ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 群書類従
  10. >
  11. 塙保己一

塙保己一

ジャパンナレッジで閲覧できる『塙保己一』の国史大辞典のサンプルページ

塙保己一
はなわほきいち
一七四六 - 一八二一
江戸時代後期の国学者、平曲家。延享三年(一七四六)五月五日武蔵国児玉郡保木野村(埼玉県児玉郡児玉町)の農家荻野宇兵衛の長子として出生。荻野氏は参議小野篁七代の後孫武蔵守孝泰(たかやす)の末裔といい、母きよの生家は同国加美郡藤木戸村(同児玉郡上里町)名主斎藤氏。幕府の『孝義録』に顕彰された斎藤利兵衛は母の弟にあたる。通称寅之助・辰之助・多聞房・千弥・保木野一を経て保己一と改名。水母子と号し、狂名を早鞆和布刈(はやとものめかり)という。少年時代脾疳によって失明(七歳)、十五歳の春出府、大御番東条長祗(ながまさ)の土手四番町長屋に寄宿。まもなく盲人としての修業のため四谷西念寺横町(東京都新宿区若葉一丁目)の検校雨富須賀一に弟子入りし、音曲・鍼医術を習い、明晰な頭脳と強靱な記憶力を認められ萩原宗固(歌学)・川島貴林(たかしげ、垂加神道)・山岡浚明(まつあきら、故実学)らに師事して国史・古典を学び、二十四歳にして宗固のすすめで賀茂真淵の門にあること半歳、『日本書紀』以下六国史を読み通すなど自己の学問の確立を目指し精進。安永四年(一七七五)盲人一座の勾当(こうとう)に進み、師雨富検校の本姓を冒して塙姓を称し、名を『文選』の「保〓己安〓百年〓」にとって保己一と改め、同時に番町厩谷の高井実員宅地内に移居。同八年正月、諸所に散在する国書一千巻の蒐集とその上梓を企図(東宮学士滋野貞主の『秘府略』一千巻を目標としたものか)、その完遂実現を誓い天満宮に『般若心経』百万巻読誦を発願、本居を再び土手四番町の東条宅地内に復し、学殖の本領を発揮する本格的な活動にはいった。国史・国文など広範にわたり必要不可欠の典籍を収めた大叢書の題名を、混雑した状態にある群書・典籍を系統的に位置づける意から『群書類従』とし(『魏志』応劭伝や『文徳実録』滋野貞主伝の「以〓類相従」によるか)、その見本版『今物語』を発刊、宣伝を開始。天明二年(一七八二)紀伊藩医師東条清民女と結婚、長女とせ子を産んだが、同五年離縁。のち、西文次郎女たせ子と再婚。たせ子・とせ子は学業・事業をよく内助した。同三年三月三十八歳で瞽官上位の検校に昇進。これより日野資枝(すけき)・閑院宮典仁(すけひと)親王・外山光実について堂上歌学を修養、家集『松山集』二巻(初名『総隠集』、『校註国歌大系』一五所収)を編んでいる。同五年水戸藩彰考館総裁立原翠軒の推挙により藩主徳川治保(はるもり)に謁見、ついで『花咲松』を著わし『大日本史』の校正に参画。寛政四年(一七九二)七月麻布笄橋から発した大火に罹災、家宅とともに板木の大部分を灰燼に帰すも、翌五年二月寺社奉行脇坂安董に和学講談所とその文庫の創設を申請し、十一月裏六番町(千代田区四番町)の三百坪に普請が竣功。直ちに奈佐勝皋(かつたか)・屋代弘賢(ひろかた)・横田茂語(しげつぐ)・松岡辰方(ときかた)の四名を会頭に講談会を開始。ついで林大学頭の支配下に入り、官立に準ずる機関として、相当の庇護と財政的援助とを得ることに成功。同十年国史・律令十三部の開板を願い出、翌年伏見宮家秘庫の『日本後紀』十巻(うち二巻は享和元年(一八〇一)刊)、同十二年『令義解』十巻の校本刊行。この年幕府が庶民教化をねらいとして編纂をすすめていた『孝義録』五十巻の校正委嘱により、板下浄書作成にも従事。享和三年関八州の盲人を総管する一座総録職に就き、俗務も煩わしくなるなか、『続群書類従目録』の下書もでき、林祭酒に差し出す。文化二年(一八〇五)手狭になった和学講談所の、表六番町(千代田区三番町)八百四十坪余(のちに二十四坪追加)に地所替が実現。同五年六月六国史以後の国史の闕を客観的な史料の叙述載録によって補うことを目的とした『史料』の編纂が正式に認可され、宇多・醍醐・朱雀・村上の四天皇事紀が完成調進(以下、後一条天皇まで、次代に引き継がれ編纂)。文政二年(一八一九)『群書類従』六百七十冊の刊行完了。足かけ四十一年を要した畢生の大事業であった。同四年二月総検校任官、八月俄に病み辞任・隠居。同年九月十二日没。七十六歳。江戸四谷の医王山安楽寺に葬られたが、のち愛染院(新宿区若葉二丁目)に改葬された。法号、和学院殿心眼智光大居士。前掲書のほか主要な編纂校訂書目は、『武家名目抄』(およそ七百巻、『(新訂増補)故実叢書』)、『蛍蠅抄』(六巻、『(新註)皇学叢書』七)、『鶏林拾葉』(八巻、『我自刊我書』)、『椒庭譜略』、『皇親譜略』、文集に『水母文集』(一巻、『群書類従』(正続)分類総目録・文献年表)がある。四男忠宝・孫忠韶・曾孫忠雄が家学を継承、編纂事業を続行した。遺業のうち『史料』は東大史料編纂所に引き継がれ、国史・律令の出版事業は『(新訂増補)国史大系』により大成、『続群書類従』は続群書類従完成会により欠巻補充をして活版本を完結。また塙忠雄創立の温故学会(東京都渋谷区東二丁目)に、『群書類従』の版木一万七千二百四十四枚(重要文化財)などが保管されている。→群書類従(ぐんしょるいじゅう),→史料(しりょう),→武家名目抄(ぶけみょうもくしょう),→和学講談所(わがくこうだんしょ)
[参考文献]
中山信名『温故堂塙先生伝』(『群書類従』(正続)分類総目録・文献年表)、小泉秀之助『塙検校詳伝』(『徳育資料』一)、森銑三『物語塙保己一』、太田善麿『塙保己一』(『人物叢書』一三七)、温故学会編『塙保己一記念論文集』、同編『塙保己一研究』、同編『塙保己一論纂』、同編『和学講談所御用留』
(大鹿 久義)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


塙保己一の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 195
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 塙保己一
日本大百科全書
江戸後期の国学者。延享(えんきょう)3年5月5日生まれ。武蔵(むさし)国児玉(こだま)郡保木野(ほきの)村(埼玉県本庄(ほんじょう)市児玉町)の百姓荻野宇兵衛( ...
2. 塙保己一
世界大百科事典
1746-1821(延享3-文政4) 江戸後期の国学者。武蔵国児玉郡の人。旧姓荻野。通称寅之助,千弥など。名は保木野一。号は温故堂,水母子など。幼にして失明,江 ...
3. はなわ‐ほきいち【塙保己一】
デジタル大辞泉
[1746〜1821]江戸後期の国学者。武蔵の人。幼名、寅之助。号、温故堂。7歳で失明。のち、江戸に出て賀茂真淵(かものまぶち)らに学び、抜群の記憶力により和漢 ...
4. はなわ‐ほきいち【塙保己一】
日本国語大辞典
江戸後期の国学者。幼名寅之助。号は水母子。家号は温古堂。武蔵国保木野村(埼玉県児玉町)の農家に生まれ、七歳の時に失明。一五歳で江戸に出て雨富検校須賀一の門にはい ...
5. はなわほきいち【塙保己一】
国史大辞典
(『徳育資料』一)、森銑三『物語塙保己一』、太田善麿『塙保己一』(『人物叢書』一三七)、温故学会編『塙保己一記念論文集』、同編『塙保己一研究』、同編『塙保己一論 ...
6. 塙保己一(はなわほきいち)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 983ページ ...
7. はなわ-ほきいち【塙保己一】
日本人名大辞典
1746−1821 江戸時代中期-後期の国学者。延享3年5月5日生まれ。7歳で失明し,検校(けんぎょう)雨富須賀一に入門。歌を萩原宗固,故実を山岡浚明(まつあけ ...
8. 塙保己一[文献目録]
日本人物文献目録
完成会(編刊)『塙保己一』杉本文次郎『塙検校詳伝』小泉秀之助『塙保己一先生』阪本百次郎『塙保己一言行録』下中弥三郎(編)『塙検校伝』中山信名『塙保己一先生』阪本 ...
9. Hanawa Hokiichi 【塙保己一】
Encyclopedia of Japan
1746−1821 A Kokugaku (National Learning) scholar and textual editor of the late  ...
10. 塙保己一和學 (見出し語:塙保己一)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 678ページ ...
11. 塙保己一校大日本史 (見出し語:塙保己一)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 469ページ ...
12. 塙保己一祈群書類從之成業 (見出し語:塙保己一)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 874ページ ...
13. 塙保己一編群書類從 (見出し語:塙保己一)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 452ページ ...
14. 塙保己一蔵書印[図版]
国史大辞典
塙蔵板章 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
15. 塙保己一和学講談所跡[百科マルチメディア]
日本大百科全書
江戸時代の国学者塙保己一(はなわほきいち)が設立した学問所の跡。国史や律令(りつりょう)の講習、史料の編纂(へんさん)など、その事業は後世に多大な功績を残した。 ...
16. 足代弘訓
日本大百科全書
、有職(ゆうそく)を竹屋光棣(たけやみつとみ)(1781―1837)に学び、江戸、大坂に出て塙保己一(はなわほきいち)、大塩平八郎らと交流した。研究は、国語・国 ...
17. あぶらや-きでん【油屋基田】
日本人名大辞典
文化3年生まれ。7歳のとき失明。のち学問をおさめ,「易経」を暗記,占いの道具を工夫するなどし,塙保己一(はなわ-ほきいち)の再来と賞賛された。俳諧(はいかい)は ...
18. 安藤野雁
世界大百科事典
) 江戸末期の歌人。奥州岩代半田銀山小吏の家に生まれる。名は政美。通称謙次,刀禰。江戸に出て塙保己一の子忠宝の塾に学ぶ。奇行をもって聞こえ,晩年は放浪生活を送り ...
19. いしつりょう【医疾令】
国史大辞典
ら散佚している。ただ『政事要略』九五、『令集解』『続日本紀』『類聚三代格』などに逸文があり、塙保己一によって集められたものが『国史大系』の『令義解』に収められて ...
20. 石原正明
世界大百科事典
通称喜左衛門,号は蓬堂。1792年(寛政4)名古屋に出講した本居宣長に入門したが,のち江戸に出て塙保己一に師事,その塾頭となって《群書類従》の編纂を助け,和学講 ...
21. いしはら‐まさあきら【石原正明】
デジタル大辞泉
[1760〜1821]江戸中期の国学者・歌人。尾張の人。号、蓬堂。本居宣長(もとおりのりなが)・塙保己一(はなわほきいち)に師事。「群書類従」の編纂(へんさん) ...
22. いしはら‐まさあきら【石原正明】
日本国語大辞典
江戸中期の国学者、歌人。号蓬堂。尾張の人。本居宣長、塙保己一に学び、「群書類従」の編纂に従事。有職故実に通じる。著「制度通考」「年々随筆」「尾張迺家苞(おわりの ...
23. いしはらまさあきら【石原正明】
国史大辞典
中年から日本の古典を研究し、寛政四年(一七九二)本居宣長に学んだ。のち、江戸に出て市ヶ谷に住み、塙保己一に学び、その塾頭となり、『群書類従』の編纂にも参加した。 ...
24. いしはら-まさあきら【石原正明】
日本人名大辞典
1760−1821 江戸時代後期の国学者。宝暦10年生まれ。寛政4年本居宣長(もとおり-のりなが)に入門。のち塙保己一(はなわ-ほきいち)に師事し,和学講談所の ...
25. えいこくじちょう【永国寺町】高知県:高知市/高知城下/郭中
日本歴史地名大系
町の西部南側には、寛政九年―享和二年(一七九七―一八〇二)の間、町奉行として民政に業績を残し、塙保己一の「群書類従」編纂の援助もした馬詰親音邸がみえる。明治一一 ...
26. 江戸時代(年表)
日本大百科全書
長久保赤水『日本輿地路程全図』。三浦梅園『玄語』1777(安永6)『先代萩』初演1779(安永8)塙保己一『群書類従』編纂に着手1781(天明1)このころ各藩で ...
27. えんぎしき【延喜式】
国史大辞典
、その覆刻たる明暦本(明暦三年刊)、さらにこれに多少の修正をほどこした享保本(享保八年刊)、塙保己一とそれをついだ藍川慎による雲州本(松江藩主松平斉恒、文政十一 ...
28. 大田南畝[文献目録]
日本人物文献目録
』大川貞作『南畝の手紙』高野純三『南畝の日記 天明二年』森銑三『塙先生と大田南畝』斎藤政雄『塙保己一と大田南畝』岩橋小弥太『四方の赤良について』此花社同人 ...
29. おおのごう【大野郷】京都市:山城国(京都市域)郡郷/愛宕郡
日本歴史地名大系
月二一日条の「遊猟大野」の記事を「日本後紀」のこととして大野郷と関係ありとしているが、これは塙保己一校印本などに従って「遊猟大原野」と解するべきであろう。 ...
30. おおわき-はるみね【大脇春嶺】
日本人名大辞典
1789−1835* 江戸時代後期の国学者。寛政元年生まれ。江戸で塙保己一(はなわ-ほきいち)に師事し,和学講談所の副塾頭となる。のち越後(えちご)(新潟県)に ...
31. 甲子夜話三篇 4 230ページ
東洋文庫
仏光は常照国師也。云々。 按、『小窓雑筆』五巻、萩原貞雄が著作也。貞雄 後に落飾して宗固といふ。塙保己一が師也。O前輯矛盾あるか。一に原書に従て改めず。〔四〕 &nbsnbsp;...
32. 甲子夜話続篇 6 191ページ
東洋文庫
ちるこそ花のさかりなりけれ壬生二位 世のなかを思ひつ穿けて見る時は ちるこそ花のさかりなりけり塙保己一が そが菊の色にながる、川水の 千たび ...
33. かとりじんぐうもんじょ【香取神宮文書】
国史大辞典
―八八)に徳川光圀が『大日本史』編纂の際に筆写させて十二巻とし、文化年中(一八〇四―一八)に塙保己一が数巻をとって『続群書類従』に収めたが、さらに常陸国の国学者 ...
34. かまくらばくふ【鎌倉幕府】
国史大辞典
ある。この中でもっともポピュラーな(一)は、積極的な学問的主張によって生まれたものではない。塙保己一の『武家名目抄』職名部一下に「文治(マヽ)中、鎌倉右大将家此 ...
35. かみろくばんちよう【上六番町】東京都:千代田区/旧麹町区地区地図
日本歴史地名大系
文化二年(一八〇五)には国学者の検校塙保己一が幕府の許可を得て表六番町通と麹町三丁目谷通の角地を借り、裏六番町にあった和学講談所を移転。「番町で目あき盲に道を聞 ...
36. 賀茂真淵
世界大百科事典
主な門人には,加藤千蔭,村田春海,楫取魚彦(かとりなひこ),建部綾足,本居宣長,荒木田久老,塙保己一などがいる。平野 仁啓 県居 荷田春満 杉浦国頭 渡辺蒙庵  ...
37. 〈華麗島〉台湾からの眺望 前嶋信次著作選3 451ページ
東洋文庫
三六-三七頁。*標題は 「井筒訳「コーラン」」、署名は「前島」。ターハー・フサイン エジプトの塙保己一〔解説〕 『季刊 歴史教育研究』第七号、三月、二六i二 ...
38. かんせい・きょうわき【寛政・享和期】
国史大辞典
享和二年に志筑忠雄『暦象新書』、十返舎一九『東海道中膝栗毛』などができている。また寛政五年には塙保己一が和学講談所の設立を許可されている。 [参考文献]古島敏雄 ...
39. がくもんしそうのどうこう【学問・思想の動向】 : 近世
国史大辞典
。真淵や宣長の門下からは多くの学者が輩出して、古典や古語に関する実証的研究を発展させ、中でも塙保己一や伴信友が名高い。これに対し「道」に関する思想としての側面に ...
40. がじかんがしょ【我自刊我書】
国史大辞典
刊行した。内容は、主として近世から明治初年に成ったもので、『古今要覧稿』『嬉遊笑覧』のような類書や、塙保己一の『史料』(『宇多天皇事記』)および『史料目録』『鶏 ...
41. 北野天満宮
日本大百科全書
普請奉行(ふしんぶぎょう)として本社をはじめ末社に至るまで大規模に造営された。1779年(安永8)塙保己一(はなわほきいち)が『群書類従』1000巻の完成を祈願 ...
42. 狂歌 585ページ
日本古典文学全集
通称高橋徳八。『万載』十一・恋上。*早鞆和布刈 『群書類従』の編者として著名な番町住の国学者塙保己一の狂名。早くから南畝と交遊があった。 ...
43. きんせい【近世】
国史大辞典
。真淵や宣長の門下からは多くの学者が輩出して、古典や古語に関する実証的研究を発展させ、中でも塙保己一や伴信友が名高い。これに対し「道」に関する思想としての側面に ...
44. くさまなおかた【草間直方】
国史大辞典
その叙述は今日の経済史研究にとっても史料価値のきわめて高いものとされているゆえんである。なお直方は中井竹山・塙保己一ら多くの知識人と親交があり、また国学の素養も ...
45. 草間直方[文献目録]
日本人物文献目録
『鴻池屋伊助』幸田成友『寛政・文化期における藩債処理にかんする草間直方の意見』安岡重明『草間直方と塙保己一』今井貫一『文政天保期藩政改革と大阪商人資本 豊後府内 ...
46. くぼたむら【窪田村】福島県:いわき市/旧勿来市地区
日本歴史地名大系
明治一三年(一八八〇)の家数二〇一・人数一千二四四(県治統計表)。字西殿町の塙保次氏蔵の絹本著色塙保己一像は県指定重要文化財。字馬場に国魂神社があり、天明元年( ...
47. くろかわ-もりたか【黒川盛隆】
日本人名大辞典
江戸時代後期の国学者。明和5年生まれ。陸奥(むつ)盛岡藩士。江戸で加藤千蔭,村田春海(はるみ),塙保己一(はなわ-ほきいち)らにまなぶ。文化2年用人となる。藩命 ...
48. 群書類従
日本大百科全書
江戸後期に編集された古文献の叢書(そうしょ)。塙保己一(はなわほきいち)編。1779年(安永8)に着手、門人中山信名(のぶな)、屋代弘賢(やしろひろかた)らの助 ...
49. 『群書類従』[百科マルチメディア]
日本大百科全書
巻1 「神祇部(じんぎぶ)一」 皇太神宮儀式帳 塙保己一(はなわほきいち)編 国立国会図書館所蔵 ...
50. 群書類従
世界大百科事典
塙保己一編の叢書。正編1270種530巻666冊,続編2103種1150巻1185冊からなる日本最大の叢書。正編は,1779年(安永8)に保己一がその編纂・出版 ...
「塙保己一」の情報だけではなく、「塙保己一」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

塙保己一と同じ群書類従カテゴリの記事
群書類従(世界大百科事典)
塙保己一編の叢書。正編1270種530巻666冊,続編2103種1150巻1185冊からなる日本最大の叢書。正編は,1779年(安永8)に保己一がその編纂・出版のため,天満宮に心経百万巻読誦の誓願をしてから,1819年(文政2)に全冊の刊行を終えるまで,実に41年の歳月を費やした
塙忠宝(国史大辞典)
一八〇七-六二。江戸時代末期の和学者。通称次郎、名は瑤、温故堂と号す。保己一の四男として文化四年(一八〇七)十二月八日江戸表六番町に生まれる。文政五年(一八二二)九月父のあとを継いで和学講談所御用掛となり、以後、不慮の死を遂げるまでの四十一年間にわたってその経営を統管し
塙保己一(国史大辞典)
一七四六-一八二一。江戸時代後期の国学者、平曲家。延享三年(一七四六)五月五日武蔵国児玉郡保木野村(埼玉県児玉郡児玉町)の農家荻野宇兵衛の長子として出生。荻野氏は参議小野篁七代の後孫武蔵守孝泰の末裔といい、母きよの生家は同国加美郡藤木戸村(同児玉郡上里町)名主斎藤氏。


「塙保己一」は群書類従に関連のある記事です。
その他の群書類従に関連する記事
塙保己一(国史大辞典)
一七四六-一八二一。江戸時代後期の国学者、平曲家。延享三年(一七四六)五月五日武蔵国児玉郡保木野村(埼玉県児玉郡児玉町)の農家荻野宇兵衛の長子として出生。荻野氏は参議小野篁七代の後孫武蔵守孝泰の末裔といい、母きよの生家は同国加美郡藤木戸村(同児玉郡上里町)名主斎藤氏。
塙忠宝(国史大辞典)
一八〇七-六二。江戸時代末期の和学者。通称次郎、名は瑤、温故堂と号す。保己一の四男として文化四年(一八〇七)十二月八日江戸表六番町に生まれる。文政五年(一八二二)九月父のあとを継いで和学講談所御用掛となり、以後、不慮の死を遂げるまでの四十一年間にわたってその経営を統管し


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶