ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 詩歌
  8. >
  9. 俳句・俳諧
  10. >
  11. 新花摘

新花摘

ジャパンナレッジで閲覧できる『新花摘』の世界大百科事典・日本大百科全書のサンプルページ

世界大百科事典

新花摘
しんはなつみ

俳諧句文集。与謝蕪村著。1797年(寛政9)刊。蕪村は其角の《華摘》にならって亡母追善の夏行(げぎよう)を発起し,1777年(安永6)4月8日より発句1日10句の詠を続けたが,16日間で中絶,その後余白を利用して関東や丹後の修業時代の回想的諸話を俳文に仕立てた。これに月渓の挿絵7葉を加えて没後出版したもの。発句編は137句で,鎮魂の情を秘めるものの,華麗な秀句が多く,ことに若葉,牡丹,鮓(すし)の群作が際だつ。文章編では浪漫性ただよう五つの狐狸談を中にすえ,始めと終りに其角にちなむ話を置いて構成に配慮し,《宇治拾遺物語》の影響のみえる文体は洒脱である。全体として句と文が豊かに響きあい独特の名品を成す。
[田中 道雄]

[索引語]
蕪村


日本大百科全書(ニッポニカ)

新花つみ
しんはなつみ

蕪村 (ぶそん)晩年の句文集。外題 (げだい)「新華摘 (しんはなつみ)」。1777年(安永6)に成り、作者没後の1784年(天明4)冊子を横巻 (おうかん)とし呉春 (ごしゅん)(松村月渓 (げっけい))が挿絵7葉を描き入れた。1797年(寛政9)この自筆原本を板下に大坂・塩屋忠兵衛が刊行した。大本一冊。其角 (きかく)の『華摘』(1690)に倣い亡母追善の夏行 (げぎょう)として4月8日から毎日10句ほどの発句をつくったが、ひとり娘の離縁問題による苦悩のため中絶したらしい。娘を取り戻したのは5月20日ごろと推定され、原本には第一、第二次の中絶の痕跡 (こんせき)が認められ、最後の7句はある時間を経て追加されたものと思われる。計137句。初めは明るい夏の風物が美しく歌われるが、終わりのほうは陰鬱 (いんうつ)な五月雨 (さみだれ)の群作が並ぶ。亡母の不幸な生涯の鎮魂が主題で、『伊勢 (いせ)物語』や『曽我 (そが)物語』を下敷きにした句も認められる。中絶以後、其角に始まり其角に終わる修業時代の回想記が中世説話風文体を活用してつづられた。とくに「狐狸談 (こりだん)」は童話風で軽妙洒脱 (しゃだつ)である。

[清水孝之]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


新花摘の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 178
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 新花摘
世界大百科事典
俳諧句文集。与謝蕪村著。1797年(寛政9)刊。蕪村は其角の《華摘》にならって亡母追善の夏行(げぎよう)を発起し,1777年(安永6)4月8日より発句1日10句
2. しんはなつみ【新花摘】
日本国語大辞典
発句・俳文集。一冊。与謝蕪村著。挿絵、月渓。寛政九年(一七九七)刊。天明四年(一七八四)跋。安永六年(一七七七)一夏中の発句を書きとめようとして四月八日から記録
3. しんはなつみ【新花摘】
全文全訳古語辞典
[書名]発句、俳文集。与謝蕪村著。一冊。一七七七年(安永六)成立。九七年(寛政九)刊。発句と俳論的な随筆を収める。
4. 新花摘(著作ID:246402)
新日本古典籍データベース
しんはなつみ 蕪村(ぶそん) 著 松村 呉春(まつむら ごしゅん) 編・画 俳諧 天明四跋、寛政九刊
5. あお‐うめ[あを‥]【青梅】
日本国語大辞典
名草子・竹斎〔1621~23〕下「御悪阻(つはり)の癖としてあをうめをぞ好かれけり」*俳諧・新花摘〔1784〕「青梅や微雨の中行飯煙」*日本読本〔1887〕〈新
6. あきた【秋田】
日本国語大辞典
路をかぎり、東に堤を築て、秋田にかよふ道遙に、海北にかまえて、浪打入る所を汐ごしと云」*俳諧・新花摘〔1784〕「此人武府在勤の事卒(おへ)て、本国秋田に帰らん
7. あくうち‐がみ【灰汁打紙】
日本国語大辞典
〔名〕「あくうち(灰汁打)」に同じ。*俳諧・新花摘〔1784〕「みつから精選して、さて灰(アク)うち紙のつややかなるにみつから浄書し」
8. あさ 刈(か)る
日本国語大辞典
《季・夏》*俳諧・増山の井〔1663〕六月「麻を刈は夏也。二番刈は秋也。実も秋なり」*俳諧・新花摘〔1784〕「麻を刈れと夕日このごろ斜なる」
9. あさみ‐あ・う[‥あふ]【浅合】
日本国語大辞典
たりければ、『東国北国のそむくだにあるに、こはいかに』とて、手をうってあさみあへり」*俳諧・新花摘〔1784〕「先きにそぞろごと云たりとて、ののしりたるものども
10. あつ‐ぶるい[‥ぶるひ]【熱震】
日本国語大辞典
〔名〕一日置き、または毎日、一定の時間に発熱する病気。瘧(おこり)。*俳諧・新花摘〔1784〕「秋のはじめより、あつぶるひのためにくるしむこと五十日ばかり」
11. あわ‐や[あは‥]
日本国語大辞典
・都風俗鑑〔1681〕三「あはや狂言のかはりたといへば、我さきにと目もあやに詠暮し」*俳諧・新花摘〔1784〕「又どしどしとたたく。あはやと戸を開けば」*読本・
12. い【寝・眠】
日本国語大辞典
〔1495〕恋・下「いかなる時かいを安くねん 雨にこひ月に恨みぬ夜半もなし〈宗般〉」*俳諧・新花摘〔1784〕「こよひはいをやすくおはせなと語る」[語誌]古くか
13. いつく〓し【厳・慈・美】
日本国語大辞典
、霞に匂ふ春の花」*幸若・烏帽子折〔室町末~近世初〕「みめもいつくしい者、笛も上手」*俳諧・新花摘〔1784〕「ある夜、春のもふけに、いつくしききぬをたち縫て有
14. いと‐たけ【糸竹】
日本国語大辞典
原実兼〉」*浮世草子・風俗遊仙窟〔1744〕二「文を好み、糸竹(イトタケ)に耽れり」*俳諧・新花摘〔1784〕「和歌のみち、いと竹のわざにもうとからず」[発音]
15. うき‐くさ【浮草・浮萍・萍】画像
日本国語大辞典
いとをかし、うき草、あをつづら、八重葎(やへむぐら)、蓬(よもぎ)、いみじうをかし」*俳諧・新花摘〔1784〕「うきくさも沈むばかりよ五月雨」*浅草紅団〔192
16. うし‐みつ【丑三】
日本国語大辞典
603~04〕「Vximitçuno toqi (ウシミツノ トキ)」*俳諧・新花摘〔1784〕「漏刻声したたり、ややうしみつならんとおもふおりふし」(2)もの
17. うち‐はた・す【討果・打果】
日本国語大辞典
〔1770〕三「今某しと討ち果たさば、ソレ其笈の内なる徳寿丸、誰れ有って介抱するぞ」*俳諧・新花摘〔1784〕「討はたす梵倫(ぼろ)つれ立て夏野かな」(2)(ば
18. うち‐ほのめ・く【打仄】
日本国語大辞典
あまり待ち遠に、絶え間久しくうちほのめき給ふを」(2)それとなく態度で示す。ほのめかして言う。*俳諧・新花摘〔1784〕「されば作者の心にこれは妙にし得たりなど
19. うづき 八日(ようか)
日本国語大辞典
せいばいぞする」と書き、便所・台所へ張っておくと虫よけになるという俗信がある。《季・夏》*俳諧・新花摘〔1784〕「卯月八日死んで生るる子は仏」*雑俳・柳多留‐
20. うもれ‐ぎ【埋木】
日本国語大辞典
ず〉」*俳諧・毛吹草〔1638〕四「陸奥〈略〉埋木灰(ムモレギノハイ) 香炉に用之」*俳諧・新花摘〔1784〕「多くの人夫して、名取河の水底を浚(さくら)せ、と
21. えい‐ぶつ【詠物】
日本国語大辞典
鳥獣草木や自然そのものを主題として詠ずる詩。詠物詩。*詩法授幼抄〔1679〕一上・目録「詠物の詩の事」*俳諧・新花摘〔1784〕「詠物の詩を口すさむ牡丹哉」*寛
22. おい‐かさ・む[おひ‥]【生嵩】
日本国語大辞典
〔自マ四〕草木などが高く茂る。*俳諧・新花摘〔1784〕「市中なからも樹おひかさみ草しけりて」
23. おおまち【大町】茨城県:下館市/下館城下
日本歴史地名大系
池仙右衛門・高嶋十郎兵衛である(「往古十人士代々町年寄株家柄之事」田宮家文書)。俳人蕪村は「新花摘」に、本陣を勤めた中村家について「ひたちのくに下館といふところ
24. おお‐やかず[おほ‥]【大矢数】画像
日本国語大辞典
ばう)も歩(あゆみ)をはこび、三十三間堂の大矢数には養由基(やういうき)も汗を流す」*俳諧・新花摘〔1784〕「大矢数弓師親子もまいりたる」(2)俳諧で、一人が
25. おとな【大人・乙名】
日本国語大辞典
松前藩主に統轄されたアイヌの首長に与えた名。(8)召使の長。奴婢の長。作男や下男のかしら。*俳諧・新花摘〔1784〕「丈羽が家のおとななるもの来りて」*読本・近
26. おどろ〓し【驚】
日本国語大辞典
→おどろおどろし。*俳諧・秋津嶋〔1690〕「一葉散て声おどろしやさらし売〈団水〉」*俳諧・新花摘〔1784〕「何やらんむくむくと毛のおひたるものをふみ当り、お
27. おはら‐め【大原女・小(を)原女】画像
日本国語大辞典
うなひ乙女」*七十一番職人歌合〔1500頃か〕九番「小原女。あごぜはまいりあひて候けるか」*俳諧・新花摘〔1784〕「小原女の五人揃ふてあはせかな」*虞美人草〔
28. おぼろけ ならず
日本国語大辞典
初「此天盃は小縁(オボロケ)ならぬ君が賜(たまもの)。頂拝(てうはい)有られよ義昭」*俳諧・新花摘〔1784〕「これは其板の余りにておぼろけならぬもの也とてたひ
29. おも‐な・し【面無】
日本国語大辞典
面(オモ)なきことのいはで病(やみ)なんも、いづれの神になき名負(おふ)すらんかし」*俳諧・新花摘〔1784〕「中々にあらぬこといい出けるよとおもなくて、我もふ
30. かい‐しゃ[クヮイ‥]【膾炙】
日本国語大辞典
矣」*随筆・秉燭譚〔1729〕三「薛能が呉姫詩三体詩にのりて、人々膾炙することなり」*俳諧・新花摘〔1784〕「大かた解しがたき句のみにて、よきとおもふ句はまれ
31. かい‐つ・く【書付】
日本国語大辞典
ろ見給ひなれにたれば、かうもあるなめりと思ふに、猶もあらで、いとちひさく、かいつく」*俳諧・新花摘〔1784〕「次におりからの発句二三章かいつけ」
32. かき の 花(はな)
日本国語大辞典
(かき)のたう 〓の花」*俳諧・新花摘〔1784〕「柿の花きのふ散しは黄はみ見ゆ」*花筐〔1944〕〈三好達治〉青くつめたき「われらが肩にこぼれしは
33. かわ‐や[かは‥]【厠・〓・溷】
日本国語大辞典
のごとし」*古事談〔1212~15頃〕三・平燈為門臥事「或日朝に河屋に居たりけるが」*俳諧・新花摘〔1784〕「かはやにゆかんとおもひてふらめき起たり」*行人〔
34. かんぜ‐だゆう[クヮンゼダイフ]【観世太夫】
日本国語大辞典
679〕賦何三字中畧俳諧「御家の嘉例蓬莱の山〈西鶴〉 観世太夫急て爰て仕れ〈西花〉」*俳諧・新花摘〔1784〕「初鰹観世太夫がはし居かな」[発音]カンゼダユー
35. かん‐だん【寒暖】
日本国語大辞典
」(2)時候の挨拶。また、時候の挨拶としての寒さや暖かさ。寒温。*俳諧・新花摘〔1784〕「めでたき文章の角がふみ有、起居寒暖を問ふことはもとより也」*滑稽本・
36. かん‐ばせ【顔─】
日本国語大辞典
*太平記〔14C後〕一四・主上都落事「我何の顔(カンハセ)有てか亡朝の臣として不義の逆臣に順はんや」*俳諧・新花摘〔1784〕「玄峰集麦林集なども、かんばせなき
37. き‐きょ【起居】
日本国語大辞典
快けるを、又上洛の其数に入て、催促度度に及べり」*俳諧・新花摘〔1784〕「起居寒暖を問ふことはもとより也」*春秋左伝注‐昭公二五年「(臧氏老将
38. きけつ‐し【剞〓氏】
日本国語大辞典
氏にはかり、木に上(のぼ)すものなり」*俳諧・新花摘〔1784〕「もとより自筆に浄写して、剞
39. き‐こう[‥カウ]【帰江】
日本国語大辞典
〔名〕江戸に帰ること。*俳諧・新花摘〔1784〕「とさまかうさまとして既三とせあまりの星霜をふりぬ。さればかの百万いかで我帰江を待べき」
40. きつね【狐】画像
日本国語大辞典
また、その人。目がつりあがり、口のとがった顔をいう。(4)「きつねつき(狐憑)」の略。*俳諧・新花摘〔1784〕「麦秋や狐ののかぬ小百姓〈蕪村〉」*西洋道中膝栗
41. 木に=のぼす〔=彫る〕
故事俗信ことわざ大辞典
出版する。 俳諧・桃李(1780)序「四時四まきの可仙有〈略〉壱人請て木にゑらんと云」俳諧・新花摘(1784)「灰(あく)うち紙のつややかなるにみづから浄書し、
42. き に のぼす
日本国語大辞典
板木(はんぎ)に彫りつける。書物などを出版する。木に彫(え)る。*俳諧・新花摘〔1784〕「灰(あく)うち紙のつややかなるにみづから浄書し、やがて木にのぼすべき
43. きゅう‐・する[キフ‥]【給】
日本国語大辞典
とらせて宗〓の用に給するを鬼薪と云ぞ」*俳諧・新花摘〔1784〕「もとより貧しくて、衣食に給(キウ)するてだても尽き」*西国立志編〔1870~71
44. きょ‐はく【虚白】
日本国語大辞典
虚白〓」(3)すきま。*俳諧・新花摘〔1784〕「もとより妻戸さうじかたくいましめあれば、いささかの虚白だにあらねば、いづくより鑚(きり)入べき」
45. きり‐い・る【鑽入】
日本国語大辞典
〔他ラ下二〕(「鑽」は穴をあける道具)穴をあけて入り込む。*俳諧・新花摘〔1784〕「もとより妻戸さうじかたくいましめあれば、いささかの虚白だにあらねば、いづく
46. 近世俳句集 117ページ
日本古典文学全集
のといったという。蕪村も其角の句で世に知られたものは「いづれもやすらかにしてきこゆる句也」(新花摘)と記している。難解句の多い其角であるが、「闇の夜は吉原ばかり
47. 近世俳句集 221ページ
日本古典文学全集
独自の多彩な作風を開き、いわゆる中興俳諧の主導者となった。門人几董の編した『蕪村句集』のほか、『新花摘』『夜半楽』『玉藻集』『芭蕉翁附合集』などの撰著がある。春
48. 近世俳句集 235ページ
日本古典文学全集
」に月日の経過と二人の感慨が巧みに詠みこまれている。季語は「更衣」。ころもがへ母なん藤原氏也けり(新花摘)初夏になり、衣を替えるとき、その衣の紋所かあるいは調度
49. 近世俳句集 236ページ
日本古典文学全集
金屏のかくやくとしてぼたんかな(新花摘)広間には金屏風がまばゆいばかりに光り輝いている。その庭前には五月の花である牡丹が今をさかりと咲き誇っている、の意。金屏風
50. 近世俳句集 237ページ
日本古典文学全集
十七音中ほぼ三分の二を占めるア段の音が明るく軽快に響く。季語は「白牡丹」。方百里雨雲よせぬぼたむ哉(新花摘)大輪の牡丹の花が青空へ向かって、誇らしげに咲き、空一
「新花摘」の情報だけではなく、「新花摘」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

新花摘と同じ俳句・俳諧カテゴリの記事
haiku 【俳句】(Encyclopedia of Japan)
A 17-syllable verse form consisting of three metrical units of 5, 7, and 5 syllables, respectively. One of the most important forms of traditional Japanese poetry, haiku remains popular in modern Japan, and in recent years its popularity has spread to other countries.
はい‐ごん 【俳言】(日本国語大辞典)
俳諧に用いられる語。俳諧に用いて、和歌や連歌などには用いない俗語・漢語などの称。貞門俳諧では特に重視された。はいげん。*俳諧・毛吹草〔1638〕一「一句連哥にして誹言につまりたる時に」
きれ‐じ 【切字】(日本国語大辞典)
連歌、俳諧の発句で、句末に用いて一句を独立させたり、句中に用いて一句に曲折を与えたりする、詠嘆の意をもつ語。「野ざらしを心に風のしむ身かな」の「かな」、「古池や蛙飛びこむ水の音」の「や」、「旅人と我が名呼ばれん初しぐれ」の「ん」
はい‐かい 【俳諧・誹諧】(日本国語大辞典)
(「はいかいれんが(俳諧連歌)」の略)室町末期、山崎宗鑑・荒木田守武などのころから行なわれた卑俗・滑稽を中心とする連歌をいったが、近世に至って松永貞徳が連歌の階梯とされていた俳諧を独自なものとして独立させ、そのジャンルを確立した。
俳諧集(日本古典文学全集)
俳諧集(扉) 哥いづれの巻(貞徳翁独吟百韻自註)(扉) 作品解説・作者解説 哥いづれ小町おどりや伊勢踊 紅梅やの巻(紅梅千句)(扉) 作品解説・作者解説 梅 第一 蚊柱はの巻(蚊柱百句)(扉) 作品解説・作者解説 そもそもいきとしいけるもの
俳句・俳諧と同じカテゴリの記事をもっと見る


「新花摘」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶