじょうかねら)の真名序・仮名序がある ...
41. しんしょくこきんわかしゅう[シンショクコキンワカシフ]【新続古今和歌集】
日本国語大辞典
室町時代にできた、二一番目の勅撰集。二〇巻。歌数は二一四四首。永享五年(一四三三)後花園天皇の命により飛鳥井雅世が撰し、同一一年完成。真名序・仮名序共に一条兼良 ...
42. しんしょくこきんわかしゅう【新続古今和歌集】
国史大辞典
室町時代に成立した勅撰和歌集。二十一代集の最後。永享五年(一四三三)八月将軍足利義教の発意により撰集の議が表面化し、二十五日後花園天皇の綸旨が撰者飛鳥井雅世に ...
43. 新續古今和歌集(しんぞくこきんわかしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 321ページ ...
44. 續古今和歌集(ぞくこきんわかしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 308ページ ...
45. 新古今和歌集序 (見出し語:新古今和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 432ページ ...
46. 新古今和歌集竟宴 (見出し語:新古今和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 246ページ ...
47. しんぞくこきんわかしゅう【新続古今和歌集】
国史大辞典
⇒しんしょくこきんわかしゅう  ...
48. ぞくこきんわかしゅう[ゾクコキンワカシフ]【続古今和歌集】
日本国語大辞典
〓しょくこきんわかしゅう(続古今和歌集) ...
49. ぞくこきんわかしゅう【続古今和歌集】
国史大辞典
⇒しょくこきんわかしゅう  ...
50. 續古今和歌集命名 (見出し語:續古今和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 246ページ ...
「古今和歌集」の情報だけではなく、「古今和歌集」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

古今和歌集と同じ古今和歌集カテゴリの記事
古今和歌集(日本古典文学全集・世界大百科事典・日本国語大辞典)
醍醐天皇の詔により撰ばれた最初の勅撰和歌集。略称は《古今集》。20巻。古今とは〈いにしえ〉〈いま〉の歌の集の意と,後世の人々が,和歌が勅撰された延喜の時代をいにしえの和歌の聖代と仰ぎ見るであろう,の意を兼ねる。流布本では巻首に仮名序,巻尾に真名序を付し,歌数は1111首
新古今和歌集(日本古典文学全集・世界大百科事典・日本国語大辞典)
新古今和歌集序(仮名序)〔一〕和歌は、昔、天地が開け始めて、人の営みがまだ定らなかった時、日本の歌として、稲田姫の住んでいた素鵞の里から伝わっているということである。そうした時以来、和歌の道が盛んに興り、その流れは今日まで絶えることがなくて、恋愛に熱中したり
古今和歌集と同じカテゴリの記事をもっと見る


「古今和歌集」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶