ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 生活史・論文
  9. >
  10. 学問のすゝめ

学問のすゝめ

ジャパンナレッジで閲覧できる『学問のすゝめ』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

学問のすゝめ
がくもんのすすめ

福沢諭吉が著した明治初期のもっとも有名な啓蒙 (けいもう)書。初編は1872年(明治5)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、76年刊の第17編まで続いた。発行部数あわせて340万といわれ、当時のベストセラー。初編冒頭の人間平等宣言、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり」はあまりに有名だが、福沢はこの書によって封建卑屈の精神を批判し、「一身独立して一国独立する」ことを教え、そのために「人間普通日用に近き実学」を西洋から学ぶべきだと説いた。日本における近代的、合理主義的な人間観、社会観、学問観の出発を示す書であるが、学問による差別を生んだという批判もある。

[広田昌希]



世界大百科事典

学問のすゝめ
がくもんのすすめ

福沢諭吉の主著の一つ。1872年(明治5)より76年までに17の独立の小冊子として刊行され,80年に合本となる。体裁は必ずしもまとまったものではないが,主題という点では,一貫性が強い。現在の根本的課題は,人民が従来の卑屈・無気力な状態を脱却して,自由独立の気風を身につけるようにすることである。そうして初めて,日本の真の文明化と対外的自由独立が達成される。そのためには,人民が西洋風の新しい学問を学び,時と場に応じて何が重要かを判断し,行動する知恵と勇気をもつようにしなければならない。この主題をめぐって,日用に役立たない旧来の学問を否定して,〈実学〉が提唱されたり,人間平等の観念や契約説的国家論が説かれたり,政府が暴政を行う場合,人民はいかに行動すべきかが論じられたり(日本でこの問題を最初に論じたのは本書であろう),西洋の文物を導入する際,文明の外形ではなくて,文明の精神を摂取する必要があると説かれ,西洋の文物思想を盲目的に崇拝することが否定されたりしている。本書は同じ福沢の《文明論之概略》とともに,明治初年の啓蒙思想を代表する傑作である。
[植手 通有]

[索引語]
福沢諭吉 実学 文明論之概略


国史大辞典

学問のすゝめ
がくもんのすすめ
明治初期の啓蒙思想を代表する著作。福沢諭吉著。明治五年(一八七二)二月に初編をだして以来、同九年十一月の十七編まで断続的に刊行され、同十三年七月に、一冊の合本として刊行された。各編は十枚内外の小冊子である。慶応義塾出版局刊。初編は、明治四年十二月、福沢が、郷里中津に市学校が開かれるについて、学問の趣意を記し、小幡篤次郎と連名で、同郷人に示した文章である。二編以下は、それが好評だったため書かれた。したがって各編は、それぞれ独立した体裁をとっており、必ずしも十分な連関をもつものではない。本書の主眼は、「人民独立の気力」こそ「文明の精神」として、その視点から人びとに「独立の気力」を鼓舞しようとするところにある。そのためにまず、封建的な仁政の観念=儒教主義が手きびしく批判され、政府と人民は、御恩と服従によってではなく、契約によって結ばれているとされる。次に、文明開化とともに顕著になった外見上の西欧化が、「外の形は備はれども内の精神は耗し」と批判される。その上で、卑屈さの中にとじこめられていた個人が、独立に到達するみちとして、学問ことに実学が主張される。こうして「身も独立し家も独立し天下国家も独立」するというのが、本書をほぼ一貫する論理である。また本書のなかで、speechが「演説」と訳されて、その効用が説かれていることも見のがせない。本書によって学問の概念は、儒学=倫理学を機軸とするところから、科学=物理学を機軸とするところへ転換したといわれ、その意味で近代科学の黎明をつげるとされる。ウェーランドやバックルの影響が、部分的にみられるとはいえ、日本の啓蒙への福沢の情熱と見識が十分に示されている古典である。巻頭の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり」をはじめとする数々の警句や、歯に衣きせぬ表現や、平明闊達な文体のゆえに非常な反響をよび、合本のできるまでに、偽版もふくめて発売七十万冊に達し、ベストセラーズの随一になったといわれる。その影響の第一は、明治政府に対してであって、明治五年八月の学制の「被仰出書」は、学問を立身の基礎とする点と、実学の奨励という点で、本書から大きな影響をうけていた。県庁の手で偽版を作って配布したり、教科書に使った例も少なくなかった。第二は、保守派に対するものであって、本書で福沢が展開した赤穂不義士論と楠公権助論は、封建道徳への挑戦的態度のゆえに、はげしい反撥を招いた。第三は、当時の若い世代や民衆への影響であって、本書は、民権思想への覚醒の経典となるとともに、佐倉宗五郎への言及によって、宗五郎ブームをおこす一機縁ともなった。福沢の死後も長く読みつがれ、昭和二十年(一九四五)の敗戦後、再度ブームをかたちづくった。『〇〇のすすめ』の類の書物が氾濫しているのは、まったく本書に便乗してのことである。『福沢諭吉全集』三などに所収。
[参考文献]
伊藤正雄『『学問のすゝめ』講説』、遠山茂樹『福沢諭吉―思想と政治との関連―』(『UP選書』五八)、安川寿之輔『日本近代教育の思想構造―福沢諭吉の教育思想研究―』、ひろたまさき「日本啓蒙主義の凋落」(『福沢諭吉研究』所収)
(鹿野 政直)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


学問のすゝめの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 506
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 学問のすゝめ
日本大百科全書
福沢諭吉が著した明治初期のもっとも有名な啓蒙けいもう書。初編は1872年(明治5)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、76年刊の第17編まで続いた
2. 学問のすゝめ
世界大百科事典
福沢諭吉の主著の一つ。1872年(明治5)より76年までに17の独立の小冊子として刊行され,80年に合本となる。体裁は必ずしもまとまったものではないが,主題とい
3. がくもんのすすめ【学問のすゝめ】
日本国語大辞典
啓蒙的論文集。一七冊。福沢諭吉著。明治五~九年(一八七二~七六)刊。人間の自由平等、独立の思想に基づいて、従来の封建道徳を鋭く批判し、実用的学問の必要を説いたも
4. がくもんのすすめ【学問のすゝめ】
国史大辞典
まったく本書に便乗してのことである。『福沢諭吉全集』三などに所収。 [参考文献]伊藤正雄『『学問のすゝめ』講説』、遠山茂樹『福沢諭吉―思想と政治との関連―』(『
5. 『学問のすゝめ』
日本史年表
1872年〈明治5 壬申〉 2・‐ 福沢諭吉 『学問のすゝめ』 初編刊。
6. あが・る【上・揚・挙・騰】
日本国語大辞典
役に立ちさうな種は丸で上(ア)がってゐない」(4)(効果、実績などが)目立って出てくる。*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉四・学者の職分を論ず「今日に
7. あざむ・く【欺】
日本国語大辞典
にたつ碁に稀人(まれびと)をあざむきて〈嵐雪〉 鴻鴈高く白眼(にらめ)ども落ず〈其角〉」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉六「官を欺くは士君子の恥づ可
8. アメリカ独立宣言
世界大百科事典
た。アメリカ独立宣言の精神は,福沢の〈天は人の上に人をつくらず,人の下に人をつくらず〉(《学問のすゝめ》)という表現などによってひろまり,明治期の自由主義思想の
9. あらかじめ【予】
日本国語大辞典
ぞ」*中華若木詩抄〔1520頃〕下「周易と云者は、あらかじめ、人の是非得失を卜する者也」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一七・人望論「予め其人柄を当
10. あらわ・す[あらはす]【表・現・顕・著】
日本国語大辞典
あらはすによって」*江戸繁昌記〔1832~36〕二・混堂「官、孝を旌はすか、神之に福するか否かを知らず」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉五・明治七年
11. いき‐もの【生物】
日本国語大辞典
(イキ)物の事なれば堪忍ならぬ道にて、それぞれに心を通はし、われ鍋にはとぢぶたが有なり」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一四・心事の棚卸「必竟世の事
12. い‐けん[ヰ‥]【遺賢】
日本国語大辞典
鶯いまだ出でずして遺賢谷に在り〈賈嵩〉」*中華若木詩抄〔1520頃〕中「遺賢とは、野にのこりている賢人也」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉五・明治七
13. い‐し【意思】
日本国語大辞典
9〕「これをかうせふずとぢっと心に覚悟するところ、意思などと云義にて、力の入る思入なり」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉八「人には各意思あり。意思は
14. 医者の不養生
故事俗信ことわざ大辞典
ウジャウ)、儒者の不届、神道者の不直、仏者の不如法」諺苑(1797)「医(ヰ)者の不養生」学問のすゝめ(1872~76)〈福沢諭吉〉一二・人の品行は高尚ならざる
15. い‐しゅく[ヰ‥]【萎縮】
日本国語大辞典
て」(2)相手の勢いや雰囲気などにのまれて、心がなえちぢむこと。のびのびとできないこと。*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉五・明治七年一月一日の詞「人
16. いっ‐こ【一己】
日本国語大辞典
嶋人等もしぶしぶに物をばすれ」*布令字弁〔1868~72〕〈知足蹄原子〉三「一己 イッコ ワレヒトリ」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一二・人の品
17. いっ‐しん【一新】
日本国語大辞典
一新して」*宋史‐外戚伝中・向宗回「官舎帑廩一新」(2)特に明治維新をさす。御一新(ごいっしん)。*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉五・明治七年一月一
18. いっ‐せん【一洗】
日本国語大辞典
一洗してあるぞ」*日誌必用御布令字引〔1868〕〈四方茂苹〉「一洗 イッセン カイカクスルコト」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉四・学者の職分を論ず
19. いっ‐そう[‥サウ]【一掃】
日本国語大辞典
叢」*四河入海〔17C前〕「毒虫の、人の影を、窺をも、冬になりて、一掃して、のけうぞ」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉四・学者の職分を論ず「方今我国
20. い‐みん[ヰ‥]【威民】
日本国語大辞典
〔名〕民衆をおどすこと。*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉五・明治七年一月一日の詞「今政府に常備の兵隊あり〈略〉却てこれを威民の具と視做して恐怖するの
21. いん‐ぷ【淫夫】
日本国語大辞典
〔名〕移り気で男女関係にだらしのない男。*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉八・我心を以て他人の身を制す可らず「されば此教の趣意は、淫夫にても姦夫にても
22. いん‐ぷく【隠伏】
日本国語大辞典
録・明治四年〔1871〕八月「礦金礦石煤炭の類必ず其間に隠伏(インフク)する多かるべし」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一三「英亜の人民〈略〉其風俗
23. 売り言葉に買い言葉
故事俗信ことわざ大辞典
ものいひがさつにいふを、めいぶつとすること、人のしる所なり。うりことばにかひことばなれば」学問のすゝめ(1872~76)〈福沢諭吉〉二・人は同等なる事「所謂売言
24. う・る【売】
日本国語大辞典
11〕前・一一回「われを売(ウ)りて栄利に走る其愚者(しれもの)、迯(に)ぐとも迯さじ」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉三・一身独立して一国独立する
25. うれ・う[うれふ]【憂・愁・患】
日本国語大辞典
集成(初版)〔1867〕「チチノ ヤマイヲ ureite (ウレイテ) カミヲ イノル」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一七・人望論「孔子の云く、君
26. うん‐じょう[‥ジャウ]【雲上】
日本国語大辞典
71〕〈横山監〉天朝「雲上 ウンシャウ 御所」(ロ)身分、地位などが一般とかけ離れた所。*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉五・明治七年一月一日の詞「政
27. うん‐よう【運用】
日本国語大辞典
運用すべし」*西洋聞見録〔1869~71〕〈村田文夫〉前・中「器械の精巧にして機関運用の捷速なること」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一六・心事と働
28. 英学
日本大百科全書
明治の青年に愛読された。福沢諭吉は幕末に欧米に行って西洋文明の実情を知り、『西洋事情』(1866)、『学問のすゝめ』(1872)などを著し文明開化を広めた。彼の
29. 「穎才新誌」
日本近代文学大事典
測定する有力な指標であることも見のがせない。明治十年代の前半でもっとも多数を占めているのは、福沢諭吉の『学問のすゝめ』や中村正直の『西国立志編』に触発されたとお
30. えい‐ぶん【英文】
日本国語大辞典
〔名〕(1)英語で書いた文章。*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一七・人望論「或は書生が日本の言語は不便利にして文章も演説も出来ぬゆゑ、英語を使ひ英文
31. える【得・獲】
日本国語大辞典
略〔1875〕〈福沢諭吉〉四・八「書を読み理を求るの法を知れば、事物に就て疑なきを得ず」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉二・人は同等なること「人と人
32. 演説
日本大百科全書
明治になってからである。スピーチspeechに演説の訳語を与えた福沢諭吉ふくざわゆきちは『学問のすゝめ』のなかで「我国には古いにしへよりその法あるを聞かず 寺院
33. えん‐ぜつ【演説・演舌】
日本国語大辞典
」(2)多くの人の前で自分の主義、主張や意見を述べること。*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一二・演説の法を勧るの説「演説とは英語にて『スピイチ』と云
34. えん‐ぼう[ヱンバウ]【怨望】
日本国語大辞典
」*報徳記〔1856〕二「已むことを得ずして俄に稗を作り無益の事をなせりと怨望する者あるに至る」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一三・怨望の人間に害
35. えん‐らく【宴楽・燕楽】
日本国語大辞典
の節なり」*浄瑠璃・国性爺合戦〔1715〕一「上によしなき奢をすすめ宴楽に宝をついやし」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一六・心事と働と相当す可きの
36. おう‐せい[ワウ‥]【王制】
日本国語大辞典
崎茂実〉「王制 ワウセイ ミカドノ御サダメ」(2)王が主権をもつ政治体制。君主制。王政。*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一「王制一度新なりしより以来
37. おう‐ぶん[ワウ‥]【横文】
日本国語大辞典
魯文〉一一・下「エビシの横文(アウブン)一字一点、海上の東西南北も分らねへおめへがたに」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉四・学者の職分を論ず「近来此
38. お・く【置・措・擱】
日本国語大辞典
見わたして」*滑稽本・浮世風呂〔1809~13〕二・上「洗濯物は置(オ)け、針をひとつ持すべをしらねへだ」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一二・演説
39. お‐けつ[ヲ‥]【汚潔】
日本国語大辞典
〔名〕きたないことと、きれいなこと。不潔と清潔。*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一五・事物を疑て取捨を断ずる事「開化の人は清潔を貴ぶの風あれども不開
40. おし・ゆ[をしゆ]【教】
日本国語大辞典
諧・奥の細道〔1693~94頃〕笠島「道祖神の社、かたみの薄(すすき)、今にありと教ゆ」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一〇・前編の続、中津の旧友に
41. おそ・い【遅・鈍】
日本国語大辞典
」*曾我物語〔南北朝頃〕三・祐信、兄弟つれて、鎌倉へゆきし事「祐信、おそしとまちうけて」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉八・我心を以て他人の身を制す
42. おな〓じ【同】
日本国語大辞典
じき者にはないぞ」*俳諧・曠野〔1689〕二・暮春「おやも子も同じ飲手や桃の酒〈傘下〉」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉初「万人は万人皆同じ位にして
43. 小幡篤次郎画像
日本大百科全書
編補遺』などの科学啓蒙けいもう書は人々に歓迎され、科学知識の普及に貢献した。福沢とともに『学問のすゝめ』を著し、また『時事新報』の創刊に尽力するなど思想界の指導
44. おばたとくじろう【小幡篤次郎】
国史大辞典
補佐して慶応義塾の発展に力をつくし、晩年は塾の最長老として重きをなした。啓蒙期には著述家としても活躍し『学問のすゝめ』初編(明治五年)には、著者として福沢諭吉と
45. おん‐い[‥ヰ]【恩威】
日本国語大辞典
」*日誌必用御布令字引〔1868〕〈四方茂苹〉「恩威 ヲンヰ ジヒトイカウト」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一二・人の品行は高尚ならざる可らざるの
46. かい【界】
日本国語大辞典
ひ、此(この)界(カイ)の大黒とは見へず、吉祥天女に五割もよく」(3)物事の境目。境界。*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉九・学問の旨を二様に記して中
47. かいかく‐か【改革家】
日本国語大辞典
また、改革した人。国家、社会、宗教など比較的広い地域、範囲の改革の場合に多く用いられる。*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉四・学者の職分を論ず「既に改
48. かい‐しょく[クヮイ‥]【会食】
日本国語大辞典
、いっしょに飲食すること。*玉塵抄〔1563〕五二「会食する時に瓜の上に蠅がきて集たぞ」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉一七・人望論「極て芸能なき者
49. かい‐どう[クヮイ‥]【会同】
日本国語大辞典
国法論〔1868〕〈津田真道訳〉二・七「若天国に大事あれば之を会同商議したるより来れり」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉五「又この五編も〈略〉社中会
50. か‐かい【河海】
日本国語大辞典
狩り、河海に臨て魚を捕る」*集義和書〔1676頃〕七「舟楫を作は植物の材に随て河海通ず」*学問のすゝめ〔1872~76〕〈福沢諭吉〉九・学問の旨を二様に記して中
「学問のすゝめ」の情報だけではなく、「学問のすゝめ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

学問のすゝめと同じ生活史・論文カテゴリの記事
学問のすゝめ(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
福沢諭吉が著した明治初期のもっとも有名な啓蒙(けいもう)書。初編は1872年(明治5)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、76年刊の第17編まで続いた。発行部数あわせて340万といわれ、当時のベストセラー。初編冒頭の人間平等宣言
生活史・論文と同じカテゴリの記事をもっと見る


「学問のすゝめ」は文学・文芸に関連のある記事です。
その他の文学・文芸に関連する記事
神曲(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
全1万4233行からなる壮大な長編叙事詩で,均整のとれた構成はしばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。「地獄」Inferno,「煉獄(れんごく)」Purgatorio,「天国」Paradisoの3編からなり,各編は33歌から,また各連は3行からなる。「地獄編」の冒頭には
アイルランド文学(集英社世界文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アイルランド文学は,文字に残されたものとしては,6世紀ごろまでさかのぼることができる。それまでの文学は口承によるもので,特別な修業を積んだ詩人たちが神々,英雄,美女,妖精(ようせい)の物語を語り伝えた。文字としては,石の角(かど)に長短の直線を刻み
ソフィスト列伝(文庫クセジュ)
第一章プロタゴラスI生涯と著作プロタゴラスは紀元前四九二年頃、アブデラ〔トラキア地方のエーゲ海に面したネストス川河口のポリス〕で生まれたと現在では考えられている(1)。プロタゴラスは、マイアンドリオスの息子であった。(1)従来、紀元前四八六年~四八五
学問のすゝめ(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
福沢諭吉が著した明治初期のもっとも有名な啓蒙(けいもう)書。初編は1872年(明治5)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、76年刊の第17編まで続いた。発行部数あわせて340万といわれ、当時のベストセラー。初編冒頭の人間平等宣言
新花摘(日本大百科全書・世界大百科事典)
蕪村(ぶそん)晩年の句文集。外題(げだい)「新華摘(しんはなつみ)」。1777年(安永6)に成り、作者没後の1784年(天明4)冊子を横巻(おうかん)とし呉春(ごしゅん)(松村月渓(げっけい))が挿絵7葉を描き入れた。1797年(寛政9)この自筆原本
文学・文芸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶