ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 平中物語
  10. >
  11. 平中物語

平中物語

ジャパンナレッジで閲覧できる『平中物語』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典・日本古典文学全集のサンプルページ

日本大百科全書
平中物語
へいちゅうものがたり

平安時代の歌物語。作者不明。『貞文(さだふん)日記』『平中日記』ともいい、『平仲物語』とも書く。成立は『後撰(ごせん)集』と相前後し、950年(天暦4)ごろであろう。内容は平貞文(?―923)を主人公とする歌物語で、39段よりなり、短歌150首、長歌一首、連歌(れんが)二首を含む。平貞文は右近(うこん)中将平好風(よしかぜ)(桓武(かんむ)天皇の曽孫(そうそん))の子で、891年(寛平3)内舎人(うどねり)に初任、以後、右馬権少允(うまのごんのしょうじょう)、右兵衛少尉(うひょうえのしょうじょう)、三河介(みかわのすけ)、侍従、右馬助(すけ)、左兵衛佐(さひょうえのすけ)、さらに極官では三河権介(ごんのすけ)を兼ね、従(じゅ)五位上に達した。武官コースを歩き、その間、侍従職として醍醐(だいご)天皇側近にあるなど、一時代前の在原業平(ありわらのなりひら)の官歴によく似ている。「平中」は、中世・近世では「平仲」と書くことが多く、貞文の字(あざな)とする説があるが、根拠はない。また「平中」の称も、古来のものであるが、その意味につき、父好風の中将の官職によるとか、業平の「在中将」に引かれたものとか、種々の説があるが、なお決着をみない。
貞文の官職は低かったが、歌人としては名があり、『古今集』に九首入集(にっしゅう)。その邸宅で催された歌合(うたあわせ)は三度あり、『古今集』撰者(せんじゃ)らとの交遊もあった。また在原棟梁(むねやな)の娘(藤原時平室)や伊勢御(いせのご)たちとの交渉もあって、好色者(すきもの)としても名高かったらしい。この物語は明らかに、先行する『伊勢物語』を倣った跡があるが、主人公の人間像にはかなりの差がある。『伊勢物語』のそれには奔放不羈(ふき)の強さがあるが、平中像は、世俗の栄達浮沈に心を労し、女に逃げられて、不如意の恋に泣く小心者である。そのいわば日常的で卑近な甘さが一種の魅力を生んでいるともいえる。
伝本は国立国会図書館静嘉堂(せいかどう)分館所蔵の伝藤原為相(ためすけ)筆本が唯一の孤本であり、その内容が知られたのは昭和年代に入ってからであった。ほかに『大和(やまと)物語』御巫(みかなぎ)本・鈴鹿(すずか)本に混入した部分や、同じく『大和物語拾穂抄(しゅうすいしょう)』系統本巻末付載説話として若干あるが、本文の異同が甚だしい。
[今井源衛]


改訂新版・世界大百科事典
平中物語
へいちゅうものがたり

平安朝の歌物語。《平中日記》《貞文日記》ともいうように,平貞文の家集を本として,実録風の歌物語を創作したもの。148首の短歌,2首の連歌,1首の長歌を含む38段の和歌的小話に区分されるが,最終段に付記した富小路の右大臣顕忠の母に関する3首の短歌を持つ和歌的小話の叙述表現よりして,この付記が959年(天徳3)以後,965年(康保2)以前になされた事実が確かめられるので,物語自体の成立はそれ以前と考えられる。〈平中墨塗譚〉をはじめ平中にかかわる好色滑稽譚が当時世上に流布していたので,貞文の子時経(これつね)または孫保遠などが,父祖の名誉回復のために実作の和歌に基づいて歌物語を創作したのであろうか。《平中物語》にみる貞文の人間像は,きわめて気が弱く父母に従順で,女性の母性本能をくすぐるとともにみずからは女性への永遠のあこがれに彷徨する男性であった。そのきまじめさと失敗の意外さとが伝説の人物〈平中〉を生む契機となりえた。最終段の〈后宮女房尼削(あまそぎ)譚〉は家集にはなかったが,世間流布の好色滑稽譚の中から最も穏便なものを一つ付け加えたのであろう。《平中物語》各段末尾の軽妙な省略は,《堤中納言物語》の短編小説の先蹤ともいうべき洗練をみせている。
[萩谷 朴]

[索引語]
貞文日記 平貞文

国史大辞典
平中物語
へいちゅうものがたり
平安時代中期の物語。成立年時・作者は未詳。全三十九段、歌数百五十三首。主人公を「男」でつらぬきつつ、稀に、さりげなく「平中」と示す。『伊勢物語』に倣(なら)った歌物語であるが、第二段以下「また、この男」「おなじ男」「また、このおなじ男」「さて、この男」などと書き出し、全段を結ぼうとする意識が強い。「平中」(もしくは「平仲」)は、平貞文(さだふん)。桓武天皇皇子仲野親王の曾孫で、平好風の男。歌人として名があり、中古三十六歌仙の一人。なぜ彼が「平中」(「平仲」)と呼ばれたかについては不詳である。同じく皇統賜姓の貴公子ながら、この物語の主人公「男」は、『伊勢物語』の在原業平とは趣を異にし、高貴な恋に身を焼くかわりに、身近な女性に心を砕く。業平の和歌の率直・真摯・情熱に対して、贈答歌の応酬の面白さ、恋のかけひきや男女の心の機微に特色がある。『伊勢物語』に比べて、つくり物語に近づいているのである。複製として『古典影印叢書』(静嘉堂文庫本)、刊本として『日本古典全書』、『日本古典文学大系』七七、『日本古典文学全集』八、『角川文庫』、『講談社学術文庫』四二七、目加田さくを『平中物語新講』その他に所収。
[参考文献]
萩谷朴『平中全講』
(鈴木 一雄)


新編 日本古典文学全集
平中物語
へいちゅうものがたり
【閲覧画面サンプル】
平中物語 全体

【上記の拡大画像】
平中物語 拡大

【現代語訳】

今ではもう昔のことになったが、男が二人して女一人に言い寄ったのだった。先から言い寄っていた男は官職が上で、当時の帝のお側近くお仕え申し、後から求婚した男は、同じ帝の御母皇太后のお血筋で、官職は初めの男より下であった。けれども、どう思ったのか、女は後の男になびいたのだった。

こういうわけなので、この初めの男は、この、女をものにした男をひどく憎んで、ありとあらゆる不都合なことを、機会あるごとに、帝が無礼なとお思いになるようなことを捏造しては、中傷して申し上げているうちに、この男は男でまた役所勤めを耐えがたく思って、ただ遊山などに出歩いてばかりいて、衛府の役人でありながら、勤めもろくにしないということになって、帝は官職を取り上げさせなさったので、世の中もおもしろくなくなって、いやな世間とは付き合わず、ひたすら仏道修行に従って、山林にでも分け入ろうと思いはするが、少しでも遠くへ行くことを許さず、父母がた

【目次】
平中物語(扉)
凡例
平中物語(扉)
一 恋の禍
二 歌合戦
三 長歌をやる
四 断念
五 友
六 野の鶯
七 むなしい参籠
八 桜問答
九 ある恋のてんまつ
十 見れど逢わぬ恋
十一 実らぬ恋
十二 なおざりごと
十三 七夕
十四 女郎花
十五 揺れる女心
十六 恋人の友だち
十七 僧に見返られる
十八 たよれぬ文使い
十九 菊盗人
二十 菊の栄え
二十一 菊と翁
二十二 放れ馬の厄
二十三 好き者同士
二十四 近江守の女
二十五 歌のしるべ
二十六 涙くらべ
二十七 親の守る人
二十八 名を借りられる
二十九 さまざまの出会い
三十 紅葉問答
三十一 歌のすさび
三十二 三年、三千年問答
三十三 女の恨みごと
三十四 目に見す見す
三十五 浜辺の歌
三十六 楢の木のならぶ門
三十七 若菰の女
三十八 尼になる人
三十九 富小路の右大臣の御母のこと
校訂付記
解説
一 平中物語の伝本
二 平貞文について
三 平中の歌の特性
四 平中物語の世界
五 平中物語研究史
参考文献

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


平中物語の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 312
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 平中物語
日本大百科全書
平安時代の歌物語。作者不明。『貞文(さだふん)日記』『平中日記』ともいい、『平仲物語』とも書く。成立は『後撰(ごせん)集』と相前後し、950年(天暦4)ごろであ ...
2. 平中物語
世界大百科事典
たは孫保遠などが,父祖の名誉回復のために実作の和歌に基づいて歌物語を創作したのであろうか。《平中物語》にみる貞文の人間像は,きわめて気が弱く父母に従順で,女性の ...
3. へいちゅうものがたり【平中物語/平仲物語】
デジタル大辞泉
平安中期の歌物語。作者未詳。天徳3〜康保2年(959〜965)ごろまでの成立とされる。平中とよばれた平貞文を主人公とした、恋愛説話38段からなる。平中日記。貞文 ...
4. へいちゅうものがたり【平中物語・平仲物語】
日本国語大辞典
(「へいぢゅうものがたり」とも)歌物語。作者未詳。康保二年(九六五)頃までの成立か。平中とよばれた平貞文(定文)を主人公とした恋愛説話三八段からなる。家集の「貞 ...
5. へいちゅうものがたり【平中物語】
全文全訳古語辞典
[書名]『平仲日記』とも。平安中期の歌物語。成立には、九六〇年(天徳四)から九六五年(康保二)まで、または九二三年(延長元)以後の二説がある。一巻。作者未詳。風 ...
6. へいちゅうものがたり【平中物語】
国史大辞典
『日本古典文学大系』七七、『日本古典文学全集』八、『角川文庫』、『講談社学術文庫』四二七、目加田さくを『平中物語新講』その他に所収。 [参考文献]萩谷朴『平中全 ...
7. 平中物語
日本古典文学全集
主人公は、『古今集』、『後撰集』などに入集する実在の歌人・平貞文(たいらのさだふん)とされる。貞文は在原業平(ありわらのなりひら)と双璧の好き者(色好み)として ...
8. あいだ[あひだ]【間】
日本国語大辞典
あひだ)開(あ)けつつ貫(ぬ)ける緒も縛(くく)り寄すればまたも逢ふものを〈人麻呂歌集〉」*平中物語〔965頃〕二五「やうやう、朱雀(すざか)のあひだに、この車 ...
9. あい‐・みる[あひ:]【相見・逢見】
日本国語大辞典
いや二並(ふたなら)び 小豆島 いや二並び〈略〉吉備なる妹を 阿比瀰(アヒミ)つるもの」*平中物語〔965頃〕九「あひみてののちぞくやしさまさりけるつれなかり ...
10. あだ‐め・く【徒─・婀娜─】
日本国語大辞典
後、国司、郡司、勉(つと)め勗(つと)めよ。放逸(アタメク)こと為(す)ること勿(まな)」*平中物語〔965頃〕三五「そのこと、いとものはかなき空言を、あだめけ ...
11. あ‐な‐すえ[:すゑ]【足末】
日本国語大辞典
図書寮本訓)・歌謡「天万(あめよろつ)国万、押磐尊の御裔(みアナスヱ)の僕(やっこ)らま」*平中物語〔965頃〕一「同じ帝の母后の御あなすゑにて」 ...
12. あ‐・べし
日本国語大辞典
べし」の「ん」が表記されなかった形)あるだろう。あるはずだ。あるべきだ。→あべい・あべう。*平中物語〔965頃〕二七「いかがはあべき」*蜻蛉日記〔974頃〕下・ ...
13. あま に =削(そ)ぐ[=はさむ]
日本国語大辞典
で髪を切り揃えていたところから)女子の髪を尼(3)のようにする。あまそぎにする。あまそぐ。*平中物語〔965頃〕三八「いと長き髪をかきなでてあまにはさみつ」*能 ...
14. あや【文・紋・綾・絢】
日本国語大辞典
見て「香(にほひ)の渦輪、彩(アヤ)の嵐に」(3)物事の筋目。条理。理屈。理由。→あやない。*平中物語〔965頃〕二七「あなさがな。などて寝られざらむ。もし、あ ...
15. あゆみ‐よ・る【歩寄】
日本国語大辞典
〔自ラ五(四)〕(1)歩いて近寄る。互いに近づき合う。*平中物語〔965頃〕一七「かかりければ、この男、をかしきやうに思ひて、あゆみよりてあれば」*蜻蛉日記〔9 ...
16. あれ‐まさ・る【荒増】
日本国語大辞典
ひととせの風にたふれにしかば、あはれにこそ」(2)気持がますます荒れる。うるおいがいよいよなくなる。*平中物語〔965頃〕三三「とる袖のなつくばかりにみえばこそ ...
17. いい‐あわれが・る[いひあはれがる]【言哀】
日本国語大辞典
〔他ラ四〕語り合って感動する。感動して話す。*平中物語〔965頃〕三六「いといたう、おのがどち、いひあはれがりて」*建礼門院右京大夫集〔13C前〕「又これもりの ...
18. いい‐うら・む[いひ:]【言恨】
日本国語大辞典
〔他マ上二〕恨みごとを言う。恨んで言う。*平中物語〔965頃〕二五「この男、文をとらせで帰りし事、いみじくいひうらみければ」*夜の寝覚〔1045〜68頃〕二「い ...
19. いい‐かよわ・す[いひかよはす]【言通】
日本国語大辞典
〔他サ四〕手紙のやりとりをする。*平中物語〔965頃〕一三「この男、夢ことあひて、見もえあはせで、言の通ひは時々いひかよはす人の車ぞ、来て、河原に立ちにける」* ...
20. いい‐すさ・ぶ[いひ:]【言荒・言遊】
日本国語大辞典
語り興じる。話が進む。*平中物語〔965頃〕二九「集まりて、いひすさびて、夜あけにければ、帰りにけり」(3)夢中になって言い寄る。熱心に思いを告げて近づく。*平 ...
21. いい‐そこな・う[いひそこなふ]【言損】
日本国語大辞典
〔他ワ五(ハ四)〕(1)まちがったことを言う。また、言ってはいけないこと、不適当なことを言う。言い損じる。*平中物語〔965頃〕二五「げにあやし、人や言ひそこな ...
22. いい‐ちら・す[いひ:]【言散】
日本国語大辞典
口にまかせていひちらすは、やがて浮きたることと聞ゆ」(2)言いふらす。うわさをまき散らす。*平中物語〔965頃〕二五「よになくあさましきことをつくり出だしつつい ...
23. いい‐つ・く[いひ:]【言付】
日本国語大辞典
*大和物語〔947〜957頃〕一〇三「さればその武蔵なむのちはかへりごとはして、いひつきにける」*平中物語〔965頃〕二二「あやしく、うれしくていひつきぬること ...
24. いい‐つた・える[いひつたへる]【言伝】
日本国語大辞典
ら、人のいひつたへん事は、いと聞きにくし」(3)ことばを取り次ぐ。伝言する。取り持ちする。*平中物語〔965頃〕二四「この男、入りにけり。常にものいひつたへさす ...
25. いい‐とど・む[いひ:]【言留】
日本国語大辞典
〔他マ下二〕(1)言って他人の動作をやめさせる。とどまるように言って引きとめる。また、呼びとめる。言いとむ。*平中物語〔965頃〕二五「車をかけむとしければ、こ ...
26. いい‐なぐさ・む[いひ:]【言慰】
日本国語大辞典
【一】〔他マ下二〕あれこれと言って人の気持を慰める。慰めのことばを言う。*平中物語〔965頃〕一「この男の友達ども集まり来て、いひなぐさめなどしければ、酒ら飲ま ...
27. いい‐はじ・める[いひ:]【言始】
日本国語大辞典
かけはじめる。異性を愛しはじめる。*後撰和歌集〔951〜953頃〕恋二・六〇六「人をいひはしめむとて」*平中物語〔965頃〕二七「からうじて、たよりをたづねても ...
28. いい‐びと[いひ:]【言人】
日本国語大辞典
〔名〕言う人。また、歌などを詠む人。よみびと。*平中物語〔965頃〕二五「この、いひ人さたけきうたをぬすみて」 ...
29. いい‐ふ・る[いひ:]【言触】
日本国語大辞典
〔他ラ下二〕(1)ことばをかける。話しかける。相談する。また、言い寄る。*平中物語〔965頃〕二二「はては、ものいひふれむ人もなかりければ、よろづのことばをひと ...
30. いい み 言(い)わずみ
日本国語大辞典
「…たり、…たり」の意を表わす接尾語)言ったり言わなかったり。言いよったり、言いよらなかったり。*平中物語〔965頃〕二「この男の、懲(こ)りずまに、いひみいは ...
31. いい‐や・む[いひ:]【言止】
日本国語大辞典
*大和物語〔947〜957頃〕御巫本附載「この男の、ものなどいひけるがいひやみにけるぞ、そが中にをりける」*平中物語〔965頃〕一一「まめやかに、似げなしといひ ...
32. いい‐わた・る[いひ:]【言渡】
日本国語大辞典
つくり、供養し奉らばやといひわたりければ」(2)男から女に、口頭または手紙で求愛する。言い寄る。*平中物語〔965頃〕一五「また、この男、ひさうしものいひわたる ...
33. いい‐わ・ぶ[いひ:]【言詫】
日本国語大辞典
〔他バ上二〕「いいわずらう(言煩)」に同じ。*平中物語〔965頃〕二二「よろづのことばをひとりごちけれど、さらに答へする人もなかりければ、いひわびてぞ出でて来に ...
34. いく‐ら【幾─】
日本国語大辞典
それらのはなはだしいことにも用いる。*落窪物語〔10C後〕一「四の君はいくら大きさに成り給ひぬる」*平中物語〔965頃〕五「君が思ひ今はいくらに分くればか我に残 ...
35. いさか・う[いさかふ]【叱】
日本国語大辞典
〔他ハ四〕しかる。責める。*平中物語〔965頃〕二四「さる間に、この女の親、けしきや見けむ、くぜち、まもり、いさかひて」*十訓抄〔1252〕七・徽宗皇帝事「客人 ...
36. いざ
日本国語大辞典
(こよひ)の雪に率(いざ)ぬれな明けむ朝(あした)に消(け)なば惜しけむ〈小治田東麻呂〉」*平中物語〔965頃〕二二「この女ども、『音にのみ聞きつるを』『いざ、 ...
37. いざ かし
日本国語大辞典
いらっしゃい、さあおいでなさい、いっしょにいきましょう、など、相手の行動をうながすことば。*平中物語〔965頃〕三五「憂きことよいかで聞かじと祓(はら)へつつ違 ...
38. いたつき【労・病】
日本国語大辞典
「いたづき」とも)(1)骨折り。苦労。*大和物語〔947〜957頃〕一四七「そのいたつき限りなし」*平中物語〔965頃〕一八「のちに聞きければ、いたつきもなく、 ...
39. いつわり‐やみ[いつはり:]【偽病】
日本国語大辞典
〔名〕病気のふりをすること。また、その病気。仮病(けびょう)。*平中物語〔965頃〕三六「いつはりやみして、とどまりなほしかりけれど」 ...
40. いで‐あ・う[:あふ]【出会・出逢】
日本国語大辞典
(イデヤウ)」(2)出くわす。めぐりあう。ばったりと会う。*平中物語〔965頃〕三〇「かれもこれも門(かど)よりいであひて」*紫式部日記〔1010頃か〕消息文 ...
41. いで‐はし・る【出走】
日本国語大辞典
べも無く苦しくあれば出波之利(いでハシリ)去ななと思へど子らに障(さや)りぬ〈山上憶良〉」*平中物語〔965頃〕二七「親聞きつけて、『いづこなりし盗人の鬼の、我 ...
42. いとおし・い[いとほしい]
日本国語大辞典
悩ますさまを表わす。(1)自分にとって面白くないと思う心情を表わす。つらい。困る。いやだ。*平中物語〔965頃〕二九「はかられにけりと、いとほしうて、この文にあ ...
43. いど・む【挑】
日本国語大辞典
〜36〕三・寄「叟の音、猴の声、又挑み、又謔す」(2)恋をしかける。言い寄る。関係を迫る。*平中物語〔965頃〕一「ながめゐたる間に、なまいどみて、ものなど言ふ ...
44. い‐ま・す【坐】
日本国語大辞典
大和物語〔947〜957頃〕一三五「男も宮仕へしたまうければ、え常にもいませざりけるころ」*平中物語〔965頃〕一「もろこしへもいませよとのたまふに」*宇津保物 ...
45. いま は 昔(むかし)
日本国語大辞典
に使われる慣用句。*竹取物語〔9C末〜10C初〕「いまはむかし、竹取の翁といふもの有けり」*平中物語〔965頃〕一「いまはむかし、男二人して、女ひとりをよばひけ ...
46. いり‐かわ・る[:かはる]【入替・入代】
日本国語大辞典
〔自ラ五(四)〕あるものの位置を他のものが占める。他と交替する。入れかわる。*平中物語〔965頃〕三四「このもとのをとこの女家にいりかはりけるを、みける人なんか ...
47. うかがい‐よ・る[うかがひ:]【窺寄・伺寄】
日本国語大辞典
〔自ラ四〕何かにねらいをつけて、ひそかに近寄る。*平中物語〔965頃〕一七「とばかり帰らざりければ、あやしさに、みそかに草隠れにうかがひよりて」*松浦宮物語〔1 ...
48. 宇治拾遺物語 139ページ
日本古典文学全集
左兵衛佐(佐は次官)、三河権介。右中将の在原業平と並称される色好み。中古三十六歌仙の一人。『平中物語』の主人公。通称の平中(平仲とも)は父の好風の官職名に由来す ...
49. うじ‐は・つ【倦果】
日本国語大辞典
無表記)すっかり失望してしまう。すっかりいやになってしまう。すっかりあいそが尽きてしまう。*平中物語〔965頃〕一「その官召し空しうなりぬれば、思ひうじはてて、 ...
50. う‐・ず【倦】
日本国語大辞典
〔自サ変〕(「うんず」の「ん」の無表記)ふさぎこむ。がっかりする。いやになる。*平中物語〔965頃〕一七「男はかぎりなくうじてそのままにものも言はず」*源氏物語 ...
「平中物語」の情報だけではなく、「平中物語」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

平中物語と同じ平中物語カテゴリの記事
平中物語(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典・日本古典文学全集)
平安時代の歌物語。作者不明。『貞文日記』『平中日記』ともいい、『平仲物語』とも書く。成立は『後撰集』と相前後し、950年(天暦4)ごろであろう。内容は平貞文(?―923)を主人公とする歌物語で、39段よりなり、短歌150首、長歌一首、連歌二首を含む。平貞文は右近中将平好風
平中物語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「平中物語」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶