ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 文学
  8. >
  9. 日本・世界の文学
  10. >
  11. ラテン文学史

ラテン文学史

ジャパンナレッジで閲覧できる『ラテン文学史』の文庫クセジュのサンプルページ

文庫クセジュ ベストセレクション

第一章 最初の詩
ラテン文学史10 / 183
文庫クセジュ407 ピエール・グリマル / 藤井 昇 / 松原 秀一
語学・文学
第一章 最初の詩
 ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム文化における演劇の上演とが、同時に果たしていた役割のうちに求められる。けれどもまた、ローマ固有の条件につながる他の理由もあった。書かれた文学以前にローマには口承(くしよう)文学が存在していた。いわゆる《酒宴の歌》であって、若者たちが偉大な先人たちを讃えて吟誦したものである。エトルーリア文明の影響が当時すでにギリシア神話の知識を普及せしめていたが、それが土俗的な語りものに混ざりあっていった。この文学以前の文学のレパートリーは、初期エトルーリアの地下墓所(ネクロポリス)の絵画に、その反映を見ることができる。そこに描かれているのは勇ましい戦争の場面 ―― マクスタルナ(エトルーリアのカェレス・ウィベンナ麾下の将軍でふつうマスタルナという。ローマのカェリウス丘の名は、ここから起こったとされる)の敢闘の図で、おそらくローマ史のエピソードのような ―― や、叙事詩の伝説 ―― たとえば、パトロクロス(『イーリアス』に見えるギリシアの武将で、アキレゥスの身代わりに戦って討死した。パトロクレースともいう)の墓にトロイア人の捕虜をいけにえに捧げる図など ―― である。このように、ローマのもっとも古い時代が、かなり早くから《文学的》素材であったと想像してまずまちがいはあるまい。すなわち、氏族(ゲーンス)たちgentesの先祖、諸王、中でもローマの都の設立者ロームルス ―― これらはみな、いまだ生硬さを脱しきれない右の詩の中に、その武勲とともに姿を現わさずにはいなかったに違いない。これらの詩の韻律はおそらく《サートゥルニウス詩形》 ―― ラティウム(ローマがそこから起こったとされる近隣の地名)の伝説上の最初の王であるサートゥルヌス神をその創始者とした説話からこの名がある ―― であって、私たちがいま知りうるのは、その比較的後期の、したがって《文学的》な形でしかないが、長さがひとしくない二つの部分からできていたもののようである。すなわち、前半は一般に三語(はじめの二語が二音節語、第三の語が三音節)、後半は三音節の語二つから成っている。(以上はリーウィウス・アンドロニークスの『オディッスィーア』の第一行Vi-rum,mi-hi, Ca-me-na/in-se-ce uer-su-tum〔(ハイフン訳者)大意『語れや、われに、楽女神(カメーナ)よ、知恵()けし男子(おのこ)を』〕の型に依ったものであるが、それと考えられる他の結合のも存在している。たとえばナェウィウスの詩Fa-to Me-tel-li Ro-mae/fi-unt con-su-les〔(ハイフン同上)大意『メテルスの(うじ)族、運命によってローマの執政官(コーンスル)となり』〕にあっては、二音節語と三音節語の配分が異なっている)。詩の朗読には(リユラ)が伴い、拍子を取った。このような《酒宴の歌》がラテン文学に及ぼした影響を把握するのは難しい。かつては、これらが最初の形の歴史となったもので、かつ伝承というものを精緻な形にしてゆくのを授けたと推定され、近代の評家が、ローマ後代の史家(特にティトゥス・リーウィウス)の所伝中、好んで影響を指摘したことは記憶に新しい。こんにちの一致した考えとしては、この歌の重要さは小さく見つもられ、これが歴史に取って代わったのではなく、歴史の周辺で発達したと見られている。けれども、これらの詩は、ギリシアのものであった二つのジャンルのローマ版の誕生に道をひらいたことはたしかである。その二つとは、ローマの叙事詩と、《プラェテクスタ悲劇》(ローマの高官が着る紅紫色の緑のついたトガ〔外衣〕をプラェテクスタと言い、これを着た人物が登場する劇を、ファーブラ・プラェテクスタと称した)であった。
|<最初のページへ移動 ←前 10 / 183 次→ >>10ページ後へ移動 >|最後のページへ移動
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ラテン文学史の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 17
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ラテン文学史
文庫クセジュ
ラテン文学はギリシア文学とともに、近代ヨーロッパ文学の基礎をなしている。本書は、初期の詩から、古典期の詩人たち、セネカ、タキトゥスにいたるラテン文学を扱い、ロー
2. ラテン文学史(年表)
日本大百科全書
ラテン文学の始まりB.C.3世紀中ころリウィウス・アンドロニクスの最初の劇上演。ナエウィウス活躍B.C.204エンニウス、ローマにくるB.C.200プラウトゥス
3. アウグストゥスの世紀 159ページ
文庫クセジュ
littérature latine, P. U. F., Paris, 1965.(P・グリマル『ラテン文学史』(文庫クセジュno. 407)(藤井昇/松原秀
4. ウェヌスの夜歌
世界大百科事典
のうちに詩を結んでいる。去り行く異教的古代地中海世界への郷愁にあふれたこの詩は,小品ながらラテン文学史上珠玉の名作ということができる。三浦 尤三 Pervigi
5. ガッルス ガイユス・コルネリウス
世界文学大事典
ルスはこの詩集をもって,ギリシャに先例を見ない個人的体験を歌う恋愛エレゲイアの創始者としてラテン文学史に重きをなし,のちのティブッルス,プロペルティウスらに多大
6. 貴族
日本大百科全書
なく、多くは教会行政に影響力を有し古典的教養を最後まで持ち伝えた、甚だ特徴的な集団である。ラテン文学史の最終ページを飾るシドニウス・アポリナリスSidonius
7. セネカ 146ページ
文庫クセジュ
が便利です.また世界思想社から出ている『ラテン文学を学ぶ人のために』(松本仁助,他著)ではラテン文学史におけるセネカの位置づけがわかります.最近では古代ローマに
8. 転身物語
世界大百科事典
国外追放となった後8年には完成していた。質,量,および後世に与えた影響からみて作者の代表作で,ラテン文学史上の最高傑作の一つといっても過言ではない。《転身譜》《
9. 白銀時代(ローマの)
世界文学大事典
ラテン文学史で,前1世紀の通称〈黄金時代〉に対する,後1~2世紀の通称。古典後期として爛熟の時代の著述家,あるいは翳りを見せつつ落日の輝きにも似た異彩を放つ作家
10. フリウス・アンティアス アウルス
世界文学大事典
の事績の覚書を友人であるこの詩人に宛てて送ったことが記されてある。カトゥルスのサークルにはラテン文学史上最初期のエピグラム詩人たちが集っていた。
11. ラテン文学
世界大百科事典
。 帝政後期と中世初頭(3~7世紀) 〈白銀時代〉が2世紀前半に終わり,その後約200年間ラテン文学史に空白が生じたのは,帝国内にギリシア・ルネサンスの運動が興
12. ラテン文学史 167ページ
文庫クセジュ
文学史』(岩崎良三訳補、青木書店)が入手しがたいまま再刊もされていない今日、まとまった形のラテン文学史の邦訳を世に送ることも、決して無意味ではないと思う。  本
13. ラテン文学史 168ページ
文庫クセジュ
しかもそれだけの内容的な厚みを含めて、このように要領よく一〇〇ページあまりの小冊子で紹介されているラテン文学史というものも、なかなか得がたいのではあるまいか。
14. ラテン文学史 177ページ
文庫クセジュ
des Universités de France中に(ほとんど全部)刊行されている.  ラテン文学史は, ヨーロッパのすべての言語で書かれたものが多数ある.
15. ラテン文学史 183ページ
文庫クセジュ
ラテン文学史 一九六六年一二月一〇日 第一刷発行 一九九四年六月一〇日 第三刷発行 訳者 © 藤井昇 訳者 © 松原秀一 発行者 藤原一晃 印刷者 田中宏明 発
16. リウィウス・アンドロニクス ルキウス
世界文学大事典
第一次ポエニ戦争が終わり前240年に催されたローマ祭では,おそらくギリシャ悲劇の翻案と思われるが,ラテン文学史上最初のラテン語の劇を上演した。前207年には,国
17. 歴史記述(ギリシャ・ローマの)
世界文学大事典
,速度のある文体でローマ政界の悪徳と腐敗を鋭く突いた。ローマの歴史記述の一頂点をなすのは,ラテン文学史上〈黄金時代〉(アウグストゥス時代)に属するリウィウスで,
「ラテン文学史」の情報だけではなく、「ラテン文学史」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ラテン文学史と同じ日本・世界の文学カテゴリの記事
歌経標式(日本大百科全書(ニッポニカ))
奈良時代の歌学書。藤原浜成(はまなり)著。序、跋(ばつ)によれば、772年(宝亀3)5月勅命により成立。偽作説もあったが、真作と認めうる。最古の歌学書で、とくに歌病(かへい)論は平安時代以降、変化しつつも大きな影響を残した。序によれば書名は『歌式(かしき)』。
倭名類聚抄(和名類聚抄)(世界大百科事典・国史大辞典)
〈わみょうるいじゅしょう〉とも読み,《和名抄》と略称する。また〈和〉は〈倭〉とも記す。醍醐天皇の皇女勤子内親王の命により,源順(みなもとのしたごう)が撰上した意義分類体の漢和辞書。承平年間(931-938)の編集か。10巻本と20巻本とがあるが,どち
ラテン文学史(文庫クセジュ)
第一章最初の詩ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム
アイルランド文学(集英社世界文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アイルランド文学は,文字に残されたものとしては,6世紀ごろまでさかのぼることができる。それまでの文学は口承によるもので,特別な修業を積んだ詩人たちが神々,英雄,美女,妖精(ようせい)の物語を語り伝えた。文字としては,石の角(かど)に長短の直線を刻み
日本・世界の文学と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ラテン文学史」は学問に関連のある記事です。
その他の学問に関連する記事
ヘーゲル哲学(文庫クセジュ・日本大百科全書)
緒論一はじめにかつて、ヘーゲルは近代のアリストテレスであると言われた。じじつ彼の学説は、かつてひとりの哲学者によって構想された哲学体系のなかで、最も完結したものであり、そしておそらく最も深遠なものであろう。それは知の諸領域を一つのこらず網羅し
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から
ラテン文学史(文庫クセジュ)
第一章最初の詩ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム
時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり
地政学(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
スウェーデンの政治学者チェレーンRudolfKjellén(1864―1922)によって第一次世界大戦直前につくられた用語で、政治地理学が世界の政治現象を静態的に研究するのに対し、地政学はこれを動態的に把握し、権力政治の観点にたって、その理論を国家の
学問に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶