ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. 年末年始・正月・十二支
  10. >
  11. 初詣

初詣

ジャパンナレッジで閲覧できる『初詣』の日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

初詣
はつもうで

新年最初に神仏に参詣 (さんけい)すること。大晦日 (おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方 (えほう)参りともいって、その年の明きの方(恵方)にある社寺に参詣する例も多く、そこで初日の出を拝む人もある。初詣での済むまでは、途中で人に会ってもことばを交わすものでないといった。現代は社寺や電鉄会社の宣伝も盛んで、有名な社寺に人が集中する傾向がある。社寺では護符 (ごふ)、破魔矢 (はまや)、だるまなどを準備している。別に、生児の30日目前後の初宮参りのことを初詣でとよぶこともある。

[井之口章次]



世界大百科事典

初詣
はつもうで

正月元旦の早朝,社寺に参詣する習俗で,ふつう除夜の鐘をきいてすぐ参詣に行くのを二年まいりと称している。都会の民俗として全国的に広まったが,とくに年の神のやってくる恵方(えほう)の方角にある社寺に参るのがよいとされた。恵方は陰陽道の知識に基づくもので,幸運のもたらされる方角とされている。恵方参りの初詣は,江戸時代,京,大坂,江戸を中心に,節分の夜行われていたが,一方,大晦日の夜,家の主人が氏神の社にこもったり,社前でたき火をして徹夜する風習があった。新年の出発を大晦日の夜とする感覚が,以前の庶民の中にはあったと考えられており,大晦日の神社籠りが初詣に通じている。しかし新年が午前零時にはじまるという考えが常識化するようになると,今度は元旦早朝の社寺詣が優勢になり現在の初詣に統一されたのである。
[宮田 登]

[索引語]
二年まいり 恵方参り


平成ニッポン生活便利帳

初詣(はつもうで)
12か月のきまりごと歳時記 > 一月 《睦月》 > 【祝う】
年が明けてから、寺社に詣でること。家長が一族繁栄を祈願し、大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社にこもる「年蘢り」(としごもり)という習慣が起源。江戸時代頃から、大晦日の午前零時前にお参りして新年を迎えるようにもなり、これを「二年参り」という。近年では氏神とは関係なく、有名な寺社にお参りする人も多い。ちなみに、警視庁発表の2006(平成18)年初詣の参拝客数第1位は、東京都の明治神宮で約305万人。
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


初詣の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 107
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 初詣
世界大百科事典
えられており,大晦日の神社籠りが初詣に通じている。しかし新年が午前零時にはじまるという考えが常識化するようになると,今度は元旦早朝の社寺詣が優勢になり現在の初詣
2. 初詣(はつもうで) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
近年では氏神とは関係なく、有名な寺社にお参りする人も多い。ちなみに、警視庁発表の2006(平成18)年初詣の参拝客数第1位は、東京都の明治神宮で約305万人。
3. はつ‐もうで[‥まうで]【初詣】
日本国語大辞典
《季・新年》*万両〔1931〕〈阿波野青畝〉「口開いて矢大臣よし初詣」*五百句〔1937〕〈高浜虚子〉昭和一〇年「神慮今鳩をたたしむ初詣」[発音]ハツモーデ
4. はつもうで【初詣】[標準語索引]
日本方言大辞典
おびしなまいり / かどわけ / はずに / はるまいーり正月二日に行われる山の神へのはつもうで:初詣おやまいり
5. 初詣/お盆[宗教]画像
情報・知識 imidas
日本人にとって初詣とお盆は欠かせない年中行事である。いずれも宗教意識の調査で高い実行率を示しているところからもわかるように、両者は日本人の根本的な宗教性を形成
6. 初詣で
日本大百科全書
前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方えほう参りともいって、その年の明きの方(恵方)にある社寺に参詣する例も多く、そこで
7. あくたいまつり【悪態祭】
国史大辞典
民間行事として行われ、ほとんど全国各地にあり、時期は季節的には定まっていないが正月の初詣での時が一般に多く、年占にもなっている。京都祇園社の初詣でや足利市毘沙門
8. 祈り[宗教]
情報・知識 imidas
神仏などのこの世を超えた霊的存在を念じて、何らかのことが実現されることを願うこと。初詣(→「初詣/お盆」)は全人口の半数以上、8000万を超える老若男女が神社
9. いわい の 水(みず)
日本国語大辞典
(2)水祝い、水あびせに用いる水。婚礼習俗の一種で、嫁入りや婿入りの時、または新婚最初の正月の初詣の帰りなどに若者たちが新郎にかける水。*歌舞伎・傾城浅間嶽〔1
10. 雨月物語 376ページ
日本古典文学全集
山の鳥どももそこはかとなく囀りあひて、木草の花色々に咲きまじりたる、同じ山里ながら目さむるここちせらる。「初詣には滝ある方こそ見所はおほかめれ」  巻一)。この
11. 鵜戸神宮画像
日本大百科全書
例祭は2月1日。7月第3土曜日には油津あぶらつ港までの神幸がありにぎわう。旧暦正月4日には満艦飾の初詣はつもうで漁船の参拝があり、2月初卯うの日には農家の人や漁
12. うどじんぐう【鵜戸神宮】宮崎県:日南市/宮浦村
日本歴史地名大系
山法要で、日向・大隅・薩摩の人々が参拝した。男女とも六、七歳までには必ず鵜戸参りをする習わしを初詣といい、婚姻習俗の鵜戸山・榎原山参りとともに通過儀礼の場となっ
13. えびすこう【恵美須講】
国史大辞典
恵美須講といい、恵美須を祭る日としてきた所が多いが、京阪地方では正月十日を十日夷と称して夷神社への初詣でが盛大に行われてきた。また十月の恵美須講には特に井戸や川
14. 恵(吉)方画像
世界大百科事典
れ,暦本の普及と相まって民間に浸透,歳神(としがみ)棚を恵方にしつらえたり,恵方に当たる社寺に初詣をする〈恵方参り〉,若水(わかみず)をくむにも自分の井戸が恵方
15. 恵方
日本大百科全書
朝暗いうちから出かけ、人より先に行ってお札ふだを頂いて帰ってくる。現在は、村氏神に参る初詣はつもうでと混同し、恵方の社寺に初詣でをしたり、また、社寺や交通業者の
16. えほうまいり【恵方詣】
国史大辞典
すなわち十年間に同じ恵方が二度まわってくることになる。この年の正月には、大都会の恵方にあたる著名の社寺は、特に初詣での参詣者が多くなる。社寺の境内では、まゆ玉と
17. 絵本江戸風俗往来 51ページ
東洋文庫
出身者たちが薮入には必ず帰って来るとあるのも、週休制の現在とは隔世の感を抱かせる。 大師河原の初詣 初大師詣は、江戸の都を出でて東海道の入口品川の駅路にかかり、
18. 縁起物画像
日本大百科全書
安芸あき(広島県)の宮島の杓子しゃくしも有名であるが、杓子を縁起物としている神社はほかにもかなりある。正月の初詣はつもうでにはいろいろの縁起物がみられる。鎌倉の
19. 縁起物
世界大百科事典
に基づいて,縁起の良い呪物が想像された。それが縁起物である。多くは神社や寺院から授けられ,正月初詣に授与される破魔矢(はまや)は,悪魔をはらい幸運を射止めるもの
20. 遠足
日本大百科全書
階にかけて行われる日帰りのものをさす。 明治以降の近代学校制度のもとでの遠足は、(1)伝統的な初詣はつもうで、花見、遊山といった民間行事の系譜を引く娯楽的な性格
21. 大麻山
世界大百科事典
樹林の茂る山頂の奥宮には峯神社と通夜堂が残る。神社は阿波国一宮で,〈お麻はん〉として親しまれ,初詣でにぎわう。1961年県立自然公園に指定され,ハイキングコース
22. おおしょうがつ【大正月】
国史大辞典
ほぼ半月にわたる。歳末には、煤掃き・餅つき・松迎えなどが行われ、大晦日の夜半から新年となるので、初詣や若水汲みなどを早暁に行うことが多く、家の入口には門松を立て
23. かすみじんじゃ【霞神社】宮崎県:西諸県郡/高原町/後川内村
日本歴史地名大系
求める習わしである。当日は受験合格報告の参拝者も多く、参道両脇には合格成就の献納石碑が並ぶ。現在は初詣の山としても知られている。現社殿背後の奥院祠廟付近の岩間が
24. 鎌倉(市)画像
日本大百科全書
歴史行事(流鏑馬やぶさめ)、文学行事(実朝さねとも祭、ぼんぼり祭)など年間十数回にも上る。建長、円覚両寺には初詣はつもうで、節分会せつぶんえ、宝物の風入れなどの
25. 元日
日本大百科全書
としがみが来臨するのが正月だから、家々には元日をいろいろ儀礼化して演出する習俗がある。現在でも初詣はつもうでをしたり、晴れ着で屠蘇とそや雑煮で祝うが、昔は元日の
26. 季語(主要な季語)
日本大百科全書
神社や寺にその年初めて参詣することにもいう。大都会の近くでは人気のある神社や寺に初詣が集中する。  鳩の翔たつ塵ちりもめでたし初詣 <富安風生>藪入やぶいり [
27. 季節のことば36選[イミダス編 文化・スポーツ]
情報・知識 imidas
13年4月に発表した。ただし、7月だけは例外的に四つの言葉が選ばれており、実際には合計37語となる。1月は初詣、寒稽古、雪おろし。2月は節分、バレンタインデー、
28. きみいでら【紀三井寺】和歌山県:和歌山市/河南地区/紀三井寺村
日本歴史地名大系
の作で、上述の縁起を織込んだ縁起絵図であり、往時の景観をよく伝えている。〔法会儀式〕年中行事は初詣(正月三が日)、初観音(一月一八日)、節分、初午、春大会式(四
29. 近世俳句集 284ページ
日本古典文学全集
迎えると、京都の東山のあたりの多くの寺や神社にはあらたまった厳粛な気配があり、その東山の松の木も、初詣での人の流れとかかわりなく、風格ある静かなたたずまいを見せ
30. 熊手画像
日本大百科全書
をつけたものであるが、用途によって割り竹の太さと編む間隔が異なっている。縁起物の熊手は、正月の初詣はつもうでや節分にその模型が授与されたり、東京・浅草の鷲おおと
31. 小絲 源太郎
日本近代文学大事典
朝日新聞社刊。『朴亭居雑記』『写生帖』『池の端界隈』『自画像』『批評と日記』の五編があり、巻末に「初詣雪とならぬまいそぎけり」など『朴亭句抄』三〇句がある。 白
32. こはたやま【木幡山】福島県:安達郡/東和町/内木幡村
日本歴史地名大系
式的色彩が強い。胎内くぐりによる疑似誕生、先達との問答、羽山神社前の乳屋での食そめ、産土神への初詣をかたどった背おがみなどの行事がある。三回以上羽山籠りに参加し
33. こばしまち【小橋町】山形県:山形市/山形城下
日本歴史地名大系
城内ならびに町講中の奉納で、家中衆からも崇敬されていたことが知られる。大晦日から元旦にかけての初詣には数万の参詣者で賑う。高雲山松岩寺は山形城主最上義秋の建立と
34. さいじょうじ【最乗寺】神奈川県:南足柄市/関本村地図
日本歴史地名大系
て組織され、関東を中心に東海地方にまで及ぶ組織として現在まで続けられ、正月・五月・九月の大祭と初詣には夜を徹して参詣人が群集する。境内の樹木は、一部が明治六年門
35. しおばらむら【塩原村】群馬県:山田郡/大間々町
日本歴史地名大系
坂および貴船神社の境内末社二社を合祀した。養蚕の神、道の神として信仰が厚く、大祭は四月一九日。初詣には県内外からの参詣者で賑う。
36. 宗教社会学入門 106ページ
文庫クセジュ
3))祖先崇拝が存続しているという事実、また「宗教年鑑が毎年記載している、八〇〇〇万の日本人が初詣に神社に出向き、破魔矢やお守りを買い求めている(4)」という事
37. 首相の伊勢神宮参拝[内閣]
情報・知識 imidas
林水産大臣らを伴うのが慣例となっている。1月4日の「仕事始め」の日に皇室の先祖を祭る伊勢神宮に初詣をして、その年の安寧を祈ることが参拝の趣旨である。民主党の代表
38. 春節
世界大百科事典
りをする。これを〈拝年〉といい,〈恭禧発財〉が,その代表的なあいさつことばであった。仏寺や廟に初詣に出かけたり,先祖の墓に詣でる地方もある。街にはドラや太鼓の音
39. 正月画像
日本大百科全書
ている。大みそかの晩から村氏神に御籠りしている場合もあるが、家々で年取りをするときには村氏神に初詣はつもうでをする。近隣の神社、寺院を含めて巡拝する例もある。恵
40. 正月
世界大百科事典
大晦日に,家中そろって寝ずに元日を迎えるのもお籠りの形で,12時になると村の鎮守に参る準備である。著名な社寺への初詣は,その都市的発展である。年始も本家と分家の
41. じょうふくじ【常福寺】福島県:いわき市/旧平市地区/赤井村
日本歴史地名大系
何レニモ一種ノ奇物ナリト云ヱリ」と記している。薬師如来は安産・縁結びの信仰が厚く、八月三一日の祭礼には元旦の初詣とともに多くの参詣客で賑わう。
42. 聖地巡礼ブーム[アニメ]
情報・知識 imidas
特にヒット作「らき☆すた」では、作中の鷹宮神社のモデルとされる埼玉県の鷲宮神社とその周辺に大勢のファンが集まり、初詣での参拝者数も07年から10年にかけて13万
43. 増訂 日本神話伝説の研究 2 110ページ
東洋文庫
その記事なんぞ『アイヌ俗説』に見えたる熊狩と酷似するや。最後に記して曰く「見二所レ用弩り皆已朽断。初詣二少頃り已十二年突。……明日与二村人一尋二其穴昆唯見二巨石
44. 鶴岡八幡宮画像
日本大百科全書
明治の神仏分離によって打撃を受け、一時疲弊したが、第二次世界大戦後とくに昭和40年代の初詣はつもうで人口の増大にのって、8年間初詣で日本一を記録した。社宝には籬
45. てるくにじんじゃ【照国神社】鹿児島県:鹿児島市/鹿児島城下/下方限/山下町
日本歴史地名大系
記念したもので、鹿児島地方独特の夏祭六月灯は七月一五日・一六日に行われる。繁華街に近いこともあって初詣や六月灯、一一月一五日の七五三などには多くの人で賑わう。最
46. 東京(都)画像
日本大百科全書
り、神社の祭礼日に奉納されている。 江戸の伝統を引き継ぐ東京の年中行事は、1月1日の初日の出、初詣はつもうでに始まる。6日の出初でぞめ式には江戸の「鳶木遣とびき
47. 東京年中行事 1 6ページ
東洋文庫
深川八幡、浅草観音、待乳山聖天、     亀戸天神、柳島妙見、成田山、川崎大     師、羽田穴守等初詣△初富士△初湯△初     芝居△書初△浅草観音大般若。
48. 東京年中行事 1 25ページ
東洋文庫
ほむるが如くさま ざまのたわ言いひ て賞嘆するもあり   O 今も初日の出を拝するということは『初詣』と共になかなか盛んに行なわるるのであるが、その多くは信仰と
49. 東京年中行事 1 26ページ
東洋文庫
門静軒は幕末の儒者、その著『江戸紫昌記』で名   を知られる。明治元年没(七三歳)。   恵方詣と初詣(元日) 九星とか運星とかの書いてある暦の始の方を見ると、
50. 東京年中行事 1 27ページ
東洋文庫
深川八幡、浅草観音、西新井、川崎両大師、羽田穴守神社、待乳山聖天、亀戸神社、柳島妙見等はいずれも皆初詣でにぎわう。 神田明神ではいつも午前四時が打つと、静まり返
「初詣」の情報だけではなく、「初詣」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

初詣と同じ年末年始・正月・十二支カテゴリの記事
オランダ正月(日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸時代、長崎出島(でじま)のオランダ商館では、在留オランダ人が故国の生活様式と習慣に従い、太陽暦の1月1日に新年の祝宴を開いていた。この日、長崎奉行所の役人、町年寄、出島乙名(おとな)、オランダ通詞ら日ごろオランダ商館に関係の深い日本人が招かれた。
煤払い(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
正月を迎えるにあたって、家の内外を清掃する年中行事。いろりで薪(たきぎ)を燃す生活では、煤のたまることが多かった。近来は実用的な大掃除(おおそうじ)の意味で、正月飾りの直前にあたる12月25日前後にする家が多いが、もとは年神(としがみ)祭りのための
事始(国史大辞典)
(一)御事始・事八日ともいう。十二月八日(上方は十三日)に煤払(すすはらい)をして正月の準備を始めること。また二月八日に農事を始めることをもいう。月日に異同があり、十二月十三日を事始(『日次紀事』)、十三日(江戸城)または八日(江戸府中)を事納
(新選漢和辞典・日本国語大辞典)
①〈つつし・む〉うやまう。「寅畏(いんい)」②寅車(いんしゃ)は、兵車の名。③〈とら〉十二支の第三位。(ア)時刻では、午前四時ごろ。また、午前三時から五時。(イ)方角では、東北東。(ウ)動物では、虎(とら)。(エ)陰暦正月。
鏡餅(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕円形で平らな、鏡の形のように作った餠。正月または祝いのときに大小二個を重ねて神仏に供える。かがみ。かがみのもち。かがみのもちい。かがみもちい。ぐそくもち。そなえもち。おそなえ。すわりもち。もちいかがみ。《季・新年》*類聚雑要抄〔室町〕
年末年始・正月・十二支と同じカテゴリの記事をもっと見る


「初詣」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶