ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 竹取物語
  10. >
  11. 竹取物語

竹取物語

ジャパンナレッジで閲覧できる『竹取物語』の日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
竹取物語
たけとりものがたり
【閲覧画面サンプル】
竹取物語 全体

【上記の拡大画像】
竹取物語 拡大

【現代語訳】
〔一〕
今では、もう昔のことになるが、竹取の翁という者がいたのである。その翁は山野に分け入っていつも竹を取り、その竹を種々の物を作るのに使っていたのである。翁の名は、散吉の造といったのである。ところで、ある日のこと、翁がいつも取っている竹の中に、なんと根元が光る竹が一本あったのである。ふしぎに思って、そばに寄って見ると、竹筒の中が光っている。その筒の中を見ると、三寸ばかりの人が、たいそうかわいらしい姿でそこにいる。
翁が言うことには、「私が毎朝毎晩見る竹の中にいらっしゃったご縁で、あなたを知りました。竹の中にいらっしゃったから、駄洒落で言うわけじゃないが、あなたは籠ではなく、私の子になる運命の人のようですよ」と言って、小さいので抱くこともならず掌に入れて、家へ文字どおり「持って」帰った。妻の嫗にまかせて育てさせる。そのかわいらしいこと、この上もない。たいそう幼いので、そこはそれ、商売柄たくさんある籠の中に入れて育てる。

【目次】
目次
古典への招待

竹取物語(扉)
凡例
竹取物語(扉)
かぐや姫の発見と成長
〔一〕竹取の翁の紹介とかぐや姫のおいたち
〔二〕多くの貴公子たち、争って求婚す
五人の貴人と第一の求婚者石作皇子
〔三〕求婚者の多くは断念、五人だけがなお執心
〔四〕かぐや姫、五人の求婚者に難題を提示
〔五〕石作の皇子と、仏の御石の鉢
くらもちの皇子と蓬莱の玉の枝
〔六〕くらもちの皇子と、その謀略
〔七〕くらもちの皇子、偽りの苦労談を語る
〔八〕工匠の訴えにより、万事は露見
阿倍の右大臣と火鼠の皮衣
〔九〕阿倍御主人、火鼠の皮衣を入手
〔一〇〕火鼠の皮衣、あっけなく燃える
大伴の大納言と龍の頸の玉
〔一一〕大伴御行、龍の頸の玉を取れと命ず
〔一二〕大納言みずから、海上に出て大難にあう
〔一三〕大納言、かぐや姫を断念し家来たちを許す
石上の中納言と燕の子安貝
〔一四〕石上の中納言、燕の子安貝を取らんと計画
〔一五〕中納言みずから子安貝を取らんとし、失敗
かぐや姫、帝の召しに応ぜず昇天す
〔一六〕帝、かぐや姫を召さんとして手をつくす
〔一七〕帝、狩をよそおい、かぐや姫に会いに行く
〔一八〕帝とかぐや姫、その後も、歌の贈答
〔一九〕かぐや姫、この頃、月を見て嘆く
〔二〇〕帝、竹取の翁に使いを出し昇天を確かめる
〔二一〕帝、かぐや姫の昇天をはばもうと兵を出す
〔二二〕迎えの天人来たり、かぐや姫昇天
〔二三〕帝、かぐや姫を慕い、不死の薬を焼く
校訂付記
解説
一 書名とその背景
二 成立の過程
三 成立年代と作者
四 構成をめぐって
五 素材と背景
六 構想・方法・文学性
七 伝本と底本
参考資料
参考文献



改訂新版・世界大百科事典
竹取物語
たけとりものがたり

平安前期の物語。1巻。別称《竹取の翁(おきな)》《かぐや姫の物語》《竹取翁物語》。作者不詳。成立時期は諸説があるが,9世紀後半から10世紀の初め,《古今集》成立以前とみられる。現存本はその後多少の改補がある。

あらすじ

昔,竹取の翁という者が竹の中から見つけ出して育てた3寸ばかりの小さな女の子は,3月ほどで輝くばかりの美女となった。その後,翁は黄金(こがね)の入った竹を見つけることが重なり,翁の家は豊かになった。〈なよ竹のかぐや姫〉と名付けられた娘の,その美しさに求婚する者も多く,とくに熱心な5人の貴公子に姫はそれぞれ難題を課し,その解決を結婚の条件にしたが,結局,5人とも失敗する。最後には帝の求婚もしりぞけた姫は,十五夜の晩,迎えに来た天人たちとともに,みずからのくにである月の世界へと昇ってゆく。そののち,姫に去られ傷心の帝は,姫が形見に置いて行った不死の薬ももはや不要だとして,それを天に最も近い駿河国の山で燃やすよう命じる。たくさんの士(つわもの)が命を受けて登り,薬を燃やしたので,その山を富士(不死と,多くの〈士〉に掛ける)と名づけ,その煙は今も山頂に立ちのぼっていると伝えられる。

構成

竹の中から子どもを発見し,諸種の経過をへて,その子が昇天するという伝奇的な古型の〈かたりごと〉竹取説話を土台にして,(1)かぐや姫の生いたち(化生説話,致富長者説話),(2)貴族たちの求婚(求婚難題説話),(3)帝の行幸(相聞説話),(4)姫の昇天(羽衣・昇天説話,貴種流離説話),(5)富士の煙(地名起源説話)というような構成である。それは先行かたりごとの諸種の話型をとり入れ,伝統的な,人々になじみの深い外衣を活用しつつ,平安王朝社会の上流貴族たちの俗悪腐敗の実態を風刺,滑稽,ユーモアの筆致で批判的に語り,〈伝奇性(浪漫性)〉と〈現実性〉とを巧みな〈虚構性〉によって統一して描き,それに作者の鋭い〈批判性〉を含め,現実社会の真実表現としての新しい機能をもった〈物語文学〉というジャンルを創造したものであった。それゆえ,《源氏物語》の〈絵合(えあわせ)〉巻では,《竹取物語》を〈物語のいでき初めの祖(おや)〉とのべている。《竹取物語》は,単に世態小説として真正面から貴族社会の実態を描こうとしたものではなく,民俗的な伝承形式を活用して広い読者層になじみの深い親近性をもたせつつ,笑いの中に社会批判をこめ,貴族社会の内情を描き出している点で,日本における風刺小説の先駆ともいえる。だが,この作品は貴族社会の俗悪性暴露にのみ主題を置いたものではなく,そのような社会においても,なお,かぐや姫と翁,嫗,あるいは帝と姫とのあいだに流れる人間的な愛情の美しさを描き出して見せている。とくに昇天の段などでは,俗悪な社会においても,なおそれに侵されない,清く美しいものの存在を象徴し,読者の前に清純にして永遠なるものへの志向を提示している。《竹取物語》を現実社会の矛盾を暴露して見せた風刺文学とのみ見るのは一面的であり,また,かぐや姫の昇天に象徴されるような浪漫的文学とのみ見るのも一面的で,まさに〈をかし〉と〈あはれ〉との世界の,みごとな統一的作品である。

作者について

このような世界を描き出して見せた作者は,現実の貴族社会の俗悪面に矛盾を感じつつも,なお人間世界での清純なものにあこがれた人で,和・漢・仏教等の教養ゆたかな男性であったようである。作者については,従来,源順(したごう),源融(とおる),僧正遍昭,斎部(いんべ)氏の一族などの諸説があるが,確証はない。《竹取物語》は,上述したごとく,対照的な要素を,伝統的な形態の中に創造的な契機をふくめて,巧みに描き出した物語で,たわいなく,おもしろく,美しく,深みのある作品である。
[南波 浩]

[索引語]
かぐや姫 富士山 源順 源融 遍昭

国史大辞典
竹取物語
たけとりものがたり
一巻。『かぐや姫の物語』(『源氏物語』蓬生の巻)という呼称もあったようだが、現存本の状態から見ても、『源氏物語』絵合の巻にみえる「竹取の翁の物語」という呼称が最も一般的であったらしい。成立年代は、同じく『源氏物語』絵合の巻に「物語の出来(いでき)はじめの祖(おや)」と記されているように、平安時代物語文学の始祖という扱いを受けているものの、現存本に関しては、内容や文章から見て、九世紀後半から十世紀前半にかけての成立と見るほかはない。だから作者も当然不明である。成立に関連して一言しておかなければならないのは、『今昔物語集』巻三一の第三十三話にみえる「竹取の翁、見付けし女の児を養へる語」との関係である。この両者を比べると、特に冒頭部分においては確実にかかわりあっている。しかるに、『今昔物語集』の竹取説話では、求婚者は『竹取物語』の五人に比べて三人であるが、現存の『竹取物語』においても「三」という数を基本に据える作り方が根底にあること、そして求婚者に対してかぐや姫が要求する難題も「仏の御石の鉢」(『西域記』)、「蓬莱の玉の枝」(『列子』)、「火鼠の皮衣」(『神異記』)、「竜の頸の玉」(『荘子』)というように漢籍や仏典の知識を前提にしている『竹取物語』のそれに比べて、『今昔物語集』では仏教的な知識に属する「優曇華(うどんげ)の花」を除いては「空に鳴る雷」「打たぬに鳴る鼓」というように民間説話にふさわしい素朴さを保持していることなどを思い合わせると、『今昔物語集』の竹取説話は、『竹取物語』の原型を簡略化したものではなかったか、言い換えれば『竹取物語』の原型は、『今昔物語集』の竹取説話のように、求婚者三人の形ではなかったかと考えられてくるのである。なお、中国四川省西北部のアパ=チベット自治区に伝わる「斑竹姑娘」が『竹取物語』の源泉になっているという説も、このような考えに立てば否定的にならざるを得ない。「斑竹姑娘」の話はすでに五人の求婚者になっているからである。おそらくは近代になってから、わが『竹取物語』の影響を受けた形で伝承され採取されたのではなかろうかと思われるのである。『竹取物語』の本質は、やはりメルヘンである。したがって阿倍御主人・大伴御行・石上麿(物語では石上麿足)など壬申の乱の功臣の名を求婚失敗者として滑稽に描いていることを根拠に体制否定の文学だと規定するのではなく、『日本書紀』の末尾と『続日本紀』の冒頭に活躍する実在人物の名を用いることによって、その時代に実際にあった話として語られていると理解すべきなのであるが、漢籍・仏書に通じた男性知識人が婦女子のために書いたこの作品は、難題の典拠となっている漢籍によってもわかるように、人生を限りあるものと見、限りのない世界を希求する神仙思想の影響を著しく受けていることにおいて、俗世的な物を否定するすぐれたメルヘンに成り得ているのである。『日本古典文学大系』九、『日本古典文学全集』八などに所収。
[参考文献]
田中大秀『竹取翁物語解』、片桐洋一編『竹取物語』(『図説日本の古典』五)、柳田国男『昔話と文学』(『定本柳田国男集』六)、三谷栄一『物語文学史論』、同『物語史の研究』、伊藤清司『かぐや姫の誕生』(『講談社現代新書』三〇六)、君島久子「金沙江の竹娘説話―チベット族の伝承と「竹取物語」―」(『文学』四一ノ三)
(片桐 洋一)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


竹取物語の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1485
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 竹取物語
日本大百科全書
平安時代の物語。一巻。『源氏物語』には「かぐや姫の物語」(「蓬生(よもぎう)」)、「竹取の翁(おきな)」(「絵合(えあわせ)」)とあり、「竹取翁物語」と題した写 ...
2. 竹取物語
世界大百科事典
創造したものであった。それゆえ,《源氏物語》の〈絵合(えあわせ)〉巻では,《竹取物語》を〈物語のいでき初めの祖(おや)〉とのべている。《竹取物語》は,単に世態小 ...
3. たけとりものがたり【竹取物語】
デジタル大辞泉
平安初期の物語。1巻。作者・成立年未詳。竹取翁(たけとりのおきな)によって竹の中から見いだされ、育てられたかぐや姫が、五人の貴公子の求婚を退け、帝の召命にも応じ ...
4. たけとりものがたり【竹取物語】
日本国語大辞典
一八編七二冊。山東京山作・歌川国貞など画。天保九年〜安政三年(一八三八〜五六)刊行。兄京伝の「松梅竹取物語」合巻にならい、〔一〕に謡曲の「隅田川」「双生隅田川( ...
5. たけとりものがたり【竹取物語】
全文全訳古語辞典
[書名]平安前期の物語。作者未詳。『竹取の翁の物語』『かぐや姫の物語』とも。かぐや姫が、貧しい翁の手で竹の中から発見され、わずか三か月で美しく成長したが、しつこ ...
6. たけとりものがたり【竹取物語】
国史大辞典
かわりあっている。しかるに、『今昔物語集』の竹取説話では、求婚者は『竹取物語』の五人に比べて三人であるが、現存の『竹取物語』においても「三」という数を基本に据え ...
7. 竹取物語
デジタル大辞泉プラス
1987年公開の日本映画。監督・脚本:市川崑、特撮監督:中野昭慶、脚本:菊島隆三、石上三登志、日高真也。出演:三船敏郎、若尾文子、沢口靖子、石坂浩二、中井貴一、 ...
8. 竹取物語
デジタル大辞泉プラス
富陽軒(静岡県富士市)が販売する弁当。竹の籠に入っている。JR東海、新富士駅などで購入できる。 2015年06月 ...
9. 竹取物語
日本古典文学全集
『源氏物語』の中で、〈物語の出で来はじめの親〉と紹介される、仮名文による日本最初の物語文学。竹から生まれたかぐや姫は、美しい女性に成長し、五人から求婚される。し ...
10. たけとりものがたりしょう[たけとりものがたりセウ]【竹取物語抄】
日本国語大辞典
竹取物語」の注釈書。二巻。小山儀(ただし)の遺稿を入江昌喜(まさよし)がとりまとめ詳細な考証を加え、頭注を付けたもの。天明三年(一七八三)成立。翌年刊。「竹取 ...
11. カグヤ/新竹取物語
デジタル大辞泉プラス
3代目市川猿之助が企画する新作歌舞伎「スーパー歌舞伎」の演目。作、横内謙介。演出、市川猿之助。出演はほかに市川笑也、市川段四郎ほか。1996年4月、新橋演舞場に ...
12. 新竹取物語 1000年女王
デジタル大辞泉プラス
松本零士による漫画作品。中学生の少年が謎の美女に導かれ、月と地球を破滅から守るべく戦う物語。『産経新聞』(朝刊)『西日本スポーツ』1980年1月28日~1983 ...
13. 新竹取物語 1000年女王
デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ。放映はフジテレビ系列(1981年4月~1982年3月)。原作:松本零士による漫画作品。制作:東映動画(現:東映アニメーション)。 2013年 ...
14. 『竹取物語』[百科マルチメディア]
日本大百科全書
古活字十行本 慶長年間(1596~1615)刊 国立国会図書館所蔵 ...
15. 『竹取物語』(絵巻)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
空から雲に乗って下ってきた天人に迎えられて、かぐや姫は昇天する。『竹取物語』 下 国立国会図書館所蔵 ...
16. あ【彼】
日本国語大辞典
指し示す(遠称)。平安時代以降用いられ、格助詞「の」を伴って連体修飾語となることが多い。あれ。か。→あの。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「あの書き置きし文を読み ...
17. あい‐たたか・う[あひたたかふ]【相戦・合戦】
日本国語大辞典
〔自ハ四〕(「あい」は接頭語)(1)(「戦う」の改まった言い方)勇んで戦う。構えて争う。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「あひたたかはんとすとも、かの国のひと来な ...
18. あいだ[あひだ]【間】
日本国語大辞典
三二「梅の花折りてかざせる諸人は今日の阿比太(アヒダ)は楽しくあるべし〈(氏未詳)稲布〉」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「かた時のあひだとてかの国よりまうでこし ...
19. あ・う[あふ]【合・会・逢・遭】
日本国語大辞典
い及(し)き阿波(アハ)むかも」*古事記〔712〕下・歌謡「大坂に 阿布(アフ)やをとめを 道問へば」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「竹取の家にかしこまりて請( ...
20. あえ‐な・い[あへ:]【敢無】
日本国語大辞典
いがなくてがっかりするさま。(イ)意気込んだり予期していたことがそういかなくてあっけない。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「これを聞きてぞ、とげなき物をばあへなし ...
21. あお‐へど[あを:]【青反吐】
日本国語大辞典
〔名〕苦しんで吐く、なまなましいへど。激しく吐き散らしたへど。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「『船に乗りては、楫取(かぢとり)の申すことをこそ、高き山と頼め。〈 ...
22. あか‐さ【明─】
日本国語大辞典
〔名〕(形容詞「あかい」の語幹に接尾語「さ」の付いたもの)明るいこと。また、その度合。明るさ。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「家のあたり、昼のあかさにもすぎて光 ...
23. あかし【明石】
日本国語大辞典
まつる人丸神社境内に、東経一三五度の日本標準時子午線の通過標柱がある。大正八年(一九一九)市制。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「浜をみればはりまのあかしのはまな ...
24. あかし【明石】
国史大辞典
や)が置かれた。景勝の地であるため『万葉集』『古今和歌集』『新古今和歌集』などにうたわれ、『竹取物語』『源氏物語』『大鏡』などにその名が登場する。のち、赤松氏や ...
25. あかし‐くら・す【明暮】
日本国語大辞典
〔他サ五(四)〕夜を過ごし、日を暮らす。月日を送る。毎日生活していく。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「もとのめどもは、かぐや姫を必ずあはんまうけして、ひとりあか ...
26. あか・す【明】
日本国語大辞典
つ いも寝かてにと 阿可思(アカシ)つらくも 長きこの夜を〈斉明天皇(舒明天皇説あり)〉」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「あたりをはなれぬ君だち夜をあかし日を暮 ...
27. あか ず
日本国語大辞典
六「玉敷ける清き渚(なぎさ)を潮満てば安可受(アカズ)われ行く帰るさに見む〈阿倍継麻呂〉」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「御門、かぐや姫をとどめて帰り給はん事を ...
28. あが・る【上・揚・挙・騰】
日本国語大辞典
*日本書紀〔720〕雄略九年五月(前田本訓)「大将軍紀小弓宿禰、龍のごとく驤(アカリ)虎のごとく視て」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「大空より人雲に乗ておりきて ...
29. あき‐ない[:なひ]【商】
日本国語大辞典
〔名〕(動詞「あきなう(商)」の連用形の名詞化)(1)(─する)売り買いをすること。商売。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「世にある物ならば、この国にももてまうで ...
30. あ・く【明・開・空】
日本国語大辞典
【一】〔自カ五(四)〕(1)隔てや覆いなどが、とり除かれる。閉じていたものが開く。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「たてこめたるところの戸、すなはちただあきにあき ...
31. あ‐ぐら【胡床・胡坐】
日本国語大辞典
人の長(たけ)ほどにつくり」(3)材木を組んで、高い所への足がかりとしたもの。足代(あししろ)。あなない。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「大炊寮(おほいつかさ) ...
32. あけ‐くれ【明暮】
日本国語大辞典
〔名〕(1)夜明けと夕暮れ。朝晩。転じて、日々。毎日。始終。また、日々の生活。副詞的にも用いる。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「明暮見なれたるかぐや姫をやりてい ...
33. あげ【上・揚】
日本国語大辞典
)ものをあげること。〓下げ。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「よき程なる人になりぬれば、髪あげなどさうして」*長宗我部氏掟書〔1596〕五六条「升之事 ...
34. あ・げる【上・揚・挙】
日本国語大辞典
和(やまと)へに 西風(にし)吹き阿宜(アゲ)て 雲離れ 退(そ)き居りとも 我忘れめや」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「つばくらめはいかなる時にか子うむと知り ...
35. あさ【朝】
日本国語大辞典
三〇「しだの浦を阿佐(アサ)漕ぐ船はよしなしに漕ぐらめかもよよしこさるらめ〈東歌・駿河〉」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「我朝ごと夕(ゆふ)ごとに見る竹の中にお ...
36. あさ‐ごと【朝毎】
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕八・一六一六「毎朝(あさごとに)吾見る屋戸のなでしこが花にも君は有りこせぬかも〈笠女郎〉」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「我朝ごと夕ごとに見る ...
37. あさまし・い【浅】
日本国語大辞典
よい場合にも悪い場合にも用いたが、現代語では悪い意味にだけ使う)(1)意外である。驚くべきさまである。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「取がたき物をかくあさましく ...
38. あさまし‐が・る【浅─】
日本国語大辞典
尾語「がる」の付いたもの)驚きあきれた気持を外に表わす。あさましいと思っている様子をする。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「人々、あさましがりて、寄りてかかへ奉れ ...
39. あさまじんじゃ【浅間神社】
国史大辞典
富士山に対する信仰から生まれた神社。富士山に対する畏敬とその信仰は古代に発し、『万葉集』や『竹取物語』には、信仰内容の一面を伝えるが、駿河・甲斐両国の山麓地域に ...
40. あ〓し【悪】
日本国語大辞典
けふの首途(かどで)あしや』と、皆々腹立(ふくりう)して」(4)(人の機嫌や気分が)悪い。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「きたなき所の物きこしめしたれば、御心地 ...
41. あし‐とり【足取】
日本国語大辞典
〔名〕(1)足をとらえること。足をつかむこと。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「鼎(かなへ)の上より、手とり、足取して、さげおろしたてまつる」(2)相撲のきまり手 ...
42. あし の 向(む)く方(かた・ほう)
日本国語大辞典
どこへとも定めないで、足の向いた方向。何となく向かって行く方角。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「いづちもいづちも足のむきたらんかたへいなむず」*大和物語〔947 ...
43. あす【明日】
日本国語大辞典
八「明日香川明日(あす)だに見むと思へやもわが王(おほきみ)の御名忘れせぬ〈柿本人麻呂〉」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「翁年七十にあまりぬけふともあすともしら ...
44. あず・ける[あづける]【預】
日本国語大辞典
中を誘(こしら)へて御子の列(つら)に預(アヅ)け給ひ、我が財は、皆汝等が財ぞとのたまふ」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「妻(め)の女にあづけて養はす」*看聞御 ...
45. あそ・ぶ【遊】
日本国語大辞典
〕東屋「碁打ち韻ふたぎなどしつつあそび給ふ」(2)詩歌、管弦、舞などを楽しむ。遊楽をする。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「此程三日うちあげあそぶ」*宇津保物語〔 ...
46. あたい[あたひ]【価・値】
日本国語大辞典
相当するもの。*彌勒上生経賛平安初期点〔850頃〕「六銖の値(アタヒ)は、沙婆世界に直(あ)ふ」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「あたいの金すくなしとこくし使に申 ...
47. あた・う[あたふ]【能】
日本国語大辞典
は必ずしもわたしの記憶がうすれてゐるせゐではなく」(2)なるほどと合点がゆく。理にかなう。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「罪の限りはてぬればかく迎ふる、翁は泣き ...
48. あだ‐ごころ【徒心】
日本国語大辞典
常陸「常陸にも田をこそ作れ阿太古々呂(アダゴコロ)や かぬとや君が山を越え 雨夜来ませる」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「ふかき心も知らで、あだ心つきなば、後く ...
49. あつ・める【集・聚】
日本国語大辞典
*日本書紀〔720〕神代下(鴨脚本訓)「乃ち八十万の神を天高市に合(アツメ)、帥(ひき)ゐて天に昇る」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「大伴のみゆきの大納言は、我 ...
50. あて【貴】
日本国語大辞典
いさま。高貴だ。〓いやしい。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「世界の男、あてなるもいやしきも、いかで此のかぐや姫を得てしがな、見てしがなと ...
「竹取物語」の情報だけではなく、「竹取物語」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

竹取物語と同じ竹取物語カテゴリの記事
竹取物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の物語。一巻。『源氏物語』には「かぐや姫の物語」(「蓬生」)、「竹取の翁」(「絵合」)とあり、「竹取翁物語」と題した写本もある。成立時期・作者ともに未詳であるが、およそ10世紀前半、貞観(859~877)から延喜(901~923)までの間に、男性知識人によってつくられたと考えられている。
竹取物語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「竹取物語」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶