ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 枕草子
  10. >
  11. 一条天皇

一条天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『一条天皇』の国史大辞典のサンプルページ

一条天皇
いちじょうてんのう
九八〇 - 一〇一一
九八六―一〇一一在位。天元三年(九八〇)六月一日、円融天皇の第一皇子として誕生。母は藤原兼家の女の女御詮子(のちの東三条院)。諱は懐仁(やすひと)。永観二年(九八四)八月、従兄にあたる花山天皇の東宮に立った。時に五歳。寛和二年(九八六)六月二十三日、花山天皇の出家の事件によって七歳で践祚、外祖父の右大臣兼家が摂政となった。正暦元年(九九〇)正月五日、十一歳で元服し、その後兼家の子の道隆・道兼が摂政・関白を勤めたが、長徳元年(九九五)からは、兼家の第四子の道長が内覧の右大臣、ついで左大臣として権を振るい、藤原氏の全盛期に入った。寛弘八年(一〇一一)六月十三日、病により従兄にあたる東宮居貞(いやさだ)親王(三条天皇)に譲位、同月二十二日、一条院に崩御、三十二歳。天皇ははじめ道隆の女定子を皇后とし、長保元年(九九九)敦康親王が生まれたが、翌年、道長の女彰子が中宮に立ち、寛弘五年に敦成(あつひら)親王(後一条天皇)、同六年に敦良親王(後朱雀天皇)が生まれて道長一家の権勢は確立した。他の藤原義子ら三人の女御には子がない。天皇は公正温雅で才学に富み、特に笛に巧みで、廷臣の信頼を集めた。道長の全盛期であったが、これと特に衝突することもなく、この時期に朝野の各界に人材が輩出したことは、『続本朝往生伝』に詳しく、女流の活躍も目ざましかった。『花園天皇宸記』正和二年(一三一三)二月三日条に『一条院御記』七巻があったことがみえるが、その内容はほとんど伝わっていない。
[参考文献]
『大日本史料』二ノ六 寛弘八年六月二十二日条
(土田 直鎮)

円融寺北陵(えんゆうじのきたのみささぎ)

京都市右京区竜安寺朱山(しゅうやま、竜安寺東北約二〇〇メートル)にあり、円丘状をなし堀河天皇陵と同域である。寛弘八年(一〇一一)七月八日夜火葬、遺骨を金輪寺に奉安すべきところ日次が悪いため円城寺(愛宕郡)に安置した。しかし、かつて父円融天皇陵の傍に土葬するよう遺命のあったことがわかったが、その方角が塞がっていたので、九年後の寛仁四年(一〇二〇)六月十六日夜円融寺の北、円融天皇陵の近くに埋納した。のち、陵所は不明となったが、幕末に現陵に決定した。火葬塚は御陵の東北、北区衣笠鏡石町にあり、三条天皇火葬塚も同所にある。
[参考文献]
『大日本史料』二ノ七 寛弘八年七月八日・九日条、同二ノ一五 寛仁四年六月十六日条
(中村 一郎)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


一条天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1170
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 一条天皇
日本大百科全書
第66代天皇(在位986~1011)。円融(えんゆう)天皇第1皇子。母は藤原兼家(かねいえ)の女(むすめ)、東三条院詮子(せんし)。諱(いみな)は懐仁(やすひと ...
2. 一条天皇
世界大百科事典
980-1011(天元3-寛弘8) 第66代に数えられる天皇。在位986-1011年。父円融天皇,母藤原詮子(東三条院)。諱(いみな)は懐仁(やすひと)。984 ...
3. いちじょう‐てんのう【一条天皇】
デジタル大辞泉
[980〜1011]第66代天皇。在位986〜1011。円融天皇の第1皇子。名は懐仁(やすひと)。在位中は藤原道長の全盛時代、宮廷女流文学の最盛期にあたる。  ...
4. いちじょう‐てんのう[イチデウテンワウ]【一条天皇】
日本国語大辞典
第六六代の天皇。円融天皇の第一皇子。名は懐仁(やすひと)。寛和二年(九八六)即位。在位した二五年間は、道長を中心とする藤原文化の最盛期。天元三〜寛弘八年(九八〇 ...
5. いちじょうてんのう【一条天皇】
国史大辞典
長保元年(九九九)敦康親王が生まれたが、翌年、道長の女彰子が中宮に立ち、寛弘五年に敦成(あつひら)親王(後一条天皇)、同六年に敦良親王(後朱雀天皇)が生まれて道 ...
6. 一條天皇(いちじょうてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 21ページ ...
7. いちじょうてんのう【一条天皇】
日本人名大辞典
墓所は円融寺北陵(みささぎ)(京都市右京区)。諱(いみな)は懐仁(やすひと)。法名は精進覚。日記に「一条天皇御記(ぎょき)」。【格言など】野べまでに心一つは通へ ...
8. 懐仁親王・一条天皇・一条法皇
日本史年表
986年〈寛和2 丙戌〉 6・23 花山天皇 、花山寺で出家. 懐仁親王(一条天皇) 受禅(紀略)。 986年〈寛和2 丙戌〉 7・22 一条天皇 即位(紀略) ...
9. Ichijō, Emperor 【一条天皇】
Encyclopedia of Japan
980−1011 The 66th sovereign (tenno) in the traditional count (which includes se ...
10. 一條天皇國忌 (見出し語:一條天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1278ページ ...
11. 一條天皇山陵 (見出し語:一條天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 993ページ ...
12. 一條天皇讓位 (見出し語:一條天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 544ページ ...
13. 日本漢詩集
日本古典文学全集
4世紀ごろより中国から入ってきた漢籍を訓読によって日本語化し、さらには本家に倣って「漢詩」をつくるようになる。飛鳥時代の大友皇子や大津皇子にはじまり、平安期には ...
14. いちじょうてんのう・さんじょうてんのうかそうづか【一条天皇・三条天皇火葬塚】京都市:北区/大北山村地図
日本歴史地名大系
[現]北区衣笠鏡石町 鏡石と紙屋川(天神川)の間にある円墳。一条天皇は円融天皇の第一皇子(母藤原詮子)で寛弘八年(一〇一一)六月、三二歳で一条院(跡地現上京区) ...
15. いちじょうてんのうしんき【一条天皇宸記】
国史大辞典
一条天皇の日記。別名『寛弘御記』。今、伝本がなく、年次・巻数は不明であるが、『台記』久安三年(一一四七)三月二十二日条には当時寛弘年間(一〇〇四―一二)の記事 ...
16. いちじょうてんのうりょう【一条天皇陵】京都市:右京区/龍安寺門前村/龍安寺朱山七陵地図
日本歴史地名大系
正称は一条天皇円融寺北陵。天皇は円融天皇第一皇子で母は東三条院詮子(藤原兼家女)。道長を中心とした藤原氏最盛期に在位し、紫式部・清少納言などが宮廷に仕えた。寛弘 ...
17. 敦成親王・後一条天皇
日本史年表
辛亥〉 6・13 一条天皇 譲位、居貞親王(三条天皇)受禅、 敦成親王 を皇太子とする(紀略)。 1016年〈長和5 丙辰〉 1・29 三条天皇 譲位、 敦成親 ...
18. 後一条天皇
日本大百科全書
第68代天皇(在位1016~36)。一条天皇第2皇子。母は藤原道長の女(むすめ)彰子(しょうし)。諱(いみな)は敦成(あつひら)。一条天皇が位を三条天皇に譲ると ...
19. ごいちじょう‐てんのう【後一条天皇】
デジタル大辞泉
[1008〜1036]第68代天皇。在位1016〜1036。一条天皇の第2皇子。名は敦成(あつひら)。母は藤原道長の娘の彰子(しょうし)(上東門院)。9歳で即位 ...
20. ごいちじょう‐てんのう[ゴイチデウテンワウ]【後一条天皇】
日本国語大辞典
第六八代天皇。一条天皇の第二皇子。母は藤原道長の娘彰子。名は敦成。長和五年(一〇一六)即位。在位二一年の間、道長が摂政となり、外戚として権勢をふるう。寛弘五〜長 ...
21. ごいちじょうてんのう【後一条天皇】
国史大辞典
一〇〇八―三六 一〇一六―三六在位。寛弘五年(一〇〇八)九月十一日一条天皇の第二皇子として誕生。母は藤原道長の女彰子。諱は敦成。同年十月十六日親王宣下。同八年 ...
22. 後一條天皇(ごいちじょうてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 22ページ ...
23. ごいちじょうてんのう【後一条天皇】
日本人名大辞典
1008−1036 平安時代中期,第68代天皇。在位1016-36。寛弘(かんこう)5年9月11日生まれ。一条天皇の第2皇子。母は藤原彰子(上東門院)。三条天皇 ...
24. 後一条天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『「紫式部日記」敦成親王誕生の記の一考察』渋谷孝 ...
25. Go-Ichijō, Emperor 【後一条天皇】
Encyclopedia of Japan
1008−1036 The 68th sovereign (tenno) in the traditional count (which includes s ...
26. 後一條天皇山陵 (見出し語:後一條天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 994ページ ...
27. 後一條天皇誕生圖 (見出し語:後一條天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 384ページ ...
28. 源顯基爲後一條天皇寵臣 (見出し語:寵臣)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 1014ページ ...
29. あしや‐どうまん【蘆屋道満】
日本国語大辞典
平安時代、一条天皇の頃の陰陽家。安倍晴明と陰陽の術を争ったが、藤原道長を呪詛(じゅそ)し晴明に破れたため播磨国(兵庫県)に放逐されたと伝えられる。のちに浄瑠璃「 ...
30. 排蘆小船(近世随想集) 323ページ
日本古典文学全集
手の歌、心に懸くべし」。平安時代の随筆。長徳、長保年間の成立。三百余段から成る。清少納言著。一条天皇皇后定子に仕えた作者が、宮廷生活を送る中での印象、随想を簡潔 ...
31. 敦明親王
日本大百科全書
1016年(長和5)女(むすめ)である中宮彰子(ちゅうぐうしょうし)の生んだ一条天皇皇子敦成(あつなり)親王を即位させ、後一条天皇とした。道長は東宮にも敦成親王 ...
32. 敦明親王
世界大百科事典
994-1051(正暦5-永承6) 三条天皇の皇子。母は皇后娍子(じようし)(藤原済時女)。三条天皇は後一条天皇一条天皇皇子)への譲位に際し,藤原道長の意に反 ...
33. あつあきらしんのう【敦明親王】
国史大辞典
長和二年(一〇一三)六月二十三日一品に叙せられ、同五年正月二十九日、後一条天皇即位と同時に東宮となった。このとき、道長は娘の一条天皇中宮彰子が生んだ敦良親王(後 ...
34. 敦明親王
日本史年表
1016年〈長和5 丙辰〉 1・29 三条天皇 譲位、 敦成親王(後一条天皇) 受禅、 敦明親王 を皇太子とし、 藤原道長 を摂政とする(紀略)。 1017年 ...
35. あつあきらしんのう【敦明親王】
日本人名大辞典
母は藤原〓子(せいし)。長和5年後一条天皇の皇太子にたてられたが,藤原道長の圧迫をうけ,翌年その地位を辞した。一品(いっぽん)。太上天 ...
36. あつやすしんのう【敦康親王】
国史大辞典
大宰帥を経て、翌八年六月二日、一条天皇譲位の近きに(譲位は六月十三日)つき、一品准三宮となった。これは、当然親王が東宮になるはずのところ、道長の外孫敦成親王(一 ...
37. あつやすしんのう【敦康親王】
日本人名大辞典
999−1019* 平安時代中期,一条天皇の第1皇子。長保元年11月7日生まれ。母は藤原定子(ていし)。長保2年親王となる。大宰帥(だざいのそち),式部卿。一品 ...
38. 敦良親王・後朱雀天皇・後朱雀上皇
日本史年表
皇太子を辞し、 敦良親王 を皇太子とする(紀略)。 1036年〈長元9 丙子〉 4・17 後一条天皇 没、遺詔により喪を秘して譲位の儀を行う. 敦良親王(後朱雀 ...
39. あふひ-まつり【葵祭】
全文全訳古語辞典
『源氏物語』の葵上と六条御息所の車争いの話は有名である。また、藤原道長が一条桟敷で三歳の敦成親王(のちの後一条天皇)を抱いて見物したことも知られる話で、それに気 ...
40. あやののしよう【綾野庄】福岡県:浮羽郡/田主丸町/綾野村
日本歴史地名大系
近世の竹野郡綾野村を遺称地とする安楽寺(太宰府天満宮)領の庄園。安楽寺草創日記によれば、長徳四年(九九八)に一条天皇の発願建立になる安楽寺中法華堂領として綾野庄 ...
41. いいし【井伊氏】
国史大辞典
在庁官人の子孫で、平安時代からの土豪として井伊介を称した。家譜では藤原冬嗣六世の孫藤原共資が一条天皇の正暦年間(九九〇―九五)遠江守に任ぜられ、遠江敷知郡村櫛に ...
42. いいむろふどうどう【飯室不動堂】滋賀県:大津市/北部地域/延暦寺/横川飯室谷
日本歴史地名大系
尋禅は同私房を妙香院と改称し堂舎を整備拡充、永祚二年(九九〇)藤原師輔から与えられた荘園を施入し一条天皇の御願寺とした(山門堂舎記)。このとき妙香院の一堂宇とし ...
43. いくたじんじゃ【生田神社】兵庫県:神戸市/中央区/生田宮村
日本歴史地名大系
七日に疫病を鎮めるために当社に奉幣され(本朝世紀)、寛仁元年(一〇一七)一〇月二日に前年の後一条天皇即位による臨時大祓の奉幣等がなされている(左経記)。〔神職・ ...
44. いけのさわいせき【池の沢遺跡】滋賀県:高島郡/朽木村/村井村
日本歴史地名大系
[現]朽木村村井 湧出 安曇川上流の狭隘な河岸段丘上に築造された鎌倉時代前期の庭園跡。後一条天皇の皇子(名前不詳)が隠棲して池の沢に屋敷を構え、ここで一生を過ご ...
45. いしどうじ【石塔寺】滋賀県:蒲生郡/蒲生町/石塔村
日本歴史地名大系
ると、当寺は聖徳太子が建立した近江四八ヵ寺のうち最後に建てられた寺で、当初成就寺と号したが、一条天皇の代に石塔が出土し、現寺名に改めたという。なお「元亨釈書」に ...
46. いしやまでら【石山寺】滋賀県:大津市/南部地域/寺辺村
日本歴史地名大系
が、これは寺勢の伸張にもなったことであろう。石山詣ではこの後も藤原行成・藤原道長・敦康親王・一条天皇(代参)・敦明親王などと相次ぐが、とくに末法の時代の到来を迎 ...
47. い‐すい[ヰ:]【〓〓
日本国語大辞典
〔形動タリ〕草木の花が咲き乱れるさま。*類聚句題抄〔11C中〕晴蛍穿竹見〈一条天皇〉「〓 ...
48. 和泉式部
世界大百科事典
御伽草子。作者不詳。成立は室町時代か。平安時代,一条天皇の世に,橘保昌とのあいだに1子をもうけた和泉式部は,その子を五条の橋のもとに捨てる。子は拾われ,やがて比 ...
49. 和泉式部日記 27ページ
日本古典文学全集
遺・恋一 読人しらず)を引く。宮のおそばに仕える侍従の乳母(→三〇ページ)などをさす。主上。一条天皇。なお以下を「内大殿」と読み、内大臣藤原公季をあてることも可 ...
50. 伊勢大輔
世界大百科事典
伊勢の祭主で神祇伯となった大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)の女。1008年(寛弘5)のころ,一条天皇の中宮彰子に仕える。〈いにしへの奈良の都の八重桜今日九重 ...
「一条天皇」の情報だけではなく、「一条天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

一条天皇と同じ枕草子カテゴリの記事
一条天皇(国史大辞典)
九八〇-一〇一一。九八六―一〇一一在位。天元三年(九八〇)六月一日、円融天皇の第一皇子として誕生。母は藤原兼家の女の女御詮子(のちの東三条院)。諱は懐仁。永観二年(九八四)八月、従兄にあたる花山天皇の東宮に立った。時に五歳。
清少納言(日本架空伝承人名事典・国史大辞典・世界大百科事典)
清少納言せいしょうなごん966?‐1025?(康保3?‐万寿2?)平安中期の女流文学者。父は歌人の清原元輔で、元輔五九歳の子という。実名は不明。「清少納言」は女房名で、「清」は清原姓、「少納言」は近縁の誰かの官職名と思われる。
北村季吟(国史大辞典・世界大百科事典)
一六二四-一七〇五江戸時代前期の俳人、歌人、古典研究家。名は静厚、通称久助、慮庵・七松子・拾穂・湖月亭などの号がある。寛永元年(一六二四)十二月十一日生まれた。近江野洲郡北村(滋賀県野洲郡野洲町北)出身。祖父宗竜は医学を曲直瀬道三に、連歌を里村紹巴に
枕草子(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
一春はあけぼの。だんだん白んでくっきりとしてゆく山ぎわが、少し赤みを帯び明るくなって、紫がかった雲が細く横になびいているの。夏は何といっても夜だ。月のあるころは言うまでもない、闇もやはり、蛍がたくさん入り乱れて飛びかっているの。また、たくさんではなく


「一条天皇」は枕草子に関連のある記事です。
その他の枕草子に関連する記事
北村季吟(国史大辞典・世界大百科事典)
一六二四-一七〇五江戸時代前期の俳人、歌人、古典研究家。名は静厚、通称久助、慮庵・七松子・拾穂・湖月亭などの号がある。寛永元年(一六二四)十二月十一日生まれた。近江野洲郡北村(滋賀県野洲郡野洲町北)出身。祖父宗竜は医学を曲直瀬道三に、連歌を里村紹巴に
清少納言(日本架空伝承人名事典・国史大辞典・世界大百科事典)
清少納言せいしょうなごん966?‐1025?(康保3?‐万寿2?)平安中期の女流文学者。父は歌人の清原元輔で、元輔五九歳の子という。実名は不明。「清少納言」は女房名で、「清」は清原姓、「少納言」は近縁の誰かの官職名と思われる。
一条天皇(国史大辞典)
九八〇-一〇一一。九八六―一〇一一在位。天元三年(九八〇)六月一日、円融天皇の第一皇子として誕生。母は藤原兼家の女の女御詮子(のちの東三条院)。諱は懐仁。永観二年(九八四)八月、従兄にあたる花山天皇の東宮に立った。時に五歳。


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶