ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 風土記
  10. >
  11. 常陸国風土記

常陸国風土記

ジャパンナレッジで閲覧できる『常陸国風土記』の国史大辞典・日本古典文学全集のサンプルページ

国史大辞典
常陸国風土記
ひたちのくにふどき
和銅六年(七一三)五月の詔制に応じて撰進されたとみられる常陸国の地誌。巻頭に「常陸国司解 申古老相伝旧聞事」とあって、常陸国司から「解」の形式で提出された文書であることが知られる。はじめに常陸国全般にかかる総括的な記事が置かれ、ついで新治・筑波・信太・茨城・行方・香島・那賀・久慈・多珂(白壁・河内二郡の記事を欠く)の各郡の記事がつづく。各郡の記事は、はじめに郡名の起源、沿革などについて記し、ついで順次、里・村・駅・山川・井泉などに関する記述があり、地名起源説話を中心とする伝承、土地の状況、産物などが取り上げられる。古代の地誌として、その史料的価値はきわめて高く、特に大化改新後の地方制度整備の過程、造池造堤・開墾など開発途上にあった当時の常陸の姿が伝えられていることは貴重である。現在伝わる本は、冒頭の総記の部分と行方郡について「不略之」とあるほかは「最前略之」「以下略之」「已下略之」など省略を示す注記が十九ヵ所に存し、不完全な省略本である。撰者については、解文であるから国司の責任で編輯・提出されたことは明らかであるが、駢儷体の華麗な文章で綴られた記事(筑波郡の筑波岳、茨城郡の高浜、香島郡の童子女松原、久慈郡の小田里など)が散見することから、しかるべき文人の関与を想定し、当時、官人として常陸に在った藤原宇合(養老三年(七一九)七月前後、守として在任)、高橋虫麻呂、春日老を撰者に擬する説がある。霊亀元年(七一五)以前の成立とすれば、当時の守は石川難波麻呂、介は春日老であったらしいので、その責任での撰進という蓋然性もある。成立の時期については、菊多郡の分郡に触れないことと石城国が存在しないことから、ほぼ養老二年五月以前、郡の下に里が属することから、郷里制の施行された霊亀元年以前とみる説が有力であるが、国府以北の駅家は養老三年閏七月、石城の十駅設置と同時に置かれたものとみて、それ以降の撰進とする説、河内・白壁二郡の記事の欠逸、本文の省略などから、延長三年(九二五)十二月の風土記再提出の官命に応じた再撰本とみる説もある。伝本としては、現伝本の祖本にあたる彰考館本(戦災で焼失。加賀前田家の本の転写)の忠実な写本である菅政友本(茨城県立歴史館蔵)、武田祐吉旧蔵本(国学院大学蔵)、松下見林本(大東急記念文庫蔵)などが重要で、江戸時代の刊本に群書類従本・西野宣明校訂本(天保版本)がある。活字本には『日本古典文学大系』二、『茨城県史料』古代編、栗田寛著・後藤蔵四郎補『標註古風土記』常陸、『日本古典全集』一期古風土記集下(天保版本影印)、『寧楽遺文』下、『日本古典全書』風土記上などがある。
[参考文献]
秋本吉郎『風土記の研究』(『大阪経済大学研究叢書』六)、志田諄一『常陸風土記とその社会』、八木毅『古風土記・上代説話の研究』、井上雄一郎『評註常陸国風土記新講』
(飯田 瑞穂)


新編 日本古典文学全集
常陸国風土記
ひたちのくにふどき
【閲覧画面サンプル】
常陸国風土記 全体

【上記の拡大画像】
常陸国風土記 拡大

【現代語訳】
〔一〕
常陸の国の司の報告書。古老が口から口へ伝えている古い伝承を申す事。

国や郡のむかしの事を問うたところ、古老が答えて言ったことは、以下のとおりである。ずっとむかしは、相摸の国足柄の山の坂から東にあるそれぞれの県は、総称してあずまの国と言っていた。この当時、常陸とは言わなかった。ただ、新治・筑波・茨城・那賀・久慈・多珂の国と称して、それぞれ造・別を遣わして治めさせていた。その後、難波の長柄の豊前の大宮で天下をお治めになった天皇(孝徳天皇)のみ世になっ

【目次】
常陸国風土記(扉)
〔一〕総記
〔二〕新治の郡
〔三〕筑波の郡
〔四〕信太の郡
〔五〕茨城の郡
〔六〕行方の郡
〔七〕香島の郡
〔八〕那賀の郡
〔九〕久慈の郡
〔一〇〕多珂の郡
常陸の国の地名

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


常陸国風土記の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 468
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ひたちのくにふどき【常陸国風土記】
日本国語大辞典
「ひたちふどき(常陸風土記)」に同じ。 ...
2. 常陸国風土記
日本大百科全書
地誌。一巻。718年(養老2)までの筆録をもとに722、723年ごろに完成したものと推定される。説話が豊富で歌謡も多い。編集部 ...
3. 常陸国風土記
世界大百科事典
→風土記 ...
4. ひたちのくにふどき【常陸国風土記】
国史大辞典
)、志田諄一『常陸風土記とその社会』、八木毅『古風土記・上代説話の研究』、井上雄一郎『評註常陸国風土記新講』 (飯田 瑞穂)  ...
5. 常陸国風土記(風土記)
日本古典文学全集
風土記とは、土地の名前の由来や、その土地に伝わる伝承、神々や天皇のエピソード、特産品など、その国の状況や成り立ちがわかるような報告をするよう中央政府が地方に命じ ...
6. 常陸国風土記[文献解題]茨城県
日本歴史地名大系
一冊 別称 常陸風土記 分類 地誌 写本 国会図書館・東京大学史料編纂所・茨城県歴史館ほか 版本 内閣文庫・茨城県歴史館ほか 解説 和銅六年五月の令に ...
7. ひたちふどき【常陸風土記】
デジタル大辞泉
り撰進された風土記の一。養老年間(717〜724)に撰進。11郡中9郡の記事が残っている。常陸国風土記。  ...
8. あいたはま【相田浜】茨城県:日立市/小木津村
日本歴史地名大系
[現]日立市小木津町 田尻浜の北、浜屋敷・ハシノ作の地一帯の海浜。「常陸国風土記」に、其の道前の里に飽田の村あり。古老のいへらく、倭武の天皇、東の垂を巡りまさむ ...
9. アサ
日本大百科全書
日本へは古代に渡来し、ワタが利用される以前の重要な繊維源で、和紙の原料としても重要であった。『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』(723ころ)の行方(なめがた ...
10. アサクサノリ
日本大百科全書
古くから普及していたようである。とくに日本では有史以来、高く評価され、「五風土記」のうち『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』には、日本武尊(やまとたけるのみこ ...
11. あさぼうやま【朝房山】茨城県:水戸市/木葉下村
日本歴史地名大系
鶏足山地の東側に連なる丘陵東端にあって周囲の丘陵との比高が五〇メートル内外あり、遠くから望見できる。「常陸国風土記」に「茨城の里。此より北に高き丘あり。名を ...
12. あしおやま【足尾山】茨城県:新治郡
日本歴史地名大系
新治・真壁両郡の郡界にあり、北は加波山、南は筑波山に連なる。標高六二七・五メートル。古くは葦穂山と記され、「常陸国風土記」の新治郡の項に郡より東五十里に笠間の村 ...
13. あしがらぐん【足柄郡】
国史大辞典
戦国時代、江戸時代の初めには西郡と呼ばれた。足柄の名は『古事記』景行天皇段に足柄之坂本とみえ、『常陸国風土記』には足柄岳坂以東の諸県を我姫国と総称したとみえる。 ...
14. あしがらとうげ【足柄峠】神奈川県:南足柄市/矢倉沢村地図
日本歴史地名大系
ちて、三たび歎かして阿豆麻波夜と詔云りたまひき、故、其の国を号けて阿豆麻と謂ふ」とある。「常陸国風土記」にも「古は、相模の国足柄の岳坂より東の諸の県は、惣べて我 ...
15. あしがらとうげ【足柄峠】静岡県:駿東郡/小山町/竹之下村
日本歴史地名大系
亡妻を偲んで「阿豆麻波夜」といったことが東国の地名由来であるとの伝承を載せ(景行天皇段)、「常陸国風土記」にも相模国の「足柄の岳坂」より東の諸県はすべて「我姫の ...
16. あしがらやま【足柄山】静岡県:駿東郡/小山町
日本歴史地名大系
大森山・茶畑山・三国山あり。南は伊豆筥根山に続たる峰なり。湖水の北を姥子山と云」とある。「常陸国風土記」に「相模の国足柄の岳坂」から東の地域を「我姫の国」と称し ...
17. あぜのみなと【安是湖】千葉県:総論
日本歴史地名大系
古代の下総国北東部にあった湖。「常陸国風土記」香島郡条に同郡の南が下総境の「安是の湖」で、この湖に若松の浦があるという。また那賀の寒田(現茨城県神栖町)の郎子が ...
18. 麻生
日本大百科全書
現在は行方市の南部を占める地域。旧麻生町は、1889年(明治22)町制施行。町名の由来は『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』に大きなアサが生えていたとあること ...
19. あそう[あさふ]【麻生】
日本国語大辞典
茨城県東南部、行方(なめかた)郡の地名。「常陸国風土記」によれば沢に多くの麻が生えていたとある。霞ケ浦東岸にある。古くから常陸国府へ通じる要地として開けた。アソ ...
20. あそうごう【麻生郷】茨城県:常陸国/行方郡
日本歴史地名大系
「和名抄」に「麻生」と記され、訓を欠く。「常陸国風土記」行方郡の項に「麻生の里あり。古昔、麻、潴水の涯に生へりき。囲み、大きなる竹の如く、長さ、一丈に余りき。里 ...
21. あそうむら【麻生村】茨城県:行方郡/麻生町
日本歴史地名大系
[現]麻生町麻生 霞ヶ浦の東南岸に位置し、北は島並村、南は粗毛村。地名の起りは、「常陸国風土記」に「麻生の里あり。古昔、麻、潴水の涯に生へりき。囲み、大きなる竹 ...
22. あばさきむら【阿波崎村】茨城県:稲敷郡/東村
日本歴史地名大系
[現]東村阿波崎 北は霞ヶ浦の旧入江(現在は干拓地)に面し、東は下須田村・上須田村。「常陸国風土記」に記される乗浜村の地に比定されている。中世は東条庄に属し、建 ...
23. あまてらすおおみかみ【天照大神】
国史大辞典
god的なもので、同じようなことはいずれの民族でも、その民族の神についていえることであり、地方的にも『常陸国風土記』では鹿島の神が大神であり、『出雲国風土記』で ...
24. あらはらごう【荒原郷】茨城県:常陸国/行方郡
日本歴史地名大系
「和名抄」に「荒原」と記され、訓を欠く。「常陸国風土記」行方郡の項に日本武尊に関して「現原の丘に幸し、御膳を供奉りき。(中略)其の岡高く敞る。敞を現原と名づく」 ...
25. アワ
世界大百科事典
はじめ文献に古くから登場する。記紀には殺された女神の両耳や額からアワが生じた神話がみられるほか,《常陸国風土記》には〈新粟嘗(にいなめ)〉の記事があり,《備後国 ...
26. あわ【粟】
国史大辞典
。持統天皇七年(六九三)には五穀の一つとして、他の四つとともにその生産が奨励されている。『常陸国風土記』『万葉集』によっても、あわ栽培の事実が知られる。このよう ...
27. あわごう【阿波郷】茨城県:常陸国/那賀郡
日本歴史地名大系
「和名抄」に「阿波」と記され、訓を欠く。常陸台渡廃寺跡出土瓦の銘文に「阿波郷丈部里」とみえる。「常陸国風土記」那賀郡の項に「粟河」とあって、これは那珂川をさし、 ...
28. いいなじんじゃ【飯名神社】茨城県:筑波郡/筑波町/臼井村
日本歴史地名大系
旧暦正月初巳日が例祭で、福物市で賑う。水と巨石による水神信仰に弁財天信仰が追加されたようである。「常陸国風土記」の信太郡の項に「其の里の西に飯名の社あり。此は即 ...
29. いかりのみこと【伊賀理命】
日本人名大辞典
古代伝承上の豪族。「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」逸文によれば,景行天皇の常陸浮島(茨城県稲敷郡)行幸のおり,鶚(みさご)の声をきいた天皇に命じられて,そ ...
30. いしおかし【石岡市】茨城県
日本歴史地名大系
製鉄所跡なども発掘されている。常陸国府の置かれた石岡市域は早くから大和朝廷の勢力圏に置かれていた。「常陸国風土記」冒頭には、国郡の旧事を問ふに、古老の答へていへ ...
31. いしなざかむら【石名坂村】茨城県:日立市
日本歴史地名大系
含む一帯の地は東南に開けた台地で、弘仁三年(八一二)一〇月の六駅廃止以前は交通の要衝をなしたとされ、「常陸国風土記」の久慈郡の項にみえる「高市」の地に比定され、 ...
32. いずみがもり【泉ヶ森】茨城県:日立市/水木村
日本歴史地名大系
池の中心に向かって急に深くなる擂鉢形をなし、最大水深は約二メートル。大小二〇余の泉穴がある。「常陸国風土記」に「密筑の里あり。村の中に浄泉あり。俗、大井と謂ふ。 ...
33. いずものくにふどき【出雲国風土記】
国史大辞典
』によって偽撰説が否定された。ただし天平五年が和銅の詔から二十年もへだたっており、一方、『常陸国風土記』や『播磨国風土記』が和銅の詔よりおそらく数年を出でずして ...
34. 出雲国風土記(風土記) 219ページ
日本古典文学全集
『万葉』一七一七に「三川の淵瀬もおちず」。『大系』に「タヨル・ヨリソウ。縁・沿と同じ意」。『全書』は常陸国風土記那賀の郡の「縁〓泉所 ...
35. 出雲国風土記(風土記) 226ページ
日本古典文学全集
出雲郡大領外正八位下日置臣佐提麻呂」。未詳。『解』は部の上に脱字があるという。田中卓説は、常陸国風土記多珂の郡に部の氏ありとしてトモノオミと訓む。 ...
36. いたくごう【板来郷】茨城県:常陸国/行方郡
日本歴史地名大系
「板来里(中略)今ノ潮来村ナリ、中世板久ニ作ル、元禄中今ノ字ニ更ム」と記し、現行方郡潮来町潮来に比定する。「常陸国風土記」行方郡の項に「此より南十里に板来の村あ ...
37. いたくのえき【板来駅】茨城県:行方郡/潮来町
日本歴史地名大系
常陸国府(現石岡市)から鹿島神宮に通ずる往還に置かれた古代の駅。「常陸国風土記」に「此より南十里に板来の村あり。近く海浜に臨みて、駅家を安置けり。此を板来の駅と ...
38. 潮来
日本大百科全書
編入して市制施行。JR鹿島(かしま)線と国道51号が通じ、東関東自動車道の潮来インターチェンジがある。『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』には板来(いたく)、 ...
39. 潮来[市]
世界大百科事典
んでいる。東関東自動車道の潮来インターチェンジがある。千葉 立也 歴史 地名は奈良時代の《常陸国風土記》に板来(いたく)村とあり,江戸初期に水戸藩領となって,1 ...
40. いたこ【潮来】
国史大辞典
茨城県行方郡の町。『和名類聚抄』に「行方郡坂来郷」とみえるが、坂は「板」の誤り。『常陸国風土記』に「従〓此(香澄里、麻生町富田)往 ...
41. いたこむら【潮来村】茨城県:行方郡/潮来町
日本歴史地名大系
古くは板久と記されたが、元禄一一年(一六九八)水戸藩主徳川光圀の命により、潮来に改められた(水戸紀年)。「常陸国風土記」に「此より南十里に板来の村あり。近く海浜 ...
42. 逸文(風土記) 424ページ
日本古典文学全集
『古今集』の壬生忠岑の歌(九一七)や『伊勢物語』第六十八段は「すみよし」の早い例。神功皇后。『常陸国風土記』に天皇号が見られる(三六九ページ)。同風土記はヤマト ...
43. 逸文(風土記) 429ページ
日本古典文学全集
ここは記紀に見られる土俗としての例。『万葉』の高橋虫麻呂歌(一七五九)に「賀我比」として出るのもこの歌垣。『常陸国風土記』筑波郡条(三六三ページ)や『肥前国風土 ...
44. 逸文(風土記) 436ページ
日本古典文学全集
記紀成立以前から第一代天皇として伝承されていた。『万葉』二九に「…橿原乃日知之御世従…」とある。『常陸国風土記』に「荒賊〔俗云阿良夫流尓斯母乃〕」とある(三五七 ...
45. 逸文(風土記) 452ページ
日本古典文学全集
古代説話上の英雄。景行天皇の皇子、小碓の尊。日本童男とも。西の熊襲を平定した後、東征した。『常陸国風土記』には「倭武天皇」と出る(三五五ページなど)。火明の命を ...
46. 逸文(風土記) 455ページ
日本古典文学全集
新治・白壁・筑波・香嶋・那賀・多珂 新治・白壁・筑波・香嶋・那賀・多珂 今井似閑採択。 現伝の『常陸国風土記』の総記条に「古は…唯、新治・筑波・茨城・那賀・久 ...
47. 逸文(風土記) 456ページ
日本古典文学全集
)新治の郡。駅家、名を大神と曰ふ。然称ふ所以は大蛇多に在めり。因りて駅家に名く。(云々)(常陸国風土記云)新治郡。駅家、名曰〓大神 ...
48. 逸文(風土記) 457ページ
日本古典文学全集
底本「信夫郡」、意改した。→『常陸国風土記』(三六四ページ)。冠位二十六階の第十六階。他に見えない。現地の豪族。冠位二十六階の第十九階。他に見えない。現地の豪族 ...
49. 逸文(風土記) 458ページ
日本古典文学全集
。(云云)(公望私記曰。案〓常陸国風土記〓云)信太郡。(云云)古老曰 ...
50. 逸文(風土記) 459ページ
日本古典文学全集
「覚賀鳥三字云加久加乃土利、見日本紀私記公望案高橋氏文云水佐古」(和名抄)。『常陸国風土記』(三五九ページ)参照。『常陸国風土記』に「浮嶋村」がある(三六七ペー ...
「常陸国風土記」の情報だけではなく、「常陸国風土記」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

常陸国風土記と同じ風土記カテゴリの記事
風土記(世界大百科事典・日本古典文学全集)
奈良の地に壮大な都城(平城京)が造営され,大化改新後の地方制度も整備された元明天皇時代に,諸国の国司・郡司を総動員して作成させた郷土誌的文書をいう。中国の制度文物の移植に熱心な時代だから,中国で多く作られた地誌類に範をとったものであろうが,とくに南北中国を統一した隋代に《諸郡物産土俗記》
常陸国風土記(国史大辞典・日本古典文学全集)
和銅六年(七一三)五月の詔制に応じて撰進されたとみられる常陸国の地誌。巻頭に「常陸国司解 申古老相伝旧聞事」とあって、常陸国司から「解」の形式で提出された文書であることが知られる。はじめに常陸国全般にかかる総括的な記事が置かれ、ついで新治・筑波・信太・茨城・行方
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
風土記と同じカテゴリの記事をもっと見る


「常陸国風土記」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶