ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 雑節
  9. >
  10. 社日

社日

ジャパンナレッジで閲覧できる『社日』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

社日
しゃにち
shè rì

中国において社(土地神)を祭る祝日をいう。一般に春秋2回行われるが,その日は時代によって異なる。唐代には,立春(立秋)後,第5番目の戊(つちのえ)の日である。村人たちはみな仕事を休んで叢林中の祠に集まり,酒肉をそなえた後,その供え物で飲み食いし,一日を楽しんだ。神楽(かぐら)も盛んに奏された。春社には五穀の豊作を祈願し,秋社には収穫の感謝と来年の農作物の占いが行われた。この社祭は元代に廃止され,急速に衰える。
[植木 久行]

日本

日本でも社日は〈しゃじつ〉ともいい,早くから暦注の一つに加えられ,暦の普及とともに,人々とくに農家の人々の生活に少なからぬ影響を与えるようになった。農事において春社日を種もみ浸しの目安とする考えは,かつて全国に広く及んでおり,高知県幡多郡には近所で種もみの交換をして種浸しの準備にかかる所もあった。秋田県の湯沢市や雄勝郡などでは秋社日に,神前ではらってもらった稲穂を中心にして慎重に種もみの調製をしていたし,この日に穂掛けをする所も多かった。また,春秋の社日に山の神と田の神の交替を説いたり,土いじりを忌んで集まって社日講,地神講をする所も多い。春の社日に石の鳥居を七つくぐると中風にならぬといったり,福岡県の旧嘉穂郡の一部のように,春秋の社日にオシオイといって海砂をとってきて家の内外を清めるなど,農事を離れてもこの日に関する伝承は少なくない。
[田中 宣一]

[索引語]
shè rì 社 社日 春社日 秋社日 社日講 地神講 お潮井
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


社日の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 705
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. しゃ‐じつ【社日】
デジタル大辞泉
「しゃにち(社日)」に同じ。 「―には来歳の農を無事にと云って」〈蒙求抄・五〉 ...
2. しゃ‐じつ【社日】
日本国語大辞典
」*和漢朗詠集〔1018頃〕上・九日「燕は社日を知って巣を辞して去んぬ 菊は重陽のために雨を冒して開く〈皇甫冉〉」*心田詩藁〔1394〜1428頃〕社日後一日見 ...
3. 社日(しゃじつ)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 138ページ ...
4. 社日
日本大百科全書
田の神のことをお社日様という。春秋の社日には餅(もち)を搗(つ)いて祝う。福岡県嘉穂(かほ)郡では、社日にシオイといって海岸から砂を持ってきて家の内外にまいて清 ...
5. 社日
世界大百科事典
清めるなど,農事を離れてもこの日に関する伝承は少なくない。田中 宣一 shè rì 社 社日社日社日 社日講 地神講 お潮井 ...
6. しゃ‐にち【社日】
デジタル大辞泉
春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日。この日、土地の神を祭る。春の社日を春社といって五穀の種子を供えて豊作を祈り、秋の社日を秋社といって初穂を供えて収穫を感謝 ...
7. しゃ‐にち【社日】
日本国語大辞典
まつって、春には豊作を祈り、秋には収穫を感謝する。しゃじつ。《季・春》*譬喩尽〔1786〕七「社日(シャニチ)〈春秋両度あり戊寅之日なり〉此日房事を忌む〈此日孕 ...
8. しゃにち【社日】
国史大辞典
春分・秋分に近い戊(つちのえ)の日をいう。春分・秋分をはさんで前後の日数が同じときはその前の戊日とする。略して春社・秋社ともいう。具注暦に記載された暦注の一つ ...
9. 社日(しゃにち) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
春分に最も近い戊(つちのえ)の日に「社」と言われる土地の神を祀り、その年の五穀豊穣を祈る。春の社日は種蒔きの時期にあたり、その年の農作業を始める節目の日とされる ...
10. しゃにち‐しおい[:しほい]【社日潮斎】
日本国語大辞典
〔名〕春の社日に、海から海水や砂をとって来て、家の内外を清める、九州北部の風習。《季・春》 ...
11. しゃにち‐まつり【社日祭】
日本国語大辞典
〔名〕春秋の社日に地神をまつる祭。〓[マ] ...
12. しゃにち‐もうで[:まうで]【社日詣】
日本国語大辞典
〔名〕春の社日に、近村の神社を巡拝し、石の鳥居七つをくぐると中風にならないという山梨県などの風習。《季・春》シャニチモーデ ...
13. あき の 社日(しゃにち)
日本国語大辞典
〓春の社日。《季・秋》*俳諧・改正月令博物筌〔1808〕八月「秋社日(アキノシャニチ) 秋社(しうしゃ)といふ。秋分前後にある戊(つちのえ)の日也」 ...
14. 秋の社日(あきのしゃにち) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
雑節の一つで、秋分に最も近い戊(つちのえ)の日。春の社日と同じく土地の守護神を祀る日で、秋の社日には神様に初穂を供えて収穫を感謝する。 ...
17. はる の 社日(しゃにち)
日本国語大辞典
感謝する。春社(しゅんしゃ)。〓秋の社日。《季・春》 ...
18. みず【水】[方言]
日本方言大辞典
70(3)正月に松の枝をさして水の神に供える、穴のあいた大きい餅もち。これを保存しておいて春の社日に田の水口に供える。 新潟県佐渡352佐渡方言辞典(広田貞吉) ...
19. 鮎川義介(あいかわよしすけ)
日本大百科全書
弟久原房之助(くはらふさのすけ)の事業経営を引き受け、1928年(昭和3)久原鉱業を公開持株会社日本産業に改組した。満州事変以後の景気回復過程のなかで拡大戦略を ...
22. あかむら【赤村】山口県:美祢郡/美東町
日本歴史地名大系
固屋各一軒が置かれ、袋馬六一、二歳駒七がいた。おもな年中行事としては正月に日待と地神祭、二月に社日、五月の節供には軒に菖蒲を飾る。六月の土用前にさはい作りと称し ...
23. あがわはちまんぐう【阿川八幡宮】山口県:豊浦郡/豊北町/阿川村
日本歴史地名大系
後浜に神幸した。雨乞には神輿を奉じて竜宮瀬に渡り、水を替えると雨が降るという。このほか式年祭・社日などには、江戸時代から神道講談が行われ、現在も引き継がれている ...
207. 雑節
日本大百科全書
せっき)以外の、季節の目安となるような日をいう。現在、暦には節分(せつぶん)、彼岸(ひがん)、社日(しゃにち)、八十八夜(はちじゅうはちや)、入梅(にゅうばい) ...
208. 雑節
世界大百科事典
初めは上記のほかに社日と二百二十日も含まれていた。雑節なることばは江戸時代の文献にはなく,改暦以後に用いられるようになったもので,二十四節気のように暦学上の意味 ...
209. 雑節(ざっせつ) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
二十四節気に補足して、日本の季節に合わせて独自につくられた暦。節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、二百二十日が雑節にあたる。農作業の目安と ...
351. ツバメ
日本大百科全書
坂根 干民俗ツバメの渡りは季節感の指標であった。中国ではツバメは春の社日(しゃにち)にきて、秋の社日に去るといい、日本でも、社日の日にはツバメが集まっているとい ...
364. 天工開物 6ページ
東洋文庫
これが浸種である。この方法は現在も行なわれる。春秋にそれぞれ社日がある。春の社日は春分に四五近い戊の日である。社種というのは、社日のころに浸種するからであろう。 ...
「社日」の情報だけではなく、「社日」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

社日と同じ雑節カテゴリの記事
二百十日(世界大百科事典・日本国語大辞典)
暦の雑節の一つ。立春の日から数えて210日目の日。9月1日ごろになる。220日目の二百二十日とともに,台風が来襲する厄日とされ,この日を中心にして風の害を防ぐための風祭(かざまつり)を行う風習があった
半夏生(改訂新版・世界大百科事典)
雑節の一つ。夏至から11日目で,太陽暦では7月2日ごろ。このころ〈半夏〉(カラスビシャク)という名の毒草が生えるのでこの名が生まれたという。全国的に農繁期の一応の終了期とされている。ハンゲハンゲなどの語呂合せで〈半夏半毛〉〈半夏半作〉などといい,この日までに田植を終わらないと秋の実りが遅れて
入梅(日本大百科全書・日本国語大辞典・国史大辞典)
雑節の一つ。梅雨の時期に入る日をいい、暦にはその日を記す。旧暦時代には五月節芒種(ぼうしゅ)に入って第一の壬(みずのえ)の日を入梅とする説を用いた。現行暦では太陽の視黄経が80度に達した日をもって入梅とし、太陽暦の6月11日ごろにあたる。この日から梅雨が始まるわけではなく、およそこのころから雨期に入ることを
八十八夜(改訂新版・世界大百科事典)
立春から数えて88日目をいう。太陽暦では5月2日ごろ。〈八十八夜の別れ霜〉などといわれ,この日を目安にして田の苗代を作ったり,畑作物の種まきや野菜の移植をするという所は多い。茶摘みの適期でもある。また漁の目安とする所もあり,瀬戸内では俗に魚島時(うおじまどき)といわれるほど豊漁のつづくころといわれるし
社日(改訂新版・世界大百科事典)
中国において社(土地神)を祭る祝日をいう。一般に春秋2回行われるが,その日は時代によって異なる。唐代には,立春(立秋)後,第5番目の戊(つちのえ)の日である。村人たちはみな仕事を休んで叢林中の祠に集まり,酒肉をそなえた後,その供え物で飲み食いし,一日を楽しんだ。神楽(かぐら)も盛んに奏された。
雑節と同じカテゴリの記事をもっと見る


「社日」は雑節に関連のある記事です。
その他の雑節に関連する記事
雑節(改訂新版・世界大百科事典)
現在,国立学校設置法4条1項により,暦書編製を行うことになっている東京天文台では,毎年2月1日付の官報に翌年の暦象要項を発表している。その雑節の項には四季の土用,節分,春秋の彼岸,八十八夜,入梅,半夏生,二百十日の日付が記載されている。
彼岸(改訂新版・世界大百科事典)
春分・秋分を中日として,その前後おのおの3日にわたる1週間を〈お彼岸〉と称し,この期間に寺院では彼岸会という法会を行い,信者は寺に参詣し,説法を聴聞,また墓参などをする。このような習俗はインド,中国にもみられず,日本にしかない。彼岸の語はふつうサンスクリットpāramitā(波羅蜜多)の訳〈到彼岸〉の略とされ
社日(改訂新版・世界大百科事典)
中国において社(土地神)を祭る祝日をいう。一般に春秋2回行われるが,その日は時代によって異なる。唐代には,立春(立秋)後,第5番目の戊(つちのえ)の日である。村人たちはみな仕事を休んで叢林中の祠に集まり,酒肉をそなえた後,その供え物で飲み食いし,一日を楽しんだ。神楽(かぐら)も盛んに奏された。
八十八夜(改訂新版・世界大百科事典)
立春から数えて88日目をいう。太陽暦では5月2日ごろ。〈八十八夜の別れ霜〉などといわれ,この日を目安にして田の苗代を作ったり,畑作物の種まきや野菜の移植をするという所は多い。茶摘みの適期でもある。また漁の目安とする所もあり,瀬戸内では俗に魚島時(うおじまどき)といわれるほど豊漁のつづくころといわれるし
入梅(日本大百科全書・日本国語大辞典・国史大辞典)
雑節の一つ。梅雨の時期に入る日をいい、暦にはその日を記す。旧暦時代には五月節芒種(ぼうしゅ)に入って第一の壬(みずのえ)の日を入梅とする説を用いた。現行暦では太陽の視黄経が80度に達した日をもって入梅とし、太陽暦の6月11日ごろにあたる。この日から梅雨が始まるわけではなく、およそこのころから雨期に入ることを
雑節に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶