ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史文化
  8. >
  9. 昔の暮らし・仕事
  10. >
  11. 江戸っ子

江戸っ子

ジャパンナレッジで閲覧できる『江戸っ子』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

江戸っ子
えどっこ

都市江戸で生まれ育った,きっすいの江戸の人の意。根生いの江戸住民であることを自負・強調する際に多く用いられた。それも武士ではなく,おもに町人の場合である。江戸っ子は,物事にこだわらず金ばなれがよく,意地と張りを本領とし正義感が強かったが,反面,けんかっ早くて軽率だといわれた。江戸っ子といった場合,江戸者,江戸生れ,江戸人,江戸衆などというより,もっと根生いの江戸住民であることを強調する言葉としての響きが強い。

田沼時代に登場

このような江戸っ子意識は,近世前期にはない。江戸っ子という言葉の文献上の初見は意外に遅く,管見の範囲では1771年(明和8)の川柳〈江戸ッ子のわらんじをはくらんがしさ〉である。ついで73年(安永2)の川柳〈江戸ッ子の生(うまれ)そこない金をもち〉,同じく〈江戸ッ子にしてはと綱はほめられる〉などがある。このほか洒落本にも,77年の《中洲雀(なかずすずめ)》に江戸っ子がみえ,84年(天明4)の《彙軌本紀序(いきほんぎじよ)》には,〈大金ヲ費スコト小銭ヲ遣フガ若(ごと)シト。是東都子(えどつこ)ノ気情ヲ顕ハス〉とある。すなわち江戸っ子という言葉は,18世紀後半の田沼時代になってはじめて登場してくる。江戸っ子意識とか江戸っ子気質といわれるものも,ほぼこの時期に成立したのであろう。

二つの成立契機

なぜ田沼時代に江戸っ子意識が成立したのであろうか。それには二つの契機が考えられる。一つは,この時期は経済的な変動が激しく,江戸町人のなかには金持ちにのしあがる者と,没落して貧乏人になる者との交代が顕著にみられた。おそらく,この没落しつつある江戸町人の危機意識の拠りどころ=精神的支柱として,江戸っ子意識は成立したといえよう。1783年の川柳にも〈江戸ッ子の妙(たえ)は身代(しんだい)つぶすなり〉とある。江戸っ子意識には,一流町人としてのかつての栄光に誇りをもつ意地と張りがみなぎっていた。しかもこの時期には,江戸に支店をもつ上方の大商人たちが大いに金をもうけ,江戸経済界を牛耳っていたので,とくに経済的に没落しつつあるような江戸町人にとって,〈上方者〉への反発は大きかった。そこに金ばなれのよい気風のよさを強調する,江戸っ子意識が成立する背景があった。〈江戸っ子は宵越しの銭を持たねえ〉と突っ張るのも,金もうけの上手な上方者に対する経済的劣等感の,裏返し的な強がりとみられる。しかし政治の中心都市であり,人口100万余の大消費都市江戸には,働きさえすれば金のもうけ口はいくらでもあり,食べていくのに事欠かないという,江戸っ子なりの経済的自信もあったのである。

江戸っ子意識が18世紀後半に成立したもう一つの契機は,重い年貢や小作料の収奪に苦しみ,農村では食べていけなくなった貧農たちが,この時期にいまだかつてないほど大量に江戸へ流入したことである。そのため江戸には,田舎生れが大勢生活するようになった。しかもこれら〈田舎者〉が,江戸者ぶりをひけらかすことに対して,江戸生れどうしの強烈な〈みうち〉意識が芽生え,やがてこの面からも江戸っ子意識の成立が促されたといえよう。1787年の洒落本《通言総籬(つうげんそうまがき)》に,〈金の魚虎(しやちほこ)をにらんで,水道の水を産湯に浴て,御膝元に生れ出ては,拝搗(おがみづき)の米を喰て,乳母日傘にて長(ひととなり)(中略),本町の角屋敷をなげて大門を打は,人の心の花にぞありける。江戸っ子の根生骨,万事に渡る日本ばしの真中から〉とある。作者の山東京伝は,江戸っ子の典型を,将軍のお膝元しかも下町の中心街に生まれ育った粋な町人とすることにより,はっきりと〈田舎者〉の野暮に対置している。さらに,一等地にある屋敷を売り払っても吉原を総揚げするという,金ばなれのよさや尻の穴の大きさに江戸っ子の典型をみることにより,明らかに〈上方贅六(ぜいろく)〉のけちとも対置している。

江戸っ子意識の変容

18世紀後半の江戸社会の変質を契機として成立した江戸っ子意識は,やがて19世紀前半の文化・文政期には,さらにひろく江戸の下層社会にまで浸透した。そして〈おらァ江戸っ子だ〉などと,江戸生れをやたらに自慢する者が多くなった。幕末期に西沢一鳳が著した《皇都午睡》には,〈二親共に江戸産れの中に出来たは真の江戸子なれど(中略),二親の内何れぞ江戸の者なれば,相手は皆他国の者也。然れば大方が斑(まだら)といふ者にて,江戸子一歩,斑三歩,残り六歩は皆他国在郷ものゝ寄合の中にて江戸へ出会して出生せしなれば,やはり田舎子也。それが生長すると,おらァ江戸子だ江戸子だといふから,イヤハヤ何とも詞なし〉とある。たとえ本人は江戸生れでも,片親ないしは両親が他国生れの場合は,本当の江戸っ子ではないときめつけている。

明治期に入り江戸は東京となったが,江戸っ子意識は形をかえて再びよみがえった。一つは,東京の山手(やまのて)に他県より来住した官吏や知識人に対して,下町の根生いの住民がもった反感や抵抗感から生まれた,いわば伝統的な町人型の江戸っ子意識である。もう一つは,薩長の藩閥政府に対する旧幕臣らの批判意識であり,明治20-30年代にさかんに江戸っ子の復権が叫ばれた。1899年には《江戸ッ子新聞》が創刊され,主として旧旗本らが健筆をふるい,義俠心に富む江戸っ子魂の再興を主張した。いわば武士型江戸っ子である。しかし江戸っ子意識は,前者の下町庶民の中に東京っ子の代名詞という形で,深くうけつがれていった。
→江戸 →町人
[竹内 誠]

[索引語]
町人 江戸者 田沼時代 上方者 田舎者 通言総籬(つうげんそうまがき) 山東京伝 上方贅六 西沢一鳳 江戸ッ子新聞
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


江戸っ子の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 317
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 江戸っ子
日本大百科全書
戸市民を江戸っ子といった。江戸っ子は父母ともに3代続きの市民であることが必要条件とされた。このように絞ると、享保(きょうほう)年間(1716~36)の江戸町人人 ...
2. 江戸っ子
世界大百科事典
沼時代になってはじめて登場してくる。江戸っ子意識とか江戸っ子気質といわれるものも,ほぼこの時期に成立したのであろう。 二つの成立契機 なぜ田沼時代に江戸っ子意識 ...
3. えどっ‐こ【江戸っ子/江戸っ児】
デジタル大辞泉
「三代江戸に住めば―」「ちゃきちゃきの―」 2 江戸言葉。江戸弁。 「わざと―を使った叔父は」〈漱石・明暗〉「江戸っ子」の初見は、明和8年(1771)の「川柳評 ...
4. えどっ‐こ【江戸子・江戸児】
日本国語大辞典
。東京生まれの人にも使う。あずまっ子。江戸者。*雑俳・川柳評万句合‐明和八〔1771〕礼二「江戸っ子のわらんじをはくらんがしさ」*洒落本・通言総籬〔1787〕一 ...
5. 江戸っ子1号[新語流行語]
イミダス 2016
2009年から、東京下町の中小企業が集まって開発を進めている、日本で初めて純国産部品でつくる深海探査ロボットの名前。プロジェクトを発案し、中心となって進めてい ...
6. 江戸っ子1号
日本大百科全書
れ、東京周辺の町工場の技術を結集して不況に打ち勝つ革新的技術を生み出そうと、江戸っ子の心意気を表す意味で、江戸っ子1号と命名した。杉野ゴム化学工業所、浜野製作所 ...
7. 江戸っ子1号[海洋]
イミダス 2016
工業所の杉野行雄社長が、東大阪の中小企業の人工衛星「まいど1号」の打ち上げ成功に刺激を受け、江戸っ子の心意気を表そうと宇宙に対し深海への挑戦を発案したプロジェク ...
8. 江戸っ子1号プロジェクト[イミダス編 科学]
イミダス 2016
東京下町の町工場が中心となって進める、フリーフォール型深海探査シャトルビークルの開発計画。大阪の町工場が結集して製造した人工衛星「まいど1号」に刺激され、杉野 ...
9. えどっこ‐かたぎ【江戸子気質】
日本国語大辞典
〔名〕江戸っ子に特有の気性。普通、さっぱりしていて物事にこだわらず、また、反面、短気で軽率な気性をいう。江戸っ子気。*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉五月暦 ...
10. えどっこ‐ぎ【江戸子気】
日本国語大辞典
〔名〕「えどっこかたぎ(江戸子気質)」に同じ。*落語・お若伊之助〔1897〕〈三代目春風亭柳枝〉「次第に依りますとお店(たな)の事なれば生命(いのち)を捨て様と ...
11. 江戸っ子侍
デジタル大辞泉プラス
柴田錬三郎の時代小説。1960年刊行。 2013年05月 ...
12. 江戸(えど)っ子(こ)は五月(さつき)の鯉(こい)の吹き流し
デジタル大辞泉
江戸っ子は口は悪いが、腹にはこだわりがなく気性はさっぱりしていることをいう。また、江戸っ子は口先だけで意気地のないことにもいう。  ...
13. 江戸(えど)っ子(こ)は宵越しの銭(ぜに)は持たぬ
デジタル大辞泉
江戸っ子は、金をためることをいさぎよしとはしないで、その日に得た金はその日のうちに使ってしまう。江戸っ子の気前のよさを自慢していう言葉。  ...
14. えどっこ‐まがい[:まがひ]【江戸子紛・江戸児紛】
日本国語大辞典
〔名〕江戸っ子でありながら、江戸っ子らしい気概のない者をののしっていう語。*滑稽本・浮世床〔1813〜23〕初・上「なんの江戸(エド)ッ子(コ)まがひめヱ。こん ...
15. 江戸っ子「みこしー」
デジタル大辞泉プラス
東京都千代田区でおもに活動する地域キャラクター。神田明神公式マスコットキャラクター。2015年、遷座四百年奉祝大祭として行われる神田祭に合わせて登場。デザインは ...
16. 書評 歴史書の棚 江戸っ子の遊びに見る近世の“余裕”=今谷明
週刊エコノミスト 2016-17
今回は少しくだけた本を取り上げる。中江克己著『江戸っ子はなぜこんなに遊び上手なのか』(青春新書、900円)は、書名と内容が少々乖(かい)離(り)しているきらいが ...
17. あずまっ‐こ【東っ子】
デジタル大辞泉
東国の男子。江戸っ子。江戸の町人が自負していう語。 「これんばかしもいざあ言ったことのねえ―だ」〈滑・浮世風呂・前〉 ...
18. あずまっ‐こ[あづまっ:]【東子】
日本国語大辞典
〔名〕東国の男子。江戸の人が誇りをこめて自分をいうことば。江戸っ子。*洒落本・船頭部屋〔19C初〕七軒堀親里の段「よぢくれた挨拶をしなさらずと、いやならいやでよ ...
19. ありがた‐さ【有難─】
日本国語大辞典
よ」(3)感謝すべき状態であること。結構なこと。*滑稽本・浮世風呂〔1809〜13〕二・上「江戸っ子のありがたさには、生れ落(おち)から死(しぬ)まで、生れた土 ...
20. あんどう‐つるお【安藤鶴夫】
デジタル大辞泉
やこだゆう)。都新聞(東京新聞の前身)の芸能記者として落語・文楽などの伝統芸能の批評を執筆。江戸っ子らしい歯切れのよい文体で知られた。「巷談本牧亭(こうだんほん ...
21. 生人形
世界大百科事典
4年(安政1)に大坂で〈異国人物〉を見せ,翌年から江戸で活躍する。精巧をきわめたその人形に,江戸っ子は〈生人形〉の名をつけたといわれる。71年(明治4),浅草奥 ...
22. いくじ が 無(な)い
日本国語大辞典
落ちた猿猴(さる)の身といふものは意久地の無い者で」*坊っちゃん〔1906〕〈夏目漱石〉四「江戸っ子は意気地がないと云はれるのは残念だ」(2)(態度、身なり、や ...
23. 市川団十郎
世界大百科事典
,累(かさね)などの女方もよくし,安永・天明期(1772-89)の江戸歌舞伎全盛時代における江戸っ子の美学を代表する名優であった。91年(寛政3)11月市川鰕蔵 ...
24. いちかわだんじゅうろう【市川団十郎】
歌舞伎事典
累(かさね)などの女方もよくし、安永・天明期(1772‐1789)の江戸歌舞伎全盛時代における江戸っ子の美学を代表する名優であった。寛政三(1791)年に市川鰕 ...
25. 一心太助
世界大百科事典
華組上(まがいめつきれんげのくみあげ)》(竹柴其水作)などの後続作があり,いずれも太助は義俠心にとむ江戸っ子気質の性格として形象化された。小池 章太郎 名高手毬 ...
26. いっしん‐たすけ【一心太助】
デジタル大辞泉
戯曲・浪花節(なにわぶし)・講談の主人公。江戸で魚屋を営み、江戸っ子かたぎの侠気に富んだ人物で、大久保彦左衛門の愛顧をうけたという。歌舞伎「名高手毬諷実録(なに ...
27. いっしんたすけ【一心太助】
日本架空伝承人名事典
まがいめっきれんげのくみあげ)』(竹柴其水作)などの後続作があり、いずれも太助は義侠心にとむ江戸っ子気質の性格として形象化された。 →大久保彦左衛門[小池 章太 ...
28. いなか‐ぺい[ゐなか:]【田舎─】
日本国語大辞典
〔名〕「いなかっぺえ(田舎兵衛)」に同じ。*落語・江戸見物〔1898〕〈六代目桂文治〉「殊に江戸っ子は口が悪う御座います。田舎の人を見ると田舎ペイ…又京大阪の方 ...
29. いまい-さかえ【今井栄(2)】
日本人名大辞典
東京府立第七中学の教師をへて,昭和12年から東京府墨田区東向島の白鬚(しらひげ)神社宮司。隅田川沿岸の江戸っ子の生活,風俗を調査し,31年「墨東歳時記」を出版。 ...
30. 今戸人形
日本大百科全書
群青(ぐんじょう)と朱丹(しゅたん)を主にした彩色で、小形物が多い。安価で洒脱(しゃだつ)な江戸っ子好みの特色をもつ点が広く親しまれた。旧城主江戸氏の遺臣たちが ...
31. 飲料水
世界大百科事典
水はもっぱら洗水とし,飲水は水売から清澄な川水を買って使う家が少なくなかった。また,いわゆる江戸っ子が〈水道の水で産湯を使った〉などと自慢したのは,良質の井戸水 ...
32. うぬ‐ぼ・れる【自惚・己惚】
日本国語大辞典
て、ひとりで得意になる。おのぼれる。*歌舞伎・曾我梅菊念力弦〔1818〕三立・口「うぬばかり江戸っ子だと思って、自惚れた奴サ」*安愚楽鍋〔1871〜72〕〈仮名 ...
33. うまれ‐おち【生まれ落ち】
デジタル大辞泉
生まれた時。 「江戸っ子の有難さには、―から死ぬまで、生まれた土地を一寸も離れねえよ」〈滑・浮世風呂・二〉 ...
34. うまれ‐おち【生落】
日本国語大辞典
一「なぜ生れおちからすりさげ鬢の男にはせざるぞ」*滑稽本・浮世風呂〔1809〜13〕二・上「江戸っ子のありがたさには、生(ウマ)れ落(オチ)から死(しぬ)まで、 ...
35. えぐ・い[ゑぐい]【〓・刳・〓
日本国語大辞典
(ヱグ)い事でもお言ひなしたのですかい」*茶話〔1915〜30〕〈薄田泣菫〉是真の啖呵「江戸っ子一流の〓(エグ)い皮肉を投げつ ...
36. 江戸
日本大百科全書
の際には町会所による救済機関が設置されている。江戸は武都から町人の町へ変質し、18世紀には「江戸っ子」意識が成立するなど、「いき」や「はり」の町人意識を生み出し ...
37. 江戸
世界大百科事典
たが,そのためには都市秩序の安定を図り,新しい都市支配の体制を再建しなければならなかった。→江戸っ子 →東京松本 四郎 平川(河川名) 日本橋 江戸城 京橋 神 ...
38. 江戸温泉紀行 290ページ
東洋文庫
伊東祐親。曾我兄弟の祖父。 17、湯前明神参詣旧 江戸にて水道の桝ごとく「水道の水で顔を洗う」と江戸っ子が自慢した上水道は、江戸市中に 入ると「地中に樋を通し ...
39. えど‐かたぎ【江戸気質】
日本国語大辞典
〔名〕江戸っ子特有の気風。物事にこだわらないで、意地と張りに生きるといった侠気を誇りとした。江戸気性。江戸気。*洒落本・公大無多言〔1781〕「また、江戸かたぎ ...
40. えどざ【江戸座】
国史大辞典
俳風は、洒落風・浮世風・江戸風といわれたように、点取りを中心とする現世享楽的傾向が強く、大らかな江戸っ子気質を養い、後期江戸文学とくに川柳の素地を作った点は注目 ...
41. 江戸育御祭佐七
日本大百科全書
とも上演回数が多い。世話物の一類型である縁切りから殺しへ発展する構成だが、鳶の者と柳橋芸者の江戸っ子らしい歯切れのよさが特色である。松井俊諭 ...
42. えどっこ の 往(い)き大名(だいみょう)還(かえ)り乞食(こじき)
日本国語大辞典
気前のいい江戸っ子は往きの旅ですっかり路金をつかいはたし、帰路はみじめな旅になること。江戸人の気風をいう。 ...
43. えどっこ の ちゃきちゃき
日本国語大辞典
ちゃくちゃく)」の変化した語という(俚言集覧{1797頃}))きっすいの江戸っ子。本当の江戸っ子。ちゃきちゃきの江戸っ子。*里芋の芽と不動の目〔1910〕〈森鴎 ...
44. えどっこ の=面汚(つらよご)し[=顔汚(かおよご)し]
日本国語大辞典
江戸っ子の名誉を傷つけること。また、そのような存在。*人情本・春色梅美婦禰〔1841〜42頃〕初・五回「私(わちき)なんぞこそ絵土(ヱド)っ児(コ)の、顔よごし ...
45. えどっこ は 五月(さつき)の=鯉(こい)の吹(ふ)き流(なが)し[=鯉(こい)で口(くち)ばかり]
日本国語大辞典
江戸っ子は言葉づかいが荒っぽいが、気持はさっぱりしていて物事にこだわらないということ。また、江戸っ子は口先ばかりでほんとうの胆力にとぼしい意にもいう。*落語・厩 ...
46. えどっこ は 宵越(よいご)しの銭(ぜに)は=使(つか)わぬ[=持(も)たぬ]
日本国語大辞典
江戸っ子は得た金をその日の内に使ってしまって、翌日に持ちこすようなことはしないの意。江戸っ子の金ばなれのよさを誇っていう。*歌舞伎・今文覚助命刺 ...
47. 江戸褄
日本大百科全書
様の腰高模様を生み出したのである。その後、幕府の緊縮政策によるたび重なる奢侈(しゃし)禁令と江戸っ子の粋(いき)好みから、模様はだんだん低くなり、宝暦(ほうれき ...
48. えど の 水(みず)
日本国語大辞典
江戸の水道の水。神田上水や玉川上水で引いた水を江戸っ子が誇りにしていう語。*雑俳・柳多留拾遺〔1801〕巻一九「江戸の水のむと油をうりたがり」 ...
49. 江戸繁昌記 1
東洋文庫
もって天保期の江戸の世態風俗を風刺的に描き,幕末読書界に異彩をはなった好著。本書の出版によって,反骨の江戸っ子儒者静軒は故郷を追われた。全文を読み下し文に改め, ...
50. 江戸繁昌記 1 171ページ
東洋文庫
以下下って、一番安いときは百文ぐらいであった。「目には青葉山時鳥初がつお」の句があるように、初物喰いの江戸っ子は、初鰹を食膳に上せることを一種の見栄とし、大金を ...
「江戸っ子」の情報だけではなく、「江戸っ子」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

江戸っ子と同じ昔の暮らし・仕事カテゴリの記事
沙汰(日本国語大辞典・全文全訳古語辞典・国史大辞典)
焼いた薩摩芋。《季・冬》*評判記・秘伝書〔1655頃〕下ほんの事「やきぐり、やきいもは、いきくさくなる也」*俳諧・骨書〔1787〕上「朝の月狩の竹鑓手束弓〈青蘿〉 来かかるものが焼芋を喰ふ〈樗良〉」
ちゃく‐なん【嫡男】(日本国語大辞典)
正妻の生んだ最初の男子。嫡出の長男。嫡子。*今昔物語集〔1120頃か〕二〇・三三「此の一の衣をば我が嫡男也汝に与ふ」*吾妻鏡‐治承四年〔1180〕八月一〇日「秀義以〓嫡男佐々木太郎定綱〓〈略〉申〓送武衛〓」
湯屋(日本大百科全書(ニッポニカ))
もと寺院には浴堂というものがあり、そのほかに大衆用の潔斎浴場として別に設けた建物があって、これを大湯屋と称した。沐浴には、湯気で身体を蒸す蒸し風呂形式と、温湯に身体を浸す行水形式があった。寺院では僧尼の潔斎のため、釜湯を別の湯槽に入れて行水することも早くから行われたが
江戸っ子(改訂新版・世界大百科事典)
都市江戸で生まれ育った,きっすいの江戸の人の意。根生いの江戸住民であることを自負・強調する際に多く用いられた。それも武士ではなく,おもに町人の場合である。江戸っ子は,物事にこだわらず金ばなれがよく,意地と張りを本領とし正義感が強かったが,反面,けんかっ早くて軽率だといわれた。
飛脚(国史大辞典・日本国語大辞典・日本大百科全書)
速く走る者、手紙を運ぶ者のことをいう。古代の駅制では飛駅使(ひやくし)がこれにあたる。飛脚の語は平安時代末期ごろ現われ、中世以降頻出する。〔古代〕律令国家は太政官と国司との連絡に駅馬(えきば)、国府と郡司の連絡に伝馬(てんま)を使用した。急を要する
昔の暮らし・仕事と同じカテゴリの記事をもっと見る


「江戸っ子」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶