ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. >
  10. 一条戻橋

一条戻橋

ジャパンナレッジで閲覧できる『一条戻橋』の日本歴史地名大系・世界大百科事典のサンプルページ

日本歴史地名大系
一条戻橋
いちじようもどりばし

[現]上京区堀川下之町

堀川の一条大路に架かる橋。古代・中世を通じて京域の境とされ、また橋占を行う場所として多くの伝承を生んだ。

「権記」長徳四年(九九八)一二月二五日条に「自〓上東門〓東行、至〓万里路〓更北行、自〓戻橋路〓、出〓鴨下御社西堤下〓」とあるのが初見。この年六月に決壊した鴨川堤の調査に赴いた蔵人頭藤原行成が、鴨川堤に着くまでの道順を記した所であるが、これによると一条大路を別称戻橋路と称していたものと思われ、堀川に架かる一条戻橋の存在をうかがわせる。一条戻橋は平安中期の「新猿楽記」に、秀句のない猿楽者として一条戻橋の徳高の名をあげ、彼がこの橋の近くに住んでいたことを思わせる。「和泉式部家集」には「やましろのもどり橋を」と詞書して次の歌がある。

いづくにも帰るさまのみ渡れはやもどり橋とは人のいふらん

「源氏物語」にも「行くは帰るの橋」と出る。

橋名の由来は、「撰集抄」に「一条の橋をばもどり橋といへるは、宰相

三善
清行
のよみかへり給へるゆへに名付て侍る」とあるが、文章博士三善清行死去の知らせを受けた子の浄蔵が、急ぎ紀州熊野くまのより帰る途中、橋上にて父の葬列に会い、嘆き悲しんだところ一時蘇生したという伝説が残る(三国伝記)。これはこの橋が死者の蘇りの場所と考えられていたからと思われ、源頼光四天王の一人渡辺綱が、この橋上で会った美女が鬼女に変じ、その片腕を切落とす話も、一条戻橋が京域内外の境とされていたことから生じたか。なおこの説話は、後に河竹黙阿弥の舞踊劇「戻橋」ともなり、喧伝された。

一方、戻橋は橋占をする場所ともされた。「台記」久安六年(一一五〇)九月二六日条に「去十九日一条堀川橋占

左近府生秦
公春注進
このはしのべたうにならん人は、おなじつかさといふとも、めでたきつかさかな、こめをつちとふまんには」と記され、めでたい結果が告げられたことを載せる。鎌倉末期の「法然上人絵伝」には「西山の善恵房証空は、入道加賀権守親秀朝臣
法名
証玄
の子なり、久我の内府
通親
の猶子として、生年十四歳の時、元服せしめんとせられけるに、童子さらにうけがはず、父母あやしみて、一条堀川の橋占を問ひけるに」とみえる。「源平盛衰記」巻一〇の治承二年(一一七八)一一月一二日の中宮御産の事にも「二位殿心苦しく思ひ給ひて、一条堀川戻橋にて、橋より東の詰に車を立てさせ給ひて橋占をぞ問ひ給ふ」とあり、更に「一条戻橋と云ふは、昔安部晴明が天文の淵源を極めて、十二神将を仕ひにけるが、其妻、職神の貌に畏れければ、彼十二神を橋の下に呪し置きて、用事の時は召仕ひけり。是にて吉凶の橋占を尋ね問へば、必ず職神、人の口に移りて、善悪を示すと申す。されば十二人の童とは、十二神将の化現なるべし」と橋占の由来をも記す。

「山州名跡志」には古老の伝承として「橋辺土中一丈許下如〓櫃塁〓石為〓蓋アリ、先年就〓洪水〓漸見、皆以為〓恐覆〓土云々」とあり、近世にも戻橋を特別の橋と考えていたらしいことを記す。

またこの橋の近辺は罪人をさらす所でもあった。天正一九年(一五九一)豊臣秀吉が千利休の木像を磔とし、その首をさらしたのも一条戻橋である。江戸時代には処刑される罪人の市中引回しの途中、この橋上で花と餅を供えさせたとか、縁談のある者は渡らないとかいう伝承も生れている。

なお応仁の乱以前の景観を描くとされる中昔京師地図に「戻橋

一条ヨリ
一町南之
」とあり、「仁勢物語」にも「二条の戻橋のもとに」と記されるから、二条堀川にもある時代戻橋があった可能性もある。



改訂新版 世界大百科事典
一条戻橋
いちじょうもどりばし

説話文学の名所。京都一条通堀川に架かる橋。現在,京都市上京区堀川下之町。この地は古代・中世を通じて京域の境であった。橋は平安京造都のときから存在したと思われるが,後にここが橋占(はしうら)(橋)をする場所となり,各種の伝承が発生して著名となった。戻橋の名は,文章博士三善清行死去の報をうけたその子浄蔵が急きょ帰洛,橋上で父の葬列にあい,嘆き悲しむと,父が一時蘇生したのに由来するという。源頼光の四天王渡辺綱が橋上で美女に逢い,その美女が鬼の本性を現したので片腕を切り落とした話は著名で,これを劇化したものに河竹黙阿弥の《戻橋》がある。また,《源平盛衰記》巻十には,建礼門院御産のとき,母の二位殿が戻橋で橋占をしたとの記述がある。
[奥村 恒哉]

[索引語]
戻橋
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


一条戻橋の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 53
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. いちじょう‐もどりばし[イチデウ:]【一条反橋・一条戻橋】
日本国語大辞典
京都市上京区、堀川の一条大路にかかる橋。渡辺綱が鬼女の腕を切り落とした場所と伝えられる。一条小反橋。一条還橋。イチジョー=モドリバシ ...
2. 一条戻橋
世界大百科事典
説話文学の名所。京都一条通堀川に架かる橋。現在,京都市上京区堀川下之町。この地は古代・中世を通じて京域の境であった。橋は平安京造都のときから存在したと思われるが ...
3. いちじょう‐もどりばし【一条戻橋】地図
デジタル大辞泉
京都市上京区の、堀川に架かる橋。平安京の最も北にあたる一条通りに、洛中と洛外を分ける橋として架けられた。何度も作り直され、現在の橋は平成7年(1995)に架けら ...
4. いちじょうもどりばし【一条戻橋】京都市:上京区/聚楽学区/堀川下之町地図
日本歴史地名大系
別称戻橋路と称していたものと思われ、堀川に架かる一条戻橋の存在をうかがわせる。一条戻橋は平安中期の「新猿楽記」に、秀句のない猿楽者として一条戻橋の徳高の名をあげ ...
5. 一條戻橋(いちじょうもどりばし)
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 200ページ ...
6. 蘆屋道満
世界大百科事典
道満は人形浄瑠璃や歌舞伎でも活躍する。《信田森女占(しのだのもりおんなうらかた)》(1713初演)においては,一条戻橋で待ち伏せた道満は,保名・晴明の親子を討ち ...
7. あしやどうまん【蘆屋道満】
日本架空伝承人名事典
道満は人形浄瑠璃や歌舞伎でも活躍する。『信田森女占(しのだのもりおんなうらかた)』(一七一三初演)においては、一条戻橋で待ち伏せ保名・晴明の親子を討ち取ろうとす ...
8. 安倍晴明
世界大百科事典
卜占の技の権威づけのために晴明伝説を最大限に活用した面がつよかった。晴明神社をひかえた京都の一条戻橋(もどりばし)のあたりは,その中心地域で,晴明伝説の豊かな母 ...
9. いばらきどうじ【茨木童子】
日本人名大辞典
下。都をあらしまわり,源頼光(よりみつ)四天王のひとり渡辺綱に羅生門(らしょうもん)(一説に一条戻橋)で片腕を切断される。のち綱の伯母にばけて腕をとりもどす。類 ...
10. いばらきどうじ【茨木童子】
日本架空伝承人名事典
近世の「前太平記物」の諸文芸に登場する鬼。大江山の酒呑童子の配下で、その命を受けて都を荒らしたが、羅生門(一条戻橋とも)で、武勇ならびなき頼光四天王の随一、渡辺 ...
11. 伽婢子 1 238ページ
東洋文庫
3 寄を媒として契る 永谷兵部少輔といふ人あり。一条戻橋のほとりに居住す。年廿一歳、きはめて美男のほまれあり。色ごのみの名をとり、、才智人にこえ常に学文を ...
12. 伽婢子 1 249ページ
東洋文庫
イフ者有リ。酪施橋ノ側二居ス。年十八」で始まっており、本話の冒頭「永谷兵部少輔といふ人あり。一条戻橋のほとりに居住す。年廿一歳」は、後者と全く合致する。 さて原 ...
13. 伽婢子 2 308ページ
東洋文庫
五)八月の織田信長の越前侵攻に際しては、「下 問和泉・加賀・越前一揆」(『信長公記』八)が籠 っている。一条戻橋(八ノ3) 京一条堀川(京都市上京区竪 富田町と ...
14. 御伽物語(仮名草子集) 487ページ
日本古典文学全集
浅はかな。愚かな。渡辺綱。平安中期の武将。源頼光の郎等。頼光に従い酒呑童子を退治した話が有名。京都一条戻橋で鬼女の腕を切り落した話も知られる。「赤熊」。赤く染め ...
15. 鬼切
デジタル大辞泉プラス
安綱」と対となす名刀。北野天満宮所蔵。国の重要文化財に指定。号は、渡辺綱(わたなべのつな)が一条戻橋で女に姿を変えた茨城童子の腕をこの刀で切り落とした、という伝&nbnbsp;...
16. かじわらむら【梶原村】大阪府:高槻市地図
日本歴史地名大系
室町期開基の寺院に「鍋冠り日親」を開祖とする日蓮宗一乗寺がある。日親は応永三四年(一四二七)上京し一条戻橋で迫害を受けつつ宗義を広めたが、その聴聞衆のなかに梶折 ...
17. かんのんじ【観音寺】京都市:上京区/仁和学区/三番町地図
日本歴史地名大系
再興す、報恩の為、多クの人聚るゆへ千人堂と呼ふ」と、疫病除けの信仰を記す。またこの観音はもと一条戻橋(現上京区)のほとりにあり、浄蔵が祈念して父三善清行を蘇生さ&nbnbsp;...
18. 鬼一法眼
世界大百科事典
記す中に吉備真備,鞍馬の僧祐海,義経などとともに鬼一法眼の名が見える。鞍馬は陰陽道の一拠点,一条戻橋には安倍晴明伝説がある点などから,鬼一法眼伝説は陰陽師などに ...
19. きいちほうげん【鬼一法眼】
日本架空伝承人名事典
記す中に吉備真備、鞍馬の僧祐海、義経などとともに鬼一法眼の名が見える。鞍馬は陰陽道の一拠点、一条戻橋には安倍晴明伝説がある点などから、鬼一法眼伝説は陰陽師などに ...
20. 近世俳句集 227ページ
日本古典文学全集
小ぢやうちん(以上、蕪村句集)春雨にぬれつつ屋根の手毬哉(蕪村遺稿)など。句中の「綱」は京都一条戻橋のたもとにあった柳風呂(娼家)の遊女の名。宮中、清涼殿の東北 ...
21. 近世説美少年録 147ページ
日本古典文学全集
介は、お夏の懐胎ぶりが人並でなく、十三か月にも及んだことが気にかからないということはないから、一条戻橋の辺りの占い者は必中の腕があると聞いて、ある日そこに行って ...
22. 慊堂日暦 2 12ページ
東洋文庫
受く。居士は後に大徳寺山門を構え、居士着展像を以て門楼上に置く。豊公は悪んでこれを殺し、像を一条戻橋に礫にすという。古田織部正重能は利休に従って学び、甚だ誉れあ ...
23. 西鶴諸国ばなし(井原西鶴集) 26ページ
日本古典文学全集
つくづくと見るならば美点もあるが、鼻びくの女、手足はたくましくて、大工仕事が上手、これを職業にして、一条戻橋に住んでいるということである。「都は広く、男の大工・ ...
24. 坂田金時
世界大百科事典
らべうま)をする話がみえる。屋代本《平家物語》剣巻に源家重代の名刀鬼切丸にまつわって渡辺綱が一条戻橋であった鬼の手を切る話があり,これは謡曲の《羅生門》と同工の ...
25. さかたのきんとき【坂田金時】
日本架空伝承人名事典
らべうま)をする話がみえる。屋代本『平家物語』剣巻に源家重代の名刀鬼切丸にまつわって渡辺綱が一条戻橋であった鬼の手を切る話があり、これは謡曲の『羅生門』と同工の ...
26. 新猿楽記 137ページ
東洋文庫
験者が加持の時用いる本尊の種子など書いた紙片で、護符にする。▽鬼神ノ目ヲ開閉シ、男女ノ魂ヲ出入スー『盛衰記』一条戻橋に、安倍晴明が十二神将を使っていたが、妻がそ ...
27. せいめい‐じんじゃ【晴明神社】地図
デジタル大辞泉
京都市上京区、一条戻橋のたもとにある神社。祭神は安倍晴明。寛弘4年(1007)、晴明の屋敷跡に創建。  ...
28. 増補 山島民譚集 19ページ
東洋文庫
アルナリ。 右ノ駄栗毛左京ノ話ハ、妻鹿孫三郎ノ話又ハ大森彦七ノ話ナドト同様二、勿論羅城門或ハ一条戻橋ノ怪談ノ一変形ナルベキモ、二箇ノ極メテ肝要ナル点二於テ、甲州 ...
29. 太平記 312ページ
日本古典文学全集
再び現れて我が国を訪れて、正しい禅の教えをお示しになるのかとお思いになった。そこで、さっそく一条戻橋に寺を建てて、禅宗独特の風儀を とされ、三井寺流・東寺流に相 ...
30. 太平記 313ページ
日本古典文学全集
そこに近接しても大休寺なる寺があったらしい(三一〇ページ注九、玉村論文)。大休寺は直義の号。直義邸から一条戻橋までは北西に二。延暦寺・三井寺の長。天台座主・三井 ...
31. 太平記 60ページ
日本古典文学全集
三年精進潔済シテ、七重ニ注連ヲ引テキタウタル剣也」と記す長文の独自記事がある。鬼丸の名は「剣巻」では渡辺綱が一条戻橋で鬼の腕を切った「鬚切」の後の名となっている ...
32. 太平記 61ページ
日本古典文学全集
鬼切の話は「剣巻」の鬚切(鬼丸)の話に酷似する。渡辺綱が頼光の使者として一条大宮に出向いた帰路、一条戻橋で美女(宇治の橋姫)に出会い同道を請われる。美女は「我ガ ...
33. 東海道中膝栗毛 386ページ
日本古典文学全集
西陣織で名高く、日本の機業の中心地。京出来の染物。京友禅を中心にして、はなやかさが特色。賀茂川の支流で、一条戻橋の辺からは、市街の西寄りの地を南下して、上鳥羽で ...
34. 徳川慶喜公伝 3 69ページ
東洋文庫
す。天竜寺の長兵八百余人(一に五百人とあり)は、国司信濃に率ゐられて夜半に出発し、北野を経、一条戻橋に至りて二手に分れ、一隊は来島又兵衛之を率みて蛤門に向ひ、一 ...
35. 橋(はし)
日本大百科全書
思想、橋姫伝説、橋占(はしうら)などに発展)、橋およびその周辺の他界観(とくに京都一条堀川の一条戻橋(もどりばし)の諸説話)などが多様に展開した。佐々木明 ...
36. 橋
世界大百科事典
答して,行く末が暗示され,そのまま橋を渡らず引き返したというモティーフである。京都一条堀川の一条戻橋は,橋のところで死者が蘇生(そせい)した話に由来する。平安時 ...
37. 武道伝来記(井原西鶴集) 203ページ
日本古典文学全集
しており、今宵も出掛けるでしょう」と言った。これを聞いて、三八と湖助は、直ぐに堀川通を北へあがり、一条戻橋で、為右衛門に名乗りかけ、これを討ち果して、和平・波右 ...
38. 堀川(京都市)
日本大百科全書
も)川から分流して南流し、南区上鳥羽(かみとば)で鴨(かも)川と合する。上京(かみぎょう)区一条戻橋(もどりばし)以北と同区押小路通以南は一部を除いて暗渠(あん ...
39. 堀川(京都市)
世界大百科事典
え,堀川学派の古義堂も堀川下立売にあった。近世後期には川沿いに染色業も発達する。現在,堀川は一条戻橋(上京区)付近までは暗渠となっており,下流でも水流がなく,排 ...
40. ほり‐かわ[:かは]【堀川】
日本国語大辞典
〔一〕京都市の市街地中央部を南北に流れる川。北区大宮で賀茂川から分流した小川で、一般に上京区一条戻橋付近から南区上鳥羽で鴨川に合流するまでをいう。平安京造営に際 ...
41. ほりかわ【堀川】京都市:総論
日本歴史地名大系
京都市北区・上京区・中京区・下京区・南区の京都中央部を貫通する川。現在、北区では暗渠になっているが、上京区一条戻橋北(上流端は上京区橋ノ上町)より姿を現し、一直 ...
42. むらくも【村雲】京都市:上京区/桃薗学区/竪門前町地図
日本歴史地名大系
石薬師町の東・下石橋町の東・下石橋南半町の北東の地と考えられる。先述の「太平記」巻二六には、一条戻橋近くに妙吉の侍者が建てた寺(大休寺)があり、僧俗が群集したと ...
43. もどり‐ばし【戻橋】
日本国語大辞典
〔一〕京都市上京区、堀川にかかる一条戻橋のこと。*和泉式部続集〔11C中〕下「いづくにもかへるさまのみわたればやもどりはしとは人のいふらん」*書言字考節用集〔1 ...
44.&nbnbsp;戻橋
日本大百科全書
による初演。作曲6世岸沢式佐(しきさ)、振付け初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)。渡辺綱が夜の一条戻橋で、扇折小百合という美女と道連れになり、女のクドキ模様のうち ...
45. 戻橋
世界大百科事典
初世市川左団次,扇折娘小百合じつは愛宕山悪鬼を5世尾上菊五郎ほか。綱は頼光の恋の使いの帰路に,一条戻橋で娘に出会う。しかし,彼は水に映る女の姿で鬼と知り,それを ...
46. もどりばし【戻橋】
歌舞伎事典
渡辺源次綱=初世市川左団次、扇折娘小百合実は愛宕山悪鬼=五世尾上菊五郎ほか。綱は頼光の恋の使いの帰路、一条戻橋で娘に出会う。が、水に映る影で鬼と知る。それを承知 ...
47. 羅生門の鬼 13ページ
東洋文庫
陽川の狐の話(第四十一話)も、前半はこれと類似の形式で、その方は一条大宮などいう場所の名が、一条戻橋を連想させるものがある。要するに、伝わらない口碑は止むを得ぬ ...
48. 羅生門の鬼 18ページ
東洋文庫
羅生門の鬼余話 一 一条戻橋の鬼と宇治の橋姫『剣巻」に語られているのは所謂戻橋伝説の方である。 其の頃摂津守頼光の内に、綱・公時・貞道・末武とて、四 ...
49. 和漢三才図会 11 382ページ
東洋文庫
ために秀吉はその不遜な事を憎んで大いに怒り、利休を殺害した。秀吉の怒りはそれでも解けず、像を一条戻橋(上京区堀川下之町)に礫にした(冒本人物史』による)〔子の少 ...
50. 渡辺綱
日本大百科全書
に数えられ、主君頼光に従って酒呑童子(しゅてんどうじ)や鬼同丸(きどうまる)を退治した話や、一条戻橋(もどりばし)で鬼婆の腕を切った話をもって驍勇(ぎょうゆう) ...
「一条戻橋」の情報だけではなく、「一条戻橋」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

一条戻橋と同じカテゴリの記事
一条戻橋(日本歴史地名大系・世界大百科事典)
[現]上京区堀川下之町堀川の一条大路に架かる橋。古代・中世を通じて京域の境とされ、また橋占を行う場所として多くの伝承を生んだ。「権記」長徳四年(九九八)一二月二五日条に「自〓上東門〓東行、至〓万里路〓更北行、自〓戻橋路〓、出〓鴨下御社西堤下〓」とあるのが初見。
錦帯橋(日本歴史地名大系)
横山郭の正面乗越門前より、錦川対岸の錦見乗越へ架けられた五橋の反り橋。横山小路と錦見大明小路を一直線につなぐ、城下大手の通り筋にあたる。五橋のうち三橋が支柱のない刎橋で、構造の妙と美しさで知られる。岩国橋・十露盤橋・凌雲橋・帯雲橋・五竜橋などの名でもよばれるが、錦川の名にちなむ錦帯橋が一般的である。
三奇橋(改訂新版・世界大百科事典)
日本の古橋の中でとくに構造的に変わったものとしてあげられてきた岩国(山口県)の錦帯橋,甲斐(山梨県)の猿橋,黒部(富山県)の愛本橋をいう。愛本橋の代りに木曾の桟あるいは祖谷(徳島県)のかずら橋を入れる説もあるが,桟はけわしい崖に沿って板をかけ渡した橋で,構造的には上述の諸橋ほどの特色はない。
渡月橋(日本歴史地名大系)
桂川(大堰川・保津川)に架かる橋で、嵐(らん)橋ともいう。承和三年(八三六)に僧道昌によって大堰(おおい)川の修築が行われたが(弘法大師弟子伝)、その時架設されたのに始まるともいう。橋の南に法輪寺があったため法輪寺橋・法輪橋の名もあり
橋と同じカテゴリの記事をもっと見る


「一条戻橋」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶