ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 選挙
  10. >
  11. 大統領制

大統領制

ジャパンナレッジで閲覧できる『大統領制』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
大統領制
だいとうりょうせい
presidency 英語
presidential government 英語

広義には、大統領を元首とする統治形態をいう。狭義には、厳格な三権分立制をとるアメリカの統治形態をいう。アメリカ、第五共和政後のフランス、ワイマール共和国時代のドイツ、インドネシア、韓国(大韓民国)などの大統領のように、その権限の強い国もあれば、第三・第四共和政下のフランス、ドイツ、インドなどのように大統領の権限の弱い国もある。
[田中 浩]

アメリカの大統領制

アメリカにおいては、立法部・行政部・司法部の間の権力分立がきわめて厳格であるが、このような政治制度を採用したのは、独立戦争時に本国議会や政府が植民地に圧迫を加えたという歴史的事情による。すなわち、イギリスでは、絶対君主を打倒したという意味で議会に対する信頼感が強いが、アメリカでは、いかなる政治機関も専制化しうるという不信感が強く、このため、立法部と行政部の権限を明確に分離し、イギリスのような両権を融合させて政治運営を行う議院内閣制を採用しなかった。また司法部に、違憲立法審査権を与えて、立法・行政部の行動をチェックさせるという、いわゆる司法部優越の制度を採用している。こうした考え方は、ハリントンやロックの権力分立論、モンテスキューの三権分立論から学んだものと思われる。
大統領は4年に一度、上下両院の国会議員とは異なる方法によって国民から選ばれ(まず大統領選挙人を州ごとに選び、彼らが大統領を選出する)、大統領は、国会議員以外から各省長官(大臣)を選任する。この点でイギリスの場合とは異なり、大統領は議会に対してではなく国民に対して責任を負うとされる。したがって、大統領と内閣は、議会に対して法案提出権はなく、「教書(メッセージ)」の形で自己の政策遂行に必要な法律の制定を議会に勧告できるにとどまる。議会の招集・解散権ももたない。もしも、大統領の見解と異なる法案が議会を通過した場合には、大統領は拒否権を発動できるが、議会において3分の2以上の多数で再議決すれば、その法案は法律となる。他方、議会の側は、不信任決議権をもたず、大統領の不正・不道理な政治に対しては、上下両院それぞれの3分の2以上の多数によって弾劾し罷免させることができるが、弾劾によって辞任した例はない。アメリカ大統領は、元首、行政部の首長、陸海空軍の最高司令長官などの地位によって強大な権限をもっているが、厳格な三権分立制を採用していることによって、独裁的な政治を行うことは困難である。
フランス、ドイツなどは、アメリカ型の大統領制とイギリス型の議院内閣制の混合形態といえよう。
[田中 浩]

大統領制の問題点

議院内閣制と大統領制の利害得失については論議のあるところだが、議院内閣制においては解散制度があるので柔軟な政治が可能である、それに対して大統領制では、もしも、硬直した考えの持ち主や国際情勢に疎い人物が大統領に選出されると、4年ないし8年の間、変更できないので危険であるとする考え方がある。他方では、大統領制においては、4年ないし8年、大統領は政党の派閥などに煩わされることなく、思いきった強力な政策を実行できる長所がある、という説もある。いずれにせよ、国民が民主主義の精神を十分に理解せず、また民主主義的な政治制度が確立されず、民主主義的な政治運営がなされないならば、ワイマール共和国時代のような大統領の独裁政治を招く危険性がある。
[田中 浩]



改訂新版・世界大百科事典
大統領制
だいとうりょうせい
presidency
presidential government

広い意味では,大統領を元首とする統治形態をいう。古くは,君主が名実ともに国家を代表するのが普通であったし,君主が政治的実権を失っても,形式的に国家を代表するのは君主である場合が多かった。しかし,君主制が廃止されて共和制になると,これまでの君主に代わって,儀礼的・形式的に国家を代表する官職が必要となり,普通それが大統領と呼ばれている。ただ,すべての共和国が大統領制をとっているわけではなく,中国などでは大統領という官職は設けられていない。

大統領制をとっている国のなかには,大統領が単なる儀礼的役割にとどまらず,行政部の首長として重要な政治的役割を果たしているところもある。そこで狭い意味では,行政部の首長である大統領が,立法部とは無関係に直接国民によって選ばれる統治形態を大統領制と呼ぶ。この意味での大統領制は,議院内閣制と並ぶ現代の主要な統治形態である。

歴史的にみると,アメリカ型の大統領制が成立したのは合衆国憲法制定のときである。憲法の制定に努力した人々の間では,イギリスの統治形態が最良であるとする人々が多かった。その結果,アメリカの政治制度はできるだけイギリスの制度をモデルにすることが望ましいとされ,まず君主に相当するものとして大統領がおかれた。イギリス型の制限君主制のもとで国王に認められていた特権には,議会が可決した法案に対する拒否権が含まれていたが,それも大統領の拒否権として制度化された。議会についても二院制がとられ,ただイギリスの貴族院に相対するものとしては,州代表から成る上院がおかれた。イギリスにおける司法部の独立はより厳格に解釈されて,司法審査制を含む裁判制度の独立が確立された。このようにみるならば,少なくとも18世紀末の時点では,アメリカの統治形態とイギリスの統治形態とは著しい相似性をもっていたといえよう。ただ,イギリスの君主はその後ますます政治上の実権から遠ざかり,イギリス政府の〈尊厳的部分〉を形づくることになったのに対し,アメリカの大統領は政府の中枢的位置を占めることになった。その結果,イギリスは議院内閣制の母国となり,アメリカは大統領制の母国となって,それぞれの統治形態は相互に対照的な位置を与えられることになったのである。

アメリカ型の大統領制の特質は,大統領が国の元首として諸外国に対しアメリカを代表する役割を果たすと同時に,行政部の首長としての役割をも果たすことにある。アメリカの場合,行政部は立法部から原則的に独立しており,大統領は議会に対してではなく国民に対して直接に責任を負う。大統領は議会の信任を必要とせず,議会とその見解を異にしても,その地位を退く必要はない。同時に,大統領は議会を召集・解散する権限を与えられていないし,また議会に法律案を提出することもできない。ただ,議会に対して教書(メッセージ)を送って必要な法律の制定を勧告し,あるいは不当と考える法律案を拒否する権限が与えられているだけである。行政各部門の長官も大統領によって任命され,大統領に対してだけ責任を負い,議会とは何らの関係ももたない。また議員が行政部の要職を兼任することはできない。行政部の権限と責任とは原則としてすべて大統領一身に集中されており,国民はこの大統領の選挙(〈アメリカ合衆国〉[政治]の項を参照)を通じて行政部の統制を果たすことになる。アメリカ型の大統領制の意義は,多数派であれ少数派であれ,一部の勢力による専制的統治を困難にしているところにある。その反面,複雑な抑制均衡の制度を通して政策が決定・執行されるために,政治責任の所在が不明確なことが多い。

アメリカ型の大統領は,のちにラテン・アメリカやアジア,アフリカの多くの国によって,統治形態のモデルとされた。しかしアメリカの大統領制はいわばアメリカの政治風土に固有な制度であり,それが他の国々に移植される場合には大きな変化をこうむらざるをえない。アメリカの大統領制は18世紀的な政治理念の忠実な制度化であり,その理念とは少数派も含めた自由の確保と多数派も含めた専制の拒否であった。アメリカには,こうした理念を支える基盤としてブルジョア的同質性が存在したが,アジア,アフリカ,ラテン・アメリカの諸国ではむしろ異質な勢力間の対立抗争が激しく,そのため大統領は権力的統合を求めて独裁者となることが少なくない。いずれにしても,アメリカ型の大統領制を継承した諸国でも,その政治的理念を継承することはできなかったといえよう。

西ヨーロッパでは,イギリス型の議院内閣制を採用している国が圧倒的に多い。しかし,君主制の廃止とともに国の元首として大統領をおく国が増えていることもたしかである。フランス,ドイツ(旧,西ドイツ),イタリア,スイス,オーストリアなどがその代表的なものとしてあげられよう。そのなかで,フランスの大統領制だけはやや特異な位置を占めている。すなわち,第五共和政への転換とともに大統領制の強化が図られ,現在のフランス大統領は非常事態における強大な権限のほかに,首相の任免権,議会の解散権,条約批准権など強力な権限を与えられている。フランスの制度は,アメリカ型の大統領制とイギリス型の議院内閣制との混合型といえよう。ほかの諸国の場合には,程度の差こそあれ大統領には法律・条約の署名,高級公務員の任命,外国代表の接受など,形式的・儀礼的権限しか与えられていないのが普通である。その選出方法は多様であるが,フランスの大統領が国民投票によって選出されるのを別とすれば,大統領選挙人制度を採用したり(フィンランド,ポルトガル),議会議員と州代表者との合同会議で選出したり(ドイツ,イタリア),連邦内閣のメンバーが年長順に互選する(スイス)など,間接選挙によるのが普通である。任期も,アメリカでは4年であるが,ヨーロッパではスイスの1年からドイツの5年,フランス,イタリアの7年まで多様である。
[阿部 斉]

[索引語]
presidency presidential government 大統領 共和制 共和国 議院内閣制 アメリカ合衆国
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


大統領制の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 170
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 大統領制
日本大百科全書
行うことは困難である。 フランス、ドイツなどは、アメリカ型の大統領制とイギリス型の議院内閣制の混合形態といえよう。田中 浩大統領制の問題点議院内閣制と大統領制の ...
2. 大統領制
世界大百科事典
直接国民によって選ばれる統治形態を大統領制と呼ぶ。この意味での大統領制は,議院内閣制と並ぶ現代の主要な統治形態である。 歴史的にみると,アメリカ型の大統領制が成 ...
3. だいとうりょう‐せい【大統領制】
デジタル大辞泉
大統領を元首とする統治形態。行政府の長である大統領は、立法府の議員とは別の選挙で選出され、議会ではなく国民に対して責任を負う。  ...
4. 大統領制[政治理論]
イミダス 2016
日本国憲法は議院内閣制を採用したが、同時にアメリカに由来する違憲立法審査権を裁判所に与えている。大統領制を採用している国のうち中南米諸国やフィリピンはおおむねア ...
5. 大統領制
法律用語辞典
⇒首長制 ...
6. 議院内閣制と大統領制[憲法]
現代用語の基礎知識 2016
国の行政権の仕組みには大きく、議院内閣制(日本)と大統領制 (アメリカ)がある。日本では、行政権は「内閣」という合議体(複数人の組織)に属するのに対して、アメリ ...
7. はん‐だいとうりょうせい【半大統領制】
デジタル大辞泉
議院内閣制と大統領制の両方を取り入れた政治体制。議会が選出する首相・内閣と、国民が直接選挙で選ぶ大統領を有する。フランス・ロシア・台湾などで採用されている。  ...
8. ad・min・is・tra・tion音声
ランダムハウス英和
Space Administration航空宇宙局.6 ((米)) ((通例 the A-)) (大統領制の)行政部;(庁・局などの)行政機関,官庁;(時の)内 ...
9. EU統合30年の光と影[EU圏]
現代用語の基礎知識 2016
EU憲法条約案は05年にフランス、オランダの国民投票で否決され葬り去られた。EU憲法条約案は、大統領制など骨格部分を残して簡素化されリスボン条約 として生まれ変 ...
10. presidencialismo
ポケプロ西和
[男性名詞]大統領制. ...
11. presidencialista
ポケプロ西和
[形容詞]大統領制の.━━[男性名詞][女性名詞]大統領制支持者. ...
12. presidéntial góvernment
ランダムハウス英和
大統領制:大統領の権力が立法機関から憲法上分離されている政治体制;米国の大統領制では,議員内閣制と違って,大統領は議会ではなく国民に対して直接に責任を負い,議会 ...
13. présidentialisation
ポケプロ仏和
[女性名詞]大統領制化. ...
14. pre・sid・i・um音声
ランダムハウス英和
i〓])1 ((しばしば P-))(1)(旧ソ連の)最高会議幹部会:1990年の大統領制移行に伴って廃止された.(2)(他の共産主義諸国の類似の)幹部会.2 ( ...
15. アイスランド
日本大百科全書
れている。大塚光子政治政治制度・政府アイスランドは議会制共和国で、政治システムは議院内閣制と大統領制が混合した独特の形態をもち、フィンランドとともに二元的議会制 ...
16. アフリカ
日本大百科全書
の国であったが、現在は連邦共和国である。共和制をとっているアフリカ諸国の場合、そのほとんどが大統領制である。例外はかつての王制国家リビアであって、同国には大統領 ...
17. アブハジア[中央アジア]
イミダス 2016
あるなど、ロシアへの依存体質が高まっている。事実上、アブハジアはグルジア政府の管轄が及ばず、大統領制による独自の政府が運営されている。停戦合意は順守されているも ...
18. アメリカ憲法
法律用語辞典
大統領は国民から直接選挙され、議会に責任を負うことなく、これをイギリスなどの議院内閣制に対し大統領制という。裁判所は、違憲立法審査権を有し、司法権の優位が確立し ...
19. アルゼンチン
世界大百科事典
ン・アメリカ文学〉の各項を参照されたい。 政治 1853年憲法に基づき,アメリカ合衆国に似た大統領制,二院制議会,三権分立,連邦制をたてまえとしているが,実際に ...
20. アルバニア
日本大百科全書
た。1991年、国名がアルバニア社会主義人民共和国からアルバニア共和国に変更されるとともに、大統領制が導入された。また、戦後初めての複数政党制による選挙が実施さ ...
21. イタリア
日本大百科全書
1997年に戦後政治体制にかわる「第二共和制」の新しい政治システムの形成を目ざして、分権の強化、大統領制への移行を含む憲法制度の改革を検討するための上下両院合同 ...
22. インド
日本大百科全書
移っていた。1950年に施行された憲法によって、インドはイギリス国王を元首とすることをやめ、大統領制をとることになったが、イギリス連邦には加盟国としてとどまって ...
23. インド総督
日本大百科全書
間のベンガル総督およびインド総督は33人を数えた。インド、パキスタンの独立(1947)後も、大統領制施行まではそれぞれに総督の職が存置された。高畠 稔 ...
24. ウガンダ
日本大百科全書
第一党を占め、首相オボテのもとで10月9日に独立を達成した。赤阪 賢政治1963年ウガンダは大統領制をとり、ブガンダ王のムテサ2世が名目上の初代大統領に就任した ...
25. ウガンダ
世界大百科事典
首相として同年10月9日に独立した。当時はイギリス女王が元首であった。 政治 独立後1年たってウガンダは大統領制をとり,国会でムテサ2世が大統領に選ばれたが,そ ...
26. ウルグアイ
日本大百科全書
続いた。堀坂浩太郎政治政体は共和制で、国民による直接選挙で選出される大統領が行政権を掌握する大統領制である。議会は上院(31議席)、下院(99議席)の二院制で選 ...
27. ウルグアイ
世界大百科事典
年には大統領と並立する国家行政委員会が設けられたことで部分的に具体化された。さらに52年には大統領制を廃止し,国家政治委員会を唯一の行政府とすることで,バッジェ ...
28. エストニア
日本大百科全書
8月20日独立を宣言、9月6日にソ連の国家評議会が承認した。1992年6月28日の国民投票で大統領制を定めた新憲法が採択された。バルト三国において、1991年1 ...
29. オランダ史 184ページ
文庫クセジュ
あるいはイスラム教徒の騒ぎが発生した。当初から中枢的役割を演じてきた男スカルノによって設けられた大統領制が、比較的な平穏をもたらすことに成功した。インドネシア人 ...
30. 解散
日本大百科全書
議会と内閣の抑制・均衡を目的とする制度であるため、厳格な権力分立制を採用し、両府の独立制を尊重するアメリカ型大統領制では認められない。 日本では、明治憲法下で天 ...
31. 拡大ヨーロッパ 139ページ
文庫クセジュ
大統領制の独立共和国:一九六〇年八月十六日憲法を現在も施行。一九六三年危機によりトルコ系キプロス人のコミユニティーが政府活動への参加をやめた結果、適用されてい ...
32. 拡大ヨーロッパ 161ページ
文庫クセジュ
政体と政治情勢 ―― 共和制、準大統領制(一九九一年十二月八日国民投票により憲法承認)。国家元首:二〇〇四年十二月二十日よりトライアン・バセスクが就任。任期四 ...
33. カザフスタン
日本大百科全書
結社の自由はいちおう保障され、言論の自由も相当程度保たれている。1995年憲法によれば、カザフスタンは大統領制国家であり、二院制の議会(国会)をもつ。大統領は国 ...
34. カザフスタン 148ページ
文庫クセジュ
議会制民主主義から着想を得た大統領制は抑制された権力のモデルであったが、権威主義的な形態のもとでは、議会、憲法裁判所、上院は権力拮抗の機関というよりは、形式的 ...
35. カメルーン
世界大百科事典
制度改革にともなって国名もカメルーン連合共和国へと変更されたが,このとき公布された憲法では,大統領制,一院制の国民議会などについては大きな変化はみられなかった。 ...
36. ガボン
日本大百科全書
968年に単一政党としてのガボン民主党を設立、政情は独裁体制で比較的安定している。その後、副大統領制を廃し、首相・副首相制のもとに内閣を組織している。75年から ...
37. キプロス
世界大百科事典
北キプロスでは地名にもトルコ語化が進められている。 政治 1960年憲法は,独立主権の共和国と大統領制を規定している。大統領はギリシア系,副大統領はトルコ系で, ...
38. きょうわ‐せい【共和制・共和政】
日本国語大辞典
一般には主権をもつ人民によって定期的に選出された代表者が国政を担当する間接民主制をいい、最高機関は大統領制あるいは合議体制をとる。共和制度。共和。*新撰字解〔1 ...
39. キルギス政局の混乱(2005~07年)[中央アジア]
イミダス 2016
最大の論点は、大統領の権限を抑制するか否か、という点であったが、05年7月に大統領配下の憲法改正審議会が大統領制、議院内閣制、大統領・議院並立制の3案併記の答申 ...
40. キルギス政変[ロシア・NIS諸国]
現代用語の基礎知識 2016
ト党などと連立を組み、政権を樹立、社会民主党の党首A・アタムバエフを首相に選出した。強権的な大統領制から、権力を議会や政府に分散する中央アジア初の「議院内閣制」 ...
41. 議院内閣制
日本大百科全書
的幕開きを告げるものとして注目されよう。田中 浩議院内閣制と大統領制議院内閣制と対置されるものにアメリカ型の大統領制がある。大統領制においては三権分立主義が厳格 ...
42. 議院内閣制
世界大百科事典
任という要素によって,他の二つ,すなわち,大統領制および議会統治制régime d'Assemblée(会議政)から区別される。アメリカ型の大統領制では,行政府 ...
43. 議員立法
日本大百科全書
認めることが合議制機関の原則とする立場から、また少数党の発議が制約される点からも批判がある。 大統領制をとるアメリカでは、大統領に法案提出権がなく、法案のすべて ...
44. 議会
世界大百科事典
ルを及ぼすことまでを含めて,議会が国政において決定的役割を果たす制度だけを指し,アメリカ型の大統領制は,そこから除外される。この狭義の使い方とほぼ重なるものとし ...
45. ぎかい‐しゅぎ[ギクヮイ:]【議会主義】
日本国語大辞典
〔名〕(1)国政の最高政策を議会で決定していこうとする政治方式。アメリカなどの大統領制に対し、日本やイギリスの議院内閣制をいう場合が多い。議会政治。*新時代用語 ...
46. 議会制[政治理論]
イミダス 2016
にならっていえば、当時の議会制を外見的議会制とよんでもよいであろう。厳密にいえば、アメリカの大統領制は、大統領に立法権がないために議会政治ではないということにな ...
47. 行政組織
日本大百科全書
しかし行政組織のあり方は、それぞれの国における統治組織のあり方(たとえば、連邦国家か単一国家か、議院内閣制か大統領制かといった立法府と行政府の相互関係の形態、政 ...
48. ギリシア
日本大百科全書
首相とする文民内閣が成立して以降は、言論・報道の自由も復活した。真下とも子清永昭次政治制度・政党政体は大統領制議会主義共和制である。憲法については、民主制復帰後 ...
49. クロアチア 118ページ
文庫クセジュ
チトー元帥の後継問題についてはまったく規定しておらず、すべては八人の連邦幹部会〔いわゆる集団大統領制度〕のメンバーに任されることになっていた。 一九八〇年一月 ...
50. クロアチア 148ページ
文庫クセジュ
国旗・公用語・文字を規定し、あらゆる民族・宗教の市民の平等を確認し、フランスのように大統領が強力な権限を有する大統領制度を規定した。 (1) 一九九〇年十二月二 ...
「大統領制」の情報だけではなく、「大統領制」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

大統領制と同じ選挙カテゴリの記事
普通選挙(日本国語大辞典)
すべての成年者に選挙権、被選挙権を与える制度。財産・教育・性などによって選挙権、被選挙権を制限する制限選挙に対するもの。日本では、財産による制限は大正一四年(一九二五)、性別による制限は昭和二〇年(一九四五)に除かれた
大統領選挙[アメリカ](現代用語の基礎知識)
アメリカの大統領は4年を任期とし、国民による選挙人の選挙、選挙人による大統領選挙、という手続きで選ばれる。形式的には間接選挙であるが、政党の出現により実質的には直接選挙とほとんど異ならない。選挙は4で割り切れる年の、11月の第1月曜の次の火曜に行われ、一般有権者は州ごとに
マニフェスト(日本大百科全書(ニッポニカ))
政権公約。選挙公約集。選挙の際に政党や候補者などが示す政策綱領のこと。従来の選挙公約が具体性を欠く抽象的なものであったことから、従来型の選挙公約と区別して、政策の目標数値・達成期限・財源・工程などが具体的に明示された選挙公約をいう。英語のmanifestoは、もともと君主、政府、政党、団体などの宣言、声明(書)を意味
大統領制(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には、大統領を元首とする統治形態をいう。狭義には、厳格な三権分立制をとるアメリカの統治形態をいう。アメリカ、第五共和政後のフランス、ワイマール共和国時代のドイツ、インドネシア、韓国(大韓民国)などの大統領のように、その権限の強い


「大統領制」は選挙に関連のある記事です。
その他の選挙に関連する記事
大統領制(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には、大統領を元首とする統治形態をいう。狭義には、厳格な三権分立制をとるアメリカの統治形態をいう。アメリカ、第五共和政後のフランス、ワイマール共和国時代のドイツ、インドネシア、韓国(大韓民国)などの大統領のように、その権限の強い
マニフェスト(日本大百科全書(ニッポニカ))
政権公約。選挙公約集。選挙の際に政党や候補者などが示す政策綱領のこと。従来の選挙公約が具体性を欠く抽象的なものであったことから、従来型の選挙公約と区別して、政策の目標数値・達成期限・財源・工程などが具体的に明示された選挙公約をいう。英語のmanifestoは、もともと君主、政府、政党、団体などの宣言、声明(書)を意味
大統領選挙[アメリカ](現代用語の基礎知識)
アメリカの大統領は4年を任期とし、国民による選挙人の選挙、選挙人による大統領選挙、という手続きで選ばれる。形式的には間接選挙であるが、政党の出現により実質的には直接選挙とほとんど異ならない。選挙は4で割り切れる年の、11月の第1月曜の次の火曜に行われ、一般有権者は州ごとに
普通選挙(日本国語大辞典)
すべての成年者に選挙権、被選挙権を与える制度。財産・教育・性などによって選挙権、被選挙権を制限する制限選挙に対するもの。日本では、財産による制限は大正一四年(一九二五)、性別による制限は昭和二〇年(一九四五)に除かれた


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶