NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 物理
  8. >
  9. 物理学
  10. >
  11. 物理学

物理学

ジャパンナレッジで閲覧できる『物理学』の世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

世界大百科事典

物理学
ぶつりがく
physics

〈物理〉がphysicsの訳語として定着したのは明治以後であるが,漢語として〈物の道理〉を示す意味で用いられたのは古い。現在の物理学に近い概念を表すことばとしては,幕末〈窮理学〉〈格物学〉〈理科〉〈理学〉などがあり,1863年(文久3)洋書調所が開成所に改組されるに当たっての学科名としては窮理が採用され,その後理学に変わり,また65年(慶応1)長崎の分析究理所の科目名に物理の名がみえる。明治政府の学制の整備に伴って,72年(明治5)小学校の教科書に文部省は片山淳吉の《理学啓蒙》を採用し,直ちに《物理啓蒙》と改名,77年文部省が翻訳編集した《百科全書》中の1巻に〈物理学〉があり,81年井上哲次郎の《哲学字彙(じい)》という洋和対照辞典ではphysicsに物理学が当てられているから,ほぼこのころから訳語として定着し始めたとみてよい。

 physicsの語源はギリシア語のフュシスphysisで,諸説あるが,ここでは,〈みずから成長する〉という意味のphyseinから生まれたと解しておく。直接的にはギリシア語のphysika,すなわち〈自然の事物〉の意を受け,アリストテレスの《自然学physika》に象徴されるように,それを扱う学問の意味で用いられた。ちなみに自然学として,ラテン語でもphysicaがそのまま転写して使われるが,意訳されるときは〈de rerum natura〉とされるのが習慣で,これを日本語で〈ものの本性について〉と訳すのは適切ではない。

 こうした語源からいって,もともとphysicsは,自然についての一般的な知識の追究総体をさすことばで,例えば英語でも,16世紀に使われ始めたときはそうであった。したがって今では医師(内科医)の意味を表すphysicianも自然学者という内容をもっていた。またアリストテレスにあるphysiologia=physiologyもほとんど同様の意味で用いられ,ここから〈生理学〉に当たる概念が独立,分離するのは後年のことである。同じようにphysicsが今日の物理学として独立したのは19世紀である。〈物理学者〉の意味のphysicistはW.ヒューエルが1840年に〈力と物質,および物質の諸性質について〉とくに専門的に研究する人間として新しく鋳造したことばであって,そのころヨーロッパで,実質上物理学が成立しつつあったことを物語っている。

 物理学は,自然現象のなかで,物質,力,エネルギーを基礎概念としてとらえられるようなものを扱う学問であると一応の定義を与えることができる。原則として無生物界のみを対象とする点で生物学と,また,物質を扱いつつも,それ自体の変性や変化には立ち入らない点で化学とは異なるとこれも一応いっておくことができる。ただ,物理学は,のちにみるように,自然科学の中の一つの分野であると同時に,自然を探究する際の一つの(有力な)態度もしくは方向をも含意するために,今日では,それは化学,生物学の境界を超えて,そうした領域にも深く食い込んでいる。

自然学と物理学

歴史的にいえば,物理学の歴史は,古代ギリシア以来の自然学からそれが分離,独立する過程としてとらえられる。当然のことながら,アリストテレスが代表する古代ギリシアの自然学には,天体現象から生命現象に至るいっさいが含まれており,しかもそうしたすべての現象は有機的連関を保ち,統一的な概念枠のなかで把握されるべきものであるという前提があった。したがって,それは,自然観であると同時に哲学そのものでもあった。

 その本性はイスラムに渡っても同様であり,〈12世紀ルネサンス〉を経て,西方ラテン世界に導入されたときにも変わらなかった。変わった点があるとすれば,13世紀に西方ラテン世界で成立したスコラ学は,アリストテレス的自然学をキリスト教神学の傘下にがっちりと収めることに成功しており,それゆえ,そこでは自然学は,さらに哲学であるのみならず神学でもあることになった。ルネサンス期にヨーロッパ世界は,広義の新プラトン主義の奔入を受け,非常に動的で一種魔術的な自然観を新しく手に入れた。静的で整然たる秩序を合理的と考えるスコラ学と,新たに加わった動的で象徴主義的な自然の姿を合理的と考えるルネサンス自然観との葛藤や融合のなかから,コペルニクス,ケプラー,ガリレイ,デカルト,ニュートンらの,16世紀後半から17世紀へかけてのいわゆる科学革命期の仕事が生まれてくる。彼らの仕事は,しばしば,今日の物理学の基礎を築いたと考えられるが,少なくとも歴史的にみる限り,ことはそれほど単純ではない。第1に彼らは例外なく,依然として自然学を聖なる構造のなかで(つまりキリスト教神学の有機的一部として)とらえており,第2には,彼らの多くはルネサンスの自然観に濃厚に浸されていて,ニュートンの体系でさえ今日の物理学の性格とはおよそ異なった神秘的な要素を色濃くもっていた。
→自然

原子論的発想と力学

しかし,18世紀以降しだいにあらわになる〈物理学的〉(と呼びうる)な態度は,前代のそうした人々の仕事のなかのある特定の部分を誇張し選別して凝縮した結果として成立したものであるといえよう。ここでいう〈物理学的〉態度とは,おおまかにいえば二つに分類される。その一つは,原子論的発想である。それ自体はデモクリトスにまでさかのぼりうる原子論は17世紀前半のヨーロッパに大々的に紹介されて,きわめて多くの信奉者を獲得する。真空のなかを色も味も匂いもその他いっさいの感覚的性質をもたない原子がしかるべき運動をするというそれだけの構図で,この宇宙におけるあらゆる事物を説明しきろうとするこの発想が,18世紀以降の自然学の中心を占めるようになる。

 第2には,力学がある。物体の運動を力との関係のなかで,定量的に正確にとらえようとするこの学問は,ある形ではアリストテレス以降の伝統のなかにもあった。アリストテレスの自然学からあえて〈物理学的〉な場面だけをひき出して解説すればその大筋はこうである。まず,世界は天体の世界(天上界)と地上の世界(月下界)とに分けられる。天上界は完全であり,変化は許されない。位置変化としては完全な運動である等速円運動のみが許されており,それは完全な天体の本性から必然的に起こるものであって,何らかの力が加えられてやむを得ず動かされることによって起こるものではない。

 他方,月下界では,運動は2種類に分けられる。一つは自然運動としての落下運動である。すなわち天体の場合と同様,その物体を構成する要素の本性に従って起こるものであり,天体を構成する完全な原質エーテルに対して,月下界の物質は土,水,空気,火から構成されているため,土,水,空気が共有する宇宙の中心へ向かう本性に従って,火を除くすべての地上的物質は下方に落下することになる。もう一つは,他からの運動力を受けて起こされる強制運動である。物質は一般に静止の状態にあることが常態であり,落下以外は外から力を受けて初めて運動状態となる。そのとき,加えられた運動力に比例する運動の大きさ(速さ)が生ずると考えられた。

 力と運動の関係を論ずる力学的発想が,のちに物理学が成立していく過程で,その中心的課題の一つとなるが,そうした意味では,アリストテレスは,PWVWは物体の重さ,Pは加えられた運動力,Vは生じた速さ)という力学法則をもっていたということができる。そして,逆に,この面からみて二つの重大な問題が残されたことが,のちの近代的局面で,力学を物理学の中心にすえる働きをしたと考えられるかもしれない。というのも,PWVという考え方は,運動力が増せば速さも大きくなるという常識にかなう論点をもつ反面,運動力が加わらないときは速さがない,つまり静止しているという帰結をもち,それは,手から離れたボールやこぎ終わったボートが,直接外から運動力を加えられないにもかかわらずなおしばらくは運動を続けるという経験になじまないからである。一言でいえば,近代にいう慣性的運動の説明が必要になる。これが問題の第1である。第2は,落下運動の増速現象である。落下運動は,上の運動法則の適用外の自然運動ではあるが,しかし落下の原因は,上述のように中心に向かう傾向であって,それは不変のはずである。もし原因が不変であるなら結果としての落下運動も不変でなければならない。では増速はどう説明するか。

 こうして,アリストテレス的な力学はその後の歴史のなかに二つの宿題を残したのである。ルネサンス後期から近代初期の自然学者の多くがこの二つの課題に取り組んだが,ケプラー,ガリレイ,デカルト,ニュートンらの仕事がそれに当たる。
→原子論

機械論的自然観の成立

近代的な状況のなかで現れた重要な論点を列挙しておこう。第1には,天上界と月下界の区別の崩壊である。コペルニクス説から無限宇宙論を発展させたG.ブルーノは,ルネサンス魔術の文脈のなかにいたが,その所説はアリストテレス的コスモス像の破壊への一撃となり,ケプラーは,太陽に〈動かす霊anima motrix〉を想定して,惑星もまた,外からの力によって動かされているという考え方を明確に示した。こうした動きのなかから,天体の運動を論ずることと,地上の運動を論ずることとが,一つの文脈に統一されることになる契機が生まれた。第2に慣性概念の確立がある。すでにケプラーに先駆的にみられる慣性の概念は,当初物質が静止していようとする性質(つまり怠惰な性質)としてとらえられたが,ガリレイ,デカルトからニュートンへの展開のなかで,それは運動状態にもいわれるようになった。運動している物体は,静止に戻ろうとする性質をもつのではなく,その運動状態を続けようとする性質をもつのである。

 こうして慣性概念の確立をみたところから,第3の,そしておそらくはもっとも重要な運動法則の定式化が生まれる。ニュートンの手によって行われ,ニュートンの運動の(第2)法則と呼ばれるようになったこの定式化は,周知のようにfmα(mは物体の質量,fは加えられた力,αは生じた加速度)という形をもち,アリストテレスの強制運動におけるPWVという形と比較すると,外力が運動(つまり速さ)を生ずるのでなく,運動の変化(つまり加速度)を生ずると考えられている点に最大の新しさがある。この新しいニュートンの運動法則を土台にして,近代物理学のみならず,自然科学全体を律するような自然観が誕生した。それは主として18世紀啓蒙主義時代に成立したが,それは,原子論的論理と力学という二つの発想の融合の結果としてとらえられる。

 こうした二つの発想の融合は,今日からみれば結局デカルトのプログラムであったということもできる。デカルトは原子論に対しては否定の態度を崩さず,また,彼自身は自然学こそ神学そのものだと考えていたけれども,さらに彼は運動に関する力学的法則を慣性法則以外には具体的には与えなかったが,神が世界創造に当たって,素材とそれがいかにふるまうかというふるまい方だけを創造したというデカルトの自然観は,素材としての原子と,ふるまい方としてのニュートンの運動法則という形で具体化されることによって,いわば神抜きで実現されるようになった。この実現の過程を担ったのが,18世紀フランスの啓蒙主義者たちであり,〈ラプラスの魔〉によって象徴されるような形で一応の完成をみたのが18世紀末から19世紀初めにかけてであった。

 原子論的発想と力学的発想との融合を,しばしば〈機械論的自然観〉と呼ぶが,デカルトが機械論的自然観の出発点と考えられている理由は,上のような事情からである。なお〈機械論的〉という概念には,部品を用意し,それに動力を与えることによって動く機械のアナロジーがこめられているが,英語のmechanisticが含意するように,力学mechanicsの意味も含まれている。この場合,世界は原子という部品が,ニュートンの運動(力学)法則に厳密に正確に従って運動する大機械なのである。
→運動 →機械論 →力

物理学の確立

このような機械論的な自然観は,その後の自然科学の中心となるとともに,そうした自然観に基づき,もっとも具体的な形で自然のなかにその正当性をあとづける分野としての物理学という概念が19世紀初めごろからようやくはっきりしてくる。興味深いことに,力学以外の分野でのこの自然観の成功が,物理学の成立にさらに貢献することになった。

 電気,磁気,エネルギー現象などに対する関心の発生と,その後の推移がそれを物語る。機械論的自然観が18世紀末に確立されるのと時を同じくして,そこからははみ出るような神秘的な現象が目につき始めた。啓蒙主義の機械論的自然観に反発し,自然の神秘性にあらためて立ち戻ろうとするロマン主義がこうした現象への関心を助長した。またロマン主義が唱える自然の根元的な力,万象を生み出すいきいきとした力への信頼は,電気力と磁気力との間の神秘的な互換性や,熱機関に働く力へと人々の目を向けさせた。つまり電磁気現象や熱現象への関心は,必ずしも機械論的自然観から生まれたものではなく,むしろそれへの反発をてこにしていたといえる。

 しかし,やがて19世紀後半になると,ちょうど力学におけるニュートンの運動方程式に匹敵するマクスウェルの方程式が生まれて,電磁気現象が,場という新しい概念は導入したとしても力学的モデルに類似の方法で解決され,熱現象もまた,ボルツマンを頂点とする古典的統計力学によって,一応の解決をみるに及んで,物理学的態度の成功は固まった。そして,われわれは,今日,そうした物理学的な態度の成功した現場を総称して,物理学と呼んでいる。

 20世紀に入って,相対性理論と量子力学が生まれて,古典的なニュートンの運動方程式に従う運動力学の枠内に収まらない非常にマクロな運動現象と,非常にミクロな世界での運動現象を扱うことに成功したが,これが,物理学の根本的な変革に当たるのかどうかは見解が分かれる。他方,上に述べた物理学的態度が成功を収める現場は,従来,物理学とは一線を画されてきた化学や生物学にも見いだされてきており,その意味で,すべての自然科学は結局,物理学の出店にすぎないという,しばしば物理帝国主義と呼ばれる暗黙の了解が生まれている。
→エネルギー →磁気 →電気 →熱
[村上 陽一郎]

[索引語]
physics 物理 窮理学 格物学 物理学者 physicist 自然学 力学 原子論 自然運動 落下運動 強制運動 機械論的自然観 慣性 デカルト,R.


日本国語大辞典

ぶつり‐がく 【物理学】

解説・用例

〔名〕

自然科学の一部門。天然現象や実験室内で制御された条件下で生ずる自然現象を観察したり数量的に測定したりして、その結果から現象を支配する法則を帰納し、その法則を類似現象に演繹し、また、その法則をより基礎的な法則から理論的に説明する学問。力学、熱学、光学、電磁気学、統計力学、量子力学、原子物理学、物性物理学、生物物理学などに大別される。物理。格物学。窮理学。

*改正増補物理階梯〔1876〕〈片山淳吉〉一・総論「万物の性質及其物質界中に生ずる諸変化の原因等を説明するは物理学の要たり」

*哲学字彙〔1881〕「Natural philosophy 物理学」

*哲学字彙〔1881〕「Physics 物理学」

語誌

(1)宇田川榕庵「植学啓原」(一八三三)では「フィジカル(費西加)」を「窮理学」と訳しているが、これは生理学の意であった。近世後期から明治にかけては「物理学」及び「理学」全体を「窮理学」と呼ぶことが多かった。

(2)渡辺崋山は「外国事情書」(一八三九)に「物理の学〈ウェースベゲールデ〉」を使用しているが、オランダ語wijsbegeerte は今日の「哲学」に相当する。西周はphysics を「格物学」と訳す一方、「天文学」「化学」などとも共通する理学的な道理を「物理」と称した。

(3)その後、「物理学」はnatural philosophy (現在の自然科学に当たる)の訳語に当てられ、明治六、七年頃、小中学校の教科名として確立し、「窮理学」の語は次第に使われなくなった。

発音

ブツリ〓

〓[リ]〓(リ)

辞書

言海

正式名称と詳細

表記

物理学言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


物理学の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 13820
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 物理学
日本大百科全書
しれないが、マクロの物理学である。宮原将平高木修二原子核物理学と物性物理学(物性論)広義の原子物理学は二つの部分に大別される。一つは広義の原子核物理学であり、他 ...
2. 物理学
世界大百科事典
力学によって,一応の解決をみるに及んで,物理学的態度の成功は固まった。そして,われわれは,今日,そうした物理学的な態度の成功した現場を総称して,物理学と呼んでい ...
3. ぶつり‐がく【物理学】
デジタル大辞泉
物質の構造・性質を明らかにし、それによる自然現象の普遍的な法則を研究する自然科学の一部門。運動・熱・光・電磁気・音などの諸現象をはじめ、素粒子・核・宇宙線・量子 ...
4. ぶつり‐がく【物理学】
日本国語大辞典
より基礎的な法則から理論的に説明する学問。力学、熱学、光学、電磁気学、統計力学、量子力学、原子物理学、物性物理学、生物物理学などに大別される。物理。格物学。窮理 ...
5. ぶつりがく【物理学】
国史大辞典
施した学制改革で初等教育に物理学の学習をとりいれたとき、指導書として広く活用された。またこの学制改革の政府文書の中で「物理学―窮理学ト云フモノ」と注をつけながら ...
6. 物理学[物理]
イミダス 2016
された。21世紀の初頭、ミクロとマクロの間のナノメートル(10-9m)の世界の解明を通して、物理学は物質の科学から環境、生命、情報へと拡大している。 [佐藤文隆 ...
7. 窮理学
日本大百科全書
江戸時代から明治初期にかけて使用された学問名称で、物理学の意にも哲学の意にも用いられた。『易経(えききょう)』説卦(せっか)伝に「理を窮(きわ)め性を尽(つく) ...
8. 物理学における仕事〔図A〕[百科マルチメディア]
日本大百科全書
人が9.8N(ニュートン)の力で荷物を持って角度αの斜面を5m歩いた場合 〓Shogakukan ...
9. 「物理学」を読む[物理学]
現代用語の基礎知識 2016
日本も参加している、欧州合同原子核研究所(CERN)のLHC(ハドロン衝突型大加速器)は、2012~13年にヒッグス粒子の発見後、オーバーホールとエネルギー倍増 ...
10. ぶつり‐がっこう[:ガクカウ]【物理学校】
日本国語大辞典
東京理科大学の前身、「東京物理学校」の略称。ブツリガッコー〓[ガ] ...
11. 宇宙物理学
日本大百科全書
ハーシェルが星の分布を調べて宇宙の形を求めようとした姿勢は、すでに宇宙物理学であったといえる。 しかし、宇宙物理学の本格的な開始は、19世紀における物理学の大き ...
12. 宇宙物理学
世界大百科事典
宇宙に生起する諸現象を物理学の立場から解明しようとする学問分野。惑星,太陽系,太陽,恒星,銀河,銀河団,さらにそれらの総体としての宇宙までを対象にする。欧米では ...
13. うちゅう‐ぶつりがく【宇宙物理学】
デジタル大辞泉
星や星雲のほか、宇宙空間の物質・磁場・放射線や宇宙論などを研究対象とする物理学。  ...
14. うちゅう‐ぶつりがく[ウチウ:]【宇宙物理学】
日本国語大辞典
〔名〕星や星雲のほか、宇宙空間の物質・磁場・放射線や宇宙論などを研究対象とする物理学。 ...
15. 応用物理学
日本大百科全書
形成している諸工学は、歴史的には物理学の応用といえる面も多いが、応用物理学の区分のなかには入れない。現在応用物理学とよばれるのは、物理学のなかの応用を意図した分 ...
16. おうよう‐ぶつりがく【応用物理学】
デジタル大辞泉
技術面で出合う物理現象を研究する学問。工学と物理学との間にあって、主に放射線やプラズマ、計測や制御、量子エレクトロニクスなどの分野をいう。  ...
17. おうよう‐ぶつりがく【応用物理学】
日本国語大辞典
〔名〕物理学の一部門。主として工業技術に関連した問題を取り扱う分野。特に計測などの技術と結びついた物理現象を研究する領域をいう。オーヨーブツリ ...
18. 応用物理学会
デジタル大辞泉プラス
Japan Society of Applied Physics」、略称は「JSAP」。応用物理学に関する研究を行う。1930年代より行われていた東京大学工学部 ...
19. かいよう‐ぶつりがく【海洋物理学】
デジタル大辞泉
海水の物性および物理現象を研究する海洋学の一分野。潮流・波浪・水塊など扱う内容は広い。  ...
20. かいよう‐ぶつりがく[カイヤウ:]【海洋物理学】
日本国語大辞典
〔名〕海洋学の一分科。海水の運動や物性、海岸の浸食、海底堆積物の移動などの物理的問題を研究する。カイヨーブツリ ...
21. 化学物理学
日本大百科全書
物理化学は物理的化学、化学物理は化学的物理学の意味であり、化学側から物理学の領域に拡大された分野が物理化学、その逆が化学物理学であるといえる。化学物理学では主と ...
22. 化学物理学
世界大百科事典
化学に関係する問題を物理学的な方法で研究する物理学の一分野。似た語として物理化学があり,これは化学の一分科とされている。しかし物理学と化学は本来,相伴って発達す ...
23. かがく‐ぶつりがく【化学物理学】
デジタル大辞泉
物質の分子構造や化学反応の機構などを、量子力学や統計力学などを用いて研究する、物理学の一分野。物理化学より物理的な面が強い。  ...
24. かがく‐ぶつりがく[クヮガク:]【化学物理学】
日本国語大辞典
て理論的に取り扱い、また、電子スピン共鳴などの物理的測定によって実験的に研究する学問。→物性物理学・物理化学。カ ...
25. かく‐ぶつりがく【核物理学】
デジタル大辞泉
原子核の構造・放射能・核反応などを研究する物理学の一分野。実験には加速器など大規模な装置を用いる。原子核物理学。  ...
26. かく‐ぶつりがく【核物理学】
日本国語大辞典
〔名〕原子核の構造やその構成素粒子間の相互作用などについて研究する学問。実験のため原子核を破壊する巨大な加速器などを用いる。カクブツリ ...
27. グラフェンとノーベル物理学賞[エレクトロニクス]
イミダス 2016
2010年のノーベル物理学賞は、イギリスのマンチェスター大学のアンドレ・ゲイム教授とコンスタンチン・ノボセロフ研究員に「二次元物質グラフェンに関する画期的実験 ...
28. 計算物理学
日本大百科全書
再現・検証する学問分野。計算物理学は、理論やモデルに基づいて探求するところが理論物理学に近く、またコンピュータによる計算データを分析するところは実験物理学に近い ...
29. けいざい‐ぶつりがく【経済物理学】
デジタル大辞泉
経済学の一分野で、経済現象を物理学的な観点から研究する学問分野。株式や為替、大量の市場データを対象として、主に統計力学的手法を用い、それらの挙動を分析する。また ...
30. 原子核物理学
日本大百科全書
物質のさらに深い層を対象とする分野といえよう。この意味の原子核物理学を核物理学ともいう。また、原子核物理学を狭く原子核に関する物理学の分野という意味に用い、これ ...
31. げんしかく‐ぶつりがく【原子核物理学】
デジタル大辞泉
原子核の特性・内部構造・核反応などを研究する物理学。核物理学。  ...
32. 原子物理学
日本大百科全書
放射能体の性質などを論じる物理学の分野。古典物理学では物質を連続体とみなし、それが原子からできていることを無視するのが普通なので、現代物理学というかわりに原子物 ...
33. げんし‐ぶつりがく【原子物理学】
デジタル大辞泉
物質の性質を原子の性質から究明する物性物理学、原子核を対象とする原子核物理学、素粒子を対象とする素粒子物理学の総称。  ...
34. げんし‐ぶつりがく【原子物理学】
日本国語大辞典
近代的な実証科学としては一八〜一九世紀に成立し、高エネルギー物理学(素粒子物理学)、物性物理学の二大分野に発展した。古典物理学に対する、現代物理学の意味でも用い ...
35. 現代物理学
日本大百科全書
古典物理学に対することばで、20世紀初頭から発展した量子論(量子力学)を基礎にする物理学物理学は17世紀のニュートン力学以来、熱力学・統計力学、電磁気学と発展 ...
36. 高エネルギー物理学
日本大百科全書
慣習的に高エネルギーと称する。したがって、高エネルギー物理学は素粒子物理学とほぼ同義語であるが、どちらかといえば、実験的研究の方に力点がおかれている。 今日まで ...
37. 高エネルギー物理学
世界大百科事典
→素粒子物理学 ...
38. こうエネルギー‐ぶつりがく【高エネルギー物理学】
デジタル大辞泉
⇒素粒子物理学(そりゅうしぶつりがく)  ...
39. こうぶつ‐ぶつりがく[クヮウブツ:]【鉱物物理学】
日本国語大辞典
〔名〕鉱物の色、光学的性質、かたさ、比重、電気的性質などの物理性を研究する科学。コーブツブツリ〓 ...
40. 高分子物理学
日本大百科全書
、50年代なかばころまでには高分子物理学全体系の基本が確立された。今日では高分子化学とあわせて高分子学polymer scienceといわれる。 高分子物理学は ...
41. 国際測地学地球物理学連合
日本大百科全書
国際科学会議(ICSU)傘下の地球物理学の国際学術組織(union)。略称IUGG。1919年に測地、地震、地球電磁気、気象、海洋、火山の各国際協会(assoc ...
42. 国際理論物理学会議
日本史年表
1953年〈昭和28 癸巳〉 9・11 国際理論物理学会議 、東京・日光で開会(18日、本会議を京都で開催.~23日.戦後初の国際学術会議の日本開催)。  ...
43. 固体物理学
日本大百科全書
用いる。固体とはおもに結晶をさすが、非晶質や準結晶なども固体物理学の対象といえる。固体物理学とほぼ同義の用語として物性物理学(物性論)があるが、後者の方はさらに ...
44. 固体物理学
世界大百科事典
配列あるいはスピン配列を調べる方法は,固体物理学における重要な研究手段の一つとなっている。固体内の電子状態を理論的に明らかにする固体電子論も固体物理学の重要な分 ...
45. こたい‐ぶつりがく【固体物理学】
デジタル大辞泉
物性物理学の一部門。固体の巨視的な性質を、原子論的な立場から研究する。量子力学・統計力学を基礎に、金属・非金属の結晶・非晶質・準結晶などを研究対象とする。超伝導 ...
46. 古典物理学
日本大百科全書
原子の内部まで含めて扱うことのできる量子物理学から、対象の作用量がプランク定数よりはるかに大きくなるとき漸近的に導き出されるものと考えられる(対応原理)。古典物 ...
47. こてん‐ぶつりがく【古典物理学】
デジタル大辞泉
巨視的な物理現象を扱う物理学。ニュートン力学、マクスウェルの電磁理論、およびこれらを特殊相対性理論によって修正した物理学。20世紀に入って出現した量子論、特に量 ...
48. こてん‐ぶつりがく【古典物理学】
日本国語大辞典
磁気学を基礎とする物理学の理論体系。因果律の成り立つ決定論であることを特徴とする。二〇世紀になってからアインシュタインの相対性理論による修正が加えられ、今日では ...
49. 実験物理学
日本大百科全書
研究方法による物理学の分類の一つで、実験や観測に重点をおく物理学の分野。個々の実験・観測から現象間の量的関係を推定して、新たな法則の発見や理論の検証を行う。また ...
50. じっけん‐ぶつりがく【実験物理学】
デジタル大辞泉
実験で得られた結果から物理法則を探求し、理論の正当性を確かめる物理学の一分野。→理論物理学  ...
「物理学」の情報だけではなく、「物理学」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

物理学と同じ物理学カテゴリの記事
物理学(世界大百科事典・日本国語大辞典)
〈物理〉がphysicsの訳語として定着したのは明治以後であるが,漢語として〈物の道理〉を示す意味で用いられたのは古い。現在の物理学に近い概念を表すことばとしては,幕末〈窮理学〉〈格物学〉〈理科〉〈理学〉などがあり,1863年(文久3)洋書調所が開成所に改組されるに当たっての学科名としては窮理が採用され
物理学と同じカテゴリの記事をもっと見る


「物理学」は学問に関連のある記事です。
その他の学問に関連する記事
ヘーゲル哲学(文庫クセジュ・日本大百科全書)
緒論一はじめにかつて、ヘーゲルは近代のアリストテレスであると言われた。じじつ彼の学説は、かつてひとりの哲学者によって構想された哲学体系のなかで、最も完結したものであり、そしておそらく最も深遠なものであろう。それは知の諸領域を一つのこらず網羅し
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から
ラテン文学史(文庫クセジュ)
第一章最初の詩ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム
時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり
地政学(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
スウェーデンの政治学者チェレーンRudolfKjellén(1864―1922)によって第一次世界大戦直前につくられた用語で、政治地理学が世界の政治現象を静態的に研究するのに対し、地政学はこれを動態的に把握し、権力政治の観点にたって、その理論を国家の
学問に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶