ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 黄表紙
  10. >
  11. 山東京伝

山東京伝

ジャパンナレッジで閲覧できる『山東京伝』の国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
山東京伝
さんとうきょうでん
一七六一 - 一八一六
江戸時代後期の戯作者・浮世絵師。本名岩瀬醒(さむる)、通称京屋伝蔵、別号醒斎(せいさい)・醒世(せいせい)老人・菊亭・菊軒など、画号北尾政演(まさのぶ)〓(せいさい)、狂号身軽折輔(みがるのおりすけ)。宝暦十一年(一七六一)八月十五日江戸深川の質屋伊勢屋伝左衛門の長子として生まれる。弟に相四郎(京山)と妹二人あり。十三歳、父が町屋敷の家主となるに従って京橋銀座一丁目に移る。若くして浮世絵を北尾重政に学び、安永七年(一七七八)十八歳で黄表紙『(お花半七)開帳利益札遊合(かいちょうりやくのめくりあい)』(者張堂少通辺人作)にはじめて画き、同九年『娘敵討故郷錦(むすめかたきうちこきょうのにしき)』に京伝の名で作者に進出、天明二年(一七八二)の『(手前勝手)御存商売物(ごぞんじのしょうばいもの)』が大田南畝に認められて出世作となり、『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』(天明五年)がうぬぼれの強い若者の愚行を描いて世評高く、黄表紙の中心作者となった。また狂歌界にも近づき、『吾妻曲狂歌文庫(あずまぶりきょうかぶんこ)』(同六年)などの狂歌絵本に華麗な絵筆をふるった。早くから遊里に親しんで吉原の名妓の容姿を描いた絵本『(吉原傾城)新美人合自筆鏡(しんびじんあわせじひつかがみ)』(同四年)があり、同五年『息子部屋(むすこべや)』で洒落本に進出する。遊里生活体験の豊富な知識、温い人間性に裏づけられた鋭い洞察、繊細な美意識などが、『客衆肝照子(きゃくしゅきもかがみ)』(同六年)にみられる浮世絵師としての感覚に磨かれた写実描写手法に支えられて、すべて十六部の作品によって京伝を洒落本界の第一人者たらしめた。『通言総籬(つうげんそうまがき)』(同七年)・『古契三娼(こけいのさんしょう)』(同)などは天明期の遊里写実の極致を示したが、寛政期に入ってさらに遊里人間の普遍相に眼を向けて、『志羅川夜船(しらかわよぶね)』(寛政元年(一七八九))・『繁千話(しげしげちわ)』(同二年)があり、『傾城買四十八手(けいせいかいしじゅうはって)』(同)は内面的心理描写の深奥にも至り得た佳作であった。寛政二年二月三十歳の京伝は吉原扇屋の新造菊園を妻に娶る。やがて天明末から始まった松平定信の寛政の改革の推進に伴って、改革政治に取材した『孔子縞于時藍染(こうしじまときにあいぞめ)』(寛政元年)などがあったが、この種の作品が当局の弾圧を受けると見るより、いちはやく心学の流行に便乗した教訓的意図をもつ『心学早染草(しんがくはやそめぐさ)』(同二年)を出して好評を博した。しかし同三年の『娼妓絹〓(しょうぎきぬぶるい)』『青楼昼之世界錦之裏(せいろうひるのせかいにしきのうら)』『仕懸文庫(しかけぶんこ)』の三部の洒落本は、かなり慎重な配慮のもとになされた作であったが、禁令を犯したかどによって京伝は手鎖五十日の刑を受けた。精神的な打撃も大きく、謹慎を旨として、門生の礼をとった曲亭馬琴が一時代作をする。同五年妻に死別後、紙製煙草入れの商人京屋伝蔵として商いにも専念したが、やがて戯作の意欲を回復して、再び江戸小説界の先頭に立つことになる。しかしその黄表紙はかつての滑稽諧謔の本質を喪失して、理屈におちた教訓的なものが多く、やがて時流に従って敵討ものも書き、合巻(ごうかん)の時期にも活躍したが生彩に乏しい。一方、同十一年『忠臣水滸伝』によって読本(よみほん)作者として出発、馬琴とならんで新しい江戸読本の確立につとめ、やがてその全盛期をもたらした。享和三年(一八〇三)の『(復讐奇談)安積沼(あさかのぬま)』、文化元年(一八〇四)の『優曇華(うどんげ)物語』など当初は敵討ものが目立ったが、やがて、演劇的素材や趣向に富む『桜姫全伝曙草紙(さくらひめぜんでんあけぼのぞうし)』(文化二年)、『昔話稲妻表紙(むかしがたりいなずまびょうし)』(同三年)などによって独自の境をひらいた。一面説話の構成における欠陥も『本朝酔菩提全伝(ほんちょうすいぼだいぜんでん)』(同六年)などにみられ、馬琴との抗争にも次第に劣勢に立つことになった。その退勢を挽回しようとして、新しい読本を目ざした野心作『双蝶記』(同十年)も世評が芳しくなく、ついに読本の作を断念する。晩年の京伝はむしろ文化初年から興味をいだいた近世初期風俗の研究考証に生きがいを見出したようで、『近世奇跡考』(文化元年)についで、『骨董集(こっとうしゅう)』(同十一年・十二年)を未完のままに残している。文化十三年九月七日五十六歳で病没、本所回向院に葬られる。法名弁誉智海京伝信士。四十歳で娶ったもと吉原の遊女であった後妻百合が残ったが、やがて病死して、弟京山の悴が京屋伝蔵をついだ。京伝の生涯については馬琴が『伊波伝毛乃記(いわでものき)』(文政二年(一八一九)稿)という伝記を書いている。
[参考文献]
小池藤五郎『山東京伝の研究』、同『山東京伝』(『人物叢書』七二)、水野稔「山東京伝年譜稿」(『近世文芸』一三)
(水野 稔)


日本国語大辞典
さんとう‐きょうでん【山東京伝】

江戸後期の戯作者。本名岩瀬醒(さむる)、通称伝蔵。山東京山の兄。北尾重政に浮世絵を学び北尾政演(まさのぶ)としても活躍。また、黄表紙、洒落本に筆をとり、その第一人者となるが、寛政の改革時の洒落本筆禍後は、読本と考証随筆に主力をそそいだ。黄表紙「江戸生艷気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」、洒落本「通言総籬(つうげんそうまがき)」、読本「桜姫全伝曙草紙(さくらひめぜんでんあけぼのぞうし)」などはその代表作。宝暦一一〜文化一三年(一七六一〜一八一六)




改訂新版・世界大百科事典
山東京伝
さんとうきょうでん
1761-1816(宝暦11-文化13)

江戸時代後期の戯作者,浮世絵師。本名は岩瀬醒(さむる)。俗称は京屋伝蔵。別号は醒斎(せいさい),醒世老人,菊亭主人,菊軒など。父は伊勢国の出身で江戸深川に質屋を営み,京伝はその長子で弟に山東京山がいる。のちに銀座に転居。

若くして北尾重政に浮世絵を学び,北尾政演(まさのぶ)の名で,1778年(安永7)黄表紙《開帳利益札遊合(かいちようりやくのめくりあい)》の画工として出発,80年ごろから山東京伝の名で作者を兼ね,82年(天明2)《御存商売物(ごぞんじのしようばいもの)》が大田南畝に認められて出世作となり,画師として狂歌絵本にも活躍した。85年《江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)》が大評判をとるにおよんで,恋川春町,朋誠堂喜三二のあとをうけて,黄表紙の中心作者となった。寛政改革に取材した89年(寛政1)の《孔子縞于時藍染(こうしじまときにあいぞめ)》や心学流行をとり入れた《心学早染草(はやそめぐさ)》(1790)などが代表作となる。1785年《息子部屋》を初作として,洒落本に進出,吉原の遊里生活体験による豊かな知識,人間性に富んだ温かくして鋭い観察,画家として鍛えられた精緻な写実手法等によって,量質ともに洒落本の第一人者となった。《客衆肝照子(きやくしゆきもかがみ)》(1786),《通言総籬(つうげんそうまがき)》《古契三娼(こけいのさんしよう)》(以上1787),《繁千話(しげしげちわ)》《傾城(けいせい)買四十八手》(以上1790)などがとくにすぐれている。

91年(寛政3),寛政改革の出版取締令を犯して出版された《錦之裏》《娼妓絹籭(しようぎきぬぶるい)》《仕懸(しかけ)文庫》によって,手鎖(てじよう)50日の刑に処せられ,正直で小心な性格から,以後洒落本の作を断ち,謹慎を旨とし,あらためて銀座に,きせる・たばこ入れの店を開いて商売に努めた。

しかし町人作者を主勢力とする改革後の戯作界の主導者たる地位は動かず,黄表紙も多く書いたが,教訓的で理屈ばった内容のものが多く,やがて時の流行にも順応して,1804年(文化1)ごろからは仇討物なども書き出し,合巻の作者として活躍することになった。

いっぽう1799年(寛政11)には《忠臣水滸伝》によって,中国文学と日本演劇とをとり合わせるという江戸読本の新しいいきかたを示し,以後《安積沼(あさかのぬま)》(1803),《桜姫全伝曙草紙》(1805),《昔話(むかしがたり)稲妻表紙》(1806)など,古伝説や歌舞伎浄瑠璃などではなやかに彩られた読本も書いたが,勧懲思想も徹底せず,緊密な長編構成の用意にも欠けるところがあって,結局《双蝶記》(1813)を最後に,読本における曲亭馬琴との抗争にも敗れ去った。ただ寛政末ごろから実学に志して,近世初期の文化・風俗・人物等に関する考証随筆に自己の本領を見いだし,《近世奇跡考》(1804)をまず世に問い,さらに《骨董集(こつとうしゆう)》(1814-15)の完成に全力を傾注したが未完に終わった。浮世絵も政演としての豊麗な美人画や芝居絵から,晩年には京伝の本名による枯淡な肉筆風俗図のようなものが多くなっている。1816年9月56歳で没した。2度迎えた妻はいずれも吉原の遊女上りの女で子はなく,弟の山東京山がその子に京伝見世をつがせた。
→洒落本
[水野 稔]

[索引語]
北尾政演 御存商売物(ごぞんじのしようばいもの) 孔子縞于時藍染(こうしじまときにあいぞめ) 江戸読本 近世奇跡考
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


山東京伝の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 483
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. さんとうきゃうでん【山東京伝】
全文全訳古語辞典
[人名]江戸後期の戯作者。北尾重政に学び浮世絵師となり、後に黄表紙・洒落本の第一人者となるが、寛政の改革の出版取締令で処罰されて以後は読本に力を注ぐ。代表作は、 ...
2. 山東京伝
日本大百科全書
本名岩瀬醒(さむる)、通称京屋伝蔵、紅葉(もみじ)山の東にあたる京橋銀座一丁目に住居する伝蔵の意で、山東京伝の号を用いる。ほかに山東庵(あん)、菊亭主人、醒斎( ...
3. 山東京伝
世界大百科事典
7)黄表紙《開帳利益札遊合(かいちようりやくのめくりあい)》の画工として出発,80年ごろから山東京伝の名で作者を兼ね,82年(天明2)《御存商売物(ごぞんじのし ...
4. さんとう‐きょうでん【山東京伝】
デジタル大辞泉
[1761〜1816]江戸後期の戯作者・浮世絵師。江戸の人。本名、岩瀬醒(いわせさむる)。通称、京屋伝蔵。浮世絵を北尾重政に学び、北尾政演(まさのぶ)と名乗る。 ...
5. さんとう‐きょうでん【山東京伝】
日本国語大辞典
江戸後期の戯作者。本名岩瀬醒(さむる)、通称伝蔵。山東京山の兄。北尾重政に浮世絵を学び北尾政演(まさのぶ)としても活躍。また、黄表紙、洒落本に筆をとり、その第一 ...
6. さんとうきょうでん【山東京伝】
国史大辞典
一九)稿)という伝記を書いている。 [参考文献]小池藤五郎『山東京伝の研究』、同『山東京伝』(『人物叢書』七二)、水野稔「山東京伝年譜稿」(『近世文芸』一三)  ...
7. 山東京傳(さんとうきょうでん)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 950ページ ...
8. さんとう-きょうでん【山東京伝】
日本人名大辞典
1761−1816 江戸時代中期-後期の戯作(げさく)者,浮世絵師。宝暦11年8月15日生まれ。山東京山,黒鳶(くろとび)式部の兄。浮世絵を北尾重政(しげまさ) ...
9. 山東京伝[文献目録]
日本人物文献目録
昧道人『山東京伝』唇気楼主人『山東京伝』不倒生『山東京伝=北尾政演』高橋誠一郎『山東京伝が俗生活の半面』関根黙庵『山東京伝考 森銑三氏の「山東京伝私記」に答へて ...
10. 山東京伝
日本史年表
1791年〈寛政3 辛亥〉 3・‐ 幕府、 山東京伝 の『仕懸文庫』等を絶版にし、手鎖に処す(山東京伝一代記)。 1816年〈文化13 丙子⑧〉 9・7 没。 ...
11. Santō Kyōden 【山東京伝】
Encyclopedia of Japan
1761−1816 Leading writer of popular fiction (gesaku) in late-18th-century Edo (n ...
12. 黄表紙
日本古典文学全集
黄表紙は、しゃれ、滑稽、風刺をおりまぜた大人むきの絵入り小説で、草双紙(大衆的な絵入り小説)のひとつ。安永(1772~1781)から文化(1804~1818)に ...
13. 洒落本
日本古典文学全集
以後の洒落本の定型を確立した『遊子(ゆうし)方言』(田舎老人多田爺(ただのじじい)作)、洒落本第一人者の山東京伝の『傾城買(けいせいかい)四十八手』や『古契三娼 ...
14. 山東京伝印、山東京伝蔵書印[図版]
国史大辞典
巴山人 京伝 山東 政演之印 素后 山東庵 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
15. ああききらきんけい【嗚呼奇々羅金鶏】
日本国語大辞典
黄表紙。二巻。二冊。山東京伝作・喜多川歌麿画。寛政元年(一七八九)刊。実在した狂歌師畑秀龍(号金鶏)を主人公とし、淀屋辰五郎の持ち物であった金鶏の霊に助けられて ...
16. あおほん【青本】
国史大辞典
飛躍的に発展させた。天明四年(一七八四)からの大衆小説黄表紙の物凄いブーム、恋川春町・朋誠堂喜三二・芝全交・山東京伝の活躍は、青本につづく大衆文芸黄表紙の巨大な ...
17. 秋山記行・夜職草 171ページ
東洋文庫
知らず。此工夫空しくなりぬ。注一山東庵うし山東京山(一七六九-一八五八)。江戸後期の戯作者。山東京伝の弟、兄京伝以来の因縁もあって『北越雪譜』の刊行をひきうけた ...
18. 秋山記行・夜職草 235ページ
東洋文庫
図会』など、数百部を画いた。文化九年没、七十六歳。この玉山は牧之が『北越雪譜』開版について、山東京伝、滝沢馬琴に次いで相談した相手であった。『永世記録帖』には、 ...
19. 秋山記行・夜職草 320ページ
東洋文庫
牧之代のみで二十数ヶ国にわたり二百十数名が数えられる。江戸だけについてみても、当時の著名人であった作家の山東京伝、同弟京山、同男京水、滝沢馬琴、十返舎一九、大田 ...
20. 秋山記行・夜職草 324ページ
東洋文庫
著わす。長女くわ出生。五月、妻ふの離別。四月二十五日、岡野町村山庄右衛門女うたを要る。この頃山東京伝に『北越雪譜』板行の相談をし、資料をおくる。浦佐毘沙門堂へ十 ...
21. あく‐だま【悪玉・悪魂】
日本国語大辞典
その人物画の顔に「悪」の字を円で囲んだものを描き、悪人であることを表わしたもの。寛政二年(一七九〇)刊行の山東京伝作の黄表紙「心学早染艸」(善玉悪玉心学早染艸) ...
22. 安積沼
世界大百科事典
読本。角書(つのがき)〈復讐奇談〉。山東京伝著。北尾重政画。1803年(享和3)刊。半紙本5冊,別名《小幡小平次(こはだこへいじ)死霊物語》。京伝の2作目の長編 ...
23. 排蘆小船(近世随想集) 284ページ
日本古典文学全集
らず。是は今の京になりて称あやまれるなり」。真淵の非やまと歌説は、かなり話題になったらしく、山東京伝の洒落本『狂言末広栄』にも触れられる。『石上私淑言』二「さて ...
24. あたみおんせん【熱海温泉】静岡県:熱海市/熱海村
日本歴史地名大系
ざまの湧出があり、その翌日は終日休止となった。山県大弐は「猛焔凌空」と形容し(山県大弐伝)、山東京伝は「石竜熱湯を吐くが如く、湯気雲のごとく昇り、泉声雷の如し、 ...
25. 仇討物
世界大百科事典
)》(1795)がその端緒となった。やがて新しく台頭した読本と提携し,式亭三馬,十返舎一九,山東京伝らが仇討物を手がけるにいたり,文化初年以降その全盛期を迎えた ...
26. あだうちもの【仇討物】
歌舞伎事典
)》(寛政七年)がその端緒となった。やがて新しく台頭した読本と提携し、式亭三馬、十返舎一九、山東京伝らが仇討物を手がけるに至り、文化初年以降、その全盛期を迎えた ...
27. 甘酒売り[百科マルチメディア]
日本大百科全書
斎(くわがたけいさい)(北尾政美(まさよし))画、山東京伝(さんとうきょうでん)詞書 国立国会図書館所蔵 ...
28. 飴売り[百科マルチメディア]
日本大百科全書
斎(くわがたけいさい)(北尾政美(まさよし))画、山東京伝(さんとうきょうでん)詞書 国立国会図書館所蔵 ...
29. 綾取り
世界大百科事典
00種が収集されている。古い文献としては西鶴《諸艶大鑑》(1684)にあやとりの記述があり,山東京伝《小紋雅話》(1790)には上記〈猫の揺りかご〉と類似したあ ...
30. 洗い張り屋[百科マルチメディア]
日本大百科全書
斎(くわがたけいさい)(北尾政美(まさよし))画、山東京伝(さんとうきょうでん)詞書 国立国会図書館所蔵 ...
31. 居合抜き[百科マルチメディア]
日本大百科全書
斎(くわがたけいさい)(北尾政美(まさよし))画、山東京伝(さんとうきょうでん)詞書 国立国会図書館所蔵 ...
32. 鋳掛屋[百科マルチメディア]
日本大百科全書
斎(くわがたけいさい)(北尾政美(まさよし))画、山東京伝(さんとうきょうでん)詞書 国立国会図書館所蔵 ...
33. 生きてゐる小平次
世界大百科事典
13世守田勘弥,那古の太九郎を6世尾上菊五郎,太九郎妻おちかを市川鬼丸(後の3世尾上多賀之丞)。山東京伝の合巻《復讐奇談安積沼(ふくしゆうきだんあさかぬま)》, ...
34. いきているこへいじ【生きてゐる小平次】
歌舞伎事典
世守田勘弥、那古の太九郎=六世尾上菊五郎、太九郎妻おちか=市川鬼丸(後の三世尾上多賀之丞)。山東京伝の合巻《復讐奇談安積沼(ふくしゅうきだんあさかぬま)》、四世 ...
35. 石塚豊芥子
世界大百科事典
号は豊亭,集古堂,巽隠士。別号からし屋。江戸神田豊島町に住み,芥子屋と称する粉屋を営むかたわら山東京伝,柳亭種彦らと交わり,近世文芸,風俗を研究,蔵書家としても ...
36. いしづか-ほうかいし【石塚豊芥子】
日本人名大辞典
1799−1862* 江戸時代後期の考証家。寛政11年生まれ。江戸の辛子(からし)粉屋。山東京伝,柳亭種彦らとまじわり,近世の文芸書や演劇・遊里関係書などの膨大 ...
37. いなずまびょうし【稲妻表紙】
デジタル大辞泉
読本。5巻6冊。山東京伝著。歌川豊国画。文化3年(1806)刊。近松門左衛門の「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」などの不破伴左衛門と名古屋山三郎の物語をから ...
38. いなずまびょうし[いなづまベウシ]【稲妻表紙】
日本国語大辞典
江戸後期の読本。五巻六冊。山東京伝作。歌川豊国画。文化三年(一八〇六)江戸、西村宗七等刊。素材は近松門左衛門の「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」や「信州川中 ...
39. いなずまびょうし【稲妻表紙】
国史大辞典
山東京伝作の読本。詳しくは『昔話(むかしがたり)稲妻表紙』という。五巻。文化三年(一八〇六)刊行。近松門左衛門の『傾城反魂香』や歌舞伎の『不破名古屋』を借りて ...
40. 『稲妻表紙』
日本史年表
1806年〈文化3 丙寅〉 この年 山東京伝 『稲妻表紙』 刊。  ...
41. イラストレーション
世界大百科事典
半紙半裁二つ折りの各ページごとに挿絵が入り,絵と文が有機的に連係していた。合巻ものになると,山東京伝の案出といわれるが,巻中の主要人物を掲げた錦絵の摺り付け表紙 ...
42. いろいりおとぎぞうし[いろいりおとぎザウシ]【彩入御伽草】
日本国語大辞典
歌舞伎。時代世話物。九幕一三場。勝俵蔵(四世鶴屋南北)作。文化五年(一八〇八)江戸市村座初演。山東京伝作の読本「復讐奇談安積沼(あさかぬま)」を種本に、「播州皿 ...
43. いろえいりおとぎぞうし【彩入御伽艸】
歌舞伎事典
三番目に《お妻八郎兵衛》を付けたして上演、小幡小平次を演じた松助が好評であった。小平次の趣向は、文化四年刊の山東京伝の合巻《安積沼(あさかぬま)後日仇討》に想を ...
44. いわせ‐きょうでん【岩瀬京伝】
デジタル大辞泉
山東京伝(さんとうきょうでん)  ...
45. いわせ‐きょうでん【岩瀬京伝】
日本国語大辞典
〓さんとうきょうでん(山東京伝) ...
46. いわでものき[いはでものき]【伊波伝毛乃記】
日本国語大辞典
江戸後期の評伝。一巻一冊。无名子(曲亭馬琴)著。文政二年(一八一九)刊。山東京伝について、その出生、行状、結婚、生活、死から、著者との関係までを詳細に述べたもの ...
47. 上田秋成
世界大百科事典
の自己破滅型文人の典型であり,その生き方と,豊饒な幻想を織りあげた作品は,江戸後期の戯作者,山東京伝,曲亭馬琴らにも深い感銘を与えている。高田 衛 嶋屋仙次郎  ...
48. 浮世絵類考
世界大百科事典
1790年(寛政2)ころ大田南畝が原撰し,1800年笹屋邦教が〈始系〉を付記,さらに02年(享和2)山東京伝が〈追考〉を加え,文政年間(1818-30)式亭三馬 ...
49. うきよえるいこう[うきよヱルイカウ]【浮世絵類考】
日本国語大辞典
大田南畝ほか著。享和二年(一八〇二)成立。南畝が自己の浮世絵師伝考証に、笹屋邦教の師承系譜を付し、これに山東京伝が追考を付加した書。以後転写の間に、式亭三馬・斎 ...
50. うきよえるいこう【浮世絵類考】
国史大辞典
笹屋邦教が同十二年(一八〇〇)に「古今大和絵浮世絵之始系」を付け、さらに享和二年(一八〇二)に山東京伝が追考を加えて『浮世絵類考』の底本ができたと考えられている ...
「山東京伝」の情報だけではなく、「山東京伝」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

山東京伝と同じ黄表紙カテゴリの記事
黄表紙(日本国語大辞典・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本古典文学全集)
黄色の表紙。草双紙(くさぞうし)の一つ。江戸後期、安永四年(一七七五)から文化三年(一八〇六)頃にかけて多く刊行され、黄色の表紙で、内容はしゃれ、滑稽、風刺をおりまぜた大人むきの絵入り小説
山東京伝(国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
一七六一-一八一六 江戸時代後期の戯作者・浮世絵師。本名岩瀬醒、通称京屋伝蔵、別号醒斎・醒世老人・菊亭・菊軒など、画号北尾政演、狂号身軽折輔。宝暦十一年(一七六一)八月十五日江戸深川の質屋伊勢屋伝左衛門の長子として生まれる
江戸生艶気樺焼(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸時代の小説、黄表紙。山東京伝画作。三冊。天明五年(一七八五)刊。題名は「江戸前うなぎの蒲焼」のもじり。金満家仇気屋の独り息子艶二郎は醜いくせにうぬぼれが強く、悪友北里(きたり)喜之助・悪井志庵などにそそのかされ、情事の浮名を世間にひろめようと
江戸生艶気樺焼(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸時代の小説、黄表紙。山東京伝画作。三冊。天明五年(一七八五)刊。題名は「江戸前うなぎの蒲焼」のもじり。金満家仇気屋の独り息子艶二郎は醜いくせにうぬぼれが強く、悪友北里(きたり)喜之助・悪井志庵などにそそのかされ、情事の浮名を世間にひろめようと


「山東京伝」は黄表紙に関連のある記事です。
その他の黄表紙に関連する記事
山東京伝(国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
一七六一-一八一六 江戸時代後期の戯作者・浮世絵師。本名岩瀬醒、通称京屋伝蔵、別号醒斎・醒世老人・菊亭・菊軒など、画号北尾政演、狂号身軽折輔。宝暦十一年(一七六一)八月十五日江戸深川の質屋伊勢屋伝左衛門の長子として生まれる


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶